鹿島茂 終了した連載情報 (2019年12月1日更新データ)


書誌トップページに戻る
鹿島茂の仕事部屋トップページに戻る


○十九世紀のフィジオロジー 我らが主人公たちのパリ(ふらんす)1986年4月〜1987年3月 →『馬車が買いたい!』(白水社)

○ヒロインたちのパリ Paris en reve (KILA / 徳間書店のジュエリー雑誌) 1992年6月号〜1993年12月号 → 『明日は舞踏会』(作品社 / 中公文庫)

○巨匠の器(文學界)1993年2月号〜1994年5月号 → 「パリの王様たち」(文藝春秋・文春文庫)

○世紀末パノラマ館(共同通信配信)1993年12月〜1994年12月 『パリ・世紀末パノラマ館』(角川春樹事務所・中公文庫)

○おんなの愛 マリ・クレール 1994年1月号〜1994年12月号 →『悪女入門』(講談社現代新書)

○東京ベル・エポック(東京人) (1994年1月号〜1994年12月号) → 『この人からはじまる』(新潮社 / 小学館文庫)

○モロッコ革の匂い 古書渉猟 (ユリイカ) 1994年1月号〜1994年12月号 → 『子供より古書が大事と思いたい』(青土社 / 文春文庫)

○古典再読(読売新聞) 1994年5月〜1994年6月 →『歴史の風 書物の帆』

○パリの橋十選(日本経済新聞) 1994年5月〜1994年6月 → 『パリ・世紀末パノラマ館』(角川春樹事務所・中公文庫)

○情念動物学 新黄道十二宮(is)1994年6月〜1997年3月 →『人獣戯画の美術史』(ポーラ文化研究所)

○『パサージュ論』マルジナリア (ユリイカ)1995年1月号〜1995年12月号 → 『パサージュ論』熟読玩味(青土社)

○パリ万博絶景博物館 建築の技術・施工 (彰国社)  1995年5月号〜1998年11月号  →単行本未収録

○(連載時タイトル不明)(馬銜) 1996年3月〜1997年9月 →『新版 馬車が買いたい!』(白水社)

○ジャーナリズムのプリンス ヴィルメサン (ちくま)1996年4月号〜1997年1月号 → 『かの悪名高き 十九世紀パリ怪人伝』(筑摩書房 / 小学館文庫)

○流行のツボ(朝日新聞)1997年4月3日〜1998年3月26日 → 『空気げんこつ』(ネスコ・文藝春秋)

○ア・プロポ (日本経済新聞) 1997年4月13日〜1998年3月29日 → 『上等舶来・ふらんすモノ語り』(ネスコ・文藝春秋)

○愛書家K教授の本棚(DoBOOK)1997年1月〜1998年12月 →『それでも古書を買いました』(白水社)

○パリジャンの自画像 19世紀職づくし 1997年4月〜1998年12月 →『職業別パリ風俗』(白水社)

○カルチャー・ギャップ(ダ・カーポ) 1996年6月5日号〜1996年8月7日号 →『それでも古書を買いました』(白水社)

○カルネから(共同通信社配信の「信濃毎日」ほか各紙)1999年1月〜1999年12月 →「フランス歳時記」(中公新書)

○〈往復書簡〉バルザック「人間喜劇」をめぐって(機)1996年10月〜1999年3月 → 「バルザックがおもしろい」(藤原書店)

○背中の黒猫 (別冊文藝春秋)  →『背中の黒猫』(文藝春秋)

○衝動買い日記(中央公論)1998年1月〜1999年12月 →『衝動買い日記』(中央公論社)

○とは知らなんだ (オール讀物) 1998年6月〜2008年4月 →『セーラー服とエッフェル塔』『関係者以外立ち読み禁止』『モモレンジャー@秋葉原』

○歴史に見る生活風景 SRI生活起点(セゾン生活研究所発行)  1998年5月〜1999年5月→『フランス歳時記』(中公新書)

○エロスの図書館 (文藝春秋)  →『オール・アバウト・セックス』(文藝春秋)

○鼎談書評 (本の話)  →単行本未収録

○世紀末パリの怪人たち (週刊朝日百科 世界の文学)  →『60戯画 世紀末パリ人物図鑑』(中公文庫)

○サン・シモン主義者澁澤栄一 (諸君) →『渋沢栄一 1算盤篇』『渋沢栄一 2論語篇』(文藝春秋)
 
○情念戦争(パッション・ウォーズ) (月刊プレイボーイ)  →『情念戦争』(集英社)

○平成ジャングル探検 (月刊現代) →『平成ジャングル探検』(講談社)

○よむサラダ(読売新聞) →単行本未収録


○夫のガマン、妻のフマン (週刊ポスト)  →単行本未収録

○カルネから(共同通信社配信 「信濃毎日」ほか各紙)1999年1月〜1999年12月)→『フランス歳時記 生活風景12か月』(中公新書)


○愛書狂(出版ダイジェスト 白水社の本棚)  1999年6月〜2002年3月 →『それでも古書を買いました』(白水社)

○近代日本の企業家たち Φ(ファイ) 2000年1月〜2001年12月 →『破天荒に生きる』(PHP)

○アン・ヴォーグ 流行中   (日本経済新聞金曜日夕刊)  2000年4月〜2001年7月 →一部『神田村通信』に収録

○ウォッチング(読売新聞) 2000年5月〜2001年3月 →単行本未収録

○妖人白山(モンブラン)伯 (小説現代)  2001年1月号〜2001年12月号 →『妖人白山伯』(講談社)

○怪帝ナポレオン三世 (本)  2001年2月号〜2004年8月号 『怪帝ナポレオンV世』(講談社)2004年11月

○聖人たちの歳時記 (NHKテレビフランス語テキスト) 2001年4月〜2002年3月 →『フランス歳時記 生活風景12か月』(中公新書)

○BOOK INBITSTION (芸術新潮)  2002年1月号〜2003年12月号 →『鹿島茂の書評大全』

○私のイ・チ・オ・シ / 美女と野獣の一喜一憂(YOMY 読売新聞家庭版) 一部『神田村通信』

○文学的パリ・ガイド(NHKテレビフランス語テキスト)  2002年4月号〜2004年3月号 →『文学的パリガイド』(NHK出版)

○社長のためのマキアヴェリズム(中央公論)  2002年4月号〜2003年5月号 →『社長のためのマキアヴェリズム』(中央公論新社)

○悪女入門 ファム・ファタル文学史 (FRAU)  2002年3月26日号〜2003年4月8日号 →『悪女入門』(講談社現代新書)

○パリでひとりぼっち(小説現代) 2002年10月号〜2005年10月号 → 『パリでひとりぼっち』(講談社)

○室内室外(室内) 2003年2月号〜2004年12月号 単行本未収録

○パリの秘密(東京新聞夕刊)  2003年4月3日号〜2006年3月30日号 →『パリの秘密』(中央公論新社)

○鼎談書評(文藝春秋)2003年7月号〜2005年5月号 →『読んだ、飲んだ、論じた 鼎談書評二十三夜』(飛鳥新社)

○鹿島茂のS'il Vous Plait人生相談(VOCE) 2003年8月〜2005年8月 →『悪女の人生相談』(講談社)

○鹿島茂の女心の研究(月刊プレイボーイ)  2003年10月〜2005年7月 →単行本未収録

○ドーダの近代史(一冊の本) 2003年11月〜2007年2月 → 『ドーダの近代史』

○脇役映画館三本立て上映中(タイムブック・タウン) 2004年4月〜2005年3月 → 『甦る昭和脇役名画館』(講談社)

○鹿島茂の本棚(タイムブック・タウン) 2004年4月〜2005年12月 → 単行本未収録

○パリの異邦人 (遊歩人) 2004年5月〜2006年8月 → 『パリの異邦人』

○文芸時評(産経新聞) 2004年5月〜2005年3月 → 『鹿島茂の書評大全 和物篇』

○悪党(ピカロ)が行く(本の旅人) 2004年6月〜2006年7月 →『悪党が行く ピカレスク文学を読む』(角川選書)

○悪女入門U 世にも美しき「ワル姫さま」物語(FRAU)2004年6月8日号〜2006年12月5日号 → 『「ワル姫さま」の系譜学』(講談社)

○鹿島茂のフランスよもやま話 (la Seduction 洋菓子店アンリ・シャルパンティエのインフォーマルペーパー) 2004年9月〜 

○即興政治論(東京新聞) 2004年11月〜2005年11月 → 単行本未収録

○閉じられた家(室内) 2005年1月〜2006年3月 → 『パリ、娼婦の館』(角川学芸出版)

○女のニュース 男のニュース(婦人公論)2005年5月〜2016年3月 (単行本未収録)

○「バロン」と呼ばれた日本人 薩摩治郎八伝(BRIO)2005年10月号〜2009年2月号 → 『蕩尽王、パリをゆく 薩摩治郎八伝』(新潮選書)

○カサノヴァ 人類史上最高にモテた男の物語(PLAYBOY・UOMO・紀伊國屋書店ウェブサイトキノノキ)2006年2月号〜2018年2月 →単行本未収録

○プロジェクト鹿鳴館!舞踏会が日本を救う(現代) 2006年1月〜2007年1月 『プロジェクト鹿鳴館!』(角川oneテーマ21)

○鹿島茂の漫画美学入門 (Invitation) 2006年?月号〜2007年4月号 → 単行本未収録

○鹿島茂の神田村通信 (清流) 2006年5月〜2007年4月号 → 『神田村通信』

○閉じられた家(第二期) (角川学芸WEBマガジン)2006年6月〜2010年11月 → 『パリ、娼婦の館』『パリが愛した娼婦』(角川学芸出版)


○青春の道標 (日本経済新聞) 2006年8月〜2006年12月 → 単行本未収録

○パリの日本人たち(遊歩人) 2006年9月〜2007年9月 → 『パリの日本人』(新潮選書)

○パリ、人生の移動祝祭日(CREA TRAVELLER) 2006年12月〜2008年6月 →『文学的パリガイド 文庫版』

○吉本隆明1968(月刊百科) 2007年1月〜2009年3月 →『吉本隆明1968』(平凡社新書)


○稀書探訪(翼の王国) 2007年4月〜2019年3月 → 単行本未収録

○不朽版 引用句事典(毎日新聞)2007年4月〜2013年3月 → 『悪の引用句辞典』(中公新書)

○『失われた時を求めて』を完読する(文蔵)2008年1月〜2011年3月 → 単行本未収録

○ドーダの文学史 (一冊の本) 2008年1月〜2015年12月  2011年6月号〜2015年12月号は『ドーダの人、小林秀雄 わからなさの理由を求めて』(朝日新聞出版)

○パリの日本人(波)  2008年3月〜2009年3月 → 『パリの日本人』(新潮選書)

〇しぐさ考(tomorrow) 2008年3月〜2009年7月 → 単行本未収録

○新道徳論(pumpkin)2008年4月〜2012年5月 →『幸福の条件』(潮出版社)

○プロムナード(日本経済新聞夕刊)2009年1月〜2009年6月 → 単行本未収録

○モンフォーコンの鼠(文學界)2009年3月〜2012年10月 → 『モンフォーコンの鼠』(文藝春秋)

○ラ・フォンテーヌの「寓話」に学ぶ人生訓 2009年9月〜2013年4月 →『悪知恵のすすめ 「寓話」に学ぶ人生訓』(清流出版)

○グラビア文学館 2010年1月〜 (週刊現代) (単行本未収録)

○神田神保町書肆街考(ちくま)2010年7月〜2016年4月 →『神田神保町書肆街考』(筑摩書房)

○我、発見せり。(アートコレクター)2011年2月〜2016年1月 →『病膏肓に入る 鹿島茂の何でもコレクション』(生活の友社 2017年10月発行)

○失われたパリの復元(芸術新潮)2012年1月〜2015年5月 →『失われたパリの復元 バルザックの時代の街を歩く』(新潮社)

○嫌われ者リーダーの栄光 決断の瞬間(青春と読書)2012年3月〜  (単行本未収録)


○鹿島茂のフランス文学教室(テレビでフランス語)2013年4月〜2015年3月 → 『フランス文学は役に立つ!』(NHK出版)

○引用句辞典 トレンド編(毎日新聞)2013年4月〜2015年3月
  (単行本未収録)

○「悪知恵」のすすめ 第2弾 ラ・フォンテーヌの「寓話」に学ぶ処世訓(清流出版ウェブサイト)2014年4月〜2016年7月 →『「悪知恵」の逆襲』(清流出版)

○マクシム、日本人が耳をふさぎたくなる50の箴言(小説NON) 2014年4月〜2017年1月→『悪の箴言 耳をふさぎたくなる270の言葉』(祥伝社 2018年3月発行)


○ヴェルサイユ (カドカワ・ミニッツブック)2014年5月〜2016年4月 →『太陽王ルイ14世 ヴェルサイユの発明者』(角川書店)

○最強の女(祥伝社ウェブマガジン・コフレ)2014年9月〜2017年6月 →『最強の女』(祥伝社 2017年10月発行)

○ファッション画に見る19世紀のモードなパリ(NHKラジオまいにちフランス語)2015年4月〜2016年3月(単行本未収録)


○嫌われ者リーダーの栄光 決断の瞬間(続)(青春と読書)2015年6月〜2015年11月 (単行本未収録)

〇JOURNAL/EROTIC(AERA STYLE MAGAZINE) 2015年9月〜2017年7月 (単行本未収録)

〇宝塚をつくった男 小林一三 人口学的発想の経営術(中央公論)2015年10月〜2018年12月 (中央公論新社)

〇テンプル騎士団の遺産(Kotoba)2016年3月〜 (単行本未収録)


○ファッション画に見るパリ アール・デコの時代(NHKラジオまいにちフランス語)2016年4月〜2017年3月(単行本未収録)

〇カサノヴァ 人類史上最高にモテた男の物語(キノノキ)2017年4月〜2018年2月






19世紀のフィジオロジー 〈我らが主人公〉たちのパリ(ふらんす)
→『馬車が買いたい!』(白水社)



1986年4月号 P44-46 第1回〈我らが主人公〉パリに上がる(1415)
1986年5月号 P38-40 第2回〈我らが主人公〉パリに上がる(1416)
1986年6月号 P38-40 第3回〈我らが主人公〉パリに上がる(1417)
1986年7月号 P36-38 第4回 市門と旅券(1418)
1986年8月号 P38-40 第5回 パリの第一印象と宿探し(1419)
1986年9月号 P36-38 第6回 食生活1(1420)
1986年10月号 P37-40 第7回 食生活2(1421)
1986年11月号 P34-36 第8回 貨幣単位と貨幣価値(1422)
1986年12月号 P41-43 第9回 生活水準と家計簿(1423)
1987年1月号 P38-40 第10回(1424)
1987年2月号 P50-52 第11回(1425)
1987年3月号 P36-38 第12回(1426)



巨匠の器(文學界) 
→『パリの王様たち』(文藝春秋)



1993年2月号 私の父はナポレオン(2154)
1993年4月号 理由なき確信(2155)
1993年6月号 偶然という名の必然(2156)
1993年8月号 愛の駆動力(一)(2157)
1993年10月号 愛の駆動力(二)(2158)
1994年1月号 借金は創造の母(2159)
1994年3月号 吝嗇と蕩尽の経済心理学(2160)
1994年5月号 名声の戦場(2161)



世紀末パノラマ館 (共同通信社配信) →『パリ・世紀末パノラマ館』(角川春樹事務所・中公文庫)

第1回 1993年12月22日

最終回 1994年12月7日



おんなの愛 (マリ・クレール)
→『悪女入門』(講談社現代新書)


1994年1月号 P17 第1回 マノン・レスコー(2162)
1994年2月号 第2回 カルメン(2163)
1994年3月号 第3回 グリゼット(2164)
1994年4月号 第4回 シルヴィー(2165)
1994年5月号 P23 第5回 プロのファム・ファタル(2166)
1994年6月号 P17 第6回 椿姫(2167)
1994年7月号 P15 第7回 サランボー(2168)
1994年8月号 P19 第8回 「才能喰い」のファム・ファタル(2169)
1994年9月号 P13 第9回 女優ナナ(2170)
1994年10月号 P21 第10回 スワンの恋(2171)
1994年11月号 P21 第11回 ナジャ(2172)
1994年12月号 P21 第12回 マダム・エドワルダ(2173)




東京ベルエポック(東京人) →『この人からはじまる』(新潮社/小学館文庫)


1994年1月号 P158-165 第1回 日本外食産業の革命児。食堂王、加藤清二郎(2186)
1994年2月号 P158-165 第2回 「夢とチャンスと思い出」を売る商売人。大衆のキャバレーを造った、福富太郎
1994年3月号 P158-165 第3回 ネオン・サインから月光仮面まで。街角を広告で明るくした、小林利雄。
1994年4月号 P158-165 第4回 若者のバイブルを生み出し続けた、清水達夫。「平凡」「週刊平凡」「平凡パンチ」を次々ヒットさせた天才編集者
1994年5月号 P158-165 第5回 灰色の浪人生活を明るい青春に変えた、高宮行男。受験界に新風を吹き込んだ代々木ゼミナールの創設者。
1994年6月号 P158-165 第6回 「ゴールデン・ヒット・パレード」「全米トップ40」の湯川れい子。憧れのアメリカ文化を伝えた女性DJの草分け。
1994年7月号 P158-165 第7回 CMソングの創始者・三木鶏郎 「冗談音楽」からCMソングへ メディア音楽のパイオニア。
1994年8月号 P158-165 第8回 VANヂャケットの石津謙介。若者の新しい制服「アイビー・ルック」の生みの親。
1994年9月号 P158-165 第9回 ホリプロの堀威夫。芸能興行を近代的企業に育てる。
1994年10月号 P158-165 第10回 ケンゾー、ジュンコ等を育てた小池千枝。ファッション界のゴッドマザー
1994年11月号 P158-165 第11回 チキンラーメンの安藤百福。「お湯をかけて2分」からカップめんへ。
1994年12月号 P151-159 第12回(最終回)カッパ・ブックスの神吉晴夫。「創作出版」でベストセラーを次々と。(2197)




モロッコ革の匂い 古書渉猟 (ユリイカ)
→『子供より古書が大事と思いたい』

1994年1月号 P18-21 第1回 稀覯本は見つけやすい(2198)
1994年2月号 P22-25 第2回 唾捨(ダステ)書店
1994年3月号 P24-27 第3回 匂いでわかる
1994年4月号 P18-21 第4回 掘出し物
1994年5月号 P18-21 第5回 音がちがう
1994年6月号 P44-47 第6回 オスマン男爵からの贈り物
1994年7月号 P22-25 第7回 紙で決まる
1994年8月号 P22-25 第8回 複製芸術の味わい方
1994年9月号 P34-37 第9回 子供より古本が大事と思いたい
1994年10月号 P22-25 第10回 パリで古本屋に!
1994年11月号 P22-25 第11回 メッサーシュミットも買えるオークション
1994年12月号 P34-37 第12回 入札はファックスで、受け取りは飛行機で(2209)



古典再読 (読売新聞)
→『歴史の風 書物の帆』


1994年5月2日号 「ゴリオ爺さん」バブル経験し理解進む(925)
1994年5月9日号 「感情教育」優柔不断こそ男の優しさ(926)
1994年5月16日号 「マルテの手記」都会の静寂が醸す恐怖(927)
1994年5月23日号 「パリ・ロンドン放浪記」(928)
1994年5月30日号 「北回帰線」ヨーロッパの貧民の道選ぶ(929)
1994年6月6日号 「ふらんす物語」今は失われた異都憧憬(930)
1994年6月14日号 東京の三十年 新鮮な青春の回想(931)
1994年6月20日号 「自叙伝・日本脱出記」出色のパリ滞在記(932)
1994年6月27日号 「放浪記」パリ行き実現への奇跡(933)



パリの橋十選(日本経済新聞) → 『パリ・世紀末パノラマ館』(角川春樹事務所・中公文庫)


4382 1994年5月31日号 1 モマーズ「ドフィーヌ広場の入口から眺めたポン=ヌフ」
4383 1994年6月1日号 2 ルノワール「ポン=ヌフ」
4384 1994年6月2日号 3 ラグネ「船乗りたちの水上槍試合」
4385 1994年6月6日号 4 ユベール・ロベール「ノートル=ダム橋の建物の破壊」
4386 1994年6月7日号 5 アンリ・ルソー「サン=ルイ」島の眺め、夕暮れ」
4387 1994年6月8日号 6 カミーユ・ピサロ「ロワイヤル橋とフロール館」
4388 1994年6月9日号 7 シャルル・メリヨン「プチポン」
4389 1994年6月10日号 8 アルベール・マルケ「雪のノートル=ダム」
4390 1994年6月15日号 9 ポール・ゴーガン「イエナ橋付近のセーヌ川、雪の日」
4391 1994年6月16日号 10 ギュスターヴ・カイユボット「ヨーロッパの橋」




新黄道十二宮 情念動物学 「is」連載 →『人獣戯画の美術史』(ポーラ文化研究所)


No.64(1994年6月10日発行)第1回(2386)
No.65(1994年9月10日発行)第2回(2387)
No.66(1994年12月10日発行)第3回
No.67(1995年3月10日発行)P72-73 第4回 猫
No.68(1995年6月10日発行)第5回
No.69(1995年9月10日発行)第6回
No.70(1995年12月10日発行)第7回
No.71(1996年3月10日発行)第8回
No.72(1996年6月10日発行)第9回
No.73(1996年9月10日発行)第10回
No.74(1996年12月10日発行)第11回
No.75(1997年3月10日発行)第12回(2397)




『パサージュ論』マルジナリア 「ユリイカ」連載
→『パサージュ論 熟読玩味』(青土社)



1995年1月号 P12-21 集団の夢(2478)
1995年2月号 P13-21 コレクトする子供 弁証法的存在としての
1995年3月号 P15-23  遊歩者の幻想時空間(ファンタスマゴリー=パサージュ)
1995年4月号 P16-24 モード、再生の未来
1995年5月号 P24-31 窓のない家 真なるもの、パノラマ館
1995年6月号 P16-21 無為の時間
1995年7月号 P14-21 売春とモデルネ
1995年8月号 P26-33 街路のシニフィアン
1995年9月号 P28-37 眠る巨人
1995年10月号  P18-28 第10回 夢の中の木馬
1995年11月号 P21-31 第11回 テクノロジーとアルカイックなもの
1995年12月号 P24-39 第12回 「ベンヤミン号」出帆(2489)




パリ万博絶景博物館 「建築の技術・施工」(彰国社)
→単行本未収録

1995年5月号 p142- 第1回 ノスタルジアのはじまり(2490)
1995年6月号 p132- 第2回 帝国の祝祭から共和国の祭典へ
1995年7月号      第3回 トロカデロのジャポニズム
1995年8月号 p166- 第4回 時代を担うスターたちの登場
1995年9月号 p102- 第5回 発明・発見のオンパレード
1995年10月号 p144- 第6回 産声をあげたエジソンの発明
1995年11月号 p116- 第7回 モデルケースとしての教育万博
1995年12月号 休載
1996年1月号 p146- 第8回 300mの塔誕生顛末記
1996年2月号 p82- 第9回 革命100周年で揺れる1889年パリ万博
1996年3月号 p82- 第10回 鉄の美学を追求した四つのパレ
1996年4月号     第11回 植民地主義を実体化した万博
1996年5月号 p84- 第12回 ドリーム・ワールド呈示型万博
1996年6月号 p100- 第13回 異界を演出する電気の光
1996年7月号 p78-84 第14回 公衆衛生普及型万博
1996年8月号 p102-107 第15回 エコノミ・ソシアルの復活
1996年9月号 p94-99 第16回 印刷・写真のアンソロジー
1996年10月号 p136-141 第17回 植民地主義的な装置の香り
1996年11月号 p94-99 第18回 アール・ヌーヴォーの前兆
1996年12月号 休載
1997年1月号  休載
1997年2月号 p110-115 第19回 日進月歩の生活必需品
1997年3月号 p176-181 第20回 織物業の産業革命
1997年4月号 p100-105 第21回 衣類・小物をめぐる商業革命
1997年5月号 休載
1997年6月号 p122-127 第22回 民主化するダイヤモンド
1997年7月号 p96-101 第23回 近代産業のトップランナー
1997年8月号 p120-125 第24回 フランスにおける製鋼革命
1997年9月号 p188-193 第25回 森林資源の危機
1997年10月号 p156-161 第26回 展示品は世界情勢の縮図
1997年11月号 p76-81 第27回 ヨーロッパの農業革命
1997年12月号 p94-99 第28回 食料品工業の発展
1998年1月号 p150-155 第29回 角砂糖と蒸留酒の誕生
1998年2月号 p112-115 第30回 化学薬品工業の発明
1998年3月号 p162-167 第31回 天然原料から化学物質へ
1998年4月号 p156-161 第32回 皮革産業の発展
1998年5月号 p112-117 第33回 蒸気機関の躍進
1998年6月号 p100-105 第34回 近代へ向かう動力装置
1998年7月号  P76-81  第35回 蒸気機関車の黄金時代
1998年8月号 p112-117 第36回 電気と磁気の新発明
1998年9月号 p130-135 第37回 技術開発の相乗効果
1998年10月号 p110-115 第38回 ワインのランク付け
1998年11月号 p104-109 第39回(最終回) 日本の盆栽の反響(2528)




(連載時タイトル不明)(馬銜/日本中央競馬会発行) →『新版 馬車が買いたい!』(白水社)

第74号(1996年3月25日発行)(1409)
第75号(1996年6月25日発行)(1410)
第76号(1996年9月25日発行)(1411)
第77号(1996年12月25日発行)(1412)
第78号(1997年3月25日発行)(1413)
第80号(1997年9月25日発行)(1414)




ジャーナリズムのプリンス ヴィルメサン(ちくま) →『かの悪名高き 十九世紀パリ怪人伝』

1996年4月号 第1回(2768)
1996年5月号 第2回
1996年6月号 第3回
1996年7月号 P28-31 第4回 ナンバー2の華麗な日々
1996年8月号 P36-39 第5回 フィガロ・マジック
1996年9月号 P34-37 第6回 デパートからイタダキ!
1996年10月号 P34-37 第7回 19世紀のパソコン通信
1996年11月号 P42-45 第8回 <なれあい書評>をブチこわせ!
1996年12月号 P38-41 第9回 パリの<仁義なき戦い>
1997年1月号 P40-43 第10回(最終回) 政府を笑いものにした男(2777)




〈往復書簡〉バルザック「人間喜劇」をめぐって 「機」連載(藤原書店PR誌)→「バルザックがおもしろい」(藤原書店)

1996年10月号 第1回 大悪党の魅力のほど(山田)
1996年11月号 第2回 人物造詣の見事さ(鹿島)
1996年12月号 第3回 美貌を愛す(山田)
1997年1月号 第4回 ウルトラ怪獣(鹿島)
1997年2月号 第5回 いざ「小説の巨人」へ(山田)
1997年3月号 第6回 美貌のダメ男(鹿島)
1997年4月号 第7回 男の喧嘩はおもしろい!(山田)
1997年5月号 第8回 人間の心に潜む地獄(鹿島)
1997年6月号 第9回 「小説」はなぜおもしろいのか(山田)
1997年7・8月号 第10回 『幻滅』の力(鹿島)
1997年9月号 第11回 主題がおもしろいのがおもしろい(山田)
1997年10月号 第12回 「わる者」バルザックがおもしろい(鹿島)
1997年11月号 第13回 バルザックは恋より金(山田)
1997年12月号 第14回 「名声」と金」との微妙なずれ(鹿島)
1998年1月号 第15回 パリのすごみ (山田)
1998年2月号 第16回 虚業家はつらいよ(鹿島)
1998年3月号 第17回 パリ式“いき”の構造(山田)
1998年4月号 第18回 スノッブ女の夜明け前(鹿島)
1998年5月号 第19回 アメリカはダメよ(山田)
1998年6月号 第20回 「家事奉仕人」と「社交奉仕人」(鹿島)
1998年7・8月号 第21回 不倫について(山田)
1998年9月号 第22回 不倫文化三段階発展論(鹿島)
1998年10月号 第23回 ちょっと幕間──往復書簡論(山田)
1998年11月号 第24回 短詩型vs大長編型(鹿島)
1998年12月号 第25回 訳者泣かせのバルザック(山田)
1999年1月号 第26回 バルザックとプルースト(鹿島)
1999年2月号 第27回 歴史と現在のあいだ(山田)
1999年3月号 第28回 「バルザック『人間喜劇』セレクション」とは(鹿島)




背中の黒猫(別冊文藝春秋)
→『背中の黒猫』(文藝春秋)


