(遡及入力を進めております。どうぞご了承ください)
トップページに戻る
『郊外へ』(白水社) (1995年11月) 白水Uブックス/2000年7月
『書かれる手』
『子午線を求めて』 (2000年5月・思潮社)(
『熊の敷石』(2001年2月)
『回送電車』(中央公論新社)(2001年5月) 中公文庫/2008年6月
『いつか王子駅で』(2001年6月)
『ゼラニウム』(2002年2月)
『本の音』2002年3月発行
『雪沼とその周辺』 2003年11月発行
『一階でも二階でもない夜』
『河岸忘日抄』2005年2月発行
『もののはずみ』(角川書店)2005年7月発行 角川文庫版/2009年6月 小学館文庫版2015年6月発行
『めぐらし屋』2007年4月発行
『菊池伶司 版と言葉』2007年5月発行
『アイロンと朝の詩人 回送電車V』2007年9月発行
『象が踏んでも 回送電車W』2011年5月発行 中公文庫/2014年10月発行
『時計まわりで迂回すること 回送電車X』2012年3月発行
『余りの風』2012年12月発行
『戸惑う窓』(中央公論新社)2014年1月発行
『仰向けの言葉』(平凡社) 2015年6月発行
『郊外へ』
1995年11月20日第1刷発行
著者 堀江敏行
発行者 川村雅之
印刷者 山田隆
発行所 株式会社 白水社
ISBN 4-560-04585-2
精興社、松岳社製本
カバー写真 鶴見明彦
装幀 伊勢功治
手動印字 井上聖昭
1994年4月から1995年3月まで、雑誌「ふらんす」に連載されたもの。
(「タンジールからタンジェへ」は「現代詩手帖」1995年6月号に発表
各表題を改め、加筆訂正をほどこしてある。
各表題と、初出時の表題
「ふらんす」掲載時の表題
レミントン・ポータブル ジャンティイ
空のゆるやかな接近 モンルージュ
夜の鳥 パンタン
動物園を愛した男 シャラントン・ル・ポン
霧の係船ドック ジャンヌヴィリエ
ロワシー・エクスプレス ロワシーから南へ
灰色の血 ラ・クルヌーヴ
給水塔へ ヌイイー=プレザンス
記憶の場所 ジュイ・アン・ジョザ
首のない木馬 パンタンふたたび
坂道の夢想 バニョレの方へ
垂直の詩 クレテイユ
『郊外へ』白水社 Uブックス
2000年7月10日第1刷発行
発行所 株式会社 白水社
本文印刷 精興社
表紙印刷 集美堂
製本 加瀬製本所
ISBN 4-560-07347-3
ブックデザイン 田中一光
カバー挿画 松本俊介「白い建物」(宮城県美術館蔵)
「Uブックス版あとがき」を追加収録
『書かれる手』
P7-35 書かれる手 マルグリット・ユルスナール論 「早稲田文学」1987年3月号
P37-57 幻視された横道 須賀敦子『ユルスナールの靴』をめぐって 「文藝別冊」追悼特集 須賀敦子 (河出書房新社) 1998年11月(5313)
P59-88 端正なエロス 竹西寛子論 「早稲田文学」1987年8月号
P91-128 脱走という方途 長谷川四郎論 「早稲田文学」1988年9月号
P127-143 気鬱の子午線 島尾敏雄論 「ユリイカ」1998年8月号
P145-166 フィリップ・マーロウを訪ねたチェスの名人 田中小実昌論 「早稲田文学」1997年7月号
P167-189 二人きりの孤独 山川方夫論 書き下ろし
P193-226 濃密な淡彩 パトリック・モディアノ論のための覚え書き 「早稲田文学」1989年2月号
『子午線を求めて』
2000年5月10日発行
発行所 思潮社
印刷所 凸版印刷株式会社
製本所 小高製本工業株式会社
用紙 三菱製紙・特種製紙・日清紡績・平和紙業・竹尾
装画 松浦寿夫『感情の幾何学』(撮影/佐々木悦弘、提供/なすび画廊)
ISBN 4-7837-1592-0
定価 2400円+税
媒体名 | 月日・号 | ページ | タイトル | フィールド2 |
建築文化 | 1999年1月号 | 41-56 | 子午線を求めて | 評論、エッセイ、散文 |
現代詩手帖 | 1996年2月号 | 一番低い雲 | 評論、エッセイ、散文 | |
ユリイカ | 1995年6月号 | 象を説得すること | 評論、エッセイ、散文 | |
現代詩手帖 | 1996年年11月号 | アンボワーズの春 | 評論、エッセイ、散文 | |
ユリイカ | 1994年9月号 | 美しい母の発見 | 評論、エッセイ、散文 | |
現代詩手帖 | 1996年4月号 | 距離について | 評論、エッセイ、散文 | |
ユリイカ | 1996年3月号 | 人恋しさについて | 評論、エッセイ、散文 | |
現代詩手帖 | 1996年7月号 | 変名について | 評論、エッセイ、散文 | |
現代詩手帖 | 1996年3月号 | 忘却の河 | 評論、エッセイ、散文 | |
ユリイカ | 1994年10月号 | セリーヌとロマン・ノワールのための序章 | 評論、エッセイ、散文 | |
現代思想 | 1995年2月号 | コンクリートの氷野 | 評論、エッセイ、散文 | |
『セリーヌを読む』国書刊行会 | 1998年10月発行 | ブゾンとラ・クルヌーヴのはざまで | 評論、エッセイ、散文 | |
現代詩手帖 | 1996年8月号 | 長いあいだ、私は寝相が悪かった | 評論、エッセイ、散文 | |
ユリイカ | 1994年12月 | ジャン・プレヴォーのために | 評論、エッセイ、散文 | |
現代詩手帖 | 1996年6月号 | 忘れられた軽騎兵 | 評論、エッセイ、散文 | |
現代詩手帖 | 1996年5月号 | カメレオンになろうとしているのに、世界はたえず私から色を奪って行く | 評論、エッセイ、散文 | |
ユリイカ | 1996年6月号 | 内なる港の光景 | 評論、エッセイ、散文 | |
現代詩手帖 | 1996年9月号 | 空虚の輪郭 | 評論、エッセイ、散文 | |
ユリイカ | 1995年12月号 | そして誰もいなくなった | 評論、エッセイ、散文 | |
現代詩手帖 | 1996年10月号 | ぼくの叔父さん | 評論、エッセイ、散文 | |
すばる | 1996年3月号 | 下降する命の予感 | 評論、エッセイ、散文 | |
青春と読書 | 1994年3月号 | 幻視の光景 | 評論、エッセイ、散文 | |
現代詩手帖 | 1995年10月号 | ギベール/ザボロフ/絵画と写真の中域 | 評論、エッセイ、散文 |
『熊の敷石』
2001年2月8日 第1刷発行
発行者 野間佐和子
発行所 株式会社講談社
印刷所 株式会社精興社
製本所 黒柳製本株式会社
装幀 堀江敏幸+磯上浩久(GRID)
カバー写真 エルヴェ・ギベール撮影
ISBN 4-06-210635-3
定価 本体1400円(税別)
初出
熊の敷石 「群像」2000年12月号
砂売りが通る 「新潮」2000年7月号
城址にて 「新潮」1999年7月号
『いつか王子駅で』
発行 2001年6月25日
発行者 佐藤隆信
発行所 株式会社新潮社
印刷所 株式会社精興社
製本所 大口製本印刷株式会社
挿画 長谷川利行「荒川風景」1939(府中市美術館所蔵)
装幀 新潮社装幀室
ISBN 4-10-447101-1
定価 本体1300円(税別)
1 「書斎の競馬」1999年4月号
2 「書斎の競馬」1999年6月号
3 「書斎の競馬」1999年8月号
4 「書斎の競馬」1999年10月号
5 「書斎の競馬」1999年12月号
6 「書斎の競馬」2000年2月号
7 「書斎の競馬」2000年4月号
8章から11章は書き下ろし
『回送電車』
2001年5月15日初版印刷
2001年5月25日初版発行
発行所 中央公論新社
本文印刷 精興社
カバー印刷 大熊整美堂
製本 小泉製本
カバー 北園克衛「プラスティック・ポエム」より(個人蔵 千葉市美術館協力)
装幀 堀江敏幸+中央公論新社デザイン室
