堀江敏幸 エッセイ・小説・評論・論文

書誌トップページに戻る
レミントン・ポータブルトップページに戻る


○i feel 読書風景

2000年春号 無所属の夢(4156)→『回送電車』
2006年冬号 (2006年2月1日発行) P20-21 不明瞭なまま「見る」という夢(特集 脳と心を読み解く)(862)
『アイロンと朝の詩人 回送電車V』

○朝日新聞


1999年2月22日夕刊 (4160)→『回送電車』
1999年2月23日夕刊(4161)→『回送電車』
1999年2月24日夕刊 私空間  放浪のスナフキン(1240)→『回送電車』
1999年2月25日夕刊 (4162)→『回送電車』
2004年9月1日号夕刊 技の美しさこそ本質 国と国との戦いではなく(アテネ五輪が終わって)(1241)『時計回りで迂回すること 回送電車X』
2005年12月28日夕刊 「言葉」抜いた大人たち(860)『アイロンと朝の詩人 回送電車V』
2007年10月26日 さらに滑らかに、前へ前へ(「赤と黒/スタンダール」野崎歓訳)(秋の読書特集 第1特集 新訳で文豪を楽しむ)(1242)(
2008年5月1日 時間の先にいる他者(97)『象が踏んでも 回送電車W』


○あまから手帖
2005年1月号 白いお味噌汁(巻頭エッセイ 思い出に残るごちそう)(851) 『アイロンと朝の詩人 回送電車V』

○一冊の本
1999年3月号 回送電車主義宣言(1980) →『回送電車』
2000年10月号 言葉の宿り木(1288) →『本の音』

2002年3月号 P2-5 彼の背中を押してあげたい(802)
『象が踏んでも 回送電車W』

○Intercommunication

第30号 1999Autumn(1999年10月発行)P104-105 現状時の夢(3458)


○IN★POCKET(講談社)
2004年2月号 P170-171 一枚の写真 (もうひとつのあとがき)(3430)

○潮
2001年9月号 P64-65 知恵のつくおまじない(4505)

○ecocolo
2009年5月号 P56 ドアの外で(891)

○Esquire
2003年3月号 P187 イヴ・モンタンの背筋(『ギャルソン!』) (映画論解放区 作家が薦める週末の一本)(4506)
2007年12月号 P115 日本の古典を旅する(特集 文学は世界を旅する。作家が選ぶ旅の本155)(785)『象が踏んでも 回送電車W』


○男の隠れ家
2004年8月号 P12 はかないローカル線(特集 1泊2日 ローカル線の旅)(3135)
2005年4月号 P48-49 めぐらし屋(特集 看板のない店2005)(2366) ※長編小説「めぐらし屋」の原型となった掌編小説

○Obra
2003年7月号 P158 オブラの書斎 古典精読 いまさら読んでなかったなんていえない本 デュマ・フィス『椿姫』岩波文庫 二つの恋愛沙汰をいっぺんに味わう幸運に恵まれた(3760)

○かまくら春秋
2007年8月号 P50-53 離れて見る明かり(1627)

○考える人

2002年夏号(2002年8月1日発行)P114-121 河岸段丘(3411)→『雪沼とその周辺』
2002年秋号 P166-167 艶のある論理、そして速度とリズム(第1回小林秀雄賞 選評)
2003年冬号(2003年2月1日発行)P134-141 送り火(3412)→『雪沼とその周辺』
2003年春号(2003年5月1日発行)122-129 レンガを積む(3413)→『雪沼とその周辺』
2003年夏号(2003年8月1日発行)188-195 ピラニア(3414)→『雪沼とその周辺』
2003年秋号(2003年11月1日発行)P160-161 「語りかける言葉」の必然 (第2回小林秀雄賞 選評)(3752)