1997年Winter 218号(1997年1月1日発行) P194-199 第1回(2839) 
1997年Spring 219号(1997年4月1日発行)P200-205 第2回 男の車は履歴書
1997年Summer 220号(1997年7月1日発行)P262-267 第3回 妖怪退治
1997年Autumn 221号(1997年10月1日発行)P140-145 第4回 ひと夏の経験
1998年Winter 222号(1998年1月1日発行)P328-333 第5回 肉体×知性=1
1998年Spring 223号(1998年4月1日発行)P212-217 第6回 人生の六番打者
1998年Summer 224号(1998年7月1日発行)P312-317 第7回 スパゲッティ回顧録
1998年Autumn 225号(1998年10月1日発行)P224-229 第8回 なぜか台湾
1999年Winter 226号 p216-221 第9回 スクリーンの乳房
1999年Spring 227号 p190-195 第10回 放題中毒
1999年Summer 228号 p248-253 第11回 床屋ぎらい
1999年Autumn 229号 p124-129 第12回 悪魔のアルバイト
2000年Winter 230号 p178-183 第13回 こりゃ、書けるぜ
2000年Spring 231号 p202-207 第14回 パックツアーという名の賭け
2000年Summer 232号 p320-325 第15回 君は一億円を見たか?
2000年Autumn 233号(2000年10月1日発行) P198-204 第16回 ホンヤクコビト
2001年Winter 234号 p496-501 第17回 魂の故郷パラオに帰れ!
2001年Spring 235号 p490-495 第18回 夢語り
2001年Summer 236号      第19回 背中の黒猫のその後
(2857)




流行のツボ(朝日新聞) →『空気げんこつ』

ID 月日・号 タイトル
3472 1997年4月3日夕刊 変身しても目印残す女子高生
3473 1997年4月10日夕刊 自分を「呼びつけ」、若い女性たち
3474 1997年4月17日夕刊 「先祖がえり」した男女関係
3475 1997年4月24日夕刊 携帯ないのに耳に手当て独語
3476 1997年5月1日夕刊 西新宿、解放された商空間
3477 1997年5月8日夕刊 年配者向けのカジュアルを
3478 1997年5月15日夕刊 女性の膨れっ面は可愛いか
3479 1997年5月22日夕刊 マンガを味わいつくす「熟読派」
3480 1997年5月29日夕刊 私生活聞かされる「拷問」
3481 1997年6月5日夕刊 通勤カバンの首位交代劇
3482 1997年6月12日夕刊 映画ポスターよ、いまいずこ
3483 1997年6月19日夕刊 通勤にトレーニング電車
3484 1997年6月26日夕刊 オヤジがワインに変えた訳
3485 1997年7月3日夕刊 大露出肌に対抗するには・・・
3486 1997年7月10日夕刊 「生写真」って何なんだ!
3487 1997年7月17日夕刊 民主主義より腹筋の米国
3488 1997年8月7日号 テレビのイジメ企画いつまで
3489 1997年8月14日号 20世紀日本の「さかしま」
3490 1997年8月21日夕刊 パワー見えぬ「だらしな系」
3491 1997年8月28日夕刊 「サボテン」が示す地殻変動
3492 1997年9月4日夕刊 くノ一忍法、「纏顔」の術
3493 1997年9月11日夕刊 あらがえぬ「100円」の誘惑
3494 1997年9月18日夕刊 ゲームで一気に若年寄り
3495 1997年9月25日夕刊 「お得」を売らない清涼飲料
3496 1997年10月2日夕刊 ハラ、ハラのテレビに怒りを
3497 1997年10月9日夕刊 無意識に野獣に戻る女たち
3498 1997年10月16日夕刊 「非暴力」的ブレザーの誤算
3499 1997年10月23日夕刊 「才能」を求める人で一商売
3500 1997年10月30日夕刊 尾を引くか「靴岩石」の快感
3501 1997年11月6日夕刊 ブランドバーゲンの心理学
3502 1997年11月13日夕刊 紺のソックス「正」に急浮上
3503 1997年11月20日夕刊 ファミレスに日伊枢軸成る
3504 1997年11月27日夕刊 サービス残業の友はコンビニ
3505 1997年12月4日夕刊 コギャルの「室内」と化す街路
3506 1997年12月11日夕刊 「通勤靴」か「スニーカー」か
3507 1997年12月18日夕刊 通勤3線オシャレ度「格付け」
3508 1998年1月8日夕刊 新しい背広をお父さんに
3509 1998年1月22日夕刊 パリの昼食、一人客に福音
3510 1998年1月29日夕刊 週末の映画館と「共同幻想」
3511 1998年2月5日夕刊 「価格帯」で買う女の子たち
3512 1998年2月12日夕刊 地域限定アイドルの条件は
3513 1998年2月19日夕刊 パロディーでバレンタイン
3514 1998年2月26日夕刊 電車の中でモノローグの輪唱
3515 1998年3月5日夕刊 主婦たちは公募の戦場に走る
3516 1998年3月12日夕刊 無個性タレントの売り方は
3517 1998年3月19日夕刊 普通のファッションが「過激」
3518 1998年3月26日夕刊 ワインバブルが殺したもの








パリジャンの自画像 19世紀職づくし(ふらんす)
→『職業別パリ風俗』(白水社



1997年4月号 第1回(2858)
1997年5月号 P11-17 第2回 末は弁護士か代訴人か 

1997年67年7月号 
1997年8月号 
1997年9月号 
1997年10月号 
1997年11月号 
1997年12月号 
1998年1月号 
1998年2月号 
1998年3月号 
1998年4月号 
1998年5月号 
1998年6月号 
1998年7月号  
1998年8月号 
1998年9月号 
1998年10月号 
1998年11月号 

1998年12月号 第21回 最終回(2878)



衝動買い日記(中央公論) →『衝動買い日記』(中央公論)


1998年1月号 P148-151 第1回 腹筋マシーン(2879)
1998年2月号 P266-269 第2回 ふくらはぎ暖房器
19983月号 P168-171 第3回 通勤鞄
19984月号 P336-339 第4回 挿絵本
1998年5月号 P318-321 第5回 財布
1998年6月号 P286-289 第6回 猫の家
19987月号 P280-283 第7回 男性用香水
1998年8月号 P318-321 第8回 サングラス
1998年9月号 P278-281 第9回 体脂肪計
1998年10月号 P270-273 第10回 ごろねスコープ
1998年11月号 P334-337 第11回 パラオの切手
199812月号 P334-337 第12回 時計
1999年1月号 P336-339 第13回 封書用ペーパーナイフ
1999年2月号 P344-347 第14回 ヴィンテージワイン
1999年3月号 P308-311 第15回
1999年4月号 P340-343 第16回 中華健康棒
1999年5月号 P300-303 第17回 格安パックツアー
1999年6月号 P296-299 第18回 ミュージアム・グッズ
1999年7月号 第19回 パソコン
1999年8月号 第20回 しちりん
1999年9月号 P328-331 第21回 ブリーフVSトランクス
1999年10月号 P334-337 第22回 シュレッダー
1999年11月号 P354-357 第23回 毛沢東・スターリン握手像

1999年12月号 P330-333 衝動買い日記 第24回 チーズ(2902)


歴史に見る生活風景 (SRI生活起点 セゾン総合研究所発行)
→『フランス歳時記』(中公新書)


1998年5月号(創刊号) 6月のフランスでは(2903)
1998年6月号 革命記念日
1998年7・8月合併号 セーヌのプール
1998年9月号 薪束とシャンピニオン
1998年10月号 葡萄月と劇場
1998年11月号 目の楽しみ、舌の楽しみ
1998年12月号 パリのクリスマスと大晦日
1999年1月号 正月の行事
1999年2月号 カーニヴァルの季節
1999年3月号 復活祭の卵
1999年4月号 4月の魚?
1999年5月号 5月のフランス
(2914)



エロスの図書館(文藝春秋)
→『オール・アバウト・セックス』(文藝春秋)

  1998年6月号 P400-401 第1回 女の性欲をいかに認めるか。あまりに今日的な問題。(2915)
「フォーチュン クッキー / 斎藤綾子」幻冬社 1400円
「聖なる快楽 性、神話、身体の政治 / リーアン・アイスラー」浅野俊夫訳 法政大学出版局 7600円
「性体験 / ナオミ・ウルフ」実川元子訳 文藝春秋 2381円

  1998年7月号 P474-475 第2回 失われた「風俗」を求めて。「義茎」からカストリ雑誌まで。
「極楽商売 聞き書き戦後性相史 / 下川耿史」筑摩書房 1500円
「日本緊縛写真史 / 秋田昌美著・濡木痴夢男監修・不二秋夫写真監修」自由国民社 4660円
「裏本時代 / 本橋信宏」飛鳥新社 1650円
「アダルトビデオ 村西とおるとその時代 / 本橋信宏」飛鳥新社 1700円

  1998年8月号 P410-411 第3回 永井豪+空山基。性幻想は永遠に不滅です。
「永井豪 けっこうランド」マガジン・マガジン 952円
「トルクェーレ / 空山基・画」作品社 6900円
「春画 片手で読む江戸の絵 / タイモン・スクリーチ」高山宏訳 講談社選書メチエ 1700円

  1998年9月号 p490-491 第4回 癒しの時代の世紀末。SMもまたセラピーである。
「フーゾク魂 / 平口広実」イースト・プレス 1300円
「アダルト系 / 永江朗」アスペクト 1500円
「ある日突然、縛られて / 大谷佳奈子」大和書房 1359円

  1998年10月号 P412-413 第5回 オナニストはどんどんシュールに突き進む。
「盗撮狂時代 / 原翔」イースト・プレス 1400円
「自慰マニュアル / 辰見拓郎」データハウス 1400円
「レディースコミック 愛の世界」宝島社 552円

  1998年11月号 P412-413 第6回 繁殖から遠く離れて。
「セックス ウォッチング / デズモンド・モリス」日高敏隆監修・羽田節子訳 小学館 3800円
「セックスの発明 性差の観念史と解剖学のアポリア」高井宏子・細谷等訳 工作舎 4800円
「潤一郎ラビリンスU マゾヒズム小説集 / 谷崎潤一郎」中公文庫 838円

  1998年12月号 p404-405 第7回 欲望のためならゲロも食いたい。
「秘密の本棚T 幻の雑誌1953〜1964の記録 / 高倉一編」徳間文庫 952円
「性の仕事師たち / 早乙女宏美」河出文庫 540円
「哀しき性的少年 ある官能作家の告白 / 睦月影郎」二見書房 1400円

  1999年1月号 p394-395 第8回 不倫妻はサイバー空間もお手のもの
「人妻SEX百科 / 人妻性風俗調査会編」データハウス 1400円
「羞恥の館T / 日下部義男」 双葉社 1500円
「欲望する女たち 女性誌最前線を行く / 久田恵」文藝春秋 1476円

  1999年2月号 p416-417 第9回 セックスは「ごちそう」じゃない
「センチメントの季節1・2 / 榎本ナリコ」小学館 各876円
「バイブを買いに / 夏石鈴子」リトル・モア 1600円
「風俗嬢菜摘ひかるの性的冒険 / 菜摘ひかる」洋泉社 1600円

  1999年3月号 p450-451 第10回 ともに祈ろう「蘇れ、榊まさる」と
「エロティック美術館 / 田中雅志」河出書房新社 2800円
「エロマンガ・マニアックス / 山田裕二、増子真二編」太田出版 1500円
「EROVOGUE / 伴田良輔」新潮社 3200円

  1999年4月号 p430-431 第11回 「女男男」がお江戸でござる。
「江戸の性風俗 笑いと情死のエロス / 氏家幹人」講談社現代新書 660円
「江戸の色道指南書の系譜 凄絶なる性愛文化を探る / 蕣露庵主人」葉文館出版 1800円
「浮世絵春画と男色 / 早川聞多」河出書房新社 2400円

  1999年5月号 p384-385 第12回 売春婦になって悪いか。
「あなたがほしい / 安達千夏」集英社 1200円
「血い(あかい)花 / 室井佑月」集英社 1400円
「快楽電流 / 藤本由香里」河出書房新社 1600円

  1999年6月号 p384-385 第13回 サルだって「ホカホカ」くらいする。
「人間の性はどこから来たのか / 榎本知郎」平凡社 2233円
「セックスはなぜ楽しいか / ジャレド・ダイアモンド」長谷川寿一訳 草思社 1600円
「特集アスペクト63 セックスマニアな女たち フツーの性の最前線」アスペクト 1200円

  1999年7月号 p382-383 第14回 縄が私を抱き締めてくれる。
「まひるのM日記 / 早瀬まひる」河出書房新社 1300円
「緊縛の美 緊縛の快楽 / 濡木痴夢男」河出文庫 570円
「O嬢の物語 / ポーリーヌ・レアージュ」澁澤龍彦訳 河出文庫 560円

  1999年8月号 p398-399 第15回 なんと纏足が×××の代わりに!?
「乳房論 乳房をめぐる欲望の社会史 / マリリン・ヤーロム」平石律子訳 リブロポート 2900円
「エロチックな足 足と靴の文化誌 / ウィリアム・A・ロッシ」山田昶監訳 筑摩書房 3300円
「百万人のお尻学 / 山田五郎」講談社 1553円
「お尻のエスプリ フランス文化の粋 / ジャン=リユック・エニッグ」江下雅之、山本淑子訳 リブロス 2200円
「巨尻の快楽 禁じられた投稿」二見書房(マドンナメイト文庫) 495円

  1999年9月号 p460-461 第16回 「短」か「長」か
「性愛実技講座 / 山村不二夫」河出文庫 620円
「もっと奥まで / 若菜・早瀬まひる」河出書房新社 1200円
「セカンドナイト / 慈安眠」河出i文庫 476円

  1999年10月号 p410-411 第17回 金にがみつけばハマる
「東京夜の駆け込み寺 / 酒井あゆみ」幻冬社アウトロー文庫 495円
「私も女優にしてください / バクシーシ山下編」太田出版 800円
「AV女優 / 永沢光雄」文春文庫 800円
「おんなのこ / 永沢光雄」コアマアジン 2800円

  1999年11月号 p396-397 第18回 エロはやっぱりコテコテがいい
「MANGA EROTICS Vol.1, Vol.2 / スーパーバイザー・山本直樹」太田出版 各780円
「淫虐の貴婦人 / 笠間しろう」発行ソフトマジック 発売青林工藝舎 1500円

  1999年12月号 p386-387 第19回 会話でいかせて!
「初夜 / フランソワーズ・レイ」阿南留美子訳 読売新聞社 1262円
「イート・ミー / リンダ・ジャーヴィン」井出萌訳 リトル・モア 1500円
「虹の雨 / 日比野こと」河出i文庫 476円

  2000年1月号 p424-425 第20回 たまにはお勉強しましょ
「女流マンガ家が教える女が歓ぶABC / さかもと未明」日本文芸社 1200円
「フェラチオ&クンニリングス絶頂マニュアル / 辰見拓郎&風俗嬢レイ」データハウス 1400円

  2000年4月号 p422-423 第21回 やあねー、ノーマルなんて
「M / 馳星周」文藝春秋 1524円
「オデッサの誘惑 / 植島啓司」集英社 2200円
「エロティシズム12幻想」津原秦水監修 エニックス 1429円

  2000年5月号 p408-409 第22回 「性」は「生」なり
「熟年性革命報告 / 小林照幸」文春新書 660円
「愛奴 / 前田寿安」発行ソフトマジック 発売青林工藝舎 1500円

  2000年6月号 p408-409 第23回 一番人間ぽい仕事だね
「アダルトビデオジェネレーション / 東良未季」メディアワークス 2800円
  
  2000年7月号 p410-411 第24回 まずは精神のヨロイを捨てること
「変態さんがいく / 別冊宝島編集部編」宝島社文庫 657円
「プラトニック・アニマル SEXの新しい快感基準 / 代々木忠」幻冬社アウトロー文庫 533円

  2000年8月号 p412-413 第25回 初めて会った人とその日のうちに・・・
「あたしのセックス白書」マガジンハウス 952円
「大えっちデラックス / 清水ちなみ」扶桑社 1333円
「オーガズム・パワー 真実の告白/ハイト・リポート / シェア・ハイト」祥伝社黄金文庫 667円

  2000年9月号 p474-475 第26回 ストリップは男が集うタカラヅカ
「ストリップパラダイス / 星野竜太」新紀元社 1600円

  2000年10月号 p402-403 第27回 風俗嬢のアリバイづくり
「風俗就職読本 / 松沢呉一」徳間文庫 629円

  2000年11月号 p412-413 第28回 『椿姫』の逆パターンもアリ
「フェミの嫌われ方 / 北原みのり」新水社 1400円
「体験読本 「出会い系」オンナを喰う方法」英知出版 952円

  2000年12月号 p402-403 第29回 あちら側の愛、こちら側の愛
「SLAVE OF LOVE / みうらじゅん」ぶんか社 1400円
「目線の恋人 / 荒玉みちお」ソフトマジック 1200円

  2001年1月号 第30回「荒波」に泣いた「性の防波堤」
「戦後風俗体系 わが女神たち / 広岡敬一」朝日出版社 2400円

  2001年2月号 第31回 p410-411 初体験のジェネレーション・ギャップ
「私のヰタ・セクスアリスT / 日刊ゲンダイ編集部編」河出文庫 560円

  2001年3月号 第32回 p496-497 欧米人はなぜ日本を「天国」と思ったのか
「Fの性愛学 / ティエリー・ルゲー」吉田春美訳 原書房 2000円

  2001年4月号 第33回 p406-407 コーンフレークは性欲を鎮める?
「マスタベーションの歴史 / 石川弘義」作品社 2200円

  2001年5月号 第34回 p374-375 大阪万博で男女が逆転した
「不倫(レンタル)/ 姫野カオルコ」角川文庫 552円

  2001年6月号 P386-387 第35回 下着の変遷は時代の無意識を如実に表す
「図説 ドレスの下の歴史 / ベアトリス・フォンタネル」吉田春美訳 原書房 2800円

  2001年7月号 P324-325 第36回 男も「女」となっておのれを晒すべし
「男を抱くということ / 斎藤綾子・南智子・亀山早苗」飛鳥新社 1400円

  2001年8月号 P360-361 第37回 堅忍不抜のエロ事師 官憲と戦う
「別冊太陽 発禁本U 地下本の世界」平凡社 2600円

  2001年9月号 P458-459 第38回 やわらか対談の名手 吉行淳之介
「やわらかい話 吉行淳之介対談集」講談社文芸文庫 1400円

  2001年10月号 P370-371 第39回 花村萬月が女性読者に支持される理由
「♂♀ / 花村萬月」新潮社 1600円

  2001年11月号 P388-389 第40回 いまや懐かしい性豪の自慢話
「不埒三昧 わが下半身の昭和史 / 安藤昇」祥伝社 1500円

2001年12月号 P382-383 第41回 女は「する」けれど男は「見る」だけ

2002年1月号 P442-443 第42回(最終回) あぁ、昭和30年代 我がエロスの原点(2956)



鼎談書評(本の話)(×安野光雄、久田恵)
→単行本未収録


1999年7月号 P46-52 第1回 死という必然をめぐって(3192)
1999年8月号 P32-38 第2回 失われた「詩」を求めて
1999年9月号 P34-30 第3回 男はどこへ行くのか
1999年10月号 P29-35 第4回 プログラムされた「生命の法則」
1999年11月号 P40-46 第5回 囚われの自由
1999年12月号 P32-38 第6回 小説なんか間にあわない
2000年1月号 P40-46 第7回 文体の生まれるところ
2000年2月号 P34-40 第8回 最後に帰って行ける場所
2000年3月号 P29-35 第9回 さまざまな欧州
2000年4月号 P30-36 第10回 世に問うことの意味
2000年5月号 P38-44 第11回 食欲か性欲か
2000年6月号 P26-35 第12回 西洋と日本、男と女
(3203)

世紀末パリの怪物たち 週刊朝日百科 世界の文学
→『60戯画 世紀末パリ人物図鑑』(中公文庫)

第2号 1999年7月25日発行 第1回 ヴィクトール・ユゴー
第3号 1999年8月1日発行 第2回 ギ・ド・モーパッサン
第4号 1999年8月8日発行 第3回 アルチュール・ランボー
第5号 1999年8月15日発行 第4回 エミール・ゾラ
第6号 1999年8月23日発行 第5回 サラ・ベルナール
第7号 1999年8月29日発行 第6回 ジョリス=カルル・ユイスマンス
第8号 1999年9月5日発行 第7回 フェルディナン・レセップス
第9号 1999年9月12日発行 第8回 ギュスターヴ・エッフェル
第11号 第9回 ジョアッキーノ・ロッシーニ
第12号 第10回 テオフィル・スタンラン
第13号 第11回 ナダール
第14号 第12回 ピエール・ロチ
第15号 第13回 アリスチッド・ブリュアン
第16号 第14回 ピエール=ジュール・エッツエル
第17号 第15回 ジャン=イポリット・ド・ヴィルメッサン
第18号 第16回 アンリ・ド・レニエ
第19号 第17回 アンリ・トゥルーズ=ロートレック
第21号 第18回 アレクサンドル・デュマ(ペール)
第22号 第19回 エドモン・ド・ゴンクール
第23号 第20回 チャールズ・ディケンズ
第24号 第21回 ステファーヌ・マラルメ
第25号 第22回 ポール=マリ・ヴェルレーヌ
第26号 第23回 シャルル=オーギュスタン・サント=ブーヴ
第27号 第24回 アルフォンス・ドーデ
第28号 第25回 アナトール・フランス
第29号 第26回 モーリス・メーテルランク
第31号 第27回 ジュール・ヴェルヌ
第32号 第28回 ヴィルヘルム・リヒャルト・ヴァーグナー
第33号 第29回 ギュスターヴ・ドラ
第34号 第30回 ジャック・オッフェンバック
第35号 第31回 エミール・ヴェレーラン
第36号 第32回 ジョゼフ=エルネスト・ルナン
第37号 第33回 ブーランジェ将軍
第38号 第34回 シャルル・ルコント・ド・リール
第39号 第35回 ジョルジュ・クレマンソー
第41号 第36回 フレデリック・ルメートル
第42号 第37回 エドモン・ロスタン
第43号 第38回 シャルル・ガルニエ
第44号 第39回 エミール・オリヴィエ
第45号 第40回 エクトール・マロ
第46号 第41回 ジュール・ラフォルグ
第47号 第42回 ジュール・ルナール
第48号 第43回 オーギュスト・ヴィリエ・ド・リラダン
第49号 第44回 エルネスト・フェードー
第51号 第45回 エミール・リトレ
第52号 第46回 エミール・ド・ジラルダン
第53号 第47回 オットー・ビスマルク
第54号 第48回 ポール・ブーランジェ
第55号 第49回 アドルフ・ティエール
第56号 第50回 ルイ・ヴイエ
第57号 第51回 ジュール・シェレ
第58号 第52回 シャンフルーリ
第59号 第53回 シャルル=ポール・ド・コック
第61号 第54回 ジュール=アメデ・バルベー・ドールヴィイ
第62号 第55回 ティモテ・トリム
第63号 第56回 ジョゼファン・ペラダン
第64号 第57回 レオン・ガンベッタ
第65号 第58回 ウィリー
第66号 第59回 ジュール・ヴァレス
第67号 第60回 アンドレ・ジル


サン・シモン主義者澁澤栄一 (諸君!)『渋沢栄一 T算盤篇』『渋沢栄一 U論語篇』(文藝春秋)

1999年8月号 p192-199 第1回 (無題)
1999年9月号 p214-221 第2回 (無題)
1999年10月号 p284-291 第3回 フリュリ=エラールとの出会い
1999年11月号 p216-222 第4回 フリュリ=エラールの足跡を求めて
1999年12月号      第5回 駐日公使ロッシュの思惑
2000年1月号 p216-223 第6回 革命前夜
2000年2月号 p296-302 第7回 知られざる「革命」
2000年3月号 p222-229 第8回 巨人たちの決闘
2000年4月号 p254-261 第9回 パリの渋沢
2000年5月号 p262-270 第10回 怪人モンブラン伯爵
2000年6月号 p222-227 第11回 パリに「人体」を見た
2000年7月号 p278-285 第12回 「官」と「民」
2000年8月号 p296-301 第13回 パリを去る日
2000年9月号 p262-268 第14回 慶喜との再会
2000年10月号 p220-225 第15回 商法会所
2000年11月号 P252-257 第16回 大隈重信との邂逅
2000年12月号 p256-263 第17回 金融制度の確立
2001年1月号 p268-273 第18回 廃藩置県
2001年2月号 p294-301 第19回 元勲たちの素顔

2001年3月号 p250-256 第20回 大蔵省を去る
2001年4月号 P252-259 第21回 「私」を集結せよ
2001年5月号 p264-271 第22回 三井入りを断る
2001年6月号 p264-271 第23回 国立銀行の危機
2001年7月号 P266-273 第24回 公利公益こそ王道
2001年8月号 P264-271 第25回 経営者として奮闘
2001年9月号 P232-238 第26回 向島の資本主義大論争
2001年10月号 P230-237 第27回 女工哀史
2001年11月号 P228-234 第28回 公正無私な市場せり人
2001年12月号 P228-234 第29回 東京高商の設立
2002年1月号 P226-233 第30回 利殖は二の次
2002年2月号 P290-297 第31回 愛他ではなく自愛
2002年3月号 P250-257 第32回 銀行からリボンまで
2002年4月号 P230-237 第33回 明治の「プロジェクトX」
2002年5月号 P226-232 第34回 公平無私な千里眼
2002年6月号 P252-259 第35回 アメリカで原点に返る
2002年7月号 P318-325 第36回 民間外交は膠のごとく
2002年8月号 P252-260 第37回 「黄禍論」との戦い
2002年9月号      第38回
2002年10月号 P254-261 第39回 対中外交と軍縮会議
2002年11月号 P250-257 第40回 孫文に経済建設を勧める
2002年12月号 P256-263 第41回 外交的国民総動員を要す
2003年1月号 P264-271 第42回 田園都市の理想
2003年2月号 P326-333 第43回 女子教育への期待
2003年3月号 P226-233 第44回 「労使協調の父」として
2003年4月号 P226-233 第45回 正確無比の人間鑑識眼
2003年5月号 P228-235 第46回 傑物たちの肖像
2003年6月号 P224-231 第47回 「論語」と「算盤」
2003年7月号      第48回
2003年8月号 P286-293 第49回 業績よりも「人」を見る
2003年9月号 P254-260 第50回 機能としての禁欲
2003年10月号 P254-261 第51回 もうひとりの渋沢
2003年9月号       第52回
2003年12月号 P292-298 第53回 堂々たる「感情生活」
2004年1月号      第54回
2004年2月号 P252-259 第55回 「血」と「資本」の分離
2004年3月号 P262-269 第56回 この妻なくしては
2004年4月号 P262-269 第57回 豪商の娘、才人の姪
2004年5月号 P264-269 第58回 近代的「家族観」と婿選び
2004年6月号 P292-299 第59回 「偉大なる父」の犠牲
2004年7月号 P362-369 第60回 ヴェネチアン・ゴシックの家
2004年8月号 P226-232 第61回 『論語』倫理と「明眸皓歯」
2004年9月号 P326-332 第62回 老境の「文学鑑賞」
2004年10月号 P262-269 最終回 第63回 我身ヨリ、国家ノ為、慶賀ニ堪エズ


情念戦争(パッション・ウォーズ)(月刊PLAYBOY))
→『情念戦争』(集英社インターナショナル)



1999年8月号 P112-115 第1回 情念に生きて、我が人生悔いなし (3058)
1999年9月号 P90-93 第2回 情念戦争勃発前夜 
1999年10月号 P90-93 第3回 熱狂情念が目覚める夜 
1999年11月号 P90-93 第4回 快楽を欲するがゆえに変節を恐れず
1999年12月号 P92-95 番外編 官能の喜び 
2000年1月号 P98-101 第5回 陰謀情念よ、あれがパリの灯だ
2000年2月号 P94-97 第6回 奇跡が奇跡でなかった時代
2000年3月号 P92-95 第7回 私欲に忠実であるがゆえに、公益もまた潤う
2000年4月号 P90-93 第8回 「無標」が先鋭化するとき、恐るべき「有標」が出現する
2000年5月号 P90-93 第9回 人生の2大危機でさえ上昇の糧
2000年6月号 P124-127 第10回 王妃様よりもすごい女
2000年7月号 P90-93 第11回 恐怖には「恐怖の連鎖」を
2000年8月号 P90-93 第12回 築かなければ、巨万の富だ、莫大な財産だ。
2000年9月号 P90-93 第13回 情念連鎖がまじわるところ
2000年10月号 P94-97 第14回 熱狂情念コントラ浮気情念
2000年11月号 P90-93 第15回 3人の怪物、意気投合せり
2000年12月号 P90-93 第16回 ジョゼフィーヌが、エジプトが、自分を呼んでいる
2001年1月号 p66-69 第17回 時代がナポレオンを呼んでいる
2001年2月号 p66-69 第18回 完全なる幸せは自分一人のために

2001年3月号 p90-03 第19回 熱狂情念、完全燃焼せり
2001年4月号 p90-93 第20回 無闇やたらと渦巻く陰謀
2001年5月号     第21回
2001年6月号 p90-93 第22回 冴えまくる外交、肥大する「魔」
2001年7月号 p94-97 第23回 大いなる矛盾を抱えた皇帝。
2001年8月号     第24回
2001年9月号 P90-93 第25回 美しい唇にキスする権利
2001年10月号 P94-97 第26回 ヨーロッパの運命を賭けた大バクチ
2001年11月号 P90-93 第27回 ライオンを脅かす狼と狐
2001年12月号 P90-93 第28回 人はその長所によって破滅への路を歩む
2002年1月号 P94-97 第29回 歴史の陰に女あり
2002年2月号 P94-97 第30回 愛さずにはいられない
2002年3月号 P90-93 第31回 悪魔の繰り出す最も有効な誘惑
2002年4月号 P90-93 第32回 終幕への序曲
2002年5月号 P94-97 第33回 繰り返す悪夢
2002年6月号 P90-93 第34回 最も危ない陰謀を企てる男