ISBN 4-12-003145-4
定価 本体1900円+税
『回送電車』文庫版
2008年6月25日初版発行
発行所 中央公論新社
印刷 精興社(本文)
三晃印刷(カバー)
製本 小泉製本
カバー 中央公論新社デザイン室
解説 無用の用 杉本秀太郎
「リ・ラ・プリュス・プリュス 長い追記として」が追加収録されている
媒体名 | 月日・号 | ページ | タイトル |
一冊の本 | 1999年3月号 | 46-48 | 回送電車主義宣言 |
図書新聞 | 1999年3月20日号 | 贅沢について | |
図書新聞 | 1999年4月17日号 | 引用について | |
図書新聞 | 1999年6月5日号 | 誕生日について | |
図書新聞 | 1999年7月10日号 | 梗概について(正) | |
図書新聞 | 1999年8月14日号 | 梗概について(続) | |
図書新聞 | 1999年9月18日号 | 三行広告について | |
図書新聞 | 1999年12月18日号 | 方眼紙について | |
図書新聞 | 2000年3月18日号 | 壁の割れ目からのびた木の根について | |
図書新聞 | 2000年5月20日号 | さびしさについて | |
図書新聞 | 2000年9月30日号 | 引越しについて | |
出版ダイジェスト | 1996年1月11日号 | キウイあり益、二百メートル | |
日本経済新聞 | 1999年4月25日号 | オレンジを踊れ | |
小説TRIPPER | 1998年冬季号(1998年11月27日発行) | 山の神さまがつける口べに | |
現代詩手帖 | 1999年4月号 | ぎったんばっこん鳥の肝! | |
文藝春秋 | 1999年11月号 | コーカサス公の白い果汁飲料 | |
読売新聞 | 1998年7月24日夕刊 | どこにもない青空 | |
文學界 | 1996年8月号 | 耳鳴り | |
文學界 | 2000年1月号 | 『八木義コ全集』の端本しかない理由 | |
小説現代 | 2000年8月号 | 息継ぎの方法 | |
図書 | 2000年2月号 | 身体よ、忘れるな | |
ユリイカ | 1999年7月号 | 「非―労働」としての左手首 | |
現代 | 2000年1月号 | 大学と目薬 | |
『海外作家の文章読本』新潮社 | 1995年5月発行 | 洗濯機について | |
毎日グラフAMUSE | 1996年6月23日号 | 19 | 珈琲挽三代(特集 気楽に骨董!古道具屋めぐり) |
I feel 読書風景 | 2000年春号 | 無所属の夢 | |
新潮 | 1996年3月号 | 電信柱の教え | |
太陽 | 1996年12月号 | エスニックな僧院 | |
月刊百科 | 2000年11月号 | 裏声で歌え、河馬よ | |
朝日新聞 | 1999年2月22日夕刊 | ||
朝日新聞 | 1999年2月23日夕刊 | ||
朝日新聞 | 1999年2月24日夕刊 | 放浪のスナフキン | |
朝日新聞 | 1999年2月25日夕刊 | ||
ユリイカ | 1993年12月号 | サンタクロースの背中 | |
東京新聞 | 1999年10月20日夕刊 | 馬籠はいつも | |
FRONT | 1999年11月号 | 36-44 | ムササビのいる川辺 吉田川 |
日本経済新聞 | 2000年7月1日夕刊 | ポストスケール | |
日本経済新聞 | 2000年7月8日夕刊 | トリケラトプス | |
日本経済新聞 | 2000年7月15日夕刊 | パッケージ・デザイン | |
日本経済新聞 | 2000年7月22日夕刊 | オピネルの5番 | |
日本経済新聞 | 2000年7月29日夕刊 | ソプラノ・リコーダー | |
日本経済新聞 | 2000年8月5日夕刊 | オオスカシバ | |
日本経済新聞 | 2000年8月12日夕刊 | ボイルド・エッグ | |
日本経済新聞 | 2000年8月19日夕刊 | ポップコーン・ポッパー | |
日本経済新聞 | 2000年8月26日夕刊 | アエログラム | |
日本経済新聞 | 2000年9月2日夕刊 | リ・ラ・プリュス | |
日本経済新聞 | 2000年9月9日夕刊 | コッコイーナ603 | |
日本経済新聞 | 2000年9月16日夕刊 | アクセラレータ | |
日本経済新聞 | 2000年9月30日夕刊 | Eメールの効用 | |
日本経済新聞 | 2000年10月7日夕刊 | ルース・レンデル | |
日本経済新聞 | 2000年10月14日夕刊 | モリー・トシフスキー | |
日本経済新聞 | 2000年10月21日夕刊 | スーパーマリオ2 | |
日本経済新聞 | 2000年10月28日夕刊 | ガンゴール | |
日本経済新聞 | 2000年11月4日夕刊 | オレンジの光 | |
日本経済新聞 | 200年11月11日夕刊 | クレーンの消えた光景 | |
日本経済新聞 | 2000年11月18日夕刊 | ボジョレ・ヌーヴォー | |
日本経済新聞 | 2000年11月25日夕刊 | 村に、ひとりの | |
日本経済新聞 | 2000年12月2日夕刊 | 青い帽子の男 | |
日本経済新聞 | 2000年12月9日夕刊 | 甲虫たちのいるところ | |
日本経済新聞 | 2000年12月16日夕刊 | 昨日の雨だれ |
『ゼラニウム』
2002年2月1日 第1刷発行
著者 堀江敏幸
発行者 矢坂美紀子
発行所 朝日新聞社
印刷所 凸版印刷
装幀 中島かほる
ISBN 4-02-257702-9
定価 本体1400円+税
媒体名 | 月日・号 | ページ | タイトル |
小説TRIPPER | 1999夏季号(1999年6月30日発行) | 59-65 | 薔薇のある墓地 |
小説TRIPPER | 1999秋季号(1999年9月14日発行) | さくらんぼのある家 | |
小説TRIPPER | 1999冬季号(1999年12月15日発行) | 砂の森 | |
小説TRIPPER | 2000春季号(2000年3月15日発行) | アメリカの晩餐 | |
小説TRIPPER | 2000秋季号(2000年9月13日発行) | 126-135 | ゼラニウム |
小説TRIPPER | 2001春季号(2001年3月15日発行) | 72-81 | 梟の家 |
『本の音』
2002年3月30日初版
著者 堀江敏幸
発行者 株式会社晶文社
中央精版印刷・美行製本
ブックデザイン 間村俊一
カヴァー写真 林朋彦
定価 本体2000円+税
ISBN 4-7949-6527-3
(カヴァーの木製ペンギンは、間村俊一が京都の骨董市でみつけた、高さが2センチのもの)
媒体名 | 月日・号 | タイトル | 書名 | 著者名 | 訳者・編者など | 出版社 |
図書新聞 | 1994年6月11日号 | それぞれ固有の足音 | 消尽したもの | ジル・ドゥルーズ、サミュエル・ベケット | 宇野邦一、高橋康也訳 | 白水社 |
マリ・クレール | 1994年11月号 | 本文と厖大な脚注が織りなす中途半端な空間・中二階の反物語 | 中二階 | ニコルソン・ベイカー | 岸本佐知子訳 | 白水社 |
Esquire | 1994年12月号 | 他人の「愛の手紙」を覗くのは後ろめたい行為だが、思いのほか平板な印象なのは、覗き見の罰か? | 愛の手紙 | ダニエル・ヴォル編 | 堀田敏幸訳 | 小沢書店 |
すばる | 1998年1月号 | 新しい更年期小説 | ほんとうの私 | ミラン・クンデラ | 西永良成訳 | 集英社 |
ふらんす | 1998年7月号 | 君を名ざすために | フランス名詩選 | 安藤元雄、入沢康夫、渋沢孝輔編 | 岩波文庫 | |