2004年秋号(2004年11月1日発行) P166-167 結びあう二作 (第3回小林秀雄賞 選評)(3127)
2005年秋号(2005年11月1日発行) 第4回小林秀雄賞 選評(2037)
2006年冬号(2006年2月1日発行)P134-143 夏の蠅→『未見坂』(「戸の池一丁目」と改題して収録)
2006年春号 2006年5月1日発行 P30-33 日々を取り繕う(特集 直して使う)(自宅書斎、リビングの写真あり)(846)『アイロンと朝の詩人 回送電車V』
2006年夏号 2006年8月1日発行 (特集 戦後日本の「考える人」100人100冊
 P17 石原吉郎 告発することを自らに禁じ、なおその位置で立ちつづけようとする。
 P43 團伊玖磨 持続と偏りが徹底されたときにだけ生まれる凄み。究極の正しさ。
 P46 ナンシー関 笑いは、つねに痛ましさのあとにやってくる。
 P120-127 なつめ球→『未見坂』
2006年秋号(2006年11月1日発行) 第5回小林秀雄賞 選評
2007年春号(2007年5月1日発行) P81-90 プリン →『未見坂』

2007年夏号(2007年8月1日発行) P50-52 言葉を指揮するひと バーンスタイン (特集 続・クラシック音楽と本さえあれば)
2007年秋号(2007年11月1日発行)P125-126 第6回小林秀雄賞選評 つねならぬ緊張(961)
2008年秋号(2008年11月1日発行)特集 堀江敏幸と歩くパリとその周辺
   P14-25、P73-80 狼と虎のいるところ ジャン=ルー・トラッサール
   P36-43、P81-86 膝が語ってくれること ミシェル・トゥルニエ
   P54-57 ルーレットが歌っている アトリエ・フレ
   P66-72 未開封の言葉を手もとに パリの書店めぐり
2008年秋号(2008年11月1日発行)P94-95 亀裂を埋めるもの(第7回小林秀雄賞選評)
2009年冬号(2009年2月1日発行)P72-75 空飛ぶスコットランド男(特集 書かれなかった須賀敦子の本)
2009年秋号(2009年11月1日発行)P22-23 光を吸い込むくぼみ(特集 活字から、ウェブへの……。)(P20-21に、活字で組まれた本文の写真あり)(736)
2009年秋号(2009年11月1日発行)P83 理路をゆるがす勢い(第8回小林秀雄賞選評)(735)
2010年冬号(2010年2月1日発行)P70-71 途切れたままの雰囲気を保つこと(特集 あこがれの老年時代)(22)
『象が踏んでも 回送電車W』 


○銀座百点

2001年4月号 No.557 P40-42 町へ行くこと(4507)

○銀花(文化出版局)
2004年夏号 第138号(2004年6月30日発行) P138-141 「とびどぐ」を持たない山猫 (特集 間村俊一の装丁と俳句と鉛筆画と)(3306)
2004年秋号 第139号(2004年9月30日発行) P128-129 手を握ること(「"手"をめぐる四百字」(400字詰め原稿用紙に鉛筆で書かれた原稿をそのまま掲載したもの)(848)→『回送電車V』

○別冊 Goods Press EX.SOLID
Vol.2 P90-99 ピサから遠く離れて 風に吹かれて、煙に巻かれながら − イタリアのアルティジャーノをめぐる旅の記憶(2003年5月1日発行)(1372) 『時計回りで迂回すること 回送電車X』

○Grazia
2008年4月号 P5 変哲もない箱(IN MY ROOM 私の部屋のいちばん美しいもの)(91)
2009年8月号 P234 いのちと言葉を旅する本(特集 読めば心がトリップする 10人が選ぶ、「旅に出たくなる本」)(786)『象が踏んでも 回送電車W』

○クロワッサン
2010年1月10日号 P106 最近、感動した映画見ましたか  だれもが心に傷を負い、だれもが不在抱えている。(『ずっとあなたを愛してる』)(「堀江敏幸さんが薦める、ぜひ見てほしいそのほかの映画」もあり)(16)
2010年6月25日号 P41 ノート 左が埋まらない。(美しき日本の手技 167)(221)


○群像
2004年6月号 P161 選評(第47回群像新人文学賞)(3305)
2004年8月号 P383 本当に生まれ変わる必要があるのか
?(生まれ変わるとしたら男がいいか女がいいか)
2005年6月号 P197-198 選評 (第48回群像新人文学賞)(2068)
2006年6月号 P173 選評(第49回群像新人文学賞)(1850)
2006年10月号 方向指示 →『未見坂』
2007年6月号 選評(第50回群像新人文学賞)
2008年6月号 選評(第51回群像新人文学賞)