2002年7月号 P90-93 第35回 幸運の女神の最後の微笑み
2002年8月号     第36回
2002年9月号 P90-93 第37回 帝国の落日
2002年10月号 P92-95 第38回 さらば、愛しきパリよ!
2002年11月号 P92-95 第39回 熱狂なきパッションウォーズ
2002年12月号 P92-95 第40回 ライオンは眠らない
2003年1月号 P92-95 第41回 コルシカの鬼、パリ上陸
2003年2月号 P92-95 第42回 すべてはワーテルローにあり
2003年3月号 P92-95 第43回 ナポレオンが犯した大きな過ち
2003年4月号 P92-95 第44回 ワーテルローの地獄絵
2003年5月号 P92-95 第45回 熱狂情念終結せり
2003年6月号     第46回
2003年7月号 P92-95 第47回 ナポレオンが遺した大いなる遺産
2003年8月号 P92-95 第48回 我が情念よ、永遠なれ
(3106)


平成ジャングル探検 カシマ教授、「日常生活の秘境」を求めて今日も行く (月刊現代)
→『平成ジャングル探検』(講談社)


1999年8月号 p184-193 第1回 ニュー新橋ビルは「現代の闇市」だった(3107)
1999年11月号 p214-224 第2回 そして「六本木租界」の夜は更けゆく 
2000年2月号 p326-338 第3回 「厚底ヤマンバ」は渋谷の主役にあらず
2000年6月号 p232-244 第4回 欲望の街「大久保コリアン街」の無限拡大
2000年9月号 p234-246 第5回 ガイアツで変貌する「銀座豪遊地図」
2001年1月号 p306-318 第6回 盛り場の人類学 浅草・吉原の夜は更けて
2001年8月号 P222-234 第7回 団塊世代がつくった新興盛り場・吉祥寺「今昔」
2001年11月号 P238−250 第8回 三業地から三業広告へ 人妻が惹く大塚の「地霊」
2002年2月号 P270-282 第9回 地方性と見栄が支えた赤坂で騙された!
2002年5月号 P250-262 第10回 ルーマニアが似合う錦糸町のDNA
2002年8月号 P254-266 第11回 遅れてきた「性の王国」歌舞伎町は死なず
2002年11月号 P266-278 第12回 安吾も呻いた魔界上野の「現在」は妙に安らぐ(3118)




よむサラダ (読売新聞)
→単行本未収録


1999年9月5日号 格安パックツアー(1543)
1999年9月12日号 息子に伝えるもの(1544)
1999年9月19日号 果物大好き リンゴ、ナシ、モモが御三家 →『神田村通信』(1545)
1999年9月26日号 私的日本経済論 個人に「必要経費」認めれば(1546)




夫のガマン・妻のフマン(週間ポスト連載 不定期登場)
→単行本未収録


1998年12月25日号 p82 復習としての結婚 マルセル・プルースト「失われた時を求めて」の第2部「スワンの恋」から
1999年2月14日号 p80 元祖ストーカーの愛のしつこさ ユゴー「ノートル・ダム・ド・パリ」のカジモトとクロード・フロロ
1999年2月26日号 p80 ナルシスト・それはないぜ! モーパッサン「ベラミ」の主人公デュロワ
1999年4月9日号  すべからく1分以内に 性の不一致は当たり前で、一致させてはいけないというのがキリスト教の思想
1999年4月28日号  ブルーチーズが鼻につくとき フランス人女性と結婚した仏文学者の場合
1999年8月6日号 p82 バルザックが見た女の涙 「シャベール大佐」から



愛書狂 (出版ダイジェスト・白水社の本棚)
→『それでも本を買いました』(白水社)


。タイトルはついていないので、テーマを()で示した。 全文を白水社のホームページで読むことができる。(PDFファイル形式)なお、「出版ダイジェスト」というタブロイド版新聞形式の定期刊行物は、数社の出版社が持ち回りで発行しており、白水社はその一つである。


1999年7月11日号 第1回(買いそびれた本について)(3557)
1999年9月11日号 第2回(本の整理について)
1999年11月11日号 第3回(ミシュラン・グリーンガイドについて)
2000年1月11日号 第4回(古書に書かれた献辞について)
2001年3月11日号 第5回(フロベールの生原稿について)
2000年5月11日号 第6回(古書目録について)
2000年7月11日号 第7回(神田古本屋街のゾッキ本について)
2000年9月11日号 第8回(『星の王子さま』の初版本について)
白水社創立85周年記年号  (「パリ歴史事典」の紹介があり、監訳者の言葉として鹿島氏のエッセイがある)
2000年11月11日号 第9回 (パリのガイドブックについて)
2000年1月11日号 第10回(古書の値段の決め方について)
2001年3月11日号  第11回(古書の広告ページについて)
2001年5月11日号 第12回(小説を書くための具体的な情報について)
2001年7月11日号  第13回(パリで開催された自筆原稿・手稿オークションについて)
2001年9月11日号 第14回 (自宅の本棚について)
2001年11月11日号 第15回(古書のメンテナンスについて)
2002年1月11日号 第16回(神田神保町の蕎麦屋について)
2002年3月11日号 第17回(古書店での会話について)(3573)

近代日本の企業家たち Φ(ファイ・富士総研(FRIX)の会報雑誌)
→『破天荒に生きる』(PHP)


2000年1月号 p52-55 第1回 「東洋のマンチェスター」大阪をつくった男 五代友厚
2000年2月号 p52-55 第2回 近代的広告の先駆者 岩谷松平
2000年3月号 p52-55 第3回 横浜にガス塔をともした易学者 高島嘉右衛門
2000年4月号 p52-55 第4回 福沢諭吉の婿にして世紀の美男相場師 福沢桃吉
2000年5月号 p52-55 第5回 花柳界を制し、ビール界を制した男 馬越恭平
2000年6月号 p52-55 第6回 東京に電車を通した相場の暴れん坊 雨宮敬次郎
2000年7月号 p52-55 第7回 「女工哀史」を打破した温情主義経営者 武藤山冶
2000年8月号 p52-55 第8回 タケノコの皮からコークスまで 廃物利用のセメント王 浅野総一郎
2000年9月号 p52-55 第9回 「冷酷峻厳」装った人情的かつ合理的高利貸 乾新兵衛
2000年10月号 p52-55 第10回 「世界の偉人」夢見た雑誌王 野間清冶
2000年11月号 p52-55 第11回 企業再建に情熱燃やしたニヒリスト 郷誠之助
2000年12月号 p52-55 第12回 一夫多妻原理で牛鍋屋を展開した男 木村荘平
2001年1月号 p52-55 第13回 金融恐慌の導火線となった鈴木商店の大番頭 金子直吉
2001年2月号 p52-55 第14回 株主公募で旧財閥に対抗した日産の創始者 鮎川義介
2001年3月号 p52-55 第15回 「足袋の底」からスタートしたタイヤ王 石橋正二郎
2001年4月号 P52-55 第16回 蒙古から来た「初恋の味」カルピスを作った男 三島海雲
2001年5月号 P52-55 第17回 奇才の「色の道」人生は豪華美術書の如く 光村利藻
2001年6月号 P52-55 第18回 マイナスの境遇を「天の試練」としたキャラメル王 森永太一郎
2001年7月号 P52-55 第19回 露伴・一葉が集まった博文館の八畳の応接間 大橋新太郎
2001年8月号 P52-55 第20回 うどん屋から世界の真珠王へ 御木本幸吉
2001年9月号     第21回 「遊ぶ軍資金が欲しい!」“電力の鬼”を突き動かしたパッション 松永安左エ門
2001年10月号 P52-55 第22回 宴席での情報戦に勝つ!大戦に乗じた”泥亀” 海運王 山下亀三郎
2001年11月号 P52-55 第23回 日露戦争の武器は「正確な時刻」だった 服部金太郎
2001年12月号     第24回




アン・ヴォーグ 流行中(日本経済新聞 金曜夕刊)
→ 一部『神田村通信』に収録



2000年4月7日号 生きたマネキン人形 (1554)
2000年4月14日号 ブティック店員の装い
2000年4月21日号 トック帽美女の驚異
2000年4月28日号 帽子全盛の時代へ
2000年5月12日号 装飾に隠れた機能性
2000年5月19日号 モード界のエリート
2000年5月26日号 下着ファッション
2000年6月2日号 中国系デザイナー人気
2000年6月9日号 政治にモードを →『神田村通信』
2000年6月16日号 コーヒーの勢力図
2000年6月23日号 客室にも美的センスを
2000年6月30日号 日本初、世界の招き猫
2000年7月7日号 手軽な表現メディア
2000年7月14日号 モバイルの威力は
2000年7月21日号 新車に乗ってみると
2000年7月28日号 ブランドを浮気する
2000年8月4日号 レイト・ショーの効用
2000年8月11日号 食品の輸入は増えても
2000年8月18日号 香水は自分のために
2000年8月25日号 市場のエアポケット
2000年9月1日号 フランスから来た猫
2000年9月8日号 世界のファストフード
2000年9月15日 休刊
2000年9月22日号 幅きかす中古カメラ
2000年9月29日号 ロンドンに日帰りで
2000年10月6日号 「キャラクター」の氾濫
2000年10月13日号 奇妙なファッション
2000年10月20日号 分りにくい呼称
2000年10月27日号 一人勝ちのチャンス
2000年11月3日  休刊
2000年11月10日号 新しい「品種」が続々
2000年11月17日号 フリース人気の理由
2000年11月24日号 「目で食べる」日本人
2000年12月1日号 ハレの席の瓶ビール
2000年12月8日号 パックツアー熱
2000年12月15日号 椅子と机の生活
2000年12月22日号 捨てられたモミの樹
2000年12月29日  休刊
2001年1月12日号 「成人の日」変更の影響
2001年1月19日号 上海の前衛建築に仰天
2001年1月26日号 幻想的なブル・ド・ネージュ
2001年2月2日号 ローソクともし春を待つ
2001年2月9日号 ヴァレンタイン・デーの起源
2001年2月16日号 食卓でとる駅弁の味
2001年2月23日号 日本では高級なムール貝
2001年3月2日号  ミモザとアカシアの正体
2001年3月9日号  平凡さ嫌う「傘なし美学」
2001年3月16日号 肥満防止に最適な中国茶
2001年3月23日号 女性が担う凛々しさ
2001年3月30日  豊饒表す復活祭のウサギ
2001年4月6日号  ポイント高い薩摩の土産
2001年4月13日号 季節映す農事暦のことわざ
2001年4月20日号 童心に帰るアスパラ狩り
2001年4月27日号 花の名前を巡る解釈 
2001年5月4日   (夕刊休刊)
2001年5月11日号 ところ変われば鳥変わる
2001年5月18日号 ベトナムに生き残ったもの
2001年5月25日号
2001年6月1日号  街角で手にしたときめき
2001年6月8日号  キッチンの武器
2001年6月15日号 梅雨の彩りとフランスの縁
2001年6月22日号 ミュールをはく心
2001年6月29日号 夏にチリのクレマンティーヌ
2001年7月6日号  格闘技の源流
2001年7月13日号 ハチミツの伝統
2001年7月20日  (夕刊休刊)
2001年7月27日  ある午後のソフト・クリーム(最終回)(1615)

ウォッチング(読売新聞)
→単行本未収録


2000年5月20日号夕刊 これぞトイレ常備本
2000年6月17日号夕刊 新境地開く元気な女性
2000年7月15日号夕刊 子供のころの記憶の意味
2000年8月19日号夕刊 激動の90年代を振り返る
2000年9月16日号夕刊 どん底「仏文」に朗報
2000年10月21日号夕刊 新書、文庫のワイン本
2000年11月18日号夕刊 伝記・自伝を読む快楽
2000年12月16日号夕刊 「ヴァラエティ・ブック」
2001年1月20日号夕刊 究極の便利本、花盛り
2001年2月17日号夕刊 ヒットマンの獄中手記
2001年3月17日号夕刊 パリ便り、狙い手は主婦



妖人白山(モンブラン)伯 (小説現代)
→『妖人白山伯』(講談社)


2001年1月号 p278-293 第1回(2266)
2001年2月号 p356-376 第2回
2001年3月号 p356-370 第3回
2001年4月号 p328-343 第4回
2001年5月号 p380-395 第5回
2001年6月号 P294-309 第6回
2001年7月号 P406-421 第7回
2001年8月号 P440-455 第8回
2001年9月号 P426-441 第9回
2001年10月号 P446-461 第10回
2001年11月号 第11回
2001年12月号 第12回(最終回)(2277)


怪帝ナポレオン三世 (本・講談社PR誌)
→『怪帝ナポレオン三世 第二帝政全史』(講談社)

2001年2月号 p25-31 第1回 ナポレオン三世は単なるバカか?(2224)
2001年3月号 p8-14  第2回 運命の星を信じて
2001年4月号 P50-56 第3回 超前段階蜂起
2001年5月号 p13-19 第4回 栄光への脱獄
2001年6月号 P36-42 第5回 革命を利用せよ
2001年7月号 P29-35 第6回 四面楚歌の大統領 
2001年8月号 P17-23 第7回 議会との暗闘
2001年9月号 P48-54 第8回 ついに白刃きらめく
2001年10月号 P16-22 第9回 クー・デターへ、役者そろう
2001年11月号     第10回
2001年12月号 P14−20 第11回 モルニーの罠
2002年1月号 P18-24 第12回 成功の失敗
2002年2月号 P53-59 第13回 なによりも秩序を!
2002年3月号 P18-24 第14回 ついにナポレオン三世となる
2002年4月号 P40-46 第15回 ナポレオン三世の結婚
2002年5月号 P30-35 第16回 武装せざる予言者
2002年6月号 休載
2002年7月号 P29-35 第17回 権威帝政のパラドックス
2002年8月号 P50-56 第18回 「貧困の根絶」の実現へ
2002年9月号     第19回
2002年10月号 P42-48 第20回 鉄道戦争
2002年11月号 P44-50 第21回 金融戦争(一)
2002年12月号 P45-51 第22回 金融戦争(二)
2003年1月号 P43-49 第23回 パリ大改造に着手
2003年2月号 P38-44 第24回 オスマン登場
2003年3月号 P38-44 第25回 オスマン時代(一)
2003年4月号 P42-48 第26回 オスマン時代(二)
2003年5月号 P44-50 第27回 オスマン時代(三)
2003年6月号 P46-52 第28回 オスマン時代(四)
2003年7月号 P48-54 第29回 オスマン時代(五)
2003年8月号     第30回
2003年9月号 P48-54 第31回 我が人生、最良の年
2003年10月号 P48-54 第32回 イタリアの思惑
2003年11月号 P46-52 第33回 イタリア戦争
2003年12月号 P49-55 第34回 関税クー・デター
2004年1月号 P44-50 第35回 自由帝政と労働運動
2004年2月号 P48-54 第36回 祝祭と放蕩
2004年3月号 P48-54 第37回 伝説のバブル美女たち
2004年4月号 P54-60 第38回 一八六三年の転換
2004年5月号 P54-60 第39回 メキシコ介入の悲劇
2004年6月号 P46-52 第40回 サドワの失策
2004年7月号 P48-54 第41回 自由帝政にむけて
2004年8月号 P46-52 最終回 第二帝政の崩壊(2265)


聖人たちの歳時記(NHKテレビフランス語テキスト)
→『フランス歳時記』(中公新書)


2001年4月号 p106-109 第1回 ひっぱりだこの守護聖人(4001)
2001年5月号 p120-121 第2回 魔女から聖女へ ジャンヌ・ダルク
2001年6月号 p100-103 第3回 聖ヨハネ前夜祭
2001年7月号 P100-103 第4回 ホタテ貝やマドレーヌのいわれ
2001年8月号 P122-125 第5回 いろいろある聖母マリアの祝日
2001年9月号 P102-105 第6回 人気抜群の名前 ミカエル
2001年10月号 P108-111 第7回 聖女フルールにちなんだ花の日
2001年11月号 P130-133 第8回 異教的要素を隠蔽した万聖祭
2001年12月号 P106-109 第9回 サンタ・クロースに変身した聖ニコラウス
2002年1月号 第10回
2002年2月号 第11回
2002年3月号 第12回
(4012)


BOOK INVITATION (芸術新潮) → 『鹿島茂の書評大全』


  2002年1月号 P109 第1回 カメラを持たざる写真家プルースト →『鹿島茂の書評大全 洋物篇』
「プルースト/写真 / ブラッサイ」上田睦子訳 岩波書店 2300円

  2002年2月号 P109 第2回 比べて納得、バロックとは何か?
「バロックの光と闇 / 高階秀爾」小学館 3000円

  2002年3月号 P101 第3回 ある日本人画家のマドレーヌ的記憶
「西の眼 東の眼 / 田淵安一」新潮社 2000円

  2002年4月号 P105 第4回 イコノロジストの錯乱  →『鹿島茂の書評大全 洋物篇』
「アビ・ヴァールブルク 記憶の迷宮 / 田中純」青土社 3600円

  2002年5月号 P107 第5回 イギリス版神田神保町をつくった男 →『鹿島茂の書評大全 洋物篇』
「本の国の王様 / リチャード・ブース」東眞理子訳 創元社 2000円

  2002年6月号 P101 第6回 絵画探偵は女と謎がお好き
「描かれた女の謎 アート・キャバレー蒐集奇談 / 福富太郎」新潮社 3200円

  2002年7月号 P105 第7回 えっ、これもセットなの?
「映画芸術に賭けた男 / 中村公彦」岩本憲児・佐伯知紀編 草思社 2500円

  2002年8月号 休載

  2002年9月号 P107 第8回 バブルはじけて倉庫会社喜ぶ
「消えた名画を探して / 糸井恵」時事通信社 1800円

  2002年10月号 P95 第9回 画霊と畸人の対話
「ヨコオ論タダノリ / 荒俣宏」平凡社 1900円

  2002年11月号 P111 第10回 ファーブル美術館を知っていますか
「地球紀行 世界美術館の旅」小学館 3800円

  2002年12月号 P89 第11回 第一印象のススメ
「なにも見ていない 名画をめぐる六つの冒険 / ダニエル・アラス」宮下志朗訳 白水社 2600円

  2003年1月号 P105 第12回 これもまた愛である
「年をとったワニの話 ショヴォー氏とルノー君のお話集1 / レオポルド・ショヴォー」出口裕弘訳 福音館書店 700円

  2003年2月号 P97 第13回 選ぶことは試されること
「文藝春秋漫画賞の47年」文藝春秋編 文藝春秋 5429円

  2003年3月号 P105 第14回 嘘つきプルースト →『鹿島茂の書評大全 洋物篇』
「マルセル・プルースト / エドマンド・ホワイト」田中裕介訳 岩波書店 2400円

  2003年4月号 P107 第15回 自分探しの美術論
「イコノエロティシズム 澁澤龍彦美術論集」谷川渥編 河出書房新社 2500円


  2003年6月号 P109 第17回 フローベールもびっくり!
「ボヴァリー夫人 / フローベール」姫野カオルコ(文)、木村タカヒロ(絵)角川書店 1900円

  2003年7月号 P107 第18回 美術品はなぜ盗まれるのか?
「闇に消える美術品 国際的窃盗団・文化財荒らし・ブラックマーケット / エマニュエル・ド・ルー、ピエール・パランゴー」菊池丘訳 東京書籍 3000円

  2003年8月号 休載

  2003年9月号 P101 第19回 喪服のシロクロ
「色彩の世界地図 / 21世紀研究会編」文春新書 720円

  2003年10月号 P101 第20回 色つきの近代ニッポン
「彩色玻璃コレクション 日本のステンドグラス / 増田彰久(写真)、藤森照信(文・解説)」朝日新聞社 18000円

  2003年11月号 P107 第21回 眼の革命家たち
「日本美術の発見者たち / 矢島新 山下裕二 辻惟雄」東京大学出版会 2500円

  2003年12月号 P107 第22回・最終回 絵を見て額を見ず
「額縁と名画 絵画ファンのための額縁鑑賞入門 / ニコラス・ペニー」古賀敬子訳 八坂書房 2000円


私のイ・チ・オ・シ(2002年)
美女と野獣の一喜一憂(2003年〜)(YOMY 読売新聞家庭版)

2002年4月号 p21 旅の友「男性用身繕いセット」(1509)
2002年8月号 格安海外ツアーで便利
2002年12月号 ユニクロのジーンズ
2003年2月号 ラーメンの好みに理屈なし
2003年4月号 欲しい本ほど重いもの
2003年6月号 脱脂粉乳世代の憂うつ
2003年8月号 (タイトル不明)
2003年10月号 アジアの食あたりルーレット
2003年12月号 巨人が眠る都心の夜
2004年2月号 わかっちゃいるけど・・・
2004年4月号 フランスの失われしもの
2004年6月号 麺をすすれない民族

2004年8月号 ビールがおいし日本の夏
2004年10月号 失われた爪切りを求めて
2004年12月号 パリの蚊の痒み
2005年2月号 ゆでたまご礼讚
2005年4月号 初めて入った格安理髪店
2005年6月号 エレベーターの昇降ボタン
2005年8月号 古書市で見つけた掘り出し物
2005年10月号 フランス語の食べ物・飲み物
2005年12月号 物書きたちの切なる思い
2006年2月号 独裁者ミュージアム
2006年4月号 フランスのベビー・ブーム事情
2006年6月号 
2006年8月号
2006年10月号
2006年12月号
2007年2月号
2007年4月号
2007年6月号
2007年8月号
2007年10月号
2007年12月号
2008年2月号 最終回(1542)



  
文学的パリガイド(NHKテレビフランス語テキスト)→『文学的パリガイド』 

2002年4月号 P108-111 第1回 エッフェル塔 あるいはアポリネール
2002年5月号 P118-121 第2回 ルーヴル あるいはネルヴァル
2002年6月号 P104-107 第3回 プルースト あるいはシャン=ゼリゼ
2002年7月号 P114-117 第4回 ノートル=ダム大聖堂 あるいはユゴー
2002年8月号 P124-127 第5回 オペラ座あるいはガストン・ルルー
2002年9月号 P106-109 第6回 パレ・ロワイヤル あるいはバルザック
2002年10月号 P120-123 第7回 カルチエ・ラタン あるいはミュッセ
2002年11月号 P112-115 第8回 ブールヴァール・デ・ジタリアン あるいはデュマ・フィス
2002年年12月号 第9回
2003年1月号 第10回
2003年2月号 P100-103 第11回 モンパルナス あるいはボーヴォアール
2003年3月号 P108-111 第12回 モンマルトル あるいはカルコ
2003年4月号 P96-99 第13回 シテ島 あるいはブルトン
2003年5月号 P84-87 第14回 パサージュ あるいはセリーヌ
2003年6月号 P108-111 第15回 マドレーヌ寺院 あるいはフロベール
2003年7月号 P88-91 第16回 リュクサンブール公園 あるいはジッド
2003年8月号 P86-89 第17回 リヨン駅 あるいはドーデ
2003年9月号 P104-107 第18回 フォーブール・サン=ジェルマン あるいはスタンダール
2003年10月号 P90-93 第19回 凱旋門 あるいはモーパッサン
2003年11月号 P88-91 第20回 アンヴァリッド あるいはジャン・コクトー
2003年12月号 P96-99 第21回 ヴァンドーム広場 あるいはロートレアモン
2004年1月号 P94-97 第22回 バスティーユ あるいはレティフ
2004年2月号 P96-99 第23回 サン・マルタン運河 あるいはウージェーヌ・ダビ
2004年3月号 P86-89 第24回 マレ地区 あるいはアレクサンドル・デュマ


社長のためのマキアヴェリズム(中央公論)
→『社長のためのマキアヴェリズム』(中央公論新社)

  
  2002年4月号 P274-279 第1回(3594)
第一講 会社の存亡がかかっているとき、リストラの手段は目的によって正当化される
第二講 大リストラは、一回だけ、一瞬にしてやり遂げよ

  2002年5月号 P300-305 第2回 
第三講 合併は社風の相違を第一に
第四講 合併するならワンマン経営の会社を狙え

  2002年6月号 P260-265 第3回
第五講 傭兵軍(間接金融)について
第六講 外国支援軍(第三者割当増資あるいは株式譲渡)について
第七講 自国軍(ストック・オプション)について

  2002年7月号 P276-281

  2002年8月号 P244-249
第十講 悪辣な行為によって君主となったケース

  2002年9月号 P242-247 第6回
第十二講 鷹揚さと吝嗇
第十三講 鷹揚さは有害であるが、そう見られることは必要である

  2002年10月号 P320-325 第7回
第十四講 愛される社長と恐れられる社長と、どちらが「良い社長」か
第十五講 冷酷さと憐れみぶかさと、どちらが良いか
第十六講 恐れられることと恨みを買わないこととは立派に両立しうる

  2002年11月号 P314-319 第8回
第十七講 善玉社長という見てくれは大切だ
第十八講 善玉社長であり続けようとすることは、むしろ有害だ
第十九講 社長は半人半獣でなければならない

  2002年12月号 P308-313 第9回
第二十講 社長は社員から軽蔑されるのだけは避けるべきだ
第二十一講 社内で一番勢力の強い部局の憎しみを買うなかれ
第二十二講 結局、民衆の憎悪を買わないのが一番だ
第二十三講 社内の反乱や陰謀は身内から起きやすい

  2003年1月号 P368-373 第10回
第二十四講 新社長は敵対的な社員こそ、味方につけるべきだ
第二十五講 自己愛がある限り、追従には必ず負ける
第二十六講 追従者をどうやって避けるべきか?