波 | 2000年9月号 | 処方箋を出さない観察者 | 停電の夜に | ジュンパ・ラヒリ | 新潮社 | |
群像 | 1998年11月号 | 論理の物狂おしさ | 恋愛の不可能性について | 大澤真幸 | 春秋社 | |
時事通信社配信 | 1995年5月 | 恋の双幅図 | 若冲の目 | 黒川創 | 講談社 | |
共同通信社配信 | 1999年9月 | パリに生きた青春群像 | マロニエの花が言った | 清岡卓行 | 新潮社 | |
すばる | 1999年11月号 | 愛欲のコストパフォーマンス | 「斷腸亭」の経済学 荷風文学の収支決算 | 吉野俊彦 | 日本放送出版協会 | |
週刊朝日 | 2000年4月21日号 | 桃割れした時間の裂け目から血とエロス。飽和寸前の逸楽に満ちた手だれの作品集 | 桃 | 久世光彦 | 新潮社 | |
朝日新聞 | 2001年6月24日号 | 恋を縦糸に 読む「歓び」語る | フランス小説の扉 | 野崎歓 | 白水社 | |
ふらんす | 1999年11月号 | 待機することの厳しさ | プルースト/バタイユ/ブランショ 十字路のエクリチュール | ロジェ・ラポルト | 山本光久訳 | 水声社 |
日本経済新聞 | 2000年3月12日号 | 二重言語がもたらす残酷な愛の歴史 | フランスの遺言書 | アンドレイ・マキーヌ | 星埜守之訳 | 新潮社 |
Esquire | 2001年10月号 | 投書のなかの孤独 | 投書狂グレアム・グリーン | クシストファー・ホートリー編 | 新井潤美訳 | 晶文社 |
すばる | 1998年7月号 | 「国民」の再定義 | 国民のうた | リービ英雄 | 講談社 | |
時事通信社配信 | 1998年11月 | 柔らかくて過激な自己検証 | 文学なんかこわくない | 高橋源一郎 | 朝日新聞社 | |
群像 | 1999年5月号 | 語り口について | <私>という演算 | 保坂和志 | 新書館 | |
論座 | 1998年8月号 | 作曲家の道の微動を探ろうとする美しい試み | 武光徹 音・言葉・イメージ | 小沼純一 | 青土社 | |
一冊の本 | 2000年10月号 | 言葉の宿り木 | 音沙汰 一の杉 | 杉本秀太郎 | 朝日新聞社 | |
マリ・クレール | 1995年2月号 | 第1次世界大戦の記憶を美しい散文で甦らせた90年度ゴンクール賞受賞作品 | 名誉の戦場 | ジャン・ルオー | 新潮社 | |
すばる | 1998年4月号 | 溌剌とした邪気 | めす豚ものがたり | マリー・ダリュセック | 高頭麻子訳 | 河出書房新社 |
週刊読書人 | 1998年10月30日 | ゼロを追い求める者 | ゼロ戦 沖縄・パリ・幻の愛 | パスカル・ローズ/鈴村靖爾 | 集英社 | |
すばる | 1998年12月号 | 老女達の跳梁 | いまどきの老人 | シャーリー・ジャクソン他 | 柴田元幸編訳 畔柳和代訳 | 朝日新聞社 |
朝日新聞 | 2001年9月23日号 | 触れ、触れられが生む信頼感 | マッサージ台のセイウチ グリエルモ先生の動物揉みほぐし診療記 | A・グリエルモ、C・リン | 小野田和子訳 | 早川書房 |
図書新聞 | 1994年11月19日 | 夢と夢のあいだに語られる物語 | 銀狐抄 | 宮本徳蔵 | 新潮社 | |
すばる | 1997年8月号 | 外交としての幼年時代 | 月の家族 | 島尾伸三 | 晶文社 | |
すばる | 1998年11月号 | 体温の伝達 | ハシッシ・ギャング | 小川国夫 | 文藝春秋 | |
新潮 | 1999年9月号 | ゆるやかなスクラム | 永遠のジブラルタル | 青野聰 | 講談社 | |
すばる | 1997年4月号 | 同時代人としてのマンシェット | 殺戮の天使 | ジャン=パトリック・マンシェット | 野崎歓訳 | 学研 |
すばる | 1997年4月号 | 同時代人としてのマンシェット | 殺しの挽歌 | ジャン=パトリック・マンシェット | 平岡敦訳 | 学研 |
波 | 1998年6月号 | 反=緩やかさの試み | ルーヴルの騎手 | フィリップ・ソレルス | 菅野昭正訳 | 集英社 |
ふらんす | 1998年10月号 | 仮定で語られる人生 | ビールの最初の一口とその他のささやかな楽しみ | フィリップ・ドレルム | 高橋啓訳 | 早川書房 |
すばる | 2000年4月号 | 規律あるロマンティシズム | ビル・エヴァンス ジャズ・ピアニストの肖像 | ピーター・ベッティンガー | 相川京子訳 | 水声社 |
すばる | 2000年7月号 | 絶対値としての若さ | 舞踏会へ向かう三人の農夫 | リチャード・パワーズ | 柴田元幸訳 | みすず書房 |
すばる | 2000年12月号 | 独房探偵登場 | ドン・イシドロ・パロディ 六つの難事件 | ホルヘ・ルイス・ボルヘス/アドルフォ・ビオイ=カサーレス | 木村榮一訳 | 岩波書店 |
ふらんす | 2001年3月号 | 犬の悲しみに同化する断章群 | ユリシーズの涙 | ロジェ・グルニエ | 宮下志朗訳 | みすず書房 |
週刊文春 | 2000年3月9日号 | 飛行機事故から生還した男を待ち受けていた奇妙な謀略 | 服部さんの幸福な日 | 伊井直行 | 新潮社 | |
群像 | 2000年6月号 | わき道にひろがる自伝 | 作家の手紙をのぞき読む | 佐伯彰一 | 講談社 | |
すばる | 1998年9月号 | 私立探偵オイディプスの影 | 探偵小説あるいはモデルニテ | ジャック・デュボア | 鈴木智之訳 | 法政大学出版局 |
ふらんす | 1998年9月号 | 蜂鳥式脱糞の美学 | 火炎樹 | パトリック・グランヴィル | 篠田知和基訳 | 国書刊行会 |
東京新聞 | 1999年1月31日号 | 「偶然」に身を任せた男の物語 | 偶然の音楽 | ポール・オースター | 柴田元幸訳 | 新潮社 |
ふらんす | 1999年4月号 | 少しだけ、みなしごでありつづける物語 | ラバ通りの人々 | ロベール・サバティエ | 堀内紅子訳 | 福音館日曜日文庫 |
朝日新聞 | 2001年5月13日号 | 孤独な探偵が見いだした「いま」とは | 私たちが孤児だったころ | カズオ・イシグロ | 入江真佐子訳 | 早川書房 |
波 | 1996年8月号 | 精神医学から思想へ | 神経症の時代 わが内なる森田正馬 | 渡辺利夫 | TBSブリタニカ | |
現代詩手帖 | 1997年2月号 | 鬱々とした覚醒 | もののたはむれ | 松浦寿輝 | 新書館 | |
デジタル現代百科 | 1999年9月号 | 闇のなかの堂々めぐり | 日光 | 松山巖 | 朝日新聞社 | |
本の話 | 1999年11月号 | 耳の傾け方 | 遊動亭円木 | 辻原登 | 文藝春秋 | |
すばる | 2000年2月号 | わからないことの「回りあんどん」 | フーコン戦記 | 古山高麗雄 | 文藝春秋 | |
共同通信社配信 | 2000年3月 | 自然体が生む目線の確かさ | 蔭の棲みか | 玄月 | 文藝春秋 | |
朝日新聞 | 2001年6月3日号 | 形式の制約が想像力を広げる | 葉書でドナルド・エヴァンスに | 平出隆 | 作品社 | |
リテレール | 1996年秋号 | シルヴァーナの料理と生活 | イタリア・トスカーナに暮らして | エリザベス・ローマー | 宮本美智子訳 | 白水社 |
すばる | 1998年3月号 | 案内としての書評 | なぜ古典を読むのか | イタロ・カルヴィーノ | 須賀敦子訳 | みすず書房 |
週刊文春 | 1998年3月5日号 | 「ぼくはテレビを見るのをやめた」 | テレビジョン | ジャン=フィリップ・トゥーサン | 野崎歓訳 | 集英社 |