(群像新人文学賞選考委員就任期間は第47回〜第51回 確認済)


○芸術新潮
2002年2月号 P92-94 回転木馬はなぜ哀しいのか (「馬へのオマージュ」展によせて)(809)『象が踏んでも 回送電車W』
2002年8月号 P116-123 C線上のマッセナ(特集 フランスの歓び(4510)

2003年3月号 P96-99 蜜のようにとろける声 ポンピドゥー・センターのロラン・バルト展(4508)
2003年7月号 P83-87 ブルトンがびっくり箱を開けるとき(4509)
2003年11月号 P86-90 無神論者の聖人ロベール・クートラス(3747)→『一階でも二階でもない夜』(3747)
2005年4月号 P92-95 オリーブの枝の蝸牛(小特集P86−95 堀江敏幸が選ぶ 瀧口修造の19の夢(2362) 
2008年2月号 P100-111 アルベール・アンカー いつも同じ入射角の光を見つめて(63
 


○月刊百科
2000年11月号 裏声で歌え、河馬よ(4159)→『回送電車』


○現代思想

1995年2月号 P63-74 コンクリートの氷野 ロマン・ノワールと郊外 (特集 メタ・ミステリー)
2006年2月臨時増刊号(総特集 フランス暴動 階級社会の行方) P106-109 仮説避暑地の陽光(761)→
『象が踏んでも 回送電車W』 

○現代詩手帖
1995年6月号 タンジールからタンジェールヘ 中心と周縁(特集 「境界」を読む ことばが生成する場所) →『郊外へ』
1995年10月号 P72-77 ザボロフ/ギベール/絵画と写真の中域(特集 ことばは闇をどう描くか)
1997年11月号 P106-109 1960年のインターゾーン (追悼特集 ウィリアム・バロウズ)(813)『象が踏んでも 回送電車W』
2009年3月号 P54-55 目が覚めると東京のホテルにいるという手はず(特集 いま読みたい詩の本100冊)(799)『象が踏んでも 回送電車W』

○国際交流
1997年4月号 P77-83 緑の装甲車 マリ共和国からベルヴィルへ(特集 旅の文化史)

〇こどもの本
2002年7月号 (5662)


○coyote
2007年8月号 P62-66 持続する時間 五百グラムの設計図(特集 パリ オペラ・ガルニエ)(812)『象が踏んでも 回送電車W』

○SAI
Vol.3(2007年5月1日発行)(山本和之発行・編集)P8 蜃気楼の手触り(1827)

○Sound & Life(別冊ステレオサウンド)
2005年6月25日発行 P138-141 消えていくことが、残ること(2069)

○サライ
2010年4月号 P152 音楽に真摯でありながら神がからない中庸で知的な演奏に惹かれます(各界の音楽愛好家に聞く 忘れられないこの一枚)(112) 

○GQ JAPAN

2008年12月号別冊付録 GQ LIBRARY BOOKS OF LIFE 名著の処方箋 P34-37 耳の奥に、その声は残り続ける。(五感で読む名著A 聴く。)(192)『象が踏んでも 回送電車W』

○静岡新聞
2006年10月30日 小島信夫さんを悼む 自然体営為のおそろしさ(1841)

○寺門興隆(興山舎)
2005年7月号 悼むことについて(764)『象が踏んでも 回送電車W』 

○週刊朝日
週刊朝日増刊allora 2009年9月15日発行 P133 夢見る感覚を思い出す映画 大人だって、少年の胸の高まりを思い出す、あのパリの高台から(282)

○週刊朝日百科 世界の文学
第75号 発売日:2000年12月12日  P5-154 「闇」は活力の源 (ロマン・ノワール)(4717)

○週刊新潮
2001年2月1日 P133 TEMPO パスタイム  文房具(5796)
2004年5月20日号 P26 月の裏側 (Communicate Cafe ショート・ショート 7)(3309)
2004年10月28日号 P194-195 天女の降りる城 (「街の名は」R姫路編)(3129)


○週刊読書人
2001年5月11日号 「会わない」時間(792)『象が踏んでも 回送電車W』
2001年5月18日号 映画を愛し人を愛す(793)『象が踏んでも 回送電車W』
2001年5月25日号 言葉の進入角度(794)『象が踏んでも 回送電車W』

