本 東京人連載

  
トップページに戻る

1997年1月号から1998年4月号まで全12回は、「暇がないから読書ができる」に収録。

1997年1月号 P138-139 翻訳書三原則を満たす名訳。
『失われた時を求めて1 / マルセル・プルースト』鈴木道彦訳


1997年3月号 日本テレビ界40年の「?」にずばり答える。
『TV博物誌 / 荒俣宏』

1997年4月号 P135 続編を装った歴史書。
『コゼット / ローラ・カルパキアン』三天書房
『群衆の悪魔 / 笠井潔』

1997年5月号 P136-137 名女優17人の証言、奇跡のインタビュー集。
『君美わしく 戦後日本映画女優讃 / 川本三郎』文藝春秋

1997年7月号 P136-137 イギリスの若き研究家、江戸の想像力を解剖する。
『江戸の体を開く / タイモン・スクリーチ』高山宏訳 作品社

1997年8月号 P135 香港的混乱は、この本で解決!
『香港セピア物語 / 大村真紀』大和書房
『香港 / 陳舜臣』文藝春秋

1997年9月号 P136-137 やはり、医学は心の学なのである。
『椅子がこわい 私の腰痛放浪記 / 夏樹静子』

1997年11月号 P136-137 舞台は、古本と古本屋という巨大な記憶のプール。
『逢わばや見ばや / 出久根達郎』