日本経済新聞 | 2000年1月30日号 | 俳句伝えたフランス人の論考と日記 | 明治日本の詩と戦争 | ポール=ルイ・クーシュー | 金子美都子、柴田依子訳 | みすず書房 |
共同通信社配信 | 2000年8月 | アナログ的な重ね塗り | 古都 | 朱天心 | 清水賢一郎訳 | 国書刊行会 |
すばる | 2000年9月号 | 「青いへそ」の幻 | 文学の贈り物 東中欧文学アンソロジー | 小原雅俊編 | 未知谷 | |
文學界 | 1997年10月号 | 怪人たちのいるところ | かの悪名高き 十九世紀パリ怪人伝 | 鹿島茂 | 筑摩書房 | |
建築文化 | 1998年4月号 | 空間のホメオスタシス | エッフェル塔のかけら 建築家の旅 | 岡部憲明 | 紀伊國屋書店 | |
すばる | 1998年5月号 | 楕円軌道を認識すること | 日本・現代・美術 | 椹木野衣 | 新潮社 | |
すばる | 1998年10月号 | 水、この両義的なるトポス | リゾート世紀末 水の記憶の旅 | 山田登世子 | 筑摩書房 | |
日本経済新聞 | 1999年2月7日号 | 仏メディア追う刺激的文化史 | ファントマ幻想 30年代パリのメディアと芸術家たち | 千葉文夫 | 青土社 | |
デジャ・ビュ・ビス | 第18号(1999年5月発行) | UFOの降りない場所 | TOKYO SUBURBIA | ホンマタカシ | 光琳社出版 | |
共同通信社配信 | 1999年10月 | フランスの意味を問う | 辰野隆 日仏の円形広場 | 出口裕弘 | 新潮社 | |
すばる | 2000年5月号 | 言葉の《tache》、思考の《plan》 | セザンヌ 画家のメチエ | 前田英樹 | 青土社 | |
朝日新聞 | 2001年9月2日号 | 小さな差異が理解への扉開く | I was born ソウル・パリ・東京 | ミーヨン | 松柏社 | |
朝日新聞 | 2001年11月4日号 | だから、あなたも、息抜いて | スロー・イズ・ビューティフル | 辻信一 | 平凡社 | |
すばる | 1999年5月号 | 現在形で息づく対話 | ピカソ ジャコメッティ ベイコン | ミシェル・レリス | 岡谷公二編訳 | 人文書院 |
日本経済新聞 | 1999年4月4日号 | 愛すべき「新種」への義憤描く | パリジャン | アラン・シフル | 田中梓、F.メルメ=小川訳 | 河出書房新社 |
図書新聞 | 1994年9月3日号 | 躍動する読書、強固な批評 | 書斎のトリコロール 世紀末フランス小説を読む | 芳川泰久 | 自由国民社 | |
図書新聞 | 1997年4月5日号 | 表層としての深み | 文学の皮膚 ホモ・エステティクス | 谷川渥 | 白水社 | |
図書新聞 | 1998年9月26日号 | 探偵はクリームソーダを愛したか? | 東京のクリームソーダ | 片岡義男 | 光琳社出版 | |
新潮 | 2002年2月号 | 街から邑へ | モロッコ流謫 | 四方田犬彦 | 新潮社 | |
週刊文春 | 2001年2月15日号 | 醒めたまなざしが、正真正銘の感動の根を引き抜いてみせる | シドニー! | 村上春樹 | 文藝春秋 | |
朝日新聞 | 2001年4月1日号 | 呪詛と愛に満ちた迫真の文章 | 愛別外猫雑記 | 笙野頼子 | 河出書房新社 | |
共同通信社配信 | 2001年7月 | 一文字の魔力 | 巴 | 松浦寿輝 | 新書館 | |
日本経済新聞 | 2001年8月19日号 | 内容と形態、尽きぬ魅力探る | 書物について その形而下学と形而上学 | 清水徹 | 岩波書店 | |
朝日新聞 | 2001年10月14日号 | 頑固者ふたり、創作の奥義語る | 小説修業 | 小島信夫、保坂和志 | 朝日新聞社 | |
Esquire | 2001年12月号 | 内職という天職 | 辻まことの思い出 | 宇佐美英治 | みすず書房 | |
すばる | 1999年3月号 | 反転する生と死 | 死人の書 小説とエッセー | 宇佐美英治 | 東京創元社 | |
すばる | 1996年1月号 | 小説問答 | しんとく問答 | 後藤明生 | 講談社 | |
週刊文春 | 1996年8月29日号 | 貧乏くじをひきつづけながら人間肯定を貫いた、忘れられない作家 | 木山さん、捷平さん | 岩阪恵子 | 新潮社 | |
文學界 | 1998年12月号 | 今はもうないものの光 | 神様 | 川上弘美 | 中央公論社 | |
新潮 | 2001年5月号 | 命の芽のきざす場所 | まぶた | 小川洋子 | 新潮社 |
『雪沼とその周辺』
2003年11月25日発行
著者 堀江敏幸
発行者 佐藤隆信
発行所 株式会社新潮社
印刷所 株式会社精興社
製本所 株式会社大進堂
装画 清宮質文
装幀 新潮社装幀室
ISBN 4-10-447102-X
定価 本体1400円+税
媒体名 | 月日・号 | ページ | タイトル |
新潮 | 2002年1月号 | 178-189 | スタンス・ドット |
FRAU 別冊付録 | 2002年5月14日号 | イラクサの庭 | |
考える人 | 2002年夏号(2002年8月1日発行) | 114-121 | 河岸段丘 |
考える人 | 2003年冬号(2003年2月1日発行) | 134-141 | 送り火 |
考える人 | 2003年春号(2003年5月1日発行) | 122-129 | レンガを積む |
考える人 | 2003年夏号(2003年8月1日発行) | 188-195 | ピラニア |
『雪沼とその周辺』 | 2003年11月25日 | 163-187 | 緩斜面 (単行本収録のための書き下ろし) |
『一階でも二階でもない夜 回送電車U』
P5-20 静かの海 「建築文化」2000年7月号
P21-25 「あとさき」の「あいだ」 「日本経済新聞」2001年6月17日号
P26-33 此処に井戸水と葡萄酒があるよ 「図書館の学校」(図書館流通センター)2002年4月号
P34-41 古書店は驢馬に乗って 「東京人」2001年5月号 P34-39
P42-44 なつやかた 「しんぶん赤旗」2003年8月16日号
P45-48 西瓜の味 「四季の味」(北隆館)2002年夏号
P49-53 すいようえき 「鷹」2003年11月号
P54-59 順送りにもたせて生かしときたい火 「私の詩歌 / 文藝春秋編」文春新書 2002年12月発行
P60-63 コミさんのバスが消えてしまった 「東京人」2001年2月号
P64-66 書割の中へ 「ハイファッション」(文化出版局)2001年8月号
P67-70 東京に雪が降ると文章にも雪が降る 「東京新聞」2001年1月31日号夕刊
P71-73 一階でも二階でもない夜 「朝日新聞」2001年1月21日号夕刊
P74-79 愚かさとしての純血 「週刊読書人」2003年2月28日号
P83-90 九ポイントは遠すぎる 北園克衛頌 「カバンのなかの月夜 / 北園克衛」国書刊行会 2002年11月
P91-98 無神論者の聖人 ロベール・クートラス 「芸術新潮」2003年10月号
P99-104 想像された美術館 ジャン・カスー@ 「ユリイカ」1995年5月号
P105-110 救われた声 ジャン・カスーA 「現代詩手帖」1999年6月号
P111-116 湿り気のない感傷 獅子文六 「文學界」2001年1月号
P117-123 あの彼らの声が…… 「早稲田文学」2002年7月号
P124-126 幻燈とビー玉 オノデラユキ 「オノデラユキ写真展」パンフレット C・スクエア 2002年5月
P127-135 断ち切られた夢 須賀敦子さんを悼む 「ふらんす」1998年5月号
V
P139-142 フットボールとかは、見ますか? 「朝日新聞」2002年7月5日夕刊