○週刊文春
2009年1月1・8日号 P148 持てない本(復刊と私)(242)


○出版ダイジェスト
2001年9月11日号 P3 復刊に寄せて(白水社海外小説復刊フェア)
(4720)
2002年3月1日号 キーパーの指先をかすめたい(861)『アイロンと朝の詩人 回送電車V』

○春秋

2008年
7月号 P20 未完のモーリヤック (特集 春秋社の本棚「私の一冊」)(126)『象が踏んでも 回送電車W』
2009年8・9月号 P13-16 純粋状態の白熊 シモーヌ・ヴェーユの『カイエ』から(特集 いま、ヴェーユを〈読むということ〉)(760)『象が踏んでも 回送電車W』

○小説現代
2005年5月号 P208-209 霧の雨に開かれたまなざし 野口冨士男「相生橋煙雨」(特集 短編小説を読む醍醐味)
2005年11月号 P344-345 思い出の映画(第53回)(キッチン・ストーリー 2003年ノルウェー・スウェーデン合作)
2007年2月号 P406-407 氷(新春豪華ショートショート大特集)(1833)
2007年9月号 ハントヘン
(1267)


○新刊展望
2007年6月号 P5 細いつながり(1795)

○新刊ニュース
2005年3月号 P38-39 近況(804)『象が踏んでも 回送電車W』
2007年6月号 P9 囲みつつ、開く。

○新潮

1996年3月号 電信柱の教え(4157)→『回送電車』
1997年9月号 P264-269 (文芸時評)
1997年10月号 P310-315 (文芸時評)
1997年11月号 P338-343 (文芸時評)
1997年12月号 P294-299 (文芸時評)
1999年7月号 第12回三島由紀夫賞発表
  P109 受賞の言葉
  P127-133 おぱらばん(抜粋)
  P145-151 城址にて(受賞記念エッセイ) →『熊の敷石』

  (P110-115 選評・石原慎太郎 筒井康隆 青野聰 宮本輝)
2001年4月臨時増刊 わが小林秀雄 P278-279 サンダルの音が聞える、時間が飛び去る(823) →『アイロンと朝の詩人 回送電車V』
2002年1月号 P178-189 スタンス・ドット(3409) →『雪沼とその周辺』
2004年6月号 P292-303 トンネルのおじさん→『未見坂』
2006年1月号 P312-314 終わらない序曲(834) →『アイロンと朝の詩人 回送電車V』
2006年9月号 P238-239 ネクストバッターズサークル(286) →『アイロンと朝の詩人 回送電車V』
2007年1月号 P232-240 滑走路へ →『未見坂』
2010年1月号 P64-67 欄外の船(39)
2010年3月号 P48-50 100年保存大特集 小説家52年の2009年日記リレー(堀江氏は6月11日〜6月17日)(248)




○水声通信

2005年12月号 大学の送迎バスに乗り遅れた小島信夫さんをめぐる随想(864) 『アイロンと朝の詩人 回送電車V』

○SKYWARD(JALグループ機内誌)
2006年12月号 P70-78 パペットリーのある暮らし 
(1373)『時計回りで迂回すること 回送電車X』


○すばる
1994年7月号 P215-218 ギベール夫人の横顔 (特集 免疫なきエクリチュール 変容するHIVの物語)(4793)
1996年3月号 P206-207 下降する命の予感
2007年1月号 P290-299 法王のピアノ ソレルス訪問記(2020) →『余りの風』
2007年10月号 苦い手 →『未見坂』

○Sports Graphic Number
Number Plus 2001年11月号「世界戦記2002」欧州激闘の果て P5-7 JPPの「記憶」。(1385) 『時計回りで迂回すること 回送電車X』
2002年6月28日臨時増刊号 P9 盛者必衰のことわり 上質の喜劇を堪能したあとの笑みさえ浮かんだ祭りのあと(1387)『時計回りで迂回すること 回送電車X』

○墨
2010年1・2月号 P84 明日の言葉 万葉集について(特集 万葉集を書いてみよう)(40)『象が踏んでも 回送電車W』

○青春と読書

1994年3月号 P28-29 幻視の風景 エルヴェ・ギベール『楽園』を読む(4274)
1999年11月号 P30 書くことで浮かび上がる身体 エルヴェ・ギベール(特集 21世紀につながる世界文学)
2006年10月号 P2-5 移動する神秘(806)