  2003年2月号 P310-315 第11回
第二十七講 領民の武装とは、社員への権力の委譲と見なすべし
第二十八講 社員への権限の委譲こそが会社を強くする道である
第二十九講 権限委譲は、城塞(人事部)の解体から

  2003年3月号 P272-277 第12回
第三十講 旗幟鮮明な態度こそが会社を救う
第三十一講 部下に対しても旗幟鮮明は必要だ
第三十二講 有能な秘書官を選ぶことはリストラに臨む社長にとって最も重要だ

  2003年4月号 P294-299 第13回
第三十三講 凡庸な社長が二代続いたら、その会社はおしまいだ
第三十四講 先代のやり方を踏襲していても、時代の流れを読み取ることができなければ、いずれ会社は潰れる
第三十五講 幸運と実力を取り違える弱い社長に救いはない

  2003年5月号 P272-277 最終回(3607)
第三十六講 社長の気質は変えがたい。ゆえに、気質ではなく社長のほうを替えるべきである
第三十七講 運命はまだ抵抗力がついていないところで猛威をふるう
第三十八講 運命は、打ちのめし、突きとばす必要がある


悪女入門 ファム・ファタル文学史 (FRAU)
→『悪女入門』(講談社現代新書)



2002年3月26日号 第1講
2002年4月9日号 第2講
2002年4月23日号 第3講
2002年5月14日号 第4講
2002年5月28日号 第5講
2002年6月11日号 第6講
2002年6月25日号 第7講
2002年7月9日号 P134-135 第8講/フレデリックとベルヌレット(2)ティミッドな態度で口にされるセクシャリティー
2002年7月23日号 P152-153 第9講/従妹ベット(1)「ふと何げなく」という仕草もまた、演技のうち
2002年8月13日号 P76-77 第10講/従妹ベット(2)男がかくあってほしいと願う女に自分を重ね合わせる変身能力
2002年8月27日号 P78-79 第11講/従妹ベット(3)耐えに耐えたあげくに漏れる快楽の吐息にこそ、男は感動する
2002年9月10日号 P276-277 第12講/椿姫(1)19世紀フランスにおける恋愛と結婚、およびサロンと社交界についての学習
2002年9月24日号 P84-85 第13講/椿姫(2)あくまで金銭を介しているからこそ成立しうる擬似恋愛の「ルール」
2002年10月8日号 P246-247 第14講/サランボー(1)オスが「眼」でメスを認識するようになってもなお残る視覚的フェロモン現象
2002年10月22日号 P78-79 第15講/サランボー(2)女性の憎悪の対象となる「鈍さ」が男たちには大きな魅力となる
2002年11月12日号 P156-157 第16講/ユイスマンス「彼方」(1)男の「才能」という珍味に食指を動かす「悪食」のファム・ファタル
2002年11月26日号 P156-157 第17講/ユイスマンス「彼方」(2)男のペニスというものは、常に何かの代理品なのです
2002年12月10日号 P130-131 第18講/エミール・ゾラ「ナナ」(1)たんなる悪女と、ファム・ファタルの決定的な相違点
2002年12月24日号 P38-39 第19講/エミール・ゾラ「ナナ」(2)労働としてのセックスを重ねれば重ねるだけ、心は確実に減っていく
2003年1月14日号 P184-185 第20講/エミール・ゾラ「ナナ」(3)恋と欲望と資本主義の三位一体
2003年1月28日号 P90-91 第21講/マルセル・プルースト「スワンの恋」(1)非現実の作り出す「物語」の夢に欺かれて・・・・・
2003年2月11日号 P272-273 第22講/マルセル・プルースト「スワンの恋」(2)自分の肉体をアナロゴンと化して、男たちに非現実な美女を見させる術
2003年2月25日号 P110-111 第23講/マルセル・プルースト「スワンの恋」(3)「在/不在」の戯れを自由自在に駆使できる女
2003年3月11日号 P178-179 第24講/アンドレ・ブルトン「ナジャ」(1)出会いの瞬間から男をびっくりさせ続ける意外性
2003年3月25日号 P186-187 第25講/アンドレ・ブルトン「ナジャ」(2)美とは痙攣的なものだろう、さもなくば存在しないだろう。
2003年4月8日号 P166-167 第26講/ジョルジュ・バタイユ「マダム・エドワルダ」(1)ファム・ファタルを待望する男のエロスとセックスの大きな隔たり


パリでひとりぼっち(小説現代) →『パリでひとりぼっち』(講談社)


2002年10月号 P138-164 第1回(2588)
2003年4月号 P332-351 第2回
2003年7月号 P336-354 第3回
2003年11月号 P412-432 第4回
2004年3月号 P456-476 第5回
2004年6月号 P398-416 第6回
2004年11月号 P322-338 第7回
2005年2月号 P190-205 第8回
2005年5月号 P50-65 第9回
2005年9月号 P176-192 第10回
2005年10月号 第11回(最終回)(2598)


室内室外 (室内)
→単行本未収録



2003年2月号 P142-143 ビールにクロワッサンを浸して パリのアンダーグラウンドガイド
2003年4月号 P154-155 自己批評の行き過ぎにご用心 「謙虚さ」転じて「傲慢」となる
2003年6月号 P142-143 フランスに根づくキツネの論理 「だますな」より「だまされるな」の教え
2003年8月号 P130-131 あなたは胃弱派?それとも腸弱派? 消化器系の弱点は人格を表わす
2003年10月号 P132-133 本棚は奥行が浅い方がいい 奥行15センチにこだわって
2003年12月号 P148-149 どこにある?安住の地 増え続ける本との戦い
2004年2月号 P140-141 わたしの「ベスト喜劇映画」教えます 森繁からキューブリックまで
2004年4月号 P146-147 ゴキブリ捕獲は昆虫採集者の夢 カサカサしながら、奴が来る
2004年6月号 P140-141 タイトルだけでベストセラー いかにもフックが足りなかった
2004年8月号 P128-129 献本公害と囁かれて 「一時多冊出版」はじまる
2004年10月号 P124-125 やっぱりタイトルは難しい それでも一万部には届かない
2004年12月号 P138-139 白いオタクの悲劇 どこにいってもモテない



パリの秘密 東京新聞夕刊連載 
→『パリの秘密』(中央公論新社)


2003年4月3日号 エッフェル塔
2003年4月17日号 サン=ジェルマンの犬市場
2003年5月1日 オペラ座のミツバチ
2003年5月15日 バスチーユ広場の象
2003年5月29日 セーヌ河岸の古本屋
2003年6月12日 ”植物園”の熊
2003年6月26日 ゾーン、夢の郊外
2003年7月10日 ボブール界隈のバブル景気
2003年7月24日 ケールの女神像
2003年8月7日 オルセー河岸の水泳学校
2003年8月21日 消えた夏の風物詩・ココ売り
2003年9月4日 魚とりをする猫の通り
2003年9月18日 サン・ラザールの「ロシアの山」
2003年10月2日 パゴタ、面妖な「擬和風」
2003年10月16日号 映画館の王「レックス」
2003年10月30日号 一世紀を経た“まがい物”
2003年11月13日号 最高の骨董、八百年前の城壁
2003年11月27日号 ビリヤード・アカデミー
2003年12月11日号 手押し車に見る歴史の底力″
2004年1月15日号 小さな煙突掃除人
2004年1月29日号 パレ・ロワイヤルのミニ大砲
2004年2月12日号 巨大なケーキ箱"冬のサーカス"
2004年2月26日号 メートル標準器を求めて
2004年3月11日号 「お犬さま」商売の繁盛
2004年3月25日号 知られざる「牛」の物語
2004年4月8日号 「劇場の化石」を見にゆく
2004年4月22日号 ついに「ムーラン・ルージュ」へ
2004年5月6日号 選択船の興亡
2004年5月20日号 ヤギの乳屋、街角に現る
2004年6月3日号 (休載)
2004年6月17日号 街角のオルフェたち
2004年7月1日号 素人プロレスの追憶
2004年7月15日号 ふらんす回転木馬前史
2004年7月29日号 街造りの規範力
2004年8月12日号 飲料水との戦い
2004年8月26日号 プロコープの遺産
2004年9月9日号 (休載)
2004年9月16日号 文学者たちの"霊廟"
2004年10月7日 なぜそこにイルカ
2004年10月21日 犯罪大通りの伝統
2004年11月4日号 空想建築家の「夢の跡」
2004年11月18日号 中国からの"異物"
2004年12月2日号 蓋の下にひそむ伝説
2004年12月16日号 お姫様の小さな塔
2005年1月20日号 水っぽい冬の体験
2005年2月3日 モンマルトルの穴場
2005年2月17日号 風刺画家の遺産
2005年3月3日号 フランス人形の幻影
2005年3月17日号 まぼろしの風車
2005年3月31日号 万博と観覧車
2005年4月14日号 芸術家たちの巣箱
2005年4月28日号 人寄せの「女神」
2005年5月12日号 シネマの聖地
2005年5月26日号 乱世が広めたうまい味
2005年6月9日号 風雲児、その夢の跡
2005年6月23日号 百年の衰退、パサージュ・ジュフロワ
2005年7月7日号 女魚屋の呼び声
2005年7月21日号 袋小路の芳名録
2005年8月4日号 点燈夫へのノスタルジー
2005年8月18日号 段状建物会社の勝利
2005年9月1日号 背と腹を看板にかえて
2005年9月15日号 <商業遺跡>が語るもの
2005年9月29日号 大聖堂と黄金のミツバチ
2005年10月13日 花の都に埋もれる廃線
2005年10月27日 「住むための機械」に宿る精神
2005年11月10日 アルジェリア歩兵のわずかな転進
2005年11月24日 錬金術師のタイムトリップ
2005年12月8日 「壁抜け男」という生き方
2005年12月22日 休載
2006年1月19日 知事失脚に救われた街
2006年2月2日 「生き方」を展示する美術館
2006年2月26日 団地の「先祖」
2006年3月2日 マキに吹く風
2006年3月16日 「まぼろしのアレーナ」の夕陽
2006年3月30日 エッフェル塔、マロニエ、そして・・・


鼎談書評(文藝春秋)(×福田和也、松原隆一郎)
→『読んだ、飲んだ、論じた』収録


書名は、鹿島氏が取り上げたもののみ。

2003年7月号 P356-364 第1回 フランスのイメージが一変。衝撃の移民ルポルタージュ
「移民と現代フランス フランスは「住めば都」か / ミュリエル・ジョリヴェ」鳥取絹子訳 集英社新書 840円

2003年8月号 P356-364 第2回 かつては賞賛された。日本性意識史に革命的研究
「日本の童貞 / 渋谷知美」文春新書 760円

2003年9月号  第3回 スターリン没後五十年。稀代の独裁者の素顔が明らかに!
「知られざるスターリン / ジョレス・メドヴェージェフ&ロイ・メドヴェージェフ」久保英雄訳 現代思潮新社 6800円

2003年10月号 P354-364 第4回 急逝した稀代のテレビ批評家・消しゴム版画家の全貌
「ナンシー関大全 / ナンシー関」文藝春秋 2800円

2003年11月号 P370-378 第5回 小さなねじが世界を変えた。異色の工具歴史エッセイ
「ねじとねじ回し / ヴィトルト・リプチンスキ」春日井晶子訳 1500円 早川書房

2003年12月号 P364-372 第6回 改革の秘訣は数学思考と「常に異邦人」な境涯にあり
「カルロス・ゴーン 経営を語る / カルロス・ゴーン、フィリップ・エリス」高野優訳 日本経済新聞社 1600円

2004年1月号 P356-364 第7回 まるで80年代バブル景気。十九世紀パリの経済小説
「金 / エミール・ゾラ」野村正人訳 藤原書店 4200円

2004年2月号 P404-412 第8回 「コミさん」の飄々たる生き方の謎が明らかに
「田中小実昌エッセイ・コレクション6 自伝」大庭萱朗編 ちくま文庫 780円

2004年3月号 P428-436 第9回 セックスとドラッグとブルース。70年代の自画像
「百万遍 青の時代 / 花村萬月」新潮社 (上)1800円 (下)1900円

2004年4月号 P386-394 第10回 結婚はカオとカネの交換だ。晩婚化を論じた話題書
「結婚の条件 / 小倉千加子」朝日新聞社 1200円

2004年5月号 P382-390 第11回 ニューアカ、新人類、宮崎勤。日本の隘路の理由を読む
「「おたく」の精神史 / 大塚英志」講談社現代新書 950円

2004年6月号 P374-382 第12回 「キャバレー太郎」の異名を持つ著者の体験的社交場史
「昭和キャバレー史 / 福富太郎」文春文庫PLUS 629円

2004年7月号 P388-396 第13回 上司と部下、儒教と民主主義、日本的発想の原点を探る
「上司は思いつきでものを言う / 橋本治」集英社新書 660円

2004年8月号 P380-389 第14回 最後の“活動屋”プロデューサーの「仁義なき戦い」
「波瀾万丈の映画人生 岡田茂自伝 / 岡田茂」角川書店 1785円

2004年9月号 P432-440 第15回 差別と闘い、影の総理と呼ばれた男の闇に挑む問題作
「野中広務 差別と権力 / 魚住昭」講談社 1890円

2004年10月号 P368-376 第16回 復興のカギは、若き技術者たちの軍事産業経験にあり
「技術者たちの敗戦 / 前間孝則」草思社 1680円

2004年11月号 P380-388 第17回 10ヶ国語を操るソ連のスパイが共産主義を捨てるまで
「ラーゲリのフランス人 収容所群島・漂流24年 / ジャック・ロッシ、ミシェル・サルド」外川継男訳 恵雅堂出版 3150円

2004年12月号 P360-368 第18回 年をとれば枯れるのか。老いと性のクオリティを問う
「熟年恋愛講座 高齢社会の性を考える / 小林照幸」文春新書 756円

2005年1月号 P362-370 第19回 二人の独裁者が指揮した最悪の市街戦と性暴力の実態
「ベルリン陥落1945 アントニー・ビーヴァー」川上洸訳 白水社 3990円

2005年2月号 P366-374 第20回 気軽な自己改造のための、誰でもできる60のこと
「キッパリ! たった5分間で自分を変える方法 / 上大岡トメ」幻冬社 1260円

2005年3月号 P434-442 第21回 男根をめぐる古今東西の悲喜劇をあきれるほどに活写
「ペニスの歴史 男の神話の物語 / デビッド・フリードマン」井上廣美訳 原書房 2940円

2005年4月号 P362-370 第22回 二人でいるのに寄る辺ない。夫婦の深遠を描く
「赤い長靴 / 江國香織」文藝春秋 1470円

2005年5月号 P376-384 第23回 最終回 革命の気分は、思想書とポルノと誹謗文書から生まれた
「禁じられたベストセラー 革命前のフランス人は何を読んでいたか/ ロバート・ダーントン」近藤朱蔵訳 新曜社 3990円


鹿島茂のS'il vous plait 人生相談 (Voce) 『悪女の人生相談』


2003年8月号 (第1回)
2003年9月号 (第2回) P264-265
2003年10月号 (第3回)P314-415
2003年11月号 (第4回) P316-317
2003年12月号 (第5回) P282-283
2004年1月号 (第6回) P308-309
2004年2月号 (第7回) P252-253
2004年3月号 (第8回) P292-293
2004年4月号 (第9回) P284-285
2004年5月号 (第10回) P306-307
2004年6月号 (第11回) P340-341
2004年7月号 (第12回) P304-305
2004年8月号 (第13回) P294-295
2004年9月号 (第14回) P314-315
2004年10月号 (第15回) P384-385
2004年11月号 (第16回) P374-375
2004年12月号 (第17回) P312-313
2005年1月号 (第18回) P346-347
2005年2月号 (第19回) P284-285
2005年3月号 (第20回) P304-305
2005年4月号 (第21回) P276-277
2005年5月号 (第22回) P344-345
2005年6月号 (第23回) P350-351
2005年7月号 (第24回) P332-333
2005年8月号 (第25回) 

鹿島茂の女心の研究 (月刊プレイボーイ)
→単行本未収録


2003年10月号 P88-89 第1回 六本木のキャバクラ嬢にきく さりげなく、街で女性に声をかける方法
2003年11月号 P96-97 第2回 赤坂と銀座のキャバクラ嬢にきく 「“自然な声かけ”は不自然なことである?」
2003年12月号 P96-97 第3回 PRIDEガールにきく 「男は自慢するより、女に自慢させるべし!」
2004年1月号 P96-97 第4回 ナンパ塾長 草加大介にきく 「実録! 男はどんなやつでも路上ナンパはできる」
2004年2月号 P104-105 第5回 快感旅行家 渡辺ひろ乃が語る! 日本のオトコたちよ、執着心を忘れるな!
2004年3月号 P96-97 第6回 3高女性たちにきく 女たちの”環境破壊”を救え!
2004年4月号 P96-97 第7回 3高男性たちにきく 女性たちに告ぐ、3高女は“花嫁修業”をせよ!
2004年5月号 P96-97 第8回 負け犬エッセイスト 酒井順子にきく 悩める負け犬の男女たちよ、万世橋に集まれ!
2004年6月号 P96-97 第9回 銀座「ふたご屋」のママますいさくらにきく 女心のツボ教えます
2004年7月号 P96-97 第10回 お見合いパーティ潜入ルポ! 10分間で女性を引きつける方法
2004年8月号 P96-97 第11回 東欧パブで学ぶ 外国人女性は、こんな男を待っている!
2004年9月号 P96-97 第12回 神楽坂の芸者さんに習う 男の”粋な遊び”とは?
2004年10月号 P96-97 第13回 合コンの達人OLたちに訊く 女たちは、そこで男の何を品定めするのか?
2004年11月号 P96-97 第14回 バツイチ人妻たちにきく 離婚歴・30代女は、男にとってアクセスしやすいか?
2004年12月号 P96-97 第15回 祗園の元芸妓が伝授する 祗園流、男と女の磨き方
2005年1月号 P92-93 第16回 女流官能小説家に訊く 女性をめくるめく世界に導く方法
2005年2月号 P92-93 第17回 恋するフランス語会話の著者に訊く 日本美女の海外流出を止める法
2005年3月号 P92-93 第18回 日本に住む外国人美女に訊く 日本人男よ、もっと自信を持ちなさい
2005年4月号 P92-93 第19回 「キャバレー王」福富太郎氏に訊く 女心を籠絡するための手練手管
2005年5月号 P92-93 第20回 IT長者と付き合った女たちに訊く IT長者とのデートでいい思いはできるか?
2005年6月号 P92-93 第21回 ファッションの専門家に訊く イイ女にモテるための身だしなみとは?
2005年7月号 P79-82 EXTRA 「日本にもっとエロスを浸透させて、成熟した社会を作りたいんです」 対談 ×杉本彩



ドーダの近代史 (一冊の本)『ドーダの近代史』

2003年11月号 P15-19 第1回 ドーダ学とは何か?
2003年12月号 P22-26 第2回 ドーダの夜明け 水戸学(その一)
2004年1月号 P18-22 第3回 ドーダの夜明け 水戸学(その二)
2004年2月号 P22-26 第4回 ドーダの夜明け 水戸学(その三)
2004年3月号 P28-32 第5回  ドーダの夜明け 水戸学(その四)
2004年4月号      第6回 水戸光圀の子供たち(その一)
2004年5月号      第7回 水戸光圀の子供たち(その二)
2004年6月号 P62-66 第8回 水戸光圀の子供たち(その三)
2004年7月号 P70-74 第9回 陰ドーダの誕生(その一)
2004年8月号 P70-74 第10回 陰ドーダの誕生(そのニ)
2004年9月号 P70-74 第11回 陰ドーダの誕生(その三)
2004年10月号 P75-79 第12回 陰ドーダの誕生(その四)
2004年11月号 P70-74 第13回 陰ドーダの誕生(その五)
2004年12月号     第14回 陰ドーダの誕生(その六)
2005年1月号 P70-74 第15回 陰ドーダの誕生(その七)
2005年2月号 P75-79 第16回 陰ドーダの誕生(その八)
2005年3月号 P75-79 第17回 陰ドーダの誕生(その九)
2005年4月号 P75-79 第18回 陰ドーダの誕生(その十)
2005年5月号 P75-79 第19回 陰ドーダの誕生(その十一)
2005年6月号 P75-79 第20回 陰ドーダの誕生(その十二)
2005年7月号 P73-77 第21回 陰ドーダの誕生(その十三)
2005年8月号 P74-78 第22回 外ドーダの登場(その一)
2005年9月号 P74-78 第23回 外ドーダの登場(その二)
2005年10月号    第24回 外ドーダの登場(その三)
2005年11月号    第25回 外ドーダの登場(その四)
2005年12月号 P74-48 第26回 外ドーダの登場(その五)
2006年1月号 P80-84 第27回 外ドーダの登場 (その六)
2006年2月号 P80-84 第28回 外ドーダの登場(その七)
2006年3月号 P80-84 第29回 外ドーダの登場(その八)
2006年4月号 P80-84 第30回 外ドーダの登場(その九)
2006年5月号 P80-84 第31回 外ドーダの登場(その十)
2006年6月号     第32回 外ドーダの登場(その十一)
2006年7月号 P80-84 第33回 外ドーダの登場(その十二)
2006年8月号 P80-84 第34回 外ドーダの登場(その十三)
2006年9月号 P80-84 第35回 外ドーダの登場(その十四)
2006年10月号     第36回 内ドーダへの転換 西郷隆盛の子供たち(その一)
2006年11月号 P80-84 第37回 内ドーダへの転換 西郷隆盛の子供たち(その二)
2006年12月号 P80-84 第38回 内ドーダへの転換 西郷隆盛の子供たち(その三)
2007年1月号 P80-84 第39回 内ドーダへの転換 西郷隆盛の子供たち(その四)
2007年2月号 P78-82 最終回 内ドーダへの転換 西郷隆盛の子供たち(その五)






脇役映画館三本立て上映中 (有料読書サイト「タイムブック・タウン」)
→『甦る昭和脇役名画館』(講談社)


http://www.timebooktown.jp/Service/index.asp

2004年4月 序
       第1回上映  不器用な愛 出演:荒木一郎
2004年5月 第2回上映 哀しき肉体 出演:ジェリー藤尾
2004年6月 第3回上映 孤高のドラキュラ 出演:岸田森
2004年7月 第4回上映 天才は多作である 出演:佐々木孝丸
2004年8月 第5回上映 抗い難き過剰 出演:伊藤雄之助
2004年9月 第6回上映 横目な色悪 主演:天知茂
2004年10月 第7回上映 一九六九年のハンサム・ピンク 主演:吉澤健
2004年11月 第8回上映 生涯一エロ女優の心意気 主演:三原葉子
2004年12月 第9回上映 我が存在に余りなし 主演:川地民夫
2005年1月 第10回上映 パラドキシカルなエロスの女神 主演:芹明香
2005年2月 第11回上映 鉄砲玉役者の美学 主演:渡瀬恒彦
2005年3月 第12回上映 ホモ・ソーシャルな悪の貴公子 主演」成田三樹夫





鹿島茂の本棚 有料読書サイト「タイムブック・タウン」
単行本未収録


2004年4月 第1回 僕の好きな「悪女」
2004年5月 第2回 僕の好きな「食」
2004年6月 第3回 僕の好きな「マネー」
2004年7月 第4回 僕の好きな「思想」
2004年8月 第5回 僕の好きな「人間関係」
2004年9月 第6回 僕の好きな「文章論」
2004年10月 第7回 僕の好きな「アメリカ」
2004年11月 第8回 僕の好きな「歴史」
2004年12月 第9回 僕の好きな「身体」
2005年1月 第10回 僕の好きな「軋轢」
2005年2月 第11回 僕の好きな「信仰」
2005年3月 第12回 僕の好きな「若者」
2005年4月 第13回 われらの時代を映す「証言」
 
2005年5月 第14回 実は私も野球狂
2005年6月 第15回 若者たちよ、起て!
2005年7月 第16回 完全無欠のダイエットとは?
2005年8月 第17回 歌舞伎町 Walk on the Wild Side
2005年9月 第18回 カリスマたちの憂鬱
2005年10月 第19回  歴史の分かれ目はどこにあったか 

2005年11月 第20回 アフォリズムの味わい方
2005年12月 第21回・最終回 希望なき世紀に生きる若者たち



パリの異邦人 「遊歩人」連載 『パリの異邦人』(中公論新社)

2004年5月号 P56-59 第1回 リルケ
2004年6月号 P62-65 第2回 リルケ(二)
2004年7月号 P62-65 第3回 リルケ(三) 
2004年8月号 P62-65 第4回 ヘミングウェイ(その1)
2004年9月号 P62-65 第5回 ヘミングウェイ(その2)
2004年10月号 P62-65 第6回 ヘミングウェイ(その3)
2004年11月号 P62-65 第7回 ジョージ・オーウェル(その1)
2004年12月号 P62-65 第8回 ジョージ・オーウェル(その2)
2005年1月号 P62-65 第9回 ジョージ・オーウェル(その3)
2005年2月号 P62-65 第10回 ヨーゼフ・ロート(その1)
2005年3月号 P62-65 第11回 ヨーゼフ・ロート(その2)
2005年4月号 P62-65 第12回 ヨーゼフ・ロート(その3)
2005年5月号 P62-65 第13回 ヘンリー・ミラー(その1)
2005年6月号 P62-65 第14回 ヘンリー・ミラー(その2)
2005年7月号 P62-65 第15回 ヘンリー・ミラー(その3)
2005年8月号 P62-65 第16回 アナイス・ニン(その1)
2005年9月号 P60-63 第17回 アナイス・ニン(その2)
2005年10月号 P60-63 第18回 アナイス・ニン(その3)
2005年11月号 P60-63 第19回 アナイス・ニン(その4)
2005年12月号 P60-63 第20回 アナイス・ニン(その5)
2006年1月号 P60-63 第21回 エリザベス・ボウエン(その1)
2006年2月号 P62-65 第22回 エリザベス・ボウエン(その2)
2006年3月号 P62-65 第23回 エリザベス・ボウエン(その3)
2006年4月号
2006年5月号 P60-63 第25回 ガートルード・スタイン(その1)
2006年6月号
2006年7月号
2006年8月号 P62-65 第28回(最終回)ガートルード・スタイン(その4)



文芸時評 (産経新聞)『鹿島茂の書評大全(和物篇)


2004年5月2日号 聴覚と視覚の駆動力
2004年5月30日号 永遠の「散策気分」
2004年7月4日号 男女の純愛的「関係性」
2004年8月1日号 「弛緩」する若者の心情
2004年8月30日号 「ダラダラ文」の夢
2004年10月3日号 ニュータウン的文学風景
2004年10月31日号 映像でも心境でもない
2004年11月28日号 関係を演劇的に語る
2004年12月26日号 「分身」と対話する老人
2005年1月30日 エロスと多重的語り
2005年2月27日号 複線構造による失速
2005年3月27日号 商品化阻む自己防衛システム





悪党(ピカロ)が行く 「本の旅人」連載 『悪党が行く』 

2004年6月号 第1回 ヴォートラン(その一)
2004年7月号 P60-65 第2回 ヴォートラン(そのニ)
2004年8月号 P86-90 第3回 ドン・ジュアン(その一)
2004年9月号 P48-53 第4回 ドン・ジュアン(そのニ)
2004年10月号 P70-74 第5回 ラーサロ(その一)
2004年11月号 P52-56 第6回 ラーサロ(その二)
2004年12月号 P54-60 第7回 フランション(その一)
2005年1月号 P72-77 第8回 フランション(その二)
2005年2月号 P68-73 第9回 フランション(その三)
2005年3月号 P66-71 第10回 ジル・ブラース(その一)
2005年4月号      第11回 ジル・ブラース(その二)
2005年5月号 P66-71 第12回 ジル・ブラース(その三)
2005年6月号       第13回 ヴァルモン(その一)
2005年7月号 P82-87 第14回 ヴァルモン(その二)
2005年8月号      第15回 ヴァルモン(その三)
2005年9月号 P34-39 第16回 ヴァルモン(その四)
2005年10月号 P64-69 第17回 ラモー(その一)
2005年11月号 P54-59 第18回 ラモー(その二)
2005年12月号 P108-113 第19回 ラモー(その三)
2006年1月号 P64-69 第20回 トム・ジョーンズ(その一)
2006年2月号 P108-113 第21回 トム・ジョーンズ(その二)
2006年3月号 P114-119 第22回 トム・ジョーンズ(その三)
2006年4月号 P66-71 第23回 トム・ジョーンズ(その四)
2006年5月号 P78-83 第24回 ヴォートランふたたび
2006年6月号 P90-95 第25回 ヴォートランふたたび(その二)
2006年7月号 P28-33 最終回(第26回)ヴォートランふたたび(その三)




悪女入門U 世にも美しき「ワル姫さま」物語 「FRAU」連載 『「ワル姫さま」の系譜学 フランス王室を彩った女たち』(講談社)

2004年6月8日号 P232-233 第一講 イザボー・ド・バヴィエール(1) 美しい王妃のヴェールの下に稀代のワル王妃が隠れていようとは・・・・・・
2004年6月22日号 P162-163 第二講 イザボー・ド・バヴィエール(2) 一度、浮気という甘い蜜の味をあじわったイザボーは・・・・・・
2004年7月13日号 P282-283 第三講 イザボー・ド・バヴィエール(3) この痴情のもつれがフランスの歴史を大きくねじ曲げてしまうのです
2004年7月27日号 P136-137 第四講 アンヌ・ド・ブルターニュ(1) 男を不幸にし、不運をもたらすからこそ、悪女の名にふさわしい
2004年8月10日号 P222-223 第五講 アンヌ・ド・ブルターニュ(2) 幸せすぎる結婚をした夫というのは、妻に実力以上のプレゼントをあげようとして、とかく墓穴を掘る
2004年8月24日号 P222-223 第六講 マリー・ダングルテール フランソワとマリーは容易に親子の関係を踏み外してしまったのです
2004年9月14日号 P290-291 第七講 フランソワーズ・ド・フォア(1) 女の価値は、最高の男に何回ノンを繰り返したかによって決まる
2004年9月28日号 P290-291 第八講 フランソワーズ・ド・フォア(2) 二人の愛妾の闘いは、さんざんシーソー・ゲームを繰り返したあげく・・・・・・
2004年10月12日号 P108-109 第九講 ルイーズ・ド・サヴォワ その夜から「捨てられた年上女」ルイーズ・ド・サヴォアの逆襲が始まったのです。
2004年10月26日号 P204-205 第十講 マルグリット・ド・ヴァロワ(1) かつてのモモレンジャーがいまや美しくも聡明な一人の女として・・・・・・
2004年11月9日号 P268-269 第十一講 マルグリット・ド・ヴァロワ(2) 男から優しい言葉をかけられると心を鎧で覆ってしまうのがモモレンジャーの悲しい性
2004年11月23日号 P242-243 第十二講 カトリーヌ・ド・メディシス(1)世界を血みどろの大混乱に陥れる「時代の子」、歴史上最悪のワル姫さま
2004年12月14日号 P138-139 第十三講 カトリーヌ・ド・メディシス(2) 彼は不機嫌に黙り込んで、政治に押し付けられた結婚の退屈さをほとんど隠そうとはしなかった
2004年12月28日号 P198-199 第十四講 カトリーヌ・ド・メディシス(3) 「金なし、家なし、美貌なし」のモモレンジャーが有象無象の敵たちと戦うには・・・・・・
2005年1月11日号 P182-183 第十五講 ディアーヌ・ド・ポワティエ(1) 少年は女神の出現をえも言われぬ心の動揺のうちに迎え入れた。彼は11歳。彼女は31歳だった。
2005年1月25日号 P162-163 第十六講 ディアーヌ・ド・ポワティエ(2) 60歳になっても、ディアーヌの美しさはいっこうに衰えることはありませんでした
2005年2月8日号 P188-189 第十七講 カトリーヌ・ド・メディシス(4) カトリーヌはパンティと同時にフェティシズムも発明してしまったのです
2005年2月22日号 P202-203 第十八講 カトリーヌ・ド・メディシス(5) 絢爛さによってでなく、恐怖をもってしても見事に演ずることこそ、彼女の運命なのだ
2005年3月8日号 P220-221 第十九講 メアリー・スチュアート メアリーは、権力よりも男が好きな普通の女の子でした
2005年3月22日号 P230-231 第二十講 カトリーヌ・ド・メディシス(6) 男を籠絡するためのありとあらゆる手練手管を仕込まれた美女軍団!
2005年4月12日号 P166-167 第二十一講 マリー・トゥーシェ マリーはエリザベートの肖像を見て安堵しました。「たしかに美人だけど、こんな女なら怖くない」
2005年4月20日号 P130-131 第二十二講 マルグリット・ド・フランス(1) モモレンジャーであると同時にたいへんなウッフンであるという有り得べからざる特質
2005年5月5日号 P202-203 第二十三講 マルグリット・ド・フランス(2) ドスケベ王子アンリと、淫獣姫マルゴの組み合わせは、はたして・・・・・・
2005年5月20日号 P90-91 第二十四講 マルグリット・ド・フランス(3) アンリ同様、マルゴのほうでも新婚当初から別の男を作ってよろしくやっていたのです。
2005年6月5日号 P230-231 第二十五講 マルグリット・ド・フランス(4) マルゴは、ナヴァール王妃などではなく、フランス王妃、いやフランス女王になるという願望を抱いていました
2005年6月20日号 第二十六講
2005年7月5日号 第二十七講
2005年7月20日号 第二十八講
2005年8月5日号 第二十九講
2005年8月20日号 第三十講
2005年9月5日号 第三十一講
2005年9月20日号 第三十二講
2005年10月5日号 第三十三講
2005年10月20日号 第三十四講
2005年11月5日号 第三十五講
2005年11月20日号 第三十六講
2005年12月5日号 第三十七講
2005年12月20日号 第三十八講
2006年1月5日号 第三十九講
2006年1月20日号 第四十講
2006年2月5日号 第四十一講
2006年2月20日号 第四十二講
2006年3月5日号 第四十三講
2006年3月20日号 第四十四講
2006年4月5日号 第四十五講
2006年4月20日号 第四十六講
2005年5月5日号 第四十七講
2006年5月20日号 第四十八講
2006年6月5日号 第四十九講
2006年6月20日号 第五十講
2006年7月5日号 第五十一講
2006年7月20日号 第五十二講
2006年8月5日号 第五十三講
2006年8月20日号 第五十四講
2006年9月5日号 第五十五講
2006年9月20日号 第五十六講
2006年10月5日号 第五十七講
2006年10月20日号 第五十八講
2006年11月5日号 第五十九講
2006年11月20日号 第六十講
2006年12月5日号 最終講(第六十一講)