P143-156 跨線橋のある駅舎 C線上のマッセナ 「芸術新潮」2002年8月号 (7月号との記載は間違い)
P157-159 ペレおじさん 「読売新聞」2002年4月26日夕刊 (28日との記載は間違い)(「パリの春と極右の影」を改題して収録)
P160-162 禿げた鼠と地球外生物 「読売新聞」2002年6月7日号(9日との記載は間違い)(「「禿げた鼠」と「E.T.」」を改題して収録
『河岸忘日抄』
2005年2月25日第1刷発行
発行者 佐藤隆信
発行所 株式会社新潮社
印刷所 株式会社精興社
製本所 株式会社大進堂
挿画 山本加奈子
装幀 新潮社装幀室
初出「新潮」2002年8月号〜2004年11月号
『もののはずみ』
2005年7月30日発行
発行者 田口惠司
発行所 株式会社角川書店
印刷所 大日本印刷株式会社
製本所 牧製本印刷株式会社
写真 著者
装丁 高柳雅人(角川書店装丁室)
ISBN 4-04-883924-1
定価 本体1300円(税別)
初出 「東京新聞」夕刊連載 2002年8月5日〜31日 の「多情『物』心」
「本の旅人」 2003年1月号〜2004年12月号
「もの」の「はずみ」 あとがきにかえて (書き下ろしあとがき)
角川文庫版
2009年6月25日発行
発行所 株式会社角川書店
発売元 株式会社角川グループパブリッシング
印刷所 暁印刷
製本所 BBC
装幀者 杉浦康平(奥付の表記)
カバーデザイン 高柳雅人
写真 著者
装丁 高柳雅人(扉裏の表記)
ISBN 978-4-04-390801-1
定価 本体514円(税別)
解説 片岡義男
以下3編を追加収録
「いつでもどこでも、仕事ができる」 『STATIONERY WONDERLAND 伊東屋の文具たち』プチグラパブリッシング 2004年10月発行 【『アイロンと朝の詩人 回送電車V』にも収録】
「変哲もない箱」 「Grazia」(講談社)2008年4月号
「ものごころ」 「Meets Regional」(京阪神エルマガジン社)2006年4月号
小学館文庫版
2015年6月10日発行
発行所 株式会社 小学館
印刷所 図書印刷株式会社
カバーデザイン 高柳雅人
ISBN 978-4-09-406177-2
定価 本体570円+税
以下追加収録
「靴屋の分別」(書き下ろし)
「壁とふたりの背中に塗る」(書き下ろし)
「たいらな、ほこら」(書き下ろし)
「物語はもうはじまっているのかもしれない 文庫版あとがきにかえて」 「ハヤカワミステリマガジン」2010年10月号初出
解説(二) 片岡義男
『めぐらし屋』
2007年4月30日発行
発行人 森戸幸生
発行所 毎日新聞社
印刷 精興社
製本 大口製本
装幀 有山達也
初出 「毎日新聞」2006年4月2日〜9月24日
『菊池伶司 版と言葉 / 堀江敏幸・加藤清美・柄澤齊著』
2007年5月21日初版第1刷発行
発行者 下中直人
発行所 株式会社 平凡社
装幀 間村俊一
印刷・製本 図書印刷株式会社
ISBN 978-4-582-70269-9
定価 本体2200円(税別)
P37-63 北へ、あるいは、たどり着けないイマージュへ
『アイロンと朝の詩人 回送電車V』
2007年9月25日初版発行
発行所 中央公論新社
本文印刷 精興社
カバー印刷 大熊整美堂
製本 大口製本印刷
カバー 北園克衛「プラスティック・ポエム」より (個人蔵、千葉市美術館協力)
装幀 堀江敏幸+中央公論新社デザイン室
ISBN 978-4-12-003866-2
定価 本体1900円+税
ID | タイトル | 媒体名 | 月日・号 |
286 | ネクストバッターズサークル | 新潮 | 2006年9月号 |
287 | 二度目の揺れ | 日本経済新聞 | 2005年10月16日号 |
288 | 運動と停滞 | 文学 | 2001年11・12月号 |
289 | 梅雨時の図書館で神様を試してみた午後 | 中原中也研究 | 2005年8月31日発行 |
290 | 『もっとも純粋な小説』をめぐって | 芥川龍之介全集 第4巻月報 | 2007年4月発行 |
818 | メロンと瓜 ロジェ・グルニエと山田稔(特集 山田稔の本 小説とエッセイの間で) | Bookish | No.9 2005年9月10日発行 |
819 | 存在の「いざり」について(小特集 《写真家・牛腸茂雄》 | 未來 | 2004年10月号 |
820 | 時間の森への切り込み | UP | 2005年4月号 |
821 | 魯鈍な愛 | High Fashion | 2003年12月号 |
822 | 季刊ブックレビュー ピストル・言葉・ミステーク | 小説トリッパー | 2004年秋号 2004年9月30日発行 |
823 | サンダルの音が聞える、時間が飛び去る | 新潮 | 2001年4月臨時増刊 わが小林秀雄 |
824 | 古書センターで一万円がっちり買いまショウ。(特集 二〇〇四年神田神保町の歩き方) | 東京人 | 2004年10月号 |
825 | 門と壁の間で汗ばむこと | 『読書のすすめ 第9集』岩波文庫編集部編 | 2004年5月26日発行(非売品) |
826 | 新宿の西から早稲田の西へ | 「古本共和国」 | 2006年10月発行 |
828 | 広さを失うということ 身体感覚にズレ ガリバーの嘆き | 読売新聞 | 2004年10月21日夕刊 |
829 | 怖い童謡 行きはよいよい、帰りは・・・・ 青信号で流れるのは、なぜ | 読売新聞 | 2004年7月4日 |
833 | コブタの凡庸(特集 プーの森で語り明かそう) | 飛ぶ教室 児童文学の冒険 | 2006年夏号(2006年7月25日発行) |
834 | 終わらない序曲 | 新潮 | 2006年1月号 |
835 | 古書アンケート 古書アンケート 愛と青春の古本 (質問2のみ単行本に収録→「プルーストへの感謝」) | ユリイカ | 1997年6月号 |
836 | 大通りの先 | ふらんす | 2001年5月号 |
837 | 捷平さんの細道 笠岡記 | 「笠岡市文学賞記念誌」 | 2005年3月発行 |
838 | 割って、城を(私のとっておき司馬作品) | 文藝春秋 | 2006年2月臨時増刊号 没後十年特別企画 司馬遼太郎ふたたび 日本人を考える旅へ |
839 | この指と、この指と、この指が | 『河出夢ムック 武田百合子』 | 2004年2月発行 |
840 | 江戸川乱歩はやはりいかがわしい | 『現代文学で遊ぶ本』別冊宝島88 | 1989年2月発行 |
844 | 一九一〇年のための本の整理術 | 抒情文芸 | 2004年夏号 第111号 2004年7月発行 |
845 | 鳥の影 | 日本経済新聞 | 二〇〇四年2月29日号 |
846 | 日々を取り繕う(特集 直して使う) | 考える人 | 2006年春号(2006年5月1日発行) |
830 | 明りの質 圧迫感あり苦手な蛍光灯 心の安らぎ感じる白熱灯 | 読売新聞 | 2004年7月11日 |
847 | ドーラについて私が知っていること | ふらんす | 2004年7月号 |
848 | 手を握ること | 季刊銀花 | 2004年秋号 第139号 2004年9月30日発行 |
849 | スポーツマンの猫 | 遊歩人 | 2006年8月号 |
850 | 言葉ふる森 (→帰途) | 山と渓谷 | 2007年3月号 |
851 | 白いお味噌汁 | あまから手帖 | 2005年1月号 |
832 | 電子レンジ 便利な半面の奇妙な熱さ 『均一』なるものは苦手? | 読売新聞 | 2004年7月25日 |
852 | アイロンと朝の詩人 | 暮しの手帖 | 2005年2・3月号 |