○Seven Seas

2006年6月号 P44-45 白い実の行方(特集 新リュクスを探してパリへ!)(1851)

○草思
2003年11月号 P36-41 ホログラフィーとしての「私」(863)『アイロンと朝の詩人 回送電車V』

○太陽
1996年12月号 エスニックな僧院(4158)→『回送電車』


○ダ・ヴィンチ
2004年7月号 P2-3 黒電話−A (3294)(日本テレコム SHORT STORY 「心をつなぐ言葉たち」No.8)(「黒電話−B」はODNのサイト上で発表された)
2008年7月号 P230-231 コルソ・プラーチド


○ちくま
1998年3月号 P14-16 『フローベール全集』復刊に寄せて(4803)
2000年8月号 P8-9 あたたかい逆転の図式 (まぼろしの「ムーミン・コミック」発刊によせて)(5355)

○中央公論
2004年11月号 P310-313 雪国の奇蹟(803)『象が踏んでも 回送電車W』


○東京人
1999年2月号 P9 越すに越されぬ飛鳥山(800)『象が踏んでも 回送電車W』 
2001年2月号 P54-57 コミさんのバスが消えてしまった(特集・新東京文学散歩 作家と歩く、作品と歩く 田中小実昌)→『一階でも二階でもない夜』
2004年10月号 P20-25 古書センターで一万円がっちり買いまショウ。(特集 二〇〇四年版神田神保町の歩き方)(824) →『アイロンと朝の詩人 回送電車V』
2005年3月号 P148-149 三つの部屋の秘密。(特集 文士と喫茶店。)(1392)『時計回りで迂回すること 回送電車X』
2005年6月号 P56 隠者の明るい影(特集 建築を見に美術館へ。画家の自邸跡を訪れる 熊谷守一美術館  P54-55に美術館の前に立つ堀江氏の写真あり)
2005年8月号 P142-143 正確無比な問いかけ。(小特集 寺田寅彦)(787)『象が踏んでも 回送電車W』
2006年4月号 P156-159 表紙の化合物−、麻生三郎のこと。(小特集 池袋モンパルナスを歩く。)
2006年10月号 P72-79 ファラオの呪いが町田まで。(特集 東京発の小さな旅 作家五人の競作紀行文)(865)『アイロンと朝の詩人 回送電車V』
2007年4月号 P76-83 道はすべて坂である、としておこう。(特集 東京は坂の町)(1394)『時計回りで迂回すること 回送電車X』
2008年6月号 裏から見あげる東京ドーム (1389)『時計回りで迂回すること 回送電車X』
2009年5月号 P163 孤独を食べる(INAXの広告ページ 「気持ちのいい場所 55」)
2009年8月号 P50-55 世田谷線の踏切をめぐる冒険。[曇天記番外篇]鳴らせ心の警報機! (掲載の写真中6枚が堀江氏撮影)(873)『時計回りで迂回すること 回送電車X』

○東京新聞(中日新聞)
1999年10月20日夕刊 馬籠はいつも→『回送電車』
2004年9月25日号夕刊 疲れのかたち(762)『象が踏んでも 回送電車W』 

○ドゥマゴ通信
第51号(1999年4月発行)《H》のないホテル(1376) 『時計回りで迂回すること 回送電車X』

○東横短大 女性文化研究所報
第19号 2002年2月発行 P23-24 映画のなかのパリ郊外(女性文化研究所主催 第16回文化講座「〈映画〉的思考をめぐって 光が描く物語」の一環として、2001年10月27日(土)に行われた講義の抄録)(4804)

○読書人
1997年2月28日号 海外情報フランス編

○図書(岩波書店)
2004年4月号 P24-29 五千年後の健康飲料
2007年12月号 P18-19 「あ」の変幻(特集 広辞苑第六版)(958)

○図書館教育ニュース
2002年2月8日発行 第945号付録 図書カード(4511)

○図書新聞
1995年8月19日号 肉球的エクリチュール  →『書かれる手』

○飛ぶ教室 児童文学の冒険(光村図書出版)
2006年夏号(7月25日発行) P33-35 コブタの凡庸(特集 プーの森で語り明かそう)(833)『アイロンと朝の詩人 回送電車V』