Salon de The 鹿島茂のフランスよもやま話(「la Seduction」連載 洋菓子店アンリ・シャルパンティエのインフォーマルペーパー)


2004年9月号 第1回
2005年1月号 第2回
2005年4月号 第3回
2005年7月号 第4回
?年?号   第5回
2006年5月号 第6回
2006年9月号 第7回
2006年?月号 第8回
2007年1月号 第9回
2007年5月号 第10回
?年?号  第11回
2008年5月号 第12回
2008年9月号 第13回
2008年12月号 第14回
2009年?月号 第15回
2009年5月号 第16回







鹿島茂の漫画美学入門 「Invitation」連載 →単行本未収録

(連載開始号は不明 2004年4月号を調査したところ、まだ開始されていない。)

2004年10月号 P111 フィクション漫画とエッセイ漫画をどう区別すればいいかを考えると・・・・・・
2004年11月号 P113 この漫画の本質はパラドックスに意識的であること
2004年12月号 P113 グローバル規模で進むオタク化現象を巧みに掬い上げた傑作だ
2005年1月号 P113 表現界では勝ち組となった純文学系作家の「生きる苦しさ」がある作品集
2005年2月号 P113 喜劇漫画家として時代を超えたいなら古典に学べ!
2005年3月号 P113 髪の毛のボリュームと方言がうまさの証。松田洋子のテクニック
2005年4月号 P113 太宰治によく似た西原理恵子漫画のミスフィカシオン
2004年5月号 P113 横軸(パラディグム)に込められた19世紀ロンドンの階級社会史
2005年6月号 P112 イラストレーターと漫画家を分かつもの 時間性をクールに操る漫画家登場
2005年7月号 P137 ある漫画家の、あまりに壮絶でリアルな生活。天才はどこでも天才なのだ
2005年8月号 
2005年9月号 
2005年10月号 
2005年11月号
2005年12月号
2006年1月号
2006年2月号
2006年3月号
2006年4月号
2006年5月号 
2006年6月号
2006年7月号
2006年8月号
2006年9月号
2006年10月号
2006年11月号
2006年12月号
2007年1月号
2007年2月号
2007年3月号
2007年4月号







即興政治論 東京新聞連載  (東京新聞記者との対談)(単行本未収録)

2004年11月16日 女性スキャンダルいまや政治家生命を左右 モラルと別に能力を見分けるモノサシ必要 
2004年12月14日 政治家の給料高いか安いか 能力ある人材カネ見て集まる 首相5億でも
2005年2月1日 つまらない政治家の演説 消えた雄弁家 官僚政治の弊害法話に学んで
2005年3月8日 日本をワクワクさせる新党構想は ネットで議論 党員は全員平等 権力構造なし
2005年4月12日 地味になった「サヨク」今後は? 「禁欲」は古い 清貧そのものの美学アピール
2005年5月17日 中韓との歴史観共有は可能か 「謝り方」ヘタ 戦争感覚異なり放置しかない
2005年6月21日 クールビズは定着しますか 政府がやれば国民はまねる その発想が倣岸
2005年7月26日 テロを止める方法は? 女におしゃれ 子どもにゲーム 男にはエロを(×高田昌也)
2005年9月27日 地球環境を守るには何が必要でしょうか 倫理より利益 ハイパー技術でもうかるエコ
2005年11月8日 衆院選以降、政治の景色がずいぶん変わってきました 首相の手法はボナパルチスム 政策貫く参考に



閉じられた家 「室内」連載 → 『パリ、娼婦の館』


2005年1月号 P128-129 第1回 大きな赤い番地の光
2005年2月号 P120-121 第2回 博士の異常な執念
2005年3月号 P122-123 第3回 隔離された女たち
2005年4月号  第4回 メゾン・クローズの女将の条件
2005年5月号 第5回 良い娼婦とは何か
2005年6月号 第6回 娼婦を調達する方法
2005年7月号 第7回 娼婦のトレード
2005年8月号 第8回 裏方に回る娼婦たち
2005年9月号 第9回 スカウト最高の「漁場」
2005年10月号 第10回 快楽を味わうためのインテリア
2005年11月号 第11回 夜の万博「ル・シャバネ」
2005年12月号 第12回 大人の遊びを楽しむインテリア
2006年1月号 第13回 「ロココ的快楽」を競うメゾン・クローズ
2006年2月号 第14回 新興勢力「ワン・トゥー・トゥー」
2006年3月号 第15回 ドアを閉じる時がきた




女のニュース 男のニュース 「婦人公論」連載(隔号)

2005年5月7日号 P17 コロンブスとホリエモン
2005年6月7日号 P15 これは、歴史の「必然」である
2005年7月7日号 P15 寝た子はこうして起こされた
2005年8月7日号 P13 厳格な上司に事故はなし?
2005年9月7日号 P15 テロとモノの相関関係
2005年10月7日号 P15 倫理で説くエコの行く末
2005年11月7日号 環境破壊を止める秘策 
2005年12月7日号 アメリカ流民主主義とは 
2006年2月7日号 「抜いたのは鉄筋だけ?」
2006年3月7日号 『ホリエモン』で社会を読み解けば
2006年4月7日号 フランス版『男系』のゆくえ
2006年5月7日号 『下流』ならぬ『下降』社会
2006年6月7日号 三多摩地区の2007年問題
2006年7月7日号 女性用DVDにもの申す!
2006年8月7日号 愛国心の裏に隠しているのは
2006年9月7日号 次期首相候補、コワモテ返上!?」
2006年10月7日号 P13 家庭内殺人はなぜ起きるのか
2006年11月7日号 P13 子供に殺されない方法
2006年12月7日号 P15 日本が"肺炎"になる前に
2007年2月7日号 P13 格差社会が「勝てない」理由
2007年3月7日号 P15 本能開放のお誘い
2007年4月7日号 P15 友情よりも大事なもの
2007年5月7日号 P15 都知事選はまさしく二軍戦だ!
2007年6月7日号 P13 銃があるからアメリカがある
2007年7月7日号 P13 アメリカと、もう一度戦争したい?
2007年8月7日号 P15 安倍サンが踏んだ地雷
2007年9月7日号 P13 村上ファンドは見せしめにされた?
2007年10月7日号 P13 「甲子園」とかけて「安倍内閣」ととく
2007年11月7日号 P15 これを買ったら、人生が変わる・・・?
2007年12月7日号 P17 裁判員制度で得するのは誰?
2008年2月7日号 P13 連帯保証人が保証していたもの
2008年3月7日号 P13 かくして完成、パイの一人食い
2008年4月7日号 P21 いなくなった、ババを掴む人
2008年5月7日号 P19 レッスン・プロ養成所の明日
2008年6月7日号 P17 やがて哀しき仏文・独文(承前)
2008年8月7日号 P17 反応の耐えられない遅さ
2008年9月7日号 P17 無差別殺人の「真犯人」は?
2008年10月7日号 P17 世界は水に滅ぼされる?
2008年11月7日号 P19 世界の水危機を加速させる日本(承前)
2008年12月7日号 P17 株価はいつ回復するか
2008年2月7日号 P17 日本が生き残るための秘策
2009年3月7日号 P17 日本の景気とパリのベッド
2009年4月7日号 P17 反省好きな日本人
2009年5月7日号 P17 夢見るアンドロイド
2009年6月7日号 P17 「金の雨が降る」という誤算
2009年7月7日号 P17 デパートが生き延びる法
2009年8月7日号 P38-39 「サルコジ二世」、日本にも登場の予感
2009年9月7日号 P46-47 麻生自民と鳩山民主、違いはどこにあるのか
2009年10月7日号 P48-49 いま入党するなら断然、自民党!(400)
2009年11月7日号 P38-39 政権交替で「アニメの殿堂」の行く末は?(399)
2009年12月7日号 P36-37 日本が年収四百万円の会社員だったら(205)
2010年2月7日号 P36-37 遅い民主主義か、速い独裁体制か(45)
2010年3月7日号 P48-49 女子大生が予言したJALの行く末(73)
2010年4月7日号 P36-37 酒飲みの夫にお金を渡し続ける夫(200)
2010年5月7日号 P44-45 「不便な都」で考えた21世紀型観光モデル(285)
2010年6月7日号 P46-47 火山噴火の教訓、アナログを絶やすな(398)
2010年7月7日号 P50-51 電子書籍の未来を占ってみますと(397)
2010年8月7日号 P40-41 増税を乗り切る「ばか正直」作戦(420)
2010年9月7日号 P44-45 強制終了グセと短命内閣(514)
2010年11月7日号 P42-43 民主党が味方すべき相手とは?(2326)
2010年12月7日号 P44-45 日本の景気回復は「顔が命」(367)
2011年2月7日号 P32-33 新しい税金制度は社長が命運を握る!?(562)
2011年3月7日号 P38-39 日本の赤字を作っているのは誰?
2011年4月7日号 P42-43 マルクスの予言!?「小学生ご隠居」論
2011年5月7日号 P38-39 あの朝、私が見た五十年後の東京(1110)
2011年6月7日号 P46-47 その人事センス、いかがなものか(768)
2011年7月7日号 P38-39 制定を急げ!強制ヴァカンス法(913)
2011年8月7日号 P40-41 「老人力発電所」が日本を救う!(984)
2011年9月7日号 P44-45 なぜだれも彼を辞めさせられない?(1104)
2011年10月7日号 P46-47 まともな政治家が見当たらないのは(1099)
2011年11月7日号 P34-35 「失言大臣」は、こうして生まれる(1055)
2011年12月7日号 P38-39 貧しい者がより貧しくなる理由(1136)
2012年2月7日号 P42-43 いまこそ"庶民感覚"で増税を回避!?(1234)
2012年3月7日号 P42-43 日本を蝕む恐るべき病の正体は(1338)
2012年4月7日号 P42-43 借金構造に陥ったこの国の行く末(1329)
2012年5月7日号 P44-45 提案!CM効果抜群の通販番組
2012年6月7日号 P48-49 新型フレンチと吉野家の共通性(1432)
2012年7月7日号 P48-49 フランス新政権は世界の「反逆児」?(1648)
2012年8月7日号 P48-49 あな恐ろしや空き家だらけの近未来(1801)
2012年9月7日号
2012年10月7日号 P44-45 リタイア世代を救う「名誉○○」の称号(1863)
2012年11月7日号 P40-41 社会の成熟度を示す「オスの不要度」?(1881)
2012年12月7日号 P44-45 研究者の業績評価は誰が下すの?(2047)
2013年2月7日号 P40-41 野心的な青年が党首を目指すなら(2211)
2013年3月7日号 P44-45 「就活」は人生の目標たりうるか?(2689)
2013年4月7日号 P38-39 高齢作家デビューの流れは続かない!?(2683)
2013年5月7日号 P40-41 健全な国家がジリ貧になるカラクリ(
2013年6月7日号 P40-41 シニアの膨大な資産をうまく回すには?(3009)
2013年7月7日号 P48-49 夏まで持つか?危ういマネー・ゲーム(3026)
2013年8月7日号 P46-47 センター試験廃止は受験生への福音か?(4732)
2013年9月7日号 P52-53 ブラック企業という悪の連鎖は止まらない(4733)
2013年10月7日号 P48-49 "クール"な日本文化が世界を救う!?(4734)
2013年11月7日号 P44-45 二〇二〇年東京五輪で、経済成長の夢よ再び?(3437)
2013年12月7日号 P42-43 劇場の客席から社会の変化を考える(3529)
2014年2月7日号 P42-43 「特マル秘」のハンコは押されるか?(3888)
2014年3月7日号 P42-43 「キャラ立ち」社会の終焉を見た都知事選(3659)
2014年4月7日号 P38-39 日本とアメリカ「失望」合戦の背景は(3677)
2014年5月7日号 P40-41 ”大統領化”した安倍首相はどうなる?(3712)
2014年6月7日号 P44-45 フランスに学ぶ少子化問題の解決法(3728)
2014年7月7日号 P46-47 愚かな味方が一番危険という真理(3877)
2014年8月7日号 P46-47 外国人労働者が暮らしやすい国とは?
2014年9月7日号 P46-47 少子化ニッポンは移民で救われるか?(4224)
2014年10月7日号 P42-43 人の「住める」場所を自然の猛威が襲う(4229)
2014年11月7日号 P50-51 格安マンション「買った!」に待った!?(4221)
2014年12月7日号 P44-45 「世紀十五年」変化説で二〇一五年を大予測!(4241)
2015年2月10日号 P48-49 集団の無意識が示す最優先事項とは?(4302)
2015年3月10日号 P46-47 イスラム国は今後も人質を取り続けるのか(4335)
2015年4月14日号 P44-45 ”大バクチ”の勧めで格差はなくなるのか(4444)
2015年5月12日号 P52-53 フランスとチュニジア、その意外な共通点とは(4415)
2015年6月9日号 P42-43 "悪"に憧れる若者が世界に増える理由は?(4484)
2015年7月14日号 P48-49 消えゆく地方自治体、生き残りの方策は?(4530)
2015年8月11日号 P54-55 「18歳から選挙権」で若者vs.高齢者は?(4568)
2015年9月8日号 P50-51 新国立競技場計画、問題の根はどこに?(4621)
2015年10月13日号 P44-45 中国バブル崩壊で、アベノミクスの終焉へ(4695)
2015年11月10日号 P48-49 地球の未来を「水」で占うと(4620)
2015年12月8日号 P54-55 マンション偽装問題に潜む、大きな矛盾とは(4705)
2016年2月9日号 P56-57 イスラム世界の動乱をホッブズで読みとく(4745)
2016年3月8日号 P46-47 17世紀の革命からアラブの未来を占うと(最終回)(4762)








薩摩次郎八伝 「バロン」と呼ばれた日本人「BRIO」連載 『蕩尽王、パリをゆく』(新潮選書)

2005年10月号 P69-71 第1回 東洋のロックフェラー(3906)
2005年11月号 P123-125 第2回 勤倹の祖父
2005年12月号 P115-117 第3回 文化的消費のはじまり
2006年1月号 P181-183 第4回 憧れの地ロンドンへ
2006年2月号 P109-111 第5回 タナグラ人形とロシア・バレエ団
2006年3月号 P115-117 第6回 イザドラ・ダンカンとの邂逅
2006年4月号 P93-95 第7回 カブキ・バレエを構想す
2006年5月号 P201-203 第8回 コナン・ドイルとアラビアのロレンス
2006年6月号 P167-169 第9回 アラビアのロレンスとの握手
2006年7月号 P189-191 第10回 外人部隊に入隊す
2006年8月号 P155-157 第11回 除隊までの六ヶ月
2006年9月号 P143-145 第12回 ミ・カレームの日、パリに上陸す
2006年10月号 P143-145 第13回 侯爵夫妻に憧れる

2007年1月号 P193-195 第16回 失われた純愛
2007年2月号 P149-151 第17回 伯爵夫人のバタフライ
2007年3月号 P135-137 第18回 藤田嗣治との出会い

2007年5月号 P183-185 第20回 マリー・ローランサンのモデル
2007年6月号 P151-153 第21回 ラヴェルの朝

2007年7月号 P137-139 第22回 器楽的幻想
2007年8月号 P150-151 第23回 国際的大文化事業
2007年9月号 P72-73 第24回 伯爵令嬢の調査書

2007年11月号 P70-71 第26回 エレガンス教育講座
2007年12月号 P72-73 第27回 パリ式夫婦生活

2008年2月号 P152-153 第29回 スフィンクスの女

2008年4月号 P150-151 第31回 『修善寺物語』パリ上演
2008年5月号 P208-209 第32回 パリ在住日本人美術界の内紛

2008年7月号 P162-163 第34回 次郎八が夢見た「藤田派」の画家たち
2008年8月号 P188-189 第35回 次郎八と佐伯祐三の意外な接点
2008年9月号 P148-149 第36回 千代子と佐伯祐三、二人を結ぶ糸
2008年10月号 P140-141 第37回 治郎八が交際した三人の作家
2008年11月号 P170-171 第38回 治郎八の絶頂 パリ日本館を開館
2008年12月号 P164-165 第39回 治郎八の失望とフランスへの「帰国」
2009年1月号 P164-165 第40回 治郎八の帰朝と東南アジア歴訪を辿る
2009年2月号 最終回(3946)






カサノヴァ 人類史上最高にモテた男の物語「PLAYBOY(第1回〜36回)」「UOMO(第37回〜)」連載 「紀伊國屋書店ウェブサイト キノノキ」連載 →『カサノヴァ 人類史上最高にモテた男の物語』(キノブックス)(2018年4月発行) 

2006年1月号 P118-125 カサノヴァをめぐる旅(連載プレ企画)(3351)
2006年2月号 P152-155 第1回 世界史に残る色事師の素性とは?(3352)
2006年3月号 P152-155 第2回 童貞喪失に至る前の遠く険しい道
2006年4月号 P150-153 第3回 予想外の展開からついに「男」となる
2006年5月号 P146-149 第4回 女性から雷の恐怖をぬぐってあげる特別な方法
2006年6月号 P160-153 第5回 「触感だけの恋」は、もっとも官能的な恋
2006年7月号 P150-153 第6回 ローマへ。そして、最愛の女との邂逅
2006年8月号 P150-153 第7回 ドンナ・ルクレチアと生涯最高の官能
2006年9月号 P150-153 第8回 去勢した美少年カストラートの正体は?

2007年1月号 P92-95 第12回 出し惜しみする高慢な女
2007年2月号 P92-95 第13回 初夜のトラウマとカサノヴァの苦悩
2007年3月号 P92-95 第14回 プレイボーイたらんとする以上

2007年6月号 P92-95 第17回 男装の麗人アンリエットの素晴らしき「前味」

2007年7月号 P92-95 第18回 男装の麗人アンリエットとの悲しき恋の「後味」
2007年8月号 P92-95 第19回 結婚詐欺事件とフリー・メーソン
2007年9月号 P92-95 第20回 フランス人とイタリア人の違いを実感
2007年10月号 P92-95 第21回 戸惑いながらも浸り始めた、パリの甘い生活
2007年11月号 P94-97 第22回 「あまり価値がない」女と「価値を見いだした」女への対応の違い
2007年12月号 P92-95 第23回 ルイ15世が愛し、世界が垂涎する「美尻」
2008年1月号 P92-95 第24回 公爵夫人の吹き出物を治療する
2008年2月号 P92-95 第25回 旅の裏に隠された理由はあったのか?

2008年4月号 P92-95 第27回 全生涯を通じてもっとも幸福な瞬間
2008年5月号 P82-85 第28回 妊娠まで望んだ本物の愛
2008年6月号 P84-87 第29回 快楽と禁欲のパラドックス
2008年7月号
2008年8月号 P82-85 第31回 C・CとM・Mと、さらに複雑な関係に
2008年9月号 P82-85 第32回 享楽の終焉と新しい恋の始まり
2008年10月号 P82-85 第33回 使用人トニーナとの新たな恋
2008年11月号 P82-85 第34回 容易すぎる展開に、素直に喜ぶ
2008年12月号 P118-121 第35回 牢獄への収監と、脱走への決意
2009年1月号(3387)

以下、「UOMO」連載
2009年2月号 第37回(3388)
2009年3月号 第38回(3389)
2009年4月号 第39回
2009年5月号 第40回
2009年6月号 第41回
2009年7月号 第42回
2009年8月号 第43回
2009年9月号 第44回
2009年10月号 第45回
2009年11月号 第46回(3397)
2009年12月号 第47回(3398)
2010年1月号 第48回(3399)
2010年2月号 第49回(3400)
2010年3月号 第50回(最終回)(3401)


以下、紀伊國屋書店ウェブサイト「キノノキ」連載

2017年4月29日更新 第1回 生涯に最も深く愛した女との再会(5269)
2017年5月29日更新 第2回 気品ある謎の美女との恋(5270)
2017年6月30日更新 第3回 いささかの欠点も見出せない美女との恋(5295)
2017年8月4日更新 第4回 乙女心を読み間違えたカサノヴァ(5306)
2017年9月7日更新 第5回 運命に翻弄されるカサノヴァ(5307)
2017年10月6日更新 第6回 恐ろしいほど美しい少女ザイル(5401)
2017年11月9日更新 第7回 決闘の顛末とまたしてもの梅毒(5402)
2017年12月7日更新 第8回 最後の大恋愛の始まり(5438)
2018年1月15日更新 第9回 げに恐ろしきファム・ファタル(5506)
2018年2月26日更新 最終回 老いてなお盛んなカサノヴァ(5527)




プロジェクト鹿鳴館! 舞踏会が日本を救う 「現代」連載 『プロジェクト鹿鳴館!』(角川oneテーマ21)

2006年1月号 P208-213 第1回 我、平成の井上馨とならん(3204)
2006年2月号 第2回
2006年3月号 第3回
2006年4月号 P180-185 第4回 見事なり、渋沢栄一の観察眼
2006年5月号 第5回
2006年6月号 P168-173 第6回 いよいよ憧れのワルツに挑戦
2006年7月号 P186-191 第7回 タンゴは官能的でイヒッヒッヒ
2006年8月号 P222-227 第8回 第1回合同ダンス講習会は大成功!?
2006年9月号 P190-195 第9回 天皇制存続に"貢献した"社交ダンス
2006年10月号 P186-191 第10回 三島由紀夫が描いた「ダンスとエロ)
2006年11月号 P196-201 第11回 ダンスは「愛の仲介者」なのである
2006年12月号 休載
2007年1月号 P214-219 第12回 危機到来!だが救世主が現れた
2007年6月号 P260-267 フィナーレ 名門・三井倶楽部にエロスは満ちたか(3216)



鹿島茂の神田村通信 「清流」連載 『神田村通信』

2006年5月号 第1回 (1497)
2006年6月号 第2回 通勤地獄脱却が都心暮らしの決め手
2006年7月号 第3回 都会生活に不要なものって?
2006年8月号 第4回 ランチ選びをしながら、歴史散策ができる街
2006年9月号 第5回 鹿島流・絶対に風邪を引かない方策
2006年10月号 第6回 『イヌムス』と『ネコマ』 
2006年11月号 第7回 わずか二年半での仕事場移転の理由
2006年12月号 第8回 日本の地方都市とロサンゼルスの類似点
2007年1月号 第9回 アメリカ・チップ最新事情
2007年2月号 第10回 超格差社会『アメリカ』の現実
2007年3月号 第11回 カー・ナビの利点と弱点」
2007年4月号 第12回(最終回) 神田神保町にあるべき書店形態」(1508)






閉じられた家(第二期) 角川学芸WEBマガジン連載 『パリ、娼婦の館』『パリに愛された娼婦』

2006年6月30日 第1回 スファンクス
2006年7月14日 第2回 SMと馬男
2006年8月15日 第3回 愛と苦しみの部屋
2006年9月15日 第4回 鑑賞と選別
2006年10月15日 第5回 大衆店(アバタージュ)と重労働
2006年11月15日 第6回 メゾン・クローズと日本人
2006年12月15日 第7回 風俗ガイドブックの誕生
2007年1月15日 第8回 メゾン・クローズの日常生活
2007年2月15日 第9回 メゾン・クローズに赤い灯がともる
2007年3月15日 第10回 メゾン・クローズと自由
2007年4月13日 第11回 いかにして彼女は娼婦になりしか?
2007年5月15日 第12回 AVギャルの先駆者たち
2007年6月15日 第13回 メゾン・クローズとレズビアン
2007年7月15日 第14回 娼婦と愛人
2007年8月15日 第15回 娼婦登録制度
2007年9月15日 第16回 娼婦と性病
2007年10月15日 第17回 愛の共同幻想体としてのブラスリ
2007年11月15日 第18回 メゾン・ド・ランデヴーと人妻
2007年12月15日 第19回 盛り場と私娼
2008年1月15日 第20回 私娼たちの戦闘準備 (13)
2008年2月15日 第21回 ハンカチ屋と娼婦
2008年3月14日 第22回 魑魅魍魎の世界
2008年4月15日 第23回 日本男性の欧米歓楽街案内
2008年5月15日 第24回 一九二〇年代パリの出会い系サイト
2008年6月15日 第25回 完璧なパリ歓楽案内
2008年7月15日 第26回 高級娼婦への道
2008年8月15日 第27回 娼婦の「向上心」
2008年9月15日 第28回 入り口男とバイパス女
2008年10月15日 第29回 男の破滅願望と高級娼婦
2008年11月15日 第30回 ヒモの存在
2008年12月15日 第31回 ヒモはなぜ必要なのか
2009年1月15日 第32回 愛の証明
2009年2月15日 第33回 ヒモつきの娼婦とメゾン・クローズ
2009年3月15日 第34回 女衒という存在
2009年4月15日 第35回 取り持ち女の仕事
2009年5月15日 第36回 社交界・半社交界の女衒たち
2009年6月15日 第37回 高級娼婦と小間使い
2009年7月15日 第38回 娼婦の家計簿
2009年8月15日 第39回 「高級」娼婦の家計簿
2009年9月15日 第40回 売春と資本主義
2009年10月15日 第41回 衣食足りて、変態を知る(387)
2009年11月13日 第42回 なぜ、売春をしてはいけないのか(386)
2009年12月15日 第43回 歩き回る私娼たち(385)
2010年1月15日 第44回 モーパッサンが描いたメゾン・クローズ(384)
2010年2月15日 休載
2010年3月15日 休載 
2010年4月15日 第45回 『メゾン・フィルベール』(151)
2010年5月15日 第46回 (383)
2010年6月15日 第47回 メゾン・フィリベールの運命(215)
2010年7月15日 第48回 (229)
2010年8月16日 第49回 パリ売春地図(その2)(321)
2010年9月15日 第50回 娼婦たちの営業活動(322)
2010年10月15日 第51回 (381)
2010年11月15日 第52回(最終回)(382)




青春の道標 日本経済新聞連載 (単行本未収録)

2006年8月7日 第1回 親見て「商売」考えず
2006年8月21日 第2回 手元の印刷物を乱読
2006年8月28日 第3回 雑誌屋から映画館へ
2006年9月4日 第4回 悪童から突如秀才へ
2006年9月18日 第5回 友2人と輝く高校生活
2006年9月25日 第6回 高1の夏、文学の虜に
2006年10月2日 第7回 ディープな会話に狂喜
2006年10月9日 第8回 「四月の想い出」
2006年10月16日 第9回 巻き込まれた「良識派」

2006年10月30日 第11回 愛する映画、仕事にせず

2006年11月17日 第14回 「世代的な挫折」味わう
2006年12月4日 第15回(最終回)「頭の良さ競争」に嫌気





パリの日本人たち  「遊歩人」連載 『パリの日本人』(新潮選書)