853 | いつでもどこでも、仕事ができる | 『STATIONARY WONDERLAND 伊東屋の文房具たち』 | 2004年10月20日発行 |
854 | いのちの時間、お通じ、ご利益 | 毎日新聞 | 2006年12月3日 |
855 | 机の上の郵便局 | ミセス | 2005年12月号 |
856 | 即物性とぬくもりの融合 | 季刊 本とコンピュータ | 1999年夏号(1999年7月12日発行) |
857 | 「彼」と「私」の物語 | 波 | 2006年2月号 |
858 | 動かない言葉 | 何をいまさら!生活技術(暮しの手帖別冊) | 第1号 2004年3月発行 |
860 | 「言葉」抜いた大人たち | 朝日新聞 | 2005年12月28日夕刊 |
861 | キーパーの指先をかすめたい | 出版ダイジェスト | 2002年3月1日号 |
862 | 不明瞭なまま「見る」という夢(特集 脳と心を読み解く) | I feel 読書風景 | 2006年冬号 2006年2月1日発行 |
863 | ホログラフィーとしての「私」 | 草思 | 2003年11月号 |
864 | 大学の送迎バスに乗り遅れた小島信夫さんをめぐる随想 | 水声通信 | 2005年12月号 |
865 | ファラオの呪いが町田まで(特集 東京発の小さな旅 作家五人の競作紀行文) | 東京人 | 2006年10月号 |
866 | ほの明るさの記 馬籠藤村記念堂 | 『昭和住宅メモリー そして家は生きつづける。』X-Knowledge HOME特別編集No.5 | 2005年8月10日発行 |
867 | 生命の柱状図 | 『SIX STRATA: ROPPONGI DEFINED』平凡社 | 2006年2月1日発行 |
『象が踏んでも 回送電車W』
2011年5月25日初版発行
発行所 中央公論新社
本文印刷 精興社
カバー印刷 三晃印刷
製本 大口製本印刷
カバー 北園克衛「プラスティック・ポエム」より (個人蔵、千葉市美術館協力)
装幀 堀江敏幸+中央公論新社デザイン室
ISBN 978-4-12-004235-5
定価 本体1800円+税
中公文庫
2014年10月25日発行
発行所 中央公論新社
DTP 柳田麻里
印刷 精興社(本文) 三晃印刷(カバー)
製本 小泉製本
カバーデザイン 中央公論新社デザイン室
ISBN 978-4-12-206025-8
定価 本体700円+税
「象が踏んでも壊れない世界だけは考えないこと あとがきにかえて」が追加収録されている。
ID | タイトル | 媒体名 | 月日・号 |
749 | 象が踏んでも | 水火 | 2011年3月発行(第7号) |
750 | 象が踏んでも | 現代詩手帖 | 2010年12月号 |
125 | 黒飴の瞳 | 日本経済新聞 | 2008年7月6日 |
57 | おなじ名を三つ背負って | NAVIS | No.3(2008年2月) |
759 | 釣り針のような言葉 | NAVIS | 2007年7月号 |
90 | 真夜中の庭に、ひとつの助詞を | 真夜中 | No.1 2008 Early Summer(2008年4月22日発行) |
760 | 純粋状態の白熊 シモーヌ・ヴェーユの『カイエ』から (特集 いま、ヴェーユを<読むということ> | 春秋 | 2009年8・9月号 |
761 | 仮説避暑地の陽光 | 現代思想 総特集 フランス暴動 階級社会の行方 | 2006年2月臨時増刊号 |
762 | 疲れのかたち | 東京新聞 | 2004年9月25日夕刊 |
763 | 一二六歩あるいて右 | ku:nel | 2004年9月1日号 |
22 | 途切れたままの雰囲気を保つこと(特集 あこがれの老年時代) | 考える人 | 2010年2月1日発行(冬号) |
764 | 悼むことについて | 寺門興隆 | 2005年7月号 |
765 | 水野忠夫先生のこと | 季刊文科 | 第46号(2009年10月発行) |
766 | 濁りの朝 | 日本経済新聞 | 2007年7月22日号 |
241 | 生活の喪失 | 文藝春秋 | 2009年1月号 |
40 | 明日の言葉 万葉集について | 墨 | 1・2月号 |
785 | 日本の古典を旅する(特集 文学は世界を旅する。作家が選ぶ旅の本155) | Esquire | 2007年12月号 |
786 | いのちと言葉を旅する本(特集 読めば心がトリップする 10人が選ぶ、「旅に出たくなる本」) | Grazia | 2009年8月号 |
192 | 耳の奥に、その声は残り続ける。(五感で読む名著A 聴く。) | GQ JAPAN | 2008年12月号別冊付録 GQ LIBRARY OF LIFE 名著の処方箋 |
787 | 正確無比な問いかけ(小特集 寺田寅彦) | 東京人 | 2005年8月号 |
788 | 手首のあるなし(特集 からだあります からだブックガイド) | 真夜中 | No.5 2009 Early Summer 2009年4月22日発行 |
792 | 「会わない」時間 | 週刊読書人 | 2001年5月11日号 |
793 | 映画を愛し人を愛す | 週刊読書人 | 2001年5月18日号 |
794 | 言葉の進入角度 | 週刊読書人 | 2001年5月25日号 |
97 | 時間の先にいる他者 | 朝日新聞 | 2008年5月1日号 |
248 | 100年保存大特集 小説家52年の2009年日記リレー(堀江氏は6月11日〜6月17日) | 新潮 | 2010年3月号 |
795 | 「想い」の物語 | 早稲田ウィークリー | 2007年11月29日号 |
796 | 海と船と葡萄 | 「有島武郎と軽井沢展」軽井沢高原文庫第23号 | 2008年7月発行 |
797 | 空の密度 | Chronos | 第11号 2006年6月発行 |
798 | 風と地平線(特集 最愛の一冊と至福の読書空間) | 野生時代 | 2007年11月号 |
126 | 未完のモーリヤック(特集 春秋社の本棚「私の一冊」) | 春秋 | 2008年7月号 |
799 | 目が覚めると東京のホテルにいるという手はず(特集 いま読みたい詩の本100冊) | 現代詩手帖 | 2009年3月号 |
800 | 越すに越されぬ飛鳥山 | 東京人 | 1999年2月号 |
801 | 荒川風景 長谷川利行 | 一枚の繪 | 2003年7月号 |
802 | 彼の背中を押してあげたい | 一冊の本 | 2002年3月号 |
803 | 雪国の奇蹟 | 中央公論 | 2004年11月号 |
804 | 近況 | 新刊ニュース | 2005年3月号 |
805 | あの傘の持ち主に | 毎日新聞 | 2006年10月2日夕刊 |
806 | 移動する神秘 | 青春と読書 | 2006年10月号 |
60 | 白い壁のまぼろし | yomyom | Vol.6(2008年2月27日発行) |
807 | 黄色い幻 | ていくおふ | 第75号 1996年8月発行 |
808 | 日傘を差した女たち(特集 写真×写真 写真は語れない、か?) | 早稲田文学 | 2004年9月号 |
809 | 回転木馬はなぜ哀しいのか | 芸術新潮 | 2002年2月号 |
810 | シムノン手製のアルバム | 『写真集をよむ ベスト338完全ガイド』 | 1997年12月発行 |
811 | (無題) → 青の時間(単行本収録時) | 『青の時間 THROTUGH THE LOOKING-GIRL』 | 2006年8月発行 |
812 | 持続する時間 五百グラムの設計図(特集 パリ オペラ・ガルニエ) | coyote | 2007年8月号 |
813 | 1960年のインターゾーン(追悼特集 ウィリアム・バロウズ) | 現代詩手帖 | 1997年11月号 |