○中原中也研究
第10号 2005年8月31日発行 梅雨時の図書館で神様を試してみた午後(289)  →『アイロンと朝の詩人 回送電車V』



○波
2001年6月号 P2-5 始末書の書き方(4512)

○日経おとなのOFF
2005年4月号 P186 乗り継ぎの夜(ワンテーマ・エッセイ この場を借りてあの人に伝えたい思い)

○日本近代文学館

第201号 2004年9月15日発行 P2 言葉の友釣り(3130)

○日本経済新聞
2002年1月20日 一瞬の陶酔 (1386)『時計回りで迂回すること 回送電車X』
2003年8月16日朝刊 パリの詩人 (交友抄)(4513)
2004年2月29日朝刊 鳥の影 (文化)(845)『アイロンと朝の詩人 回送電車V』
2005年10月16日 二度目の揺れ(287) →『アイロンと朝の詩人 回送電車V』
2007年2月27日夕刊 大作のはざまの逸品 個性光る画家たち(特集 オルセー美術館展)(1831)
2007年7月22日朝刊 濁りの朝(766)『象が踏んでも 回送電車W』 
2008年7月6日朝刊 黒飴の瞳(125) 『象が踏んでも 回送電車W』 

○High Fashion
2002年4月号 パリ1920〜'30年代。アドリエンヌ・モニエ――動かないボヘミアン。(4514)
2003年12月号 魯鈍な愛(821)  →『アイロンと朝の詩人 回送電車V』


○母の友
2010年3月号 P18-20 消印のない手紙(特集 手紙で逢いましょう)(400字詰め原稿用紙3枚の直筆原稿を掲載)(47)

○悲劇喜劇
1999年4月号 P78-79 「コメディ・フランセーズ」映画評 「家」の一員となるために イニシエーションとしてのキャメラ・ワーク(4277)

○「BT/美術手帖」
2003年7月号 P194 空想のオーディオシステム(4504)

○FORBES
2002年1月号 P190-191 片面の時間 (喜怒哀楽)(4515)

○婦人画報
2007年11月号 P44-45 夢想の水上ギャロップ(960)

○婦人公論
2004年11月22日号 P146 買って集める行為を死ぬまで。老翁の訓えは、ぜひ守りたい (特集 今年の一冊 人生の一冊)(3125(

○Bookish

No.9 2005年9月10日発行 P2-4 メロンと瓜 ロジェ・グルニエと山田稔(特集 山田稔の本 小説とエッセイの間で)(818) →『アイロンと朝の詩人 回送電車V』


○仏語仏文学研究(東京大学仏語仏文学研究会))
第7号 1991年5月1日印刷発行 P99-116 物語なき肖像の試み ヴァレリー・ラルボー:「ある修道女」をめぐって(5428)
第8号 1992年発行 P143-174 河馬の誘惑 ヴァレリー・ラルボーにおける生活術の実践とテクストの賦活
第9号 1993年7月1日印刷発行 P103-130 批評と創造 ヴァレリー・ラルボーにおける<<私>>の現代性(5434)


○FRAU

2002年5月14日号別冊付録 P38-45 イラクサの庭  →『雪沼とその周辺』
2009年1月号 P174-177 正しきアマノジャク(240)

○ふらんす

1998年5月号 P82-85 断ち切られた夢 須賀敦子さんを悼む(5668)
2001年5月号 P2-3 大通りの先 (一冊の本@)(836)  →『アイロンと朝の詩人 回送電車V』
2004年7月号 ふらんすと私 ドーラについて私が知っていること(847)『アイロンと朝の詩人 回送電車V』


○FRONT(リバーフロント整備センター)
1999年11月号 P36-44 川を歩く(134)吉田川 ムササビのいる川辺(4165) →『回送電車』
1999年12月号 川を歩く(135) 鶴見川

○文学
2001年11・12月号 P206-209 運動と停滞(288) →
『アイロンと朝の詩人 回送電車V』

○文學界
1996年5月号 P177-180 グスタフ・レオンハルト演奏会(4516)
2007年11月号 P44-67 果樹園(959)
2010年2月号 137-140 「偽の証言」を成り立たせる鍵の音(21)