2006年9月号 第1回 西園寺公望(その一)(1444)
2006年10月号 第2回 西園寺公望(その二)(1445)
2006年11月号 P60-63 第3回 西園寺公望(その三)(1446)
2006年12月号 P60-63 第4回 西園寺公望(その四)(1447)
2007年1月号 P60-63 第5回 成島柳北(その一)(1448)
2007年2月号 P60-63 第6回 成島柳北(その二)(1449)
2007年3月号 P60-63 第7回 成島柳北(その三)(1450)
2007年4月号 P60-63 第8回 原敬(その一)(1451)
2007年5月号 P60-63 第9回 原敬(その二)(1452)
2007年6月号 P60-63 第10回 林忠正(その一)(1453)
2007年7月号 P60-63 第11回 林忠正(その二)(1454)
2007年8月号 P56-59 第12回 林忠正(その三)(1455)
2007年9月号 P56-59 第13回(最終回) 林忠正(その四)(1456)



パリ、人生の移動祝祭日 「CREA TRAVELLER」連載『文学的パリガイド 文庫版』

2006年12月号 P112-113 第1回 アーネスト・ヘミングウェイ(2630)
2007年2月号 第2回 ジアコモ・カサノヴァ(2631)
2007年4月号 第3回 ジャン=ジャック・ルソー(2632)
2007年6月号 P112-113 第4回 ニコライ・ミハイロビッチ・カラムジン(2633)

2007年8月号 P116-117 第5回 ジェイムズ=フェニモア・クーパー(2634)
2007年10月号 P162-163 第6回 ハンス・クリスチャン・アンデルセン(2635)
2008年12月号 P16-17 第7回 ヘンリー・ジェイムズ パリの空の下、私の感受性はふるえた。(2636)
2008年2月号 P18-19 第8回 ウィリアム・M・サッカレー(2637)
2008年4月号 P16-17 第9回 レーニン ブールジェ空港で二人が見上げた青い空(2638)
2008年6月号 P16-17 最終回(第10回) ジャック・ケルアック 旅の終わりのある瞬間、なにかが起こった(2639)




吉本隆明1968 「月刊百科」連載 『吉本隆明1968』(平凡社新書)

2007年1月号 P22-27 第1回 吉本隆明はなぜ偉いのか?(3324)
2007年2月号 P32-37 第2回 吉本隆明は何を断罪したか?(3325)
2007年3月号 P8-14 第3回 「反・反スタ思想家」としての吉本隆明(3326)
2007年4月号 P11-16 第4回 吉本の論じた「転向」とは何か(3327)
2007年5月号 P29-35 第5回 吉本の論じた「転向」とは何か(続)
2007年6月号 P21-27 第6回 吉本の論じた「転向」とは何か(続々)
2007年7月号 第7回
2007年8月号 P13-19 第8回 吉本にとって「リアル」だった芥川の死
2007年9月号 第9回
2007年10月号 P29-35 第10回 高村光太郎への違和感
2007年11月号 第11回
2007年12月号 P28-34 第12回 高村がぶつかった「了解不可能性」という壁
2008年1月号 P26-52 第13回 高村光太郎におけるデカダンス(3336)
2008年2月号 P29-35 第14回 日本的な「転向」の勘所
2008年3月号 P30-36 第15回 「性のユートピア」という回避
2008年4月号 第16回
2008年5月号 P17-23 第17回 高村はなぜ戦争礼賛を書いたか(前編) 
2008年6月号 第18回 高村はなぜ戦争礼賛詩を書いたか(中編)
2008年7月号 P19-25 第19回 高村はなぜ戦争礼讃詩を書いたか(後篇)
2008年8月号 第20回
2008年9月号 第21回 
2008年10月号 第22回
2008年11月号 第23回
2008年12月号 第24回
2009年1月号 P36-43 第25回 吉本はいかに「大衆のナショナリズム」をとらえたか(3348)
2009年2月号 P36-42 第26回 「大衆の原像」から「自立の思想」へ(3349)
2009年3月号 P54-60 第27回 ウルトラ=ナショナリズムへの道(最終回)(3350)


稀書探訪 「翼の王国」連載

2007年4月号 P68-69 第1回 パリ ボン・マルシェ・デパートのアジャンダ  
2007年5月号 P72-73 第2回 デロ・ベケール書店の『ギャルリ・ピトレスク』
2007年6月号 P70-71 第3回 ジョルジュ・バルビエの挿絵本『コメディーの登場人物』
2007年7月号 P76-77 第4回 ゾラ ルブルジョワが描く32のカリカチュール
2007年8月号 P76-77 第5回 パリ風俗観察エッセー集『パリの典型』
2007年9月号 P76-77 第6回 イギリス製のパリ景観図集
2007年10月号 P76-77 第7回 ポン・ト・シャンジュの色刷り版画
2007年11月号 P72-73 第8回 1812年のファッション・アルバム
2007年12月号 P74-75 第9回 『ブールヴァールの生活』
2008年1月号 P72-73 第10回 挿絵画家エミール・バヤールと『動物の精神』(23)
2008年2月号 P72-73 第11回 絵入り雑誌『ラ・ヴィ・パリジェンヌ』
2008年3月号 P82-83 第12回 印刷会社の豪華自社カタログ『ソワニェ・ラ・グロワール』
2008年4月号 P76-77 第13回 『イリュストラシオン』豪華客船ノルマンディー号就航記念号
2008年5月号 P78-79 第14回 表紙綴じ込みの革装丁本『パリジャン博物館』
2008年6月号 P68-69 第15回 挿絵入りアルフレッド・ド・ミュッセ選集
2008年7月号 P72-73 第16回 モダンの版画家ラブルールと『タブロー・デ・グラン・マガザン』
2008年8月号 P78-79 第17回 ヴァン・ドンゲンのイラスト入り風刺新聞『アンディスクレ』
2008年9月号 P72-73 第18回 イコノグラフとグラフ雑誌『ルヴュ・イリュストレ』
2008年10月号 P68-69 第19回 ブテ・ド・モンヴェル挿絵の稀覯本『グザヴィエール』
2008年11月号 P70-71 第20回 『ラルース・イラスト入り商業百科事典1930年版』
2008年12月号 P80-81 第21回 風刺画家ナダールと挿絵本『400人の作家の本』
2009年1月号 P68-69 第22回 子ども向け週刊新聞『サン・ニコラ』
2009年2月号 P76-77 第23回 絵入り風刺新聞の嚆矢『ラ・シルエット』
2009年3月号 P74-75 第24回 銅版画家エドガール・シャイーヌの挿絵本『十一月』
2009年4月号 P62-63 第25回 写真入り高級グラフ雑誌『フェミナ』
2009年5月号 P70-71 第26回 好事家・歴史愛好家向け特集雑誌『クラプイヨ』
2009年6月号 P66-67 第27回 肖像画集『才能・地位・美貌により有名になった女性のフランス・ギャラリー』
2009年7月号 P64-65 第28回 ボルネオの魚の博物画集
2009年8月号 P68-69 第29回 『マルスによるオステンドの海水浴場』
2009年9月号 P68-69 第30回 勘違いがもたらした僥倖 『ヴェベール兄弟の店』
2009年10月号 P64-65 第31回 子供向けの漫画新聞『ラ・ジュネス・イリュストレ』
2009年11月号 P64-65 第32回 世紀末の絵入り週刊新聞『ジル・ブラス・イリュストレ』
2009年12月号 P64-65 第33回 グランヴィルのカラー版『動物たちの私生活・公生活情景』
2010年1月号 P62-63 第34回 ナダールの写真と週刊雑誌『ギャルリ・コンタンポレンヌ』
2010年2月号 P70-71 第35回 ベル・エポック期の演劇・オペラ雑誌『ル・テアートル』(1012)
2010年3月号 P66-67 第36回 子供向けの日本紹介小説『日本のリセの周囲で』(198)
2010年4月号 P62-63 第37回 ダンカーによる挿絵本『タブロー・ド・パリ』(156)
2010年5月号 P64-65 第38回 オスマン以後のパリ風俗本『知られざるパリ』(1011)
2010年6月号 P68-69 第39回 18世紀挿絵本の白眉、ヴォルテール全集の挿絵集(232)
2010年7月号 P62-63 第40回 遅れてきた掘り出し物『パリの諸相』(227)
2010年8月号 P64-65 第41回 ”準天才”の挿絵画家ベルタルによる『夫婦生活の小さな悲惨』(265)
2010年9月号 P62-63 第42回 ヴュ・パピエの小冊子『パリのダンス・ホール』(418)
2010年10月号 P60-61 第43回 「失敗作」という名の超レア・アイテム、グランヴィルの社会風刺画(331)
2011年11月号 P62-63 第44回 ブテ・ド・モンヴェル『ジャンヌ・ダルク』の特別エディション(707)
2010年12月号 P64-65 第45回 挿絵画家たちのバイオグラフィー『挿絵と挿絵画家』(374)
2011年1月号 P62-63 第46回 1900年万博の資料、日刊紙の日曜付録『お笑い万博』(549)
2011年2月号 P60-61 第47回 “あやかり商品”の児童書『レ・ゼトワール・アニメ』(684)
2011年3月号 P72-73 第48回 グランヴィルの特上品アイテム『フロリアンの寓話』(666)
2011年4月号 P70-71 第49回 動物カリカチュール『帝政動物小屋』(693)
2011年5月号 P68-69 第50回 モード新聞『ラ・モード』の収集(710)
2011年6月号 P60-61 第51回 バンジャマン・ルーボーの『パンテオン・シャリヴァリック』(869)
2011年7月号 P68-69 第52回 木口木版画と『ルヴュ・イリュストレ』(956)
2011年8月号 P70-71 第53回 アルセーヌ・リュパン誕生の舞台『ジュ・セ・トゥ』(1010)
2011年9月号 P66-67 第54回 革装丁本・挿絵本の『マノン・レスコー』(1009)
2011年10月号 P66-67 第55回 アンドレ・ジル画『ラ・ヴィ・ド・ボエーム』と挿絵の効用(1008)
2011年11月号 P76-77 第56回 幻のバックナンバー『ジュルナル・プール・リール』1852年合本(1082)
2011年12月号 P70-71 第57回 木版画挿絵入り芸術・文芸雑誌『イマージュ』(1150)
2012年1月号 P72-73 第58回 銅版画集『いにしえのパリ』と失われたパリの復元(1625)
2012年2月号 P66-67 第59回 1900年の『プチ・ジュルナル挿絵入り日曜版付録』合本(1269)
2012年3月号 P70-71 第60回 私邸の建築図版集『十九世紀の私邸建築』(1258)
2012年4月号 P70-71 第61回 バルビエの挿絵本『ヴィ・イマジネール』(1355)
2012年5月号 P72-73 第62回 ミュージック・ホールのパンフレット『ラ・ルヴュ・デ・フォリー・ベルジェール』(1437)
2012年6月号 P72-73 第63回 革装丁本『フランス人の自画像』の完全セット(1805)
2012年7月号 P74-75 第64回 オフボエールの復元画と『パリ時代時代』(1661)
2012年8月号 P70-71 第65回 贈答用の絵入りの詩文アンソロジー『パリ―ロンドン キープセイク・フランセ』(1797)
2012年9月号 P64-65 第66回 ジョルジュ・ルパップの挿絵本『青い鳥』(2697)
2012年10月号 P68-69 第67回 『スーリール』のシャルル・マルタンの絵と「モダン」の誕生(1854)
2012年11月号 P66-67 第68回 ユーグ版『レ・ミゼラブル』と『「レ・ミゼラブル」百六景』(1972)
2012年12月号 P70-71 第69回 ランテ&ガッティーヌのファッション・プレート『上流階級と中産階級』(2023)
2013年1月号 P66-67 第70回 ギュスターヴ・ドレ挿絵の『コント』と編集者エッツェル(2093)
2013年2月号 P68-69 第71回 絵入り新聞『リュンヌ』と風刺画家アンドレ・ジル(
2013年3月号 P68-69 第72回 エッツェル書店の版元装丁本『家なき子』(2622)
2013年4月号 P66-67 第73回 ルペールの木版・銅版画と『ビエーヴル・ゴブラン・サン=セヴラン』(2833)
2013年5月号 P64-65 第74回 絵入り新聞『クーリエ・フランセ』とロートレックのデッサン(2834)
2013年6月号 P56-57 第75回 “千載一遇のチャンス”と絵入り風刺新聞『レ・ゾム・ドジュルデュイ』(3140)
2013年7月号 P58-59 第76回 編集者ラ・メザンジェールと『ジュルナル・デ・ダム・エ・デ・モード』(3139)
2013年8月号 P56-57 第77回 マルタンとサティのコラボレーション『スポーツと気晴らし』(3170)
2013年9月号 P58-59 第78回 アール・デコの写真集『商店のショーウィンドーと店内装飾』(3709)
2013年10月号 P56-57 第79回 ル・プティのカリカチュール『今日の花・果物、そして野菜』(3263)
2013年11月号 P54-55 第80回 プルーストと『フィガロ・イリュストレ』(3406)
2013年12月号 P68-69 第81回 世紀末のキャバレーと週刊新聞『ミルリトン』(3470)
2014年1月号 P56-57 第82回 ナダールの写真雑誌『パリ・フォトグラフ』(3654)
2014年2月号 P56-57 第83回 1925年アール・デコ博の報告書(3655)
2014年3月号 P60-61 第84回 ウージェーヌ・ラミのアルバム『パリの六つの地区』(3657)
2014年4月号 P58-59 第85回 『レ・ミゼラブルのイラストレーションG.B』(3698)
2014年5月号 P56-57 第86回 ジャン・ド・ブリュノフの絵本『ちび象ババールの物語』(3699)
2014年6月号 P56-57 第87回 反ナポレオンの絵入り風刺雑誌『ルヴュ・コミック』(3723)
2014年7月号 P54-55 愛88回 サロン評『1889年のサロン』のフォトグラヴュール(4000)
2014年8月号 P58-59 第89回 ドレの挿絵本、ラ・フォンテーヌ作『寓話』(3905)
2014年9月号 P54-55 第90回 小冊子本「怪盗紳士アルセーヌ・リュパン」シリーズ(4085)
2014年10月号 P54-55 第91回 政治風刺新聞『リュンヌ・ルッス』(4212)
2014年11月号 P52-53 第92回 『ベカシーヌ』と少女漫画新聞『スメーヌ・ド・シュゼット』(4296)
2014年12月号 P58-59 第93回 古書店主と『大都会 新タブロー・ド・パリ』(4243)
2015年1月号 P58-59 第94回 シャイーヌ挿絵のグルメ小説『流れのままに』(4295)
2015年2月号 P58-59 第95回 博物学とジョルジュ・キュヴィエの『動物界』(4368)
2015年3月号 P56-57 第96回 絵入り新聞『ユニヴェール・イリュストレ』(4369)
2015年4月号 P58-59 第97回 木版画家オーギュスト・ルペールと『パリの景観と片隅』(4445)
2015年5月号 P54-55 第98回 編集者リュシアン・ヴォージェルと雑誌『フイエ・ダール』(4435)
2015年6月号 P54-55 第99回 絵入り風刺新聞『リール』と古書売買(4475)
2015年7月号 P52-53 第100回 デュノワイエ・スゴンザックの挿絵本『タブロー・ド・ラ・ボックス』(4532)
2015年8月号 P56-57 第101回 銅版画家マルシアルの『パリ・アンティーム』(4596)
2015年9月号 P60-61 第102回 風刺画入り簡易評伝新聞『トロンビノスコープ』(4613)
2015年10月号 P58-59 第103回 シャルル・フィリポンの読み物シリーズ「生理学もの」(4672)
2015年11月号 P60-61 第104回 『タブロー・ド・パリ』と資料批判について(4673)
2015年12月号 P68-69 第105回 『12か月 ウージェーヌ・グラッセの12のイラスト』(4968)
2016年1月号 P64-65 第106回 アシェット書店のユーモア雑誌『リオン!』(4969)
2016年2月号 P54-55 第107回 ヴィレットによる回想録『故ピエロ』(4821)
2016年3月号 P58-59 第108回 フィリポンと超大型版『ジュルナル・プール・リール』(4967)
2016年4月号 P60-61 第109回 アレクサンドル・ド・サイエの『子どもたちの自画像』(4811)
2016年5月号 P56-57 第110回 ル・ペルティエ街のオペラ座と『パリのある冬』(4878)
2016年6月号 P60-61 第111回 パリの歴史資料『パリ全史』(4853)
2016年7月号 P58-59 第112回 アルフレッド・バルブー著『ヴィクトル・ユゴーの生涯』(4897)
2016年8月号 P58-59 第113回 カルトレ書店の『ボヴァリー夫人』の挿絵本(4919)
2016年9月号 P60-61 第114回 17・18世紀の挿絵本と『フランス革命歴史図版』(4960)
2016年10月号 P58-59 第115回 パリ風俗の画文集『行くパリ、来るパリ』(4970)
2016年11月号 P56-57 第116回 『歴史的パリ パリ街路散歩』の未製本(4981)
2016年12月号 P62-63 第117回 アルノー・ベルカンの『ベルカン全集』14巻(5001)
2017年1月号 P62-63 第118回 ボージェ書店の『19世紀のパリ パリ生活情景拾遺』(5077)
2017年2月号 P58-59 第119回 サント=ブーヴ『フランス大作家のギャラリー』(5087)
2017年3月号 P62-63 第120回 歴史景観本『パリ・ダン・サ・スプランドゥール』(5135)
2017年4月号 P58-59 第121回 最終改訂版『パリの事物的、生活的、精神的歴史』(5218)
2017年5月号 P58-59 第122回 写真集『1937年パリ博覧会』(5321)
2017年6月号 P60-61 第123回 銅版画アルバム『ビュット・デ・ムラン』(5268)
2017年7月号 P60-61 第124回 ジョン・グラン=カルトレ『(フランスの)19世紀 階級、風俗、習慣、衣装、新発明』(5322)
2017年8月号 P62-63 第125回 ブリア=サヴァランの『味覚の生理学』(5323)
2017年9月号 P64-65 第126回 ジュール・ヴェルヌ『海底二万マイル』(5324)
2017年10月号 P58-59 第127回 エッツェルの「絵本」『リリちゃんの一日』(5409)
2017年11月号 P60-61 第128回 バンジャマン・ラビエの最高傑作『ラ・フォンテーヌの寓話』(5410)
2017年12月号 P64-65 第129回 ブテ・ド・モンヴェルの『子どもの正しい礼儀作法』(5504)
2018年1月号 P58-59 第130回 セザール・ダリ『十九世紀の私邸建築 パリと近郊の新建築』(5505)

2018年3月号 P66-67 第132回 アンドレ・エレとドゥビュッシーによる『おもちゃ箱』(5534)
2018年4月号 P60-61 第133回 カラー印刷の童謡アルバム『月の光に』(5624)
2018年5月号 P58-59 第134回 バンジャマン・ラビエの漫画『アゾールとミスティグリ』(5579)

2018年7月号 P56-57 第136回 カリカチュール入り風刺新聞『グルロ』(5614)

2018年9月号 P62-63 第138回 ヘリオタイプ写真集『パリ1900年万国博覧会』(5703)

2018年11月号 P62-63 第140回 女性の肖像集『オペラ座の麗人たち あるいはオペラ・バレエ傑作選』(5702)
2018年12月号 P64-65 第141回 グラフィック・アート雑誌『アール・ゼ・メティエ・グラフィック・パリ』(5701)
2019年1月号 P54-55 第142回 アンドレ・エレと『バレ・シュエドワ』のパンフレット(5803)
2019年2月号 P60-61 第143回 『ジェローム・パチュロ』とグランヴィルの挿絵(5772)
2019年3月号 P62-63 第144回(最終回)絵入り風刺雑誌『アシエット・オ・ブール』(5773)


不朽版 引用句辞典 「毎日新聞」第4水曜日連載 


2007年4月26日(第1回)愛国心 誰もが口にするが誰も見たことがない
2007年5月24日 第2回 イラク戦争 ブッシュ大統領が『君主論』に学んでいたら
2007年6月28日 第3回 イジメ 歪んだ人間の本性には「目」が一番に効く
2007年7月26日 第4回 終幕への序章 そんな気はするのに危機を直視できない人々
2007年8月23日 第5回 改革派 いつも変革はカッコよく保守はカッコ悪い
2007年9月27日 第6回 自民総裁選 好悪こそが決め手というどうしようもなさ
2007年10月24日 第7回 エリカと大毅 いつも優しいのは本当は優しくないのだ
2007年11月28日 第8回 ケ・セラ・セラ 日本人の商業道徳衰退と符丁合う意味の変容
2007年12月26日 第9回 教育 強制がないうちは子供は大人になれない
2008年1月23日 第10回 格差拡大社会 富の増大と公正な配分は永遠に両立できない?
2008年2月27日(第11回)創造の母 「嫌悪」の美意識が生んだモードの革命家
2008年3月26日 第12回 幼児虐待 自己実現としての消費 しわ寄せは子どもに
2008年4月23日 第13回 ア・ボン・・・ キツネの知恵は物欲全肯定の歯止め
2008年5月28日 第14回 遊歩者 21世紀の盛り場は年金生活者の目でつくれ
2008年6月25日 第15回 秋葉原事件 「自己表現としての殺人」招くネット時代の自己愛
2008年7月23日 第16回 ブログ炎上 無責任ロバさんお得意の安全地帯からの攻撃
2008年8月27日 第17回 北京の「子供顔」 「自我パイ一人食い」という団塊世代の迷惑遺産
2008年9月24日(第18回)総裁選挙 「嫌い」「好き」と背中合わせ 露出が制す総選挙
2008年10月22日(第19回)株価暴落 「最悪」は次の「最悪」の前兆 1929年の再来か
2008年11月26日(第20回)本と読書 ネット、TVは敵でない 天地をひっくり返す力
2008年12月24日(第21回)ニュースピーク 言葉の簡体化が導いた「心の闇」の大量発生
2009年1月28日(第22回)米国発金融危機 名誉を求めた先にある強欲資本主義という皮肉
2009年2月25日(第23回)戦後最悪不況 人口統計が答えを出したぞっとするような将来
2009年3月25日(第24回)再燃郵政改革 江戸の昔から変わらない官僚組織の暇と無駄
2009年4月22日(第25回)外国語文献の末路 ネット普及で需要激減 邪魔者扱いされる貴重書
2009年5月27日(第26回)大学改革 教員が教習員と化し消える「恩師」のイメージ
2009年6月24日(第27回)「排日」対策 90年も続く政治問題 日本のプロパガンダ下手
(2009年7月22日は新聞休刊)
2009年8月26日(第28回) 「一九八四年」の予言 知的になればなるほど正気を失っていく
2009年9月23日(第29回)鳩山政権始動 高福祉への期待感 しかし、誰が払うのか?
2009年10月28日 民主国家の借金 誰もが他人事と思いやがて大破局のXデー・・・
2009年11月25日 普天間移設問題 今日の混乱を運命づけたルーズベルトの誤解
2009年12月23日 先駆的オタク小説「死霊」 社会に満ちつつある俺が俺であることの不快(401)
2010年1月27日 「自由論」の盲点 現代日本の「大人子供」はJ.S.ミルも想定外(402)
2010年2月24日 21世紀の社交界 作品から消えた作家の肉声 ネット時代に劇的復活?(74)
 
2010年3月24日 団塊世代リタイア 根強い再学習要望は低迷する消費社会の希望(199)
2010年4月28日 黙読文化圏 政治家を志す者はまず本の音読から始めよ(284)
2010年5月26日 良識とは? 民主主義国・日本がデカルトに学ぶべきこと(260)
2010年6月23日 野球賭博問題 本業に熱中できないから力士はよそ事に励む(226)
2010年7月28日 「新党」不発 常に目新しさを求め瞬時も待てないわれわれ(1109)
2010年8月25日 独身女性と性情報 少子化社会を招いた奇妙な一億総コスプレ化(372)
2010年9月29日 尖閣衝突事件 「戦争だ」と考えた中国 そのしたたかさと愚かさ(347)
2010年10月27日 「韓流」の予兆 高収入の年上女性は若い男といかに別れるか(548)
2010年11月24日 バラ色の未来予測 中国も遠からずフツーに 楽観論にほっとする(366)
2010年12月22日 教育崩壊 学生の「お客さん」扱いが役立たずを量産する(414)
2011年1月26日 財政破綻危機 保険料アップは禁句 近代民主国家という会社(654)
2011年2月23日 頭山満の卓見 右翼思想で解読する問題先送りの日本的構造(655)
2011年3月23日 東日本大震災 「嘔吐」から「ペスト」へ 究極の不条理とどう戦う?(699)

2011年5月25日 震災復興 後藤新平と伊東巳代治は必ずセットで現れる(779)
2011年6月22日 次期首相選び いいかげんにしてほしい自己表現としての政治(914)
2011年7月28日 やりたい仕事 若者の最も苦手な心理 「楽」は「苦」の後に来る(1100)
2011年8月24日 マルサスの誤算 大学の「愛の園」化で人口減少時代を乗り切る(992)
2011年9月28日 有名願望 本物のアンデルセンと無数の予備軍の違い(1045)
2011年10月26日 異性間友情 フランスの甘美なる伝統 21世紀日本に浸透中?(1331)
2011年11月23日 本物愛 美しいから好きなのか 高価だから好きなのか(1134)
2012年1月25日 お笑い番組 テレビをつまらなくする極小タレント共同体(5723)
2012年2月22日 自由な女 独身タレントの妊娠頻発 一夫多妻制の兆し?(2106)
2012年3月28日 吉本隆明さん 大思想家を規定した人生最大の事件(1332)
2012年4月25日 モンスター・ペアレンツ 学校教育の基本は親からの子ども隔離(1356)
2012年5月23日 背中で道徳的な人 ある程度の軽薄さがあきらめない勇気を生む(1431)
2012年6月27日 指導者の劣化 中選挙区と派閥が政治家を鍛え上げた(1649)
2012年7月25日 シャネルVSクレージュ 若さかバリキャリか 女性モードの完全二分化(1817)
2012年8月29日 政治家・橋下徹 確信と断言を大衆は求め 懐疑主義は影を潜める(1934)
2012年9月26日 反日暴動 中国が日本並みのおとなしい国になる日(1860)
2012年10月24日 いじめ 「仲良し」の産物という悲しい逆説をどうするか(1971)
2012年11月28日 日本・亡国 考えることを節約した文明開化の末路は・・・(2048)
2012年12月26日 王政復古 学ぶことをしない私たち その先に何があるのか(2108)
2013年1月30日 シラノはいずこ 生身の女子は面倒 かくて少子化は進む(2215)
2013年2月27日 「真の人生」の逆説 幼年時代を全肯定し一億総シュルレアリスト(2686)
2013年3月27日 エコリンピック 「10の優良企業」を誉め環境汚染の防止を(2684) 
2





『失われた時を求めて』を完読する 「文蔵」連載(単行本未収録)

2008年1月号 P70-84 第1回 夢の世界の住人
2008年2月号 P56-70 第2回 夢の本質 「第一篇 スワン家の方へ」第一部 コンブレー(その2)
2008年3月号 P124-139 第3回 コンブレーの寝室 「第一篇 スワン家の方へ」第一部 コンブレー(その3)
2008年4月号 P66-81 第4回 就寝の悲劇 「第一篇 スワン家の方へ」第一部 コンブレー(その4)
2008年5月号 P84-99 第5回 家族のポルトレ 「第一篇 スワン家の方へ」第一部 コンブレー(その5)
2008年6月号 P106-121 第6回 隠匿 「第一篇 スワン家の方へ」第一部 コンブレー(その6)
2008年7月号 P110-125 第7回 紅茶とマドレーヌ 「第一篇 スワン家の方へ」第一部 コンブレー(その7)
2008年8月号 P106-120 第8回 修道女たち 「第一篇 スワン家の方へ」第一部 コンブレー(その8)
2008年9月号 P100-115 第9回 心のなかの街角 「第一篇 スワン家の方へ」第一部 コンブレー(その9)
2008年10月号 P300-316 第10回 場所と人の記憶「第一篇 スワン家の方へ」第一部 コンブレー(その10)
2008年11月号 P376-391 第11回 読書の時間 「第一篇 スワン家の方へ」第一部 コンブレー(その11)
2008年12月号 P400-416 第12回 ルグランダン氏 「第一篇 スワン家の方へ」第一部 コンブレー(その12)
2009年1月号 P376-390 第13回 サンザシと少女 「第一篇 スワン家の方へ」第一部 コンブレー(その13)
2009年2月号
2009年3月号 P380-393 第15回 ヴァントゥイユ嬢 「第一篇 スワン家の方へ」第一部 コンブレー(その15)
2009年4月号 P412-425 第16回 ゲルマント公爵夫人 「第一篇 スワン家の方へ」第一部 コンブレー(その16)
2009年5月号
2009年6月号
2009年7月号 P424-437 第19回 反対のスノビズム 「第一篇 スワン家の方へ」第二部 スワンの恋(その1)
2009年8月号 P440-454 第20回 二人のモデル 「第一篇 スワン家の方へ」第二部 スワンの恋(その2)
2009年9月号 P412-426 第21回 ヴァントゥイユの小楽節 「第一篇 スワン家の方へ」第二部 スワンの恋(その3)
2009年10月号
2009年11月号 P494-508 第23回 恋の取り違え 「第一篇 スワン家の方へ」第二部 スワンの恋(その5)
2009年12月号 P448-461 第24回 当惑するスワン 「第一篇 スワン家の方へ」第二部 スワンの恋(その6)
2010年1月号
2010年2月号 P454-468 第26回 嫉妬と嘘 「第一篇 スワン家の方へ」第二部 スワンの恋(その8)(51)
2010年3月号 P496-510 第27回 分裂する時間 「第一篇 スワン家の方へ」第二部 スワンの恋(その9)(78)
2010年4月号
2010年5月号
2010年6月号 P368-382 第30回 パラレル・ワールド 「第一篇 スワン家の方へ」第二部 スワンの恋(その12)(216)
2010年7月号
2010年8月号
2010年9・10月号 P404-417 第33回 ジルベルト 「第一篇 スワン家の方へ」第三部 さまざまな土地の名・名前というもの(その2)
2010年11月号
2010年12月号 第35回(367)
2011年1月号 第36回(413)
2011年2月号
2011年3月号 最終回(641)