814 | 本質を汲み出す泉 | 『写真との対話 HOW TO TALK TO PHOTOGRAPHY/近藤耕人・菅啓次郎編著』 | 2005年2月発行 |
『時計まわりで迂回すること 回送電車X』
2012年3月25日初版発行
発行所 中央公論新社
本文印刷 精興社
カバー印刷 三晃印刷
製本 大口製本印刷
カバー 北園克衛「プラスティック・ポエム」より (個人蔵、千葉市美術館協力)
装幀 堀江敏幸+中央公論新社デザイン室
ISBN 978-4-12-004349-9
定価 本体1900円+税
ID | タイトル | 連載タイトル | 媒体名 | 月日・号 |
173 | 冷戦の終わり | 喫水検査 | GQ JAPAN | 2008年11月号 |
187 | フェードイン、フェードアウト | 喫水検査 | GQ JAPAN | 2008年12月号 |
235 | 心の絆創膏。 | 喫水検査 | GQ JAPAN | 2009年1月号 |
202 | 消えなかった言葉。 | 喫水検査 | GQ JAPAN | 2009年2月号 |
1363 | 二つ目のリーディング・グラス | 喫水検査 | GQ JAPAN | 2009年3月号 |
1364 | 時計まわりで迂回すること | 喫水検査 | GQ JAPAN | 2009年4月号 |
1365 | 理想主義的非現実性 あるいはクォードの"灰"。 | 喫水検査 | GQ JAPAN | 2009年5月号 |
1366 | 自由天才流書道教授の爪切り。 | 喫水検査 | GQ JAPAN | 2009年6月号 |
1367 | 身を削る道楽。 | 喫水検査 | GQ JAPAN | 2009年7月号 |
1368 | ステンレス製立方体二種 | 喫水検査 | GQ JAPAN | 2009年8月号 |
1369 | エッソ・エクストラ | 喫水検査 | GQ JAPAN | 2009年9月号 |
201 | お腹のすく書見台。 | 喫水検査 | GQ JAPAN | 2009年10月号 |
1370 | AとBの4。 | 喫水検査 | GQ JAPAN | 2009年11月号 |
3 | リモワで運ぶ音楽。 | 喫水検査 | GQ JAPAN | 2009年12月号 |
1371 | 万年筆の行商人。 | 喫水検査 | GQ JAPAN | 2010年1月号 |
19 | 掌の玩具 | 喫水検査 | GQ JAPAN | 2010年2月号 |
34 | 眼球の中の宇宙。 | 喫水検査 | GQ JAPAN | 2010年3月号 |
71 | 軍隊とビスコット。 | 喫水検査 | GQ JAPAN | 2010年4月号 |
150 | 水洗い可能な歴史。 | 喫水検査 | GQ JAPAN | 2010年5月号 |
269 | 六釜堂と洞窟の関係について。 | 喫水検査 | GQ JAPAN | 2010年6月号 |
217 | 黒のなかのオレンジ。 | 喫水検査 | GQ JAPAN | 2010年7月号 |
244 | 奥の深い話。 | 喫水検査 | GQ JAPAN | 2010年8月号 |
251 | 朝昼晩就寝前。 | 喫水検査 | GQ JAPAN | 2010年9月号 |
303 | 書くことの本義。 | 喫水検査 | GQ JAPAN | 2010年10月号 |
350 | 蛍光塗料の夜。 | 喫水検査 | GQ JAPAN | 2010年11月号 |
1372 | ピサから遠く離れて 風に吹かれて、煙に巻かれながら − イタリアのアルティジャーノをめぐる旅の記憶 | 別冊 Goods Press EX.SOLID | Vol.2 2003年5月1日発行 | |
1373 | パペットリーのある暮らし | SKYWARD | 2006年12月号 | |
181 | ルーレットが歌っている アトリエ・フレ(特集 堀江敏幸と歩くパリとその周辺) | 考える人 | 2008年11月1日発行 | |
1374 | さっき、あなたを見ましたよ、と私は言った | TRANSIT | 第5号 2009年6月5日発行 | |
1375 | 白と黒の地中海 | TRANSIT | 第6号 2009年9月5日発行 | |
163 | 雨のブレスト | TRANSIT | 2008年9月5日発行 | |
1376 | 《H》のないホテル | ドゥマゴ通信 | 第51号 1999年4月発行 | |
1377 | 折半の夜 | Num?ro TOKYO | 2011年5月号 | |
1378 | 秘密結社から | 炭焼き通信 | CALCiO2002 | 2002年2月号 |
1379 | 星三つ半のフットボール映画 | 炭焼き通信 | CALCiO2002 | 2002年3月号 |
1380 | 音声としてのサッカー(前編) | 炭焼き通信 | CALCiO2002 | 2002年4月号 |
1381 | 音声としてのサッカー(中編) | 炭焼き通信 | CALCiO2002 | 2002年5月号 |
1382 | 音声としてのサッカー(後篇) | 炭焼き通信 | CALCiO2002 | 2002年6月号 |
1383 | 芝生の上の聖人伝 | 炭焼き通信 | CALCiO2002 | 2002年7・8月合併号 |
1384 | 2+2よりも大切なこと | 『サッカー小僧』DVDブックレット | 2002年8月 | |
1385 | JPPの「記憶」 | Number Plus | 2001年11月号 | |
1386 | 一瞬の陶酔 | 日本経済新聞 | 2002年1月20日号 | |
1241 | 技の美しさこそ本質 国と国との戦いではなく (アテネ五輪が終わって) | 朝日新聞 | 2004年9月1日夕刊 | |
1387 | 盛者必衰のことわり 上質の喜劇を堪能したあとの笑みさえ浮かんだ祭りのあと | Number | 2002年6月28日臨時増刊号 | |
734 | 厳しさと美しさを体験 (特集 箱根駅伝) | 読売新聞 | 2009年12月31日号 | |
1388 | すり鉢の底の土埃 | 週刊甲子園の夏 | 2008年8月31日号 | |
1214 | 世界をゼロから立ち上げるひと | 『ジダン 物静かな男の肖像/パトリック・フォール、ジャン・フィリップ』 阪急コミュニケーションズ | 2010年4月発行 | |
1389 | 裏から見あげる東京ドーム | 東京人 | 2008年6月号 | |
1390 | 「いま」が揺れる | シネミライ | 2008年12月配信 | |
1391 | 青山で転び、青山で途方に暮れる | ミセス | 2006年5月号 | |
1392 | 三つの部屋の秘密(特集 文士と喫茶店) | 東京人 | 2005年3月号 | |
1393 | 時間の湯を浴びる | 法政文芸 | 第5号 2009年7月発行 | |
1076 | あやしうこと、ものぐるほしけれ 東洋文庫の午後(特集 東洋文庫の世界) | 東京人 | 2011年12月号 | |
1394 | 道はすべて坂である、としておこう。(特集 東京は坂の町) | 東京人 | 2007年4月号 | |
873 | 世田谷線の踏切をめぐる冒険。[曇天記番外篇]鳴らせ心の警報機! | 東京人 | 2009年8月号 |
『余りの風』
2012年11月30日印刷
2012年12月10日発行
発行所 株式会社みすず書房
本文印刷所 精興社
扉・表紙・カバー印刷所 栗田印刷
製本所 青木製本所
初出一覧・人名索引あり
ISBN 978-4-622-07740-4
定価 本体2600円+税
媒体名 | 月日・号 | ページ | タイトル |
『記号の霙 井伏鱒二から小沼丹まで/平岡篤頼』早稲田文学会 | 2008年5月8日発行 | 233-254 | 解けない霙 平岡篤頼先生に |