〇文藝
1995年文藝賞特別号(1995年12月1日発行)P92-93 三冊の文庫本を取り返しに行く勇気はついにわかず買いなおす気になれず十年が過ぎた(特集 読書嫌いのためのブックガイド)(※『ゼラニウム』収録「梟の館」の原型ともいえるエッセイ)(5794)

○文藝春秋
2001年3月号 P425 受賞の言葉 (第124回芥川賞発表号)
2005年1月号 P222 文字交換(2462)
2006年2月臨時増刊号 没後十年特別企画 司馬遼太郎ふたたび 日本人を考える旅へ(2005年12月21日発売) 私のとっておき司馬作品 「割って、城を」(838) →『アイロンと朝の詩人 回送電車V』

2009年1月号 P84-86 生活の喪失(241)『象が踏んでも 回送電車W』 

○別冊太陽
130号 司馬遼太郎 新しい日本の発見 2004年8月24日初版第1刷発行
  P14-15 あごの妖術(「ペルシャの幻術師」)
  P88-91 カンドウ、ザヴィエル、ロヨラ(「南蛮のみち」)
  P124-127 リヴァプールで待ちながら(愛蘭土紀行」)

140号(2007年5月発行) P14-16 クォーツの秋(特集 井上靖の世界)


○本とコンピュータ
1999年夏号 1999年7月12日発行  P10-11 即物性とぬくもりの融合(856)『アイロンと朝の詩人 回送電車V』
2002年春号 2002年3月10日発行 (ページ数記載なし)「潜在マンガ工房」とは何か?


○本の時間(毎日新聞社PR誌)
2007年2月号 P74-75 にゃあでございます(1832)


○本の旅人(角川書店PR誌)
2002年1月号 P2-3 《ブンコボン》の棚(4517)

○毎日グラフAMUSE
1999年6月23日号 P19 珈琲挽三代(特集 気楽に骨董!古道具屋めぐり)(4155) →『回送電車』


○毎日新聞
2006年3月26日 この人・この3冊 菅野昭正(2029)

○真夜中(リトルモア)
No.1 2008 Early Summer(2008年4月22日発行) P14-16 真夜中の庭に、ひとつの助詞を(90)『象が踏んでも 回送電車W』
No.3 2008 Early Winter(2008年10月22日発行)P16-17 十一月の肖像(特集 ポートレイト「この人を見よ」
No.5 2009 Early Summer(2009年4月22日発行)P45 手首のあるなし(特集 からだあります からだブックガイド)(788)『象が踏んでも 回送電車W』


○Meets Regional(京阪神エルマガジン社)
2006年4月号 P6 ものごころ(特集 買いもの劇場)(5795)

○みすず
2002年11月号 存在の明るみに向かって (追悼・宇佐見英治)(4518)

○ミセス
2006年5月号 青山で転び、青山で途方に暮れる (1391)『時計回りで迂回すること 回送電車X』

○未來
2004年10月号 P1-3 存在の「いざり」について (小特集 《写真家・牛腸茂雄》)(819) →『アイロンと朝の詩人 回送電車V』


○明治(明治大学発行)
1999年4月 第2号 雪男を求めて(4519)

○野性時代(角川書店)
2005年3月号 P138-143 樫の木の向こう側(2460)
2007年11月号 P18-19 風と地平線(特集 最愛の一冊と至福の読書空間)(798)『象が踏んでも 回送電車W』

○山と渓谷
2007年3月号 P184-185
 言葉ふる森(850)(「帰途」と改題されて収録) →『アイロンと朝の詩人 回送電車V』

○郵政研究
1999年6月号 P6-11 「星に願いを」七夕キャンペーン 郵便商品で、お客様に夢を  (※同姓同名の人物??調査中)