ドーダの文学史 「一冊の本」 2011年6月〜2015年12月→『ドーダの人、小林秀雄 わからなさの理由を求めて』(朝日新聞出版)

2008年1月号 第1回(2698)
2008年2月号 P20-23 第2回 軟ドーダとは何か?(2699)
2008年3月号 P24-27 第3回 軟ドーダとは何か?(2700)
2008年4月号     第4回 軟ドーダとは何か?(2701)
2008年5月号 P40-43 第5回 軟ドーダとは何か?(2702)
2008年6月号 P90-93 第6回 軟ドーダとは何か?(2703)
2008年7月号 P96-99 第7回 軟ドーダとは何か?(2704)
2008年8月号 P84-87 第8回 軟ドーダとは何か?(2705)
2008年9月号 P44-47 第9回 外ドーダとは何か?(2706)
2008年10月号 P44-47 第10回 外ドーダとは何か(2707)
2008年11月号 P44-47 第11回 外ドーダとは何か(2708)
2008年12月号     第12回 外ドーダとは何か(2709)
2009年1月号 P38-41 第13回 外ドーダとは何か(2710)
2009年2月号 P40-43 第14回 外ドーダとは何か(2711)
2009年3月号 P36-39 第15回 外ドーダとは何か(2712)
2009年4月号 P34-37 第16回 外ドーダとは何か(2713)
2009年5月号 P42-45 第17回 外ドーダとは何か(2714)
2009年6月号     第18回 外ドーダとは何か(2715)
2009年7月号     第19回 外ドーダとは何か(2716)
2009年8月号 P36-39 第20回 外ドーダとは何か(2717)
2009年9月号     第21回 外ドーダとは何か(2718)
2009年10月号     第22回 外ドーダとは何か(2719)
2009年11月号 P28-31 第23回 外ドーダとは何か(2720)
2009年12月号 P32-35 第24回 外ドーダとは何か(2721)
2010年1月号 P30-33 第25回 外ドーダとは何か(517)
2010年2月号 P28-31 第26回 外ドーダとは何か(43)
2010年3月号 P32-35 第27回 外ドーダとは何か(105)
2010年4月号 休載
2010年5月号 P31-35 第28回 外ドーダとは何か(211)
2010年6月号 第29回 外ドーダとは何か(266)
2010年7月号 第30回 外ドーダとは何か(343)
2010年8月号 第31回 外ドーダとは何か(344)
2010年9月号 第32回 外ドーダとは何か(345)
2010年10月号 第33回 外ドーダとは何か(346)
2010年11月号 第34回 外ドーダとは何か(395)
2010年12月号 第35回 外ドーダとは何か(396)
2011年1月号 第36回 外ドーダとは何か(518)
2011年2月号 第37回 外ドーダとは何か(1093)
2011年3月号 第38回 外ドーダとは何か(1094)
2011年4月号 第39回 外ドーダとは何か(679)
2011年5月号 第40回 外ドーダとは何か(719)
2011年6月号 第41回 小林秀雄的ドーダ(904)
2011年7月号 第42回 小林秀雄的ドーダ(935)
2011年8月号 第43回 小林秀雄的ドーダ(995)
2011年9月号 第44回 小林秀雄的ドーダ(994)
2011年10月号 第45回 小林秀雄的ドーダ(993)
2011年11月号 第46回 小林秀雄的ドーダ(1080)
2011年12月号 第47回 小林秀雄的ドーダ(1130)
2012年1月号 第48回 小林秀雄的ドーダ(1221)
2012年2月号 第49回 小林秀雄的ドーダ(1230)
2012年3月号 第50回 小林秀雄的ドーダ(1260)
2012年4月号 第51回 小林秀雄的ドーダ(1349)
2012年5月号 第52回 小林秀雄的ドーダ(1350)
2012年6月号 第53回 小林秀雄的ドーダ(1436)
2012年7月号 第54回 小林秀雄的ドーダ(1647)
2012年8月号 第55回 小林秀雄的ドーダ(1800)
2012年9月号 第56回 小林秀雄的ドーダ(1861)
2012年10月号 第57回 小林秀雄的ドーダ(1862)
2012年11月号 第58回 小林秀雄的ドーダ(1964)
2012年12月号 第59回 小林秀雄的ドーダ(2005)
2013年1月号 第60回 小林秀雄的ドーダ(2105)
2013年2月号 第61回 小林秀雄的ドーダ(2213)
2013年3月号 第62回 小林秀雄的ドーダ(2623)
2013年4月号 第63回 小林秀雄的ドーダ(2696)
2013年5月号 第64回 小林秀雄的ドーダ(2835)
2013年6月号 第65回 小林秀雄的ドーダ(3020)
2013年7月号 第66回 小林秀雄的ドーダ(3033)
2013年8月号 第67回 小林秀雄的ドーダ(3218)
2013年9月号 第68回 小林秀雄的ドーダ(3258)
2013年10月号 第69回 小林秀雄的ドーダ(3259)
2013年11月号 第70回 小林秀雄的ドーダ(3403)
2013年12月号 第71回 小林秀雄的ドーダ(3438)
2014年1月号 第72回 小林秀雄的ドーダ(3583)
2014年2月号 第73回 小林秀雄的ドーダ(3584)
2014年3月号 第74回 小林秀雄的ドーダ(3660)
2014年4月号 第75回 小林秀雄的ドーダ(3680)
2014年5月号 第76回 小林秀雄的ドーダ(3693)
2014年6月号 第77回 小林秀雄的ドーダ(3725)
2014年7月号 第78回 小林秀雄的ドーダ(3874)
2014年8月号 第79回 小林秀雄的ドーダ(3893)
2014年9月号 第80回 小林秀雄的ドーダ(4072)
2014年10月号 第81回 小林秀雄的ドーダ(4198)
2014年11月号 第82回 小林秀雄的ドーダ(4227)
2014年12月号 第83回 小林秀雄的ドーダ(4250)
2015年1月号 P56-60 第84回 小林秀雄的ドーダ(4304)
2015年2月号 P55-59 第85回 小林秀雄的ドーダ(4337)
2015年3月号 P55-59 第86回 小林秀雄的ドーダ(4338)
2015年4月号 P27-31 第87回 小林秀雄的ドーダ(4433)
2015年5月号 P27-31 第88回 小林秀雄的ドーダ(4434)
2015年6月号 P29-33 第89回 小林秀雄的ドーダ(4476)
2015年7月号 P39-43 第90回 小林秀雄的ドーダ(4531)

2015年9月号 P64-68 第92回 小林秀雄的ドーダ(4669)

2015年11月号 P61-65 第94回 小林秀雄的ドーダ(4693)
2015年12月号 P57-61 第95回(最終回)小林秀雄的ドーダ(4681)







パリの日本人 (「波」連載) 『パリの日本人』(新潮選書)

2008年3月号 P32-37 第1回 東久邇宮稔彦T(1457)
2008年4月号 P44-49 第2回 東久邇宮稔彦U(1458)
2008年5月号 P70-75 第3回 東久邇宮稔彦U(1459)
2008年6月号 P116-121 第4回 稲畑勝太郎T(1460)
2008年7月号 P58-63 第5回 稲畑勝太郎U(1461)
2008年8月号 P92-97 第6回 稲畑勝太郎V(1462)
2008年9月号 P72-77 第7回 松尾邦之助T(1463)
2008年10月号 P44-49 第8回 松尾邦之助U(1464)
2008年11月号 P94-99 第9回 松尾邦之助V(1465)
2008年12月号 P90-95 第10回 松尾邦之助W(1466)
2009年1月号 P92-97 第11回 石黒敬七T(1467)
2009年2月号 P40-45 第12回 石黒敬七U(1468)
2009年3月号 P50-55 最終回 石黒敬七V(1469)



しぐさ考 「tomorrow」(ライフカード会報誌)連載(単行本未収録)


2008年3月号 第1回 招く
2008年4月号 第2回 フランス式肩すくめ
2008年5月号 第3回 鼻親指
208年6月号 第4回 指丸サイン
2008年7/8月号 第5回 指ねじり
2008年9月号 第6回 Vサイン
2008年10月号 第7回 首振り縦横
2008年11月号 第8回 アカンベー
2008年12月号 第9回 小指立て
2009年1月/2月号 第10回
2009年3月号 第11回 飲み食いの誘い
2009年4月号 第12回 威嚇の肘曲げ
2009年5月号 第13回 バンザイ!
2009年6月号 第14回 照れる
2009年7/8月号 第15回 傲然ポーズ



新道徳論 「pumpkin」連載 →『幸福の条件』(潮出版社)

2008年4月号 P84 第1回 道徳なしに生きることはどうやら難しい(1470)
2008年5月号 P84 第2回 道徳は人のためならず(1471)
2008年6月号 P84 第3回 バーゲン理論(1472)
2008年7月号 P84 第4回 続・バーゲン理論(1473)
2008年8月号 P84 第5回 「小さな貪欲」に罪はない(1474)
2008年9月号 P84 第6回 商行為とモラルの危機(1475)
2008年10月号 P84 第7回 「義務教育」の変容(1476)
2008年11月号 P84 第8回 教育と格差社会(1477)
2008年12月号 P84 第9回 モンスター・ペアレンツの源流(1478)
2009年1月号 P84 第10回 イソップ寓話の教訓(1479)
2009年2月号 P84 第11回 禁欲で道徳は築けない(1480)
2009年3月号 第12回(1481)
2009年4月号 P84 第13回 幸福の条件とは?(1482)
2009年5月号 P84 第14回 ドーダの追求(1483)
2009年6月号 (1484) 
2009年7月号 (1485)
2009年8月号 P84 第17回 ルール破りについての考察(1486)
2009年9月号 P84 第18回 時代の変遷と道徳的反発(1487)
2009年10月号 P84 第19回 飲料水が教室に入り込むまで(1488)
2009年11月号 P84 第20回 国が変われば、マナーも変わる(1489)
2009年12月号 P84 第21回 子育ての道徳が揺らぐ時代(1490)
2010年1月号 P84 第22回 面倒くさいことが嫌いな親たち(351)
2010年2月号 第23回 (352)
2010年3月号 第24回(353)
2010年4月号 第25回(354)
2010年5月号 第26回(355)
2010年6月号 第27回(356)
2010年7月号 第28回(357)
2010年8月号 第29回(358)
2010年9月号 第30回(359)
2010年10月号 第31回(360)
2010年11月号 第32回(503)
2010年12月号 第33回 (388)
2011年1月号 第34回(504)
2011年2月号 第35回(694)
2011年3月号 第36回(648)
2011年4月号 第37回(665)
2011年5月号 P82 第38回 フランス小皿主義(706)
2011年6月号 P82 第39回 日本人の美質(778)
2011年7月号 P82 第40回 3.11で生まれた変化(912)
2011年8月号 第41回 (1491)
2011年9月号 P82 第42回 「個人と集団」の複雑な関係(1168)
2011年10月号 P82 第43回 失われた面倒見のよい世界(1002)
2011年11月号 P82 第44回 「寄る辺なさ」を生み出しやすい社会(1050)
2011年12月号 P82 第45回 道徳問題の「有償」化(1127)
2012年1月号 P82 第46回 無償労働と近代日本の問題(1160)
2012年2月号 第47回(1492)
2012年3月号 P82 第48回 正しく理解された自己利益(1259)
2012年4月号 P82 第49回 「損」か「得」か?(1351)
2012年5月号 P82 第50回(最終回)真の意味での損得(1443)




プロムナード 日本経済新聞火曜日夕刊連載(単行本未収録)


2009年1月20日号 ビアリッツにて
2009年1月27日号 風邪の予防法
2009年2月3日号 最後の砦の陥落
2009年2月10日号 ソバかラーメンか

2009年2月24日 合理ゆえの不条理
2009年3月3日号 究極の選択
2009年3月10日号 一人だけの宇宙
2009年3月17日号 横浜市歌
2009年3月24日 二世の育て方
2009年3月31日 物乞い

2009年4月7日 楽観できない人口減
2009年4月14日 活字メディアの危機
2009年4月21日 有名人遭遇ドーダ

2009年5月12日 時間稼ぎとしての枕詞
2009年5月19日 ボンジュール!

2009年6月16日 遠方志向性の消失
2009年6月23日 アホロートル
2009年6月30日 悪夢のSF社会






モンフォーコンの鼠「文学界」連載 →『モンフォーコンの鼠』(文藝春秋)

2009年3月号 P110-119 第1回(2278)
2009年4月号 P316-325 第2回(2279)
2009年5月号 第3回(2280)
2009年6月号 第4回(2281)
2009年7月号 P342-351 第5回(2282)
2009年8月号 休載
2009年9月号 P302-311 第6回(2283)
2009年10月号 第7回(2284)
2009年11月号 P300-309 第8回(2285)
2009年12月号 第9回(2286)
2010年1月号 第10回(2287)
2010年2月号 P306-315 第11回(44)
2010年3月号 第12回(2288)
2010年4月号 P314-323 第13回(104)
2010年5月号 第14回(210)
2010年6月号 P349-357 第15回(305)
2010年7月号 第16回(2289)
2010年8月号 第17回(230)
2010年9月号 第18回(512)
2010年10月号 第19回(306)
2010年11月号 第20回(2290)
2010年12月号 第21回(371)
2011年1月号 第22回(545)
2011年2月号 第23回(2291)
2011年3月号 第24回(675)
2011年4月号 第25回(2292)
2011年5月号 第26回(691)
2011年6月号 第27回(753)
2011年7月号 第28回(2293)
2011年8月号 P284-293 第29回(1154)
2011年9月号 第30回(2294)
2011年10月号 第31回(2295)
2011年11月号 第32回(1049)
2011年12月号 P348-356 第33回(1115)
2012年1月号 第34回(2296)
2012年2月号 316-324 第35回(1335)
2012年3月号 P314-322 第36回(1268)
2012年4月号 P316-324 第37回(1340)
2012年5月号 P315-323 第38回(1342)
2012年6月号 第39回(2297)
2012年7月号 P314-323 第40回(1620)
2012年8月号 P314-322 第41回 (1660)
2012年9月号 第42回(1820)
2012年10月号 第43回(最終回)(2298)






ラ・フォンテーヌの「寓話」に学ぶ人生訓/(2012年5月号からは「「寓話」に学ぶ人生訓」) (「清流」連載)→『「悪知恵」のすすめ』(清流出版)


2009年9月号 P84-85 第1回 フランス的叡智と毒(432)
2009年10月号 第2回 恐ろしき『クマの敷石』  
2009年11月号 第3回
2009年12月号 第4回
2010年1月号 第5回
2010年2月号 第6回
2010年3月号 第7回
2010年4月号 P84-85 第8回 絶対君主に勝つ方法U
2010年5月号 第9回 「正誤」は力関係できまる
2010年6月号 第10回 幸せの拠り所それぞれ
2010年7月号 第11回 我が身の不幸は、ふりかからなければわからない?
2010年8月号 第12回 『総論賛成、各論反対』の現実
2010年9月号 第13回 『つまらぬこと』で身を滅ぼす危険
2010年10月号 第14回 「島国国民と大陸国民のサバイバル原理の違い
2010年11月号 P84-85 第15回 人は背負っている重荷が違う
2010年12月号 P84-85 第16回 『寓話』から得た『新しい諺』
2011年1月号 P84-95 第17回 『ふさぎやのウサギ』と日本人
2011年2月号 P84-85 第18回 現代版リテラシー
2011年3月号 P84-85 第19回 人は変われるのか、変われないのか?
2011年4月号 P84-85 第20回 己を客観的に捉える難しさ
2011年5月号 P86-87 第21回 ヒトの欲はとどまることを知らず」
2011年6月号 P86-87 第22回 心ない噂には気をつけよ!
2011年7月号 P86-87 第23回 自分らしく振る舞うことの大切さ
2011年8月号 P86-87 第24回 考えずに判断を下してしまう危険
2011年9月号 P86-87 第25回 非常時こそ、芸術や文学が役に立つ(1227)
2011年10月号 P86-87 第26回 長年の対立国に和平はもたらされるのか?(1226)
2011年11月号 P86-87 第27回 ロバ"の正義は本物か?(1225)
2011年12月号 P86-87 第28回 経済復興のために、恋をせよ!(1224)
2012年1月号 P86-87 第29回 なぜ日本人は信じやすくなったの?(1223)
2012年2月号 P86-87 第30回 「ゼロ・サム社会」の心理(1222)
2012年3月号 第31回 固有名詞の知ったかぶりは命取り?
2012年4月号 第32回 好感度ランキングのからくり
2012年5月号 第33回 侮辱を受けたときの賢い対処法 (この号から連載タイトルが変更)
2012年6月号 第34回 いつの世も存在する"格差"
2012年7月号 第35回 現代における"手の中の一匹"とは?
2012年8月号 第36回 変更不可能なものを理由にした差別や迫害の存在
2012年9月号 第37回 流行は"思惑"によってつくられる
2012年10月号 第38回 『大儲け』への飽くなき欲求
2012年11月号 第39回 元大会社社員の錯覚
2012年12月号 第40回 『デリバティブ』の原理(1965)
2013年1月号 第41回 『毅然たる態度』を貫くこととは?(2006)
2013年2月号 第42回 善人・悪人の正しい基準とは?(2118)
2013年3月号 第43回 民衆は賢いか? それとも愚かなのか?(2212)
2013年4月号 第44回(最終回)確実な証拠をつかむまで相手を信用するべからず(2624)




グラビア文学館(「週刊現代」不定期連載)


2010年1月23日号 P198 第2回 泉鏡花『外科室』 SMとしての外科手術で描かれる究極の愛(412)
2010年4月17日号 第3回 有島武郎「或る女」(152)
2010年7月17・24日号 P224 第4回 田山花袋『蒲団』解説 フェティシストは女の肉体よりも残り香を愛する(223)
2010年7月31日号 P232 第5回 坂口安吾『白痴』 純然たる肉体として男を欲する女の我がままさ(254)
2010年9月25日号 P224 第6回 レーモン・ラディゲ『肉体の悪魔』 大人を気取った硬質の文体から滲む少年の初々しさ(301)
2010年10月2日号 P216 第7回 D.H.ロレンス『チャタレイ婦人の恋人』 男は女を充足させることで喜びを得る(300)
2010年10月30日号 P216 第8回 谷崎潤一郎『細雪』 谷崎こそは秋葉原に蝟集するオタクの先駆である(1063)
2010年11月27日号 P218 第9回 谷崎潤一郎『瘋癲老人日記』 進化した人類が迎えつつある高齢化社会のフェチ(1062)

2011年3月26日号 第11回 ザッヘル・マゾッホ『毛皮を着たヴィーナス』
2011年9月3日号 P196 第12回 江戸川乱歩『陰獣』 ゴスロリの教祖が予言してみせたSとMの可能性 
2011年10月15日号 P202 第13回 太宰治『斜陽』 高貴な女だけが醸し出せる崩落のエロティック(989)
2011年12月24・31日号 P202 第14回 谷崎潤一郎『猫と庄造と二人のおんな』 猫好きとマゾヒズムの公理を初めて証明した谷崎エロスの番外篇(5955)




神田神保町書肆街考(「ちくま」連載)


2010年7月号 P26-31 第1回(252)
2010年8月号 P62-65 第2回(267)
2010年9月号 第3回(4428)
2010年10月号 P54-59 第4回(332)
2010年11月号 第5回(4429)
2010年12月号 P63-67 第6回(368)
2011年1月号 P75-79 第7回(661)
2011年2月号 第8回(669)
2011年3月号 第9回(650)
2011年4月号 第10回(676)
2011年5月号 P60-64 第11回(722)
2011年6月号 P36-40 第12回(875)
2011年7月号 第13回(4430)
2011年8月号 P40-45 第14回(1685)
2011年9月号 P40-45 第15回(1007)
2011年10月号 P21-25 第16回(1044)
2011年11月号 P33-37 第17回(1079)
2011年12月号 P54-58 第18回(1128)
2012年1月号 P48-51 第19回(1334)
2012年2月号 P54-58 第20回(3448)
2012年3月号 第21回(4431)
2012年4月号 P55-59 第22回(1337)
2012年5月号 P55-59 第23回(1637)
2012年6月号 P55-59 第24回(1626)
2012年7月号 P49-53 第25回(3449)
2012年8月号 P43-47 第26回(1802)
2012年9月号 P43-47 第27回(2332)
2012年10月号 P51-55 第28回(1859)
2012年11月号 P59-63 第29回(1880)
2012年12月号 P59-63 第30回(2338)
2013年1月号 P54-59 第31回(2110)
2013年2月号 P54-59 第32回(2217)
2013年3月号 第33回(4432)
2013年4月号 P54-59 第34回 (2685)
2013年5月号 P54-59 第35回(2825)
2013年4月号     第36回(4290)
2013年7月号 P54-59 第37回(3155)
2013年8月号 P58-63 第38回(3652)
2013年9月号 P58-63 第39回(3653) 
2013年10月号 P46-51 第40回(3646)
2013年11月号     第41回(4289)
2013年12月号 P46-51 第42回(3528)
2014年1月号 P46-51 第43回(3591)
2014年2月号 P46-51 第44回(3592)
2014年3月号 P48-53 第45回(3732)
2014年4月号 P46-51 第46回(3708)
2014年5月号     第47回(4288)
2014年6月号 P48-53 第48回(3731)
2014年7月号 P48-53 第49回(3886)
2014年8月号 P38-43 第50回(3904)
2014年9月号 P51-57 第51回(4200)
2014年10月号 P33-37 第52回(4199)
2014年11月号 P32-37 第53回(4271)
2014年12月号 P36-41 第54回(4264)
2015年1月号 P42-47 第55回(4287)
2015年2月号 第56回(4424)
2015年3月号 P42-47 第57回(4425)
2015年4月号 第58回(4426)
2015年5月号 P42-47 第59回(4427)
2015年6月号 P48-53 第60回(4644)
2015年7月号 P54-59 第61回(4645)
2015年8月号 P52-57 第62回(4646)
2015年9月号 P56-61 第63回(4647)
2015年10月号 P52-57 第64回(4851)
2015年11月号 P54-59 第65回(4692)
2015年12月号 P54-59 第66回(4849)

2016年2月号 P23-31 第68回(4987)


2016年4月号 P60-65 第70回(最終回)(4822)





我、発見せり。(「アートコレクター」連載)

2011年2月号 P84-85 第1回 ナポレオン三世の肖像(553)
2011年4月号 P66-67 第2回 ロダン作?のヴィクトル・ユゴー像(680)
2011年5月号 P72-73 第3回 2つ目のヴィクトル・ユゴー像(709)
2011年6月号 P64-65 第4回 とんでもなくレアーな毛沢東。(769)
2011年7月号 P88-89 第5回 ネットだけでは分からないこと(917)
2011年8月号 P54-55 第6回 2枚の「シャ・ノワール」(1112)
2011年9月号 P52-53 第7回 ヴァンヴで出会ったブック・エンド
2011年10月号 58-59 第8回 レアーな「独裁者時計」に遭遇(999)
2011年11月号 P42-43 第9回 蒐集しかけた周延の浮世絵(1054)
2011年12月号 P66-67 第10回 コレクションにおける男女の違い(1798)
2012年1月号 P56-57 第11回 「グランヴィル狂」をうならせた絵皿(1165)
2012年2月号 P48-49 第12回 バスティアン=ルパージュの版画集(1236)
2012年3月号 P54-55 第13回 世界で一点だけの、ラブルールの木版画(1270)
2012年4月号 P48-49 第14回 バルビエの経歴を洗う(1359)
2012年5月号 P62-63 第15回 美女に似た骨董 ルパップとマルタンのポショワール版画(1319)
2012年6月号 P64-65 第16回 路上で出会った戦前の電話機(1433)
2012年7月号 P60-61 第17回 記憶に頼りすぎることなかれ 「パロディ」誌よりフロベールの風刺画(1682)
2012年8月号 P48-49 第18回 はじめての鉄道模型(1686)
2012年9月号 P82-83 第19回 テリア犬と子猫のブックエンド(1876)
2012年10月号 P68-69 第20回 マン・レイの版画の職人技 マン・レイ『鍵穴』(1873)
2012年11月号 P76-77 第21回 ユゴー記念館と「張り合う」決意 バンジャマン・ルーボーが描くヴィクトル・ユゴーの風刺画(1878)
2012年12月号 P72-73 第22回 愛しの2CV 買い続けた「シトロエン2CVのミニチュア(2009)
2013年1月号 P52-53 第23回 愛猫の「遺影」 藤田嗣治の版画「猫」(2091)
2013年2月号 P50-51 第24回 自分の骨董感度を信じる。 銅色のエッフェル塔模型(2327)
2013年3月号 P44-45 第25回 「探求」を求めるコレクター心理 ミシュラン社のビバンダム(2838)
2013年4月号 P78-79 第26回 商業芸術のポエティックな光芒 グランヴィルの挿絵本「ラ・フォンテーヌの寓話」書店用ポスター(2680)
2013年5月号 P56-57 第27回 「非合理」なシステムがコレクターを救う 木村荘八の油彩「室内」(2823)
2013年6月号 P56-57 第28回 ペーパー・ナイフへのこだわり(3005)
2013年7月号 P60-61 第29回 美しき十八世紀のパリの古地図(3029)
2013年8月号 P66-67 第30回 コレクションと歴史探偵 薄浮き彫りの、ナポレオンV世の家族団欒図(3165)
2013年9月号 P84-85 第31回 ネットオークションの「良貨」 ファルギエールのブロンズ像「ディアーヌ」(3254)
2013年10月号 P80-81 第32回 ゴム印に纏わる物語 「独裁者コレクション」の毛沢東のゴム印(3260)
2013年11月号 P68-69 第33回 コレクションと商業の本質 東欧圏の「ミニ・スターリン」の記念メダル(3402)
2013年12月号 P56-57 第34回 カルト・ポスタルの魅力(3420)
2014年1月号 P74-75 第35回 版画コレクションの棚を発見(3532)
2014年2月号 P68-69 第36回 動物漫画の元祖、バンジャマン・レビエのレア―な版画。(3586)
2014年3月号 P70-71 第37回 ナポレオン三世親子のカルト・ド・ビジット(3704)
2014年4月号 P58-59 第38回 三十年ぶりの「発見」 オリベッティのポータブル・タイプライター(3707)
2014年5月号 P74-75 第39回 貴重な「セレブ事典」 コレクション・フェリックス・ポタン(3706)
2014年6月号 P78-79 第40回 コレクター心理の複雑さ ジュモ―社の「エッフェル塔すごろく」(3724)
2014年7月号 P54-55 第41回 戦前と戦後のモダニズムの粋 ジャック・タチ『ぼくの伯父さんの休暇』ポスター(3866)
2014年8月号 P76-77 第42回 「過去」への入り口 「ショコラ・ムニエ」と「バナニア」の空き缶(3900)
2014年9月号 P64-65 第43回 お気に入りの「くまモノ」コレクション(4088)
2014年10月号 P64-65 第44回 コレクターの果てなき買い物 ピエール・ボナール「ルヴュ・ブランシュ」ポスター(4208)
2014年11月号 P88-89 第45回 落差の発見 ヒツジのブロンズ・ド・ヴィエンヌ(4228)
2014年12月号 P62-63 第46回 雄牛の行方 エッフェル塔のカルト・ポスタル(4263)
2015年1月号 P72-73 第47回 骨董の”文学的”価値 蚤の市のピンズ(4278)
2015年2月号 P62-63 第48回 地方美術館展での”発見” ベル・エポックの知られざる版画家・シャイーヌ(4301)
2015年3月号 P58-59 第49回 コレクションの「完結」 ジョルジュ・バルビエ「クロティルド&アレクサンドル・サカロフ」(4343)
2015年4月号 P66-67 第50回 蚤の市のマルクス経済学 十九世紀絵画に描かれた鉄製水差し(4393)
2015年5月号 P60-61 第51回 彫塑好きのテラ・コッタ ギュスラーヴ・ピミエンタの少女像(4440)
2015年6月号 P70-71 第52回 謎の"ビュ・ビュ・ド・モンパルナス" デュノワイエ・ド・スゴンザックのレアーな銅版画(4486)
2015年7月号 P64-65 第53回 モノに込められた「時間」 ジャイロスコープ型の船舶用ランプ(4529)
2015年8月号 P66-67 第54回 酒とタバコとカフェの灰皿 色とりどりなパリの灰皿コレクション(4595)
2015年9月号 P56-57 第55回 「サボ」の歴史とモード サボ(木靴)のコレクション(4609)
2015年10月号 P70-71 第56回 フランスの朝食とカフェ・オレ カフェ・オレ・ボールのコレクション(4684)
2015年11月号 P56-57 第57回 「ベカシーヌ」のひとり展覧会 ベカシーヌの人形と『スメーヌ・ド・シュゼット』(4685)
2015年12月号 P60-61 第58回 「買わぬも地獄」の思い出 スタンランの「冬猫」(4686)