『自伝の世紀/佐伯彰一』講談社文芸文庫 | 436-447 | 『こだま』の響き合う場 | |
『贈答のうた/竹西寛子』講談社文芸文庫 | 2007年11月10日発行 | 316-331 | 解説 部分としての協力 |
『小さな町/小山清』みすず書房 | 2006年10月10日発行 | 264-272 | 『ふつう』と『平凡』をかけあわせて |
『山躁賦/古井由吉』講談社文芸文庫 | 2006年9月10日発行 | 220-230 | かぶるかぶるかぶる |
『古井由吉自撰作品6 仮往生伝試文』(河出書房新社) | 2012年4月発行 | 厠と厩が静まるとき | |
『島崎藤村+北村透谷』筑摩書房 明治の文学第16巻 | 2002年12月15日発行 | 428-436 | 強く眺めること、『我』を失うこと |
『藤枝静男随筆集』(講談社文芸文庫) | 2011年1月7日第1刷発行 | 254-263 | 不合理な逆遠近法 藤枝静男 (解説) |
モンキービジネス | 2010 Fall Vol.11(2010年10月20日発行) | 306-313 | もう悲しいという言葉を口にすることはできない |
『小島信夫批評集成 7 そんなに沢山のトランクを』水声社 | 2011年6月発行 | 725-739 | 余りの風 |
『白鳥古丹(カムイコタン) 吉田一穂傑作選』幻戯書房 | 2009年12月発行 | 詩胚を運ぶ鳥 | |
『田村隆一全集 第4巻』河出書房新社 | 2011年1月発行 | 508-521 | あの沈黙の行方 |
『フランスから/高田博厚』講談社文芸文庫 | 287-296 | 思索する指 | |
早稲田文学 | 2000年9月号 | 68-73 | 耳打ちする声 植草甚一が読んだフランス語の本 |
『須賀敦子全集第3巻』河出書房新社 | 2000年6月1日発行 | 576-589 | 夕暮れの陸橋で |
考える人 | 2009年冬号(2009年2月1日発行) | 72-75 | 空飛ぶスコットランド男(特集 書かれなかった須賀敦子の本 |
『コーマルタン界隈/山田稔』みすず書房 | 214-220 | 洒脱の向こう側 | |
『別れの手続き 山田稔散文選』(みすず書房 大人の本棚) | 2011年5月10日発行 | 206-218 | 解説 アナル学派の立ち位置 あるいは山田稔の「手続き」について |
『岩波講座文学13 ネイションを超えて』(岩波書店) | 2003年3月26日発行 | 119-134 | ヨーロッパの内なる「外国人」 |
『移民たち 四つの長い物語/W.G.ゼーバルト』鈴木仁子訳 白水社 | 2005年9月30日発行 | 蝶のように舞うペシミズム | |
すばる | 2007年1月号 | 法王のピアノ ソレルス訪問記 | |
『神秘のモーツァルト/フィリップ・ソレルス』堀江敏幸訳 集英社 | 2006年12月発行 | 神秘のモーツァルト | |
『パリの廃墟/ジャック・レダ』堀江敏幸訳 みすず書房 | 2001年8月9日発行 | 206-219 | (訳者あとがき) |
『戸惑う窓』
2014年1月10日 初版発行
発行所 中公公論新社
本文印刷 精興社
カバー印刷 三晃印刷
製本 大口製本印刷
装幀 間村俊一
カバー表1 高山正隆「海と船」
カバー表4・扉 高山正隆「風景」
「Chronos」2008年3月号〜2012年1月号連載 「戸惑う窓」
「肩にとまった時間」のみ、「Royal Road」(扶桑社)2008年冬号
ISBN 978-4-12-004584-4
定価 本体2200円+税
『仰向けの言葉』
2015年6月22日 初版第1刷発行
発行所 株式会社平凡社
印刷・製本 中央精版印刷株式会社
DTP 平凡社制作
装幀 間村俊一
ISBN 978-4-582-83690-5
定価 本体2500円(税別)
媒体名 | 月日・号 | ページ | タイトル |
日本経済新聞 | 2012年5月6日号 | 「手」の言葉 | |
『駒井哲郎作品展カタログ』 | 2010年10月25日発行 | 13-17 | いくつも穴が掘られている土地 駒井哲郎をめぐる断章 |
『菊池伶司 版と言葉/堀江敏幸、加藤清美、柄澤齊』平凡社 | 2007年5月21日発行 | 37-63 | 北へ、あるいは、たどり着けないイマージュへ |
『77ギャラリー 「めぐらし屋」挿画展カタログ』77ギャラリー発行 | 2007年6月発行 | (ページ番号なし 2ページ分)二十六葉の記憶 | |
『ラヴズ・ボディ : 生と性を巡る表現展カタログ』東京都写真美術館編 | 2010年10月発行 | 37度7分と38度4分のあいだで―エルヴェ・ギベールの写真をめぐって | |
IMA | Vol.4(2013年5月号) | 187 | 深海魚の瞳 |
『アナトリア/鬼海弘雄』クレヴィス | 2011年1月発行 | 曇天の村道を行くアヒルの数を示すこと | |
『ロベール・ドアノー R?trospective』ロベール・ドアノー(クレヴィス) | 2012年4月発行 | 近くて遠い場所から | |
『不完全なレンズで 回想と肖像/ロベール・ドアノー』堀江敏幸訳 月曜社 | 2010年9月30日発行 | 314-333 | レンズの半過去形で ロベール・ドアノー 訳者解説 |
『写真年鑑2010』(日本カメラ社) | 2010年4月発行 | 記憶の山水画 | |
「鈴木理作 アトリエのセザンヌ」展で配布のリーフレット (銀座 ギャラリー小柳にて開催) | 2013年2月 | 灰白質のありか | |
『The Civil Dawns/ダレン・アーモンド』(touch press) | 2014年6月発行 | 見えているものを夢想する人 | |
大竹昭子ポートフォリオ『Gaze+Wonder NY1980』 ときの忘れもの発行(限定8部) | 2012年10月19日発行 | 言葉はそこからはじまった | |
『凪 nagi/木村尚樹』新日本出版社 | 2014年10月発行 | 凪と爆風 | |
GRAPHICATION | 2014年3月号 | 仰向けの言葉 | |
『目ざめて腕時計をみると/堀江敏幸』発行・ビームス、発売・サンクチュアリ出版 | 2012年4月10日発行 | 目ざめて腕時計をみると | |
『松本竣介 線と言葉』(平凡社コロナブックス) | 2012年6月8日発行 | 4-7 | なにが聞こえてくるのかは、誰にもわからない 松本竣介のこと |
『硝子を透して―吉村誠司作品集』小学館 | 2011年12月発行 | 夢想の回転軸 | |
『棚田康司作品集 たちのぼる。』青幻社 | 2012年10月発行 | 樹木の高さの想い | |
『「内藤礼 信の感情」展カタログ』東京都庭園美術館 | 2014年11月発行 | 固くて柔らかくて白いものを投げあげる | |
『ジョルジョ・モランディ』 | 2011年11月25日発行 | 143-145 | 日々の散積貯蔵倉庫 モランディをめぐる断想 |
『ベルナール・ビュフェ1945‐1999』ベルナール・ビュフェ美術館 | 2014年5月発行 | 継ぎ目に沿って埋められているもの | |
芸術新潮 | 2008年2月号 | 100-111 | アルベール・アンカー いつも同じ入射角の光を見つめて |
『物物』ブックピーク発行 | 2012年7月15日発行 | 219-223 | 如何なる眉毛の下に 猪熊弦一郎の「もの」たちに寄せて |
芸術新潮 | 2005年4月号 | 92-95 | オリーブの枝の蝸牛(堀江敏幸が選ぶ 瀧口修造の19の夢) |
芸術新潮 | 2010年7月号 | 140-145 | 箱の前に立つ私たちは、みな限りなくひとりになる ジョゼフ・コーネルの宇宙 |
こころ | Vol.24 2015年4月発行 | スターキングはもう作られていませんと彼は言った |