○遊歩人
2006年8月号 P6-7 スポーツマンの猫(849)
 →『アイロンと朝の詩人 回送電車V』

○ユリイカ
1993年5月号 P192-198 狷介なる受容 ジル・バルブデットの場合 (特集 ゲイ・カルチュア)(5673)
1994年3月号 P218-219 ふたつの<<ECHANGES>> ル・クレジオとラファエル・コンフィアン
1993年12月号 サンタクロースの背中(4163)→『回送電車』
1994年6月号 P256-257 文学史としての誌史 「カイエ・デュ・シュッド」
1994年10月号 セリーヌとロマン・ノワールのための序章 「夜の果てへの旅」と郊外(特集 セリーヌの世界)
1994年12月号 P298-299 ジャン・プレヴォーのために(3282)
1995年3月号 P330-331 癒しとしてのアフリカ
1998年8月号 P144-149 気鬱の子午線 『日の移ろい』と『夢のかげを求めて』(特集 島尾敏雄 記述と歩行) →『書かれる手』

2000年3月臨時増刊号 総特集村上春樹を読む 村上春樹の仕事 P212−217 もう神様に電話はできない

2000年12月臨時増刊号 総特集ジェイムズ・エルロイ ノワールの世界 P106-107 宣伝部の犯罪

○讀賣新聞
1996年7月24日夕刊 どこにもない青空 よみがえる半世紀前の夏(5015)
2004年10月21日号夕刊 広さを失うということ 身体感覚にズレ ガリバーの嘆き(828)
 →『アイロンと朝の詩人 回送電車V』
2007年1月1日号 妙なる濁り 神の領域(特集 あふれる光 モネの真髄)(1835)
2007年6月30日号夕刊 すばらしく深い神父の言葉(ライブラリー ブラウン神父の童心 G.K.チェスタトン)(1792)
2007年9月11日号 窓(よみうり読書)(5352)
2009年12月31日 厳しさと美しさを体験(特集 箱根駅伝)(734)『時計回りで迂回すること 回送電車X』

○yomyom
Vol.6(2008年2月27日発行) P10-13 白い壁のまぼろし
Vol.11(2009年6月27日発行)P317-329 波打つ格子

○リテレール

No.16 1996年夏号(1996年6月1日発行)特集・写真集を読む P113 発語させる画面 (私の好きな写真集3冊)(12833)
No.18 1996年冬号(1996年12月1日発行)1996年単行本・文庫本ベスト3 P35(4317)

○recoreco (株式会社メタローグ)
2003/9-10 Vol.8(2003年9月1日発行) P11  「読書館を求む」(3751)

○レプリーク
2004年1月号 P98 ひねりの効いた、抵抗としての笑い(FILM DEEP FOCUS)(3431)


○早稲田学報

2009年2月号 P14-15 日々のすべてが外国文学である(特集 ブンガクのゆくえ)

○早稲田文学

1987年3月号 P54-67 書かれる手  →『書かれる手』
1987年8月号 P72-84 端正なエロス 竹西寛子論  →『書かれる手』
1988年9月号 P64-78 脱走という方途 長谷川四郎論  →『書かれる手』
1989年2月号 P58-74 濃密な淡彩 パトリック・モディアノ論のための覚え書き →『書かれる手』
1995年5月号 「死の床に横たわりて」と「サンクチュアリ」のあいだ ウィリアム・フォークナーの仏訳とヴァレリー・ラルボー(特集 こととことばを横断して)
1996年1月号 P105-109 芝生の意味するもの  →『書かれる手』

1997年7月号 フィリップ・マーロウを訪ねたチェスの名人(5333)  →『書かれる手』
2000年9月号 P68-73 耳打ちする声 植草甚一が読んだフランス語の本(2018) →『余りの風』
2004年9月号 P180
-182 日傘を差した女たち (特集 写真×写真 写真は語れない、か? (808)『象が踏んでも 回送電車W』
2007年6月号 P6 [解説] 現代作家が選ぶ世界の名作 第十回 選・堀江敏幸 「ダランベールの夢」ディドロ著 新村猛訳



その他

「白水社 海外小説復刊フェア」2001年9月 復刊に寄せて

「多治見中学校PTA新聞」2000年(新校舎落成記念特集号) 旧校舎に寄せて

「辻邦生全集パンフレット」新潮社  まっすぐな姿勢 (2004年5月)

映画『倫敦から来た男』チラシ 推薦文(2009年12月シアターイメージフォーラムにて公開)

◎「早稲田大学WEBサイト」2009年6月9日  知の共創―研究者プロファイル― 小説とも随筆ともつかない ただ自分の書きたい文章を綴る