失われたパリの復元(「芸術新潮」連載) →『失われたパリの復元 バルザックの時代の街を歩く』(新潮社)

2012年1月号 P142-147 第1回 マルシアル『いにしえのパリ』との出会い(1158)
2012年2月号 P150-155 第2回 大改造前史 ルテキアからパリへ(1228)
2012年3月号 P142-147 第3回 続・大改造前史 シャルル五世の城壁(1263)
2013年4月号 P166-171 第4回 続々・大改造前史 パリのルネッサンス
2012年5月号 P182-187 第5回 大改造前史終章 太陽王から平等公へ(1406)
2012年6月号 P194-199 第6回 大革命前後 消滅と出現(1440)
2012年7月号 P160-165 第7回 ナポレオンの甥、ロンドンに亡命してパリ大改造を妄想する(1665)
2012年8月号 P136-137 第8回 これより本編、マルシアル『いにしえのパリ』をひもときながら(1687)
2012年9月号 P174-179 第9回 『従妹ベット』または復讐する女の地図(1821)
2012年10月号 P163-169 第10回 『ガンバラ』またはフロアマントー通りの破滅の音楽(2695)
2012年11月号 P167-173 第11回 太陽小路で逢いましょう 老耄ユロ男爵の蜜の家(1879)
2012年12月号 P131-137 第12回 去年の雪今は何処 悪の殿堂パレ・ロワイヤル盛衰史(2007)
2013年1月号 P149-155 第13回 田舎の偉人としてサン=トノレ通りを歩いてみたとせよ(2092)
2013年2月号 P173-179 第14回 グラン・ブールヴァール または水無きセーヌの流れに乗って(2222)
2013年3月号 P167-173 第15回 馬車パレードしよう!それからイタリアン大通りで遊ぼう(2694)
2013年4月号 P145-151 第16回 イタリアン大通りを制する者はヨーロッパを制す 絢爛豪華グルメ合戦(2681)
2013年5月号 P151-157 第17回 イタリアン大通り 美食とセックスの文学史(2824)
2013年6月号 P159-165 第18回 名優、名犬、名猿も!大衆芸能のパラダイス「犯罪大通り」百年の夢(3006)
2013年7月号 P151-157 第19回 「犯罪大通り」紳士録 ドゥビュロー父子から「地獄の機械」男まで(3034)
2013年8月号 P144-149 番外編 モード革命と伴走した元祖「萌え」版画のパリ(3168)
2013年9月号 P166-172 第20回 タンプル大通りを南側 大人の遊園地を過ぎてテンプル騎士団の方へ(3253)
2013年10月号 P154-159 第21回 我らが主人公たちの錬金術 または古着をめぐる生態系(3261)
2013年11月号 P159-165 第22回 浮浪児ガヴローシュの家 またはバスチーユの巨象伝説(3323)
2013年12月号 P141-147 第23回 居酒屋「コラント」 または偶然のバリケード(3471)
2014年1月号 P150-156 第24回 パリの胃袋は水晶の宮殿なのだとゾラは言う
2014年2月号 P149-155 第25回 続レ・アール 女魚屋は叫び回廊商店街は消えてゆく(3692)
2014年3月号 P147-153 第26回 レ・アール周辺 凹凸兄弟と画家と捨て子の路地めぐり(3694)
2014年4月号 P156-162 第27回 ネルヴァルの地獄下りセーヌ右岸ゼロ・メートル地帯散歩(3691)
2014年5月号 P154-161 第28回 パリ牢獄小史または右岸よさらば!(3687)
2014年6月号 P148-155 第29回 シテ島は感情教育する または白ウサギの幻(3719)
2014年7月号 P138-145 第30回 続シテ島 ヴィヨンとラブレーと居酒屋「松ぼっくり」(3864)
2014年8月号 P154-161 第31回 続々シテ島 ノートル=ダム大聖堂とカジモドの戦い(3899)
2014年9月号 P151-157 第32回 まだまだシテ島 偉大なる悪臭またはパリ市立病院(4084)
2014年10月号 P148-155 第33回 いよいよ左岸へ カルティエ・ラタンの青春食堂(4207)
2014年11月号 P146-152 第34回 続カルティエ・ラタンの青春食堂またはパリ大学早わかり(4218)
2014年12月号 P146-153 第35回 続々カルティエ・ラタン 高利貸の方へ、またはパンテオンの方へ(4262)
2015年1月号 P134-141 第36回 シャトー・ルージュ 王の愛妾の城へ人類の悲惨を見に行く(4285)
2015年2月号 P156-163 第37回 路地から路地へジャン・バルジャンを追いかけて(4310)
2015年3月号 P156-163 第38回 ヒバリの野原または失われた川の復元(4334)
2015年4月号 P157-163 第39回 時間旅行者、三文文豪の家を訪問する(4394)
2015年5月号 P162-171 第40回 時間旅行者最後の変身、またはパリ復元の終わらない終わり(4437)





嫌われ者リーダーの栄光 決断の瞬間(「青春と読書」連載)

2012年3月号 P16-22 第1回 シャルル・ドゴール@(1256)
2012年4月号 P68-74 第2回 シャルル・ド・ゴールA
2012年5月号 P77-83 第3回 シャルル・ド・ゴールB
2012年6月号 第4回 シャルル・ド・ゴールC
2012年7月号 P76-83 第5回 シャルル・ド・ゴールD(1653)
2012年8月号 P74-80 第6回 ジョルジュ・オスマン@(1681)
2012年9月号 P78-84 第7回 ジョルジュ・オスマンA(2340)
2012年10月号 P63-69 第8回 ジョルジュ・オスマンB(1875)
2012年11月号 P72-78 第9回 ジョルジュ・オスマンC(1882)
2012年12月号 P83-89 第10回 ジョルジュ・オスマンD(2004)
2013年1月号 P63-69 第11回 蒋経国@(2339)
2013年2月号 P70-76 第12回 蒋経国A(2119)
2013年3月号 P67-73 第13回 蒋経国B(2599)
2013年4月号 P70-76 第14回 蒋経国C(2649)
2013年5月号 P70-76 第15回 蒋経国D(2837)
2013年6月号 P68-75 第16回 リシュリュー枢機卿@(3008)
2013年7月号 P70-76 第17回 リシュリュー枢機卿A(3027)
2013年8月号 P70-76 第18回 リシュリュー枢機卿B(3167)
2013年9月号 P72-78 第19回 リシュリュー枢機卿C(3313)
2013年10月号 P70-76 第20回 リシュリュー枢機卿D(3265)


引用句辞典 トレンド編 (毎日新聞)


2013年4月27日号 「理解されない!」という歎息 円滑に社会動かす妥協的システム(3003)
2013年5月25日号 通販番組に学ぶ 「便利」価値見失う資本主義の不幸(3889)
2013年6月22日号 AKB総選挙 意外な選択生んだ日本人的生真面目さ(3154)
2013年7月27日号 都市の幸福度 東京大改造でパリの緑陰だけでも(3619)
2013年8月24日号 モードと建築 流行の再来で占うアベノミクスの成否(3618)
2013年9月28日号 デフレ脱却 世界経済の命運握る安倍首相の度胸(3651)
2013年10月26日号 大学入試制度改革 教育の本質はエロス 文科省には無理な話(3441)
2013年11月23日号 ルサンチマン ソーシャルメディアが生み出す相互監視社会(3524)
2014年1月4日号 公衆は自分の欲望をわかっている マニフェスト強制しか白紙委任回避策はない(3588)
2014年1月25日号 指導者とは 国民を引き付ける威信と個性あるか(3589)
2014年2月22日号 ストーカーの心理 愛の関係 破綻すると憎しみがパワーアップ(3678)
2014年3月22日号 農耕と牧畜の罪 飢えを防ぐ工夫が飢え呼び込む悪循環(3679)
2014年4月27日号 同性愛とSMの増殖 根源に「自己愛の連結」 個人間でも国家間でも(3876)
2014年5月25日号 金持ち父さん 貧乏父さん 格差を生む税金への対応の違い(3769)
2014年6月22日号 ぼっち席 匿名性の原則が阻む“きずな”の構築(3875)
2014年7月27日号 教育の効率化 ブラック化の果てにコンビニ大学誕生(3883)
2014年8月24日号 純粋嘘つき人間 ジャーナリストは「すべてを疑え」(4225)
2014年9月28日号 理想のリタイア生活 読書が蘇らせる若き日の思い出(4211)
2014年10月26日号 消費税率引き上げ 個々の不幸無視する最強の最善説経済論(4230)
2014年11月23日号 政治家の質の劣化 唯一の防御策は間接選挙の導入(4245)
2014年12月28日号 学者・研究者の真の快楽とは 教育行政に求めたい「真理追求」への導き(4297)
2015年1月25日号 「シャルリー・エブド」襲撃事件 権力との死闘を経て獲得した「ライック原則」(4347)
2015年2月22日号 強い返報性原理 テロ根絶に不可欠な理由なく親切な人々(4342)
2015年3月22日号(最終回) 金持ちになるには? 金が金を生む冷厳なr>gの定理(4396)




鹿島茂のフランス文学教室(「テレビでフランス語」連載) →『フランス文学は役に立つ!』(NHK出版)

2013年4月号 P110-115 第1回 『レ・ミゼラブル』(2625)
2013年5月号 P110-115 第2回 『にんじん』(2820)
2013年6月号 P104-109 第3回 『嘔吐』(3021)
2013年7月号 P108-113 第4回 『カルメン』(3032)
2013年8月号 P110-115 第5回 『日々の泡』(3217)
2013年9月号 P114-119 第6回 『恐るべき子供たち』(3316)
2013年10月号 P102-107 第7回 『シェリ』(3267)
2013年11月号 P98-103 第8回 『壁抜け男』(4067)
2013年12月号 P98-103 第9回 『異邦人』(5076)
2014年1月号 P94-99 第10回 『シルヴィー』(3531)
2014年2月号 P94-99 第11回 『消しゴム』(3661)
2014年3月号 P94-99 第12回 『ベール・ゴリオ』(3734)
2014年4月号 P100-105 第13回 『赤と黒』(3662)
2014年5月号 P100-105 第14回 『クレーヴの奥方』(3688)
2014年6月号 P100-105 第15回 『ボヴァリー夫人』(3733)

2014年8月号 P104-109 第17回 『プティ・プランス』(4068)
2014年9月号 P104-109 第18回 『アドルフ』(4065)
2014年10月号 P98-103 第19回 『ベラミ』(4193)
2014年11月号 P96-101 第20回 『ボヌール・デ・ダム百貨店』(4194)
2014年12月号 P94-99 第21回 『カンディード あるいは性善説』(4244)
2015年1月号 P98-103 第22回 『マノン・レスコー』(4293)
2015年2月号 P96-101 第23回 『さかしま』(4303)
2015年3月号 P98-103 最終講(第24回)『失われた時を求めて』(4339)





「悪知恵」のすすめ 第2弾 ラ・フォンテーヌの「寓話」に学ぶ処世訓(清流出版ウェブサイト)

2014年4月21日掲載 第1回 ウサギとカメ(3681)
2014年5月7日掲載 第2回 ウマとロバ(3729)
2014年6月3日掲載 第3回 ペストにかかった動物たち(3730)
2014年7月7日掲載 第4回 願い事(3872)
2014年8月4日掲載 第5回 乗合馬車とハエ(3894)
2014年9月3日掲載 第6回 乳しぼりの女と牛乳壺(4071)
2014年10月10日掲載 第7回 運命に対する人間の忘恩と不正(4197)
2014年11月11日掲載 第8回 女占い師たち(4249)
2014年12月9日掲載 第9回 靴直しと金融家(4266)
2015年1月14日掲載 第10回 寓話の力(4300)
2015年2月17日掲載 第11回 女性と秘密(4351)
2015年3月18日掲載 第12回 星占い(4366)
2015年4月16日掲載 第13回 太守と商人(4480)
2015年5月21日掲載 第14回 学問と利益(4481)
2015年6月24日掲載 第15回 教育(4534)
2015年7月23日掲載 第16回 オオカミと狩人(4572)
2015年8月21日掲載 第17回 二匹のハト(4612)
2015年9月29日掲載 第18回 ドングリとカボチャ+彫刻家とユピテルの像(4624)
2015年10月29日掲載 第19回 牡蛎と代言人・過ぎたるは及ばざるがごとし(4625)
2015年12月11日掲載 第20回 ネコとキツネ・サルとネコ(4707)
2015年12月24日掲載 第21回 カメと二匹のカモ・金を埋めた男と手伝った男(4708)
2016年1月20日掲載 第22回 羊飼いとヒツジの群れ・クモとツバメ(4748)
2016年2月25日掲載 第23回 耳を切られたイヌ・羊飼いと王さま(4758)
2016年3月25日掲載 第24回 二羽のオウムと王様と王子・二人の冒険家と謎の立て札(4813)
2016年5月17日掲載 第25回 商人と貴族と羊飼と王子(掲載日はウェブサイトの通り)(4861)
2016年5月17日掲載 第26回 ライオン(4862)
2016年6月14日掲載 第27回 キツネとハエとハリネズミ(4913)
2016年6月20日掲載 第28回 愛の神と狂気の女神(4914)
2016年6月23日掲載 第29回 森と木こり(4915)
2016年7月20日掲載 第30回 スキティアの哲人(4918)
2016年7月21日掲載 第31回(最終回)裁判官と病院長と隠者(4925)




マクシム 日本人が耳をふさぎたくなる50の箴言(小説NON)→『悪の箴言 耳をふさぎたくなる270の言葉』(祥伝社)



2014年4月号 P228-233 第1回 ラ・ロシュフーコー@ 「自己愛」について(3695)
2014年5月号 P316-321 第2回 ラ・ロシュフーコーA 称賛、そして恋について(3697)
2014年6月号 P238-243 第3回 ラ・ロシュフーコーB 嫉妬について(3740)
2014年7月号      第4回 ラ・ロシュフーコーC
2014年8月号 P254-258 第5回 ラ・ロシュフーコーD 「妬み」について(3887)
2014年9月号 P370-375 第6回 パスカル@ 「幸福」について(4087)
2014年10月号 P314-319 第7回 パスカルA 「気晴らし」について(4127)
2014年11月号 P298-303 第8回 パスカルB 人間の本質は「惨めさ」であるが・・・
2014年12月号 P318-323 第9回 パスカルC おのれ自身を知る(4242)
2015年1月号 P280-285 第10回 パスカルD 「虚栄」について(4291)
2015年2月号      第11回 ラ・フォンテーヌ@
2015年3月号 P296-301 第12回 ラ・フォンテーヌA 私の話を聞きなさい(4341)
2015年4月号 P362-367 第13回 ラ・フォンテーヌB やつらはずるい。だが、おれも負けずにずるい(4410)
2015年5月号 P328-333 第14回 ラ・フォンテーヌC ささいな屈辱などやりすごせ(4423)
2015年6月号 P360-365 第15回 ラ・フォンテーヌD 天は自らを助くる者を助く(4482)
2015年7月号 P310-315 第16回 ラ・ブリュイエール@ 物書きに必要なもの(4535)
2015年8月号 P190-195 第17回 ラ・ブリュイエールA 正直な告白(4571)
2015年9月号 P210-215 第18回 ラ・ブリュイエールB 「子供」について(4615)
2015年10月号 P154-159 第19回 ラ・ブリュイエールC 女について(4616)
2015年11月号 P172-177 第20回 ラ・ブリュイエールD 流行について(4671)
2015年12月号 P224-229 第21回 E・M・シオラン@ 生誕の災厄(4687)
2016年1月号      第22回 E・M・シオランA (5033)
2016年2月号 P320-325 第23回 E・M・シオランB ホームグローン・テロリストを根絶する方法(5034)
2016年3月号 P252-257 第24回 E・M・シオランC 嫉妬と羨望 自我のゼロ・サム構造について(4755)
2016年4月号 P226-231 第25回 E・M・シオランD なぜ人間は他者から褒められたいのか
2016年5月号 P210-215 第26回 E・M・シオランE なぜ民衆は独裁者の軛にはまってしまうのか?(4819)
2016年6月号 P152-157 第27回 ラ・ロシュフーコーE パッション(情熱あるいは情念)の使い方(4852)
2016年7月号 P260-265 第28回 ラ・ロシュフーコーF 人生を生き抜く最上の秘訣は謙虚である(4910)
2016年8月号 P208-213 第29回 ラ・ロシュフーコーG 人は運命に対して能動的に生きられるのか(4917)
2016年9月号 P226-231 第30回 ラ・ロシュフーコーH 悪人になる強さを持たない限り善良さを称えられるに値しない(4932)
2016年10月号 P234-239 第31回 ラ・ロシュフーコーI 「善」にひそむ「悪」の動機
2016年11月号 P228-233 第32回 ラ・ロシュフーコーJ 戦争、不平等、民主主義について(4979)
2016年12月号 P242-247 第33回 ラ・ロシュフーコーK 怠惰、無能者、不幸について(4980)
2017年1月号 P312-317 第34回(最終回)ラ・ロシュフーコーL 人間は「自己愛」に生きる動物(5078)



ヴェルサイユ(カドカワ・ミニッツブック)


2014年5月 第1回 太陽王ルイ14世の誕生(3735)
2014年6月 第2回 策士マザランの計略 (3741)
2014年7月 第3回 宰相マザランと黒い枢機卿(3871)
2014年8月 第4回 個性豊かな陰謀の脇役たち(3895)
2014年9月 第5回 血塗られた内乱の結末(4070)
2014年10月 第6回 ルイ十四世の偉大なる、苦い初恋(4196)
2014年11月 第7回 マザランの死がもたらしたもの(4247)
2014年12月 第8回 二人の王は要らない(4248)
2015年1月 第9回 絶対王政を支えた宮廷社会のパラドックス(4299)
2015年2月 第10回 華麗なる宮廷サバイバル(4309)
2015年3月 第11回 元祖「構造主義者」の理想の王宮(4350)
2015年4月 第12回 王の恋とヴェルサイユの意味深な関係(4456)
2015年5月 第13回 恋に狂った太陽王の情熱(4483)
2015年6月 第14回 ヒロインたちの密かな戦い(4525)
2015年7月 第15回 太陽王が仕掛けたふたつの「戦い」(4570)
2015年8月 第16回 巨大な寓意画としてのヴェルサイユ(4611)
2015年9月 第17回 天才たちの饗宴、寵姫の終焉(4619)
2015年10月 第18回 王の心を捉えた最後の女王(4622)
2015年11月 第19回 宮廷、ついにヴェルサイユにお引越し(4627)
2015年12月 第20回 財政の要、コルベールの成功と失脚(4701)
2016年1月 第21回 絶対主義は「絶対」だったか?(4747)
2016年2月 第22回 フランスを衰退させた太陽王の愚挙(4757)
2016年3月 第23回 偉大なる文学と芸術の世紀(4802)
2016年4月 第24回(最終回)最期の野心(4831)



ファッション画に見る19世紀のモードなパリ(NHKラジオまいにちフランス語)

2015年4月号 P132-133 第1回 ガヴァルニが描く1930年の外出の装い(4367)
2015年5月号 P120-121 第2回 おしゃれ心が弾む5月のパリ(4439)
2015年6月号 P122-123 第3回 フランスのジューン・ブライド事情(4459)
2015年7月号 P124-125 第4回 バラをまとう女性たち(4573)

2015年10月号 P146-147 第7回 10月は仮装舞踏会の幕開け(4617)
2015年11月号 P140-141 第8回 新星『ラ・モード』の新たな試み(4668)
2015年12月号 P140-141 第9回 暖かに装う楽しみ(4683)

2016年2月号 P126-127 第11回 真冬の最大イベント 「謝肉祭」の仮装熱(4737)
2016年3月号 P132-133 第12回 春のおしゃれは復活祭を弾みに




最強の女(祥伝社ウェブマガジン・コフレ)→『最強の女』(祥伝社 2017年10月)

2014年9月15日更新 第1回 第1章 ルイーズ・ド・ヴィルモラン(4191)
2014年10月15日更新 第2回(4195)
2014年11月15日更新 第3回(4246)
2014年12月15日更新 第4回(4265) 
2015年1月15日更新 第5回(4298)
2015年2月15日更新 第6回 第2章 リー・ミラー(4349)
2015年3月15日更新 第7回 (4365)
2015年5月1日更新 第8回(4455)
2015年6月1日更新 第9回(4524)
2015年7月1日更新 第10回(4533)
2015年8月1日更新 第11回 第3章 ルー・ザロメ(4569)
2015年9月1日更新 第12回(4610)
2015年10月1日更新 第13回(4623)
2015年11月1日更新 第14回(4626)
2015年12月1日更新 第15回(4702)
2016年1月5日更新 第16回(4722)
2016年2月1日更新 第17回 第4章 マリ・ド・エレディア(ジェラール・ドゥヴィル)(4746)
2016年3月1日更新 第18回(4808)
2016年4月1日更新 第19回(4844)
2016年5月1日更新 第20回(4850)
2016年6月1日更新 第21回(4867)
2016年7月1日更新 第22回(4916)
2016年8月1日更新 第23回 第5章 ガラ(4934)
2016年9月1日更新 第24回(4950)
2016年10月1日更新 第25回(4972)
2016年11月1日更新 第26回(4973)
2016年12月1日更新 第27回(5049)
2017年1月5日更新 第28回(5083)
2017年6月15日更新 第29回(最終回)(5282)




嫌われ者リーダーの栄光 決断の瞬間(続)(青春と読書)

2015年6月号 第1回 最後の将軍 徳川慶喜(4458)
2015年7月号 第2回 最後の将軍 徳川慶喜(4528)
2015年8月号 第3回 最後の将軍 徳川慶喜
2015年9月号 P40-48 第4回 最後の将軍 徳川慶喜(4614)
2015年10月号 P75-83 第5回 最後の将軍 徳川慶喜
2015年11月号 P78-87 第6回(最終回)最後の将軍 徳川慶喜










JOURNAL/EROTIC
(AERA STYLE MAGAZINE)


Vol.28(Autumn 2015)(2015年9月30日発行)P136-137 (第1回)『Oの物語』から読み解くSとMの世界(4628)
Vol.29(Winter 2015)(2015年12月1日発行)P126-127 (第2回)『ロベルトは今夜』から見える、変態プレイ(4682)
Vol.30(Spring 2016)(2016年4月1日発行)P144-145 (第3回)女が描いた”女のセックス”の真意とは?(4843)
Vol.31(Summer 2016)(2016年6月1日発行)P118-119 (第4回)娼婦マダム・エドワルダが自身を「神」と語る、その理由は?(4855)
Vol.32(Autumn 2016)(2016年10月1日発行)P128-129 (第5回)キリスト教の道徳を教える書、そこに"快楽の鞭"を知る(4982)
Vol.33(Winter 2016)(2016年12月1日発行)P84-95 (第6回)愛を手に入れるための"技術"を指南しよう(5032)
Vol.34(Spring 2017)(2017年4月1日発行)P144-145(第7回)最高のポルノは『聖書』の中にあり(5204)
Vol.35(Summer 2071)(2017年7月1日発行)P126-127(第8回)女性が身体を許してしまう男とは?(5325)





宝塚をつくった男 小林一三 人口学的発想の経営術(中央公論)

2015年10月号 P202-211 第1回 二十一世紀のわれわれにとっての小林一三(4663)
2015年11月号 P224-232 第2回 いやいやながらビジネスマン、への道(4635)
2015年12月号 P206-213 第3回 三井銀行大阪支店、”仕事より舞妓”の日々(5715)
2016年1月号 P210-217 第4回 ビジネスに目覚めるも、閑職にまわされて(4706)
2016年2月号 P226-234 第5回 鉄道事業との出会いは残務処理(4711)
2016年3月号 P228-236 第6回 沿線を開発したいから鉄道を通す(4986)
2016年4月号 P222-230 第7回 電車はついに開業、動物園、温泉、そして……(4788)
2016年5月号 P224-232 第8回 少女歌劇団はどう発想されたのか(4826)
2016年6月号 P224-232 第9回 宝塚歌劇団に男性がいないわけ(4860)
2016年7月号 P194-200 第10回 「災難が降りかかるほど運がいい」という逆転発想(4940)
2016年8月号 P232-240 第11回 「速くて快適」な阪急電車、かく誕生す(4941)
2016年9月号 P224-232 第12回 「阪急」はいかにして文化的記号となったか(4942)
2016年10月号 P238-246 第13回 ターミナル・デパート「阪急百貨店」の誕生

2017年1月号 P274-281 第16回 リベンジ戦としての東京電燈入社(5278)
2017年2月号 P220-228 第17回 「すみれの花咲く頃」の誕生(5125)
2017年3月号 P254-262 第18回 ヴィジョナリー・カンパニーとしての東宝(5126)

2017年6月号 P186-194 第21回 欧米視察旅行で格差社会の実情を見抜く(5240)
2017年7月号 P194-202 第22回 楽天地 下町に明るく健全な娯楽を(5286)

2017年9月号 P202-209 第24回 阪急ブレーブスとプロ野球に賭けた夢(5337)

2017年11月号 P230-238 第26回 阪急沿線に学校が多いのはなぜか(5569)

2018年1月号 P206-215 第28回 行き詰まった戦時経済の救世主?(5451)
2018年2月号 P190-198 第29回 商工大臣に降りかかった試練の数々(5524)
2018年3月号 P204-212 第30回 「経済新体制」 革新官僚との戦いのゴングが鳴る(5546)
2018年4月号 P234-243 第31回 超大物次官岸信介との仁義なき戦い(5590)
2018年5月号 P212-219 第32回 ついに辞任、「大臣落第記」を書く(5591)
2018年6月号 P230-237 第33回 筋金入りの自由主義者、戦時下を生きる(5558)
2018年7月号 P218-225 第34回 二度目の大臣就任、自由経済を求めて大蔵省と戦う
2018年8月号 P220-228 第35回 東宝争議勃発、共産党勢力と闘う(5601)

2018年11月号 P232-228 第38回 後継者発見、小林式教育法を施す
2018年12月号 P210-217 最終回(第39回) 働けば必ず仕合わせになれる(5726)



テンプル騎士団の遺産
(kotoba)

2016年春号(2016年3月6日発売)P178-183 第1回 テンプル騎士団の団員ネットワークと寄進集め(4807)
2016年夏号(2016年6月6日発売)P182-187 第2回 富と権力の中央集権化こそが、十字軍を成功に導いた(4866)
2016年秋号(2016年9月6日発売)P198-203 第3回 十字軍の成功いかんにかかわらず、富を集中させたコマンドリー・システム(4964)
2017年冬号 休載
2017年春号(2017年3月6日発売)P218-223 第4回 新たなイスラムの強敵サラディンの台頭(5271)

2017年秋号(2017年9月6日発売)P218-223 第6回 新世代のスター君主が集まった第三回十字軍(5308)
2018年冬号(2017年12月6日発売)P202-207 第7回 地中海沿岸の新たな火種、モンゴルの西征と、マムルーク朝の台頭(5440)




ファッション画に見るパリ アール・デコの時代(NHKラジオまいにちフランス語)



2016年6月号 P124-125 第3回 1913年初夏の母と子の風景(4868)
2016年7月号 P118-119 第4回 見せびらかしの余暇(4912)

2016年9月号 P118-119 第6回 apres-guerreの解放感(4931)

2016年11月号 P128-129 第8回 20世紀美学の誕生(5030)
2016年12月号 P128-129 第9回 出会いは舞踏会で(5031)

2017年2月号 P124-125 第11回 仮面舞踏会とジャポニズム(5127)
2017年3月号 P122-123 第12回 緑も鳥も目覚める日(5128)


カサノヴァ 人類史上最高にモテた男の物語(紀伊國屋書店Webマガジン キノノキ)

2017年4月29日更新 第1回 生涯に最も深く愛した女との再会(5269)
2017年5月29日更新 第2回 気品ある謎の美女との恋(5270)
2017年6月30日更新 第3回 いささかの欠点も見出せない美女との恋(5295)
2017年8月4日更新 第4回 乙女心を読み間違えたカサノヴァ(5306)
2017年9月7日更新 第5回 運命に翻弄されるカサノヴァ(5307)
2017年10月6日更新 第6回 恐ろしいほど美しい少女ザイル(5401)
2017年11月9日更新 第7回 決闘の顛末とまたしてもの梅毒(5402)
2017年12月7日更新 第8回 最後の大恋愛の始まり(5438)
2018年1月15日更新 第9回 げに恐ろしきファム・ファタル(5506)
2018年2月26日更新 最終回 老いてなお盛んなカサノヴァ(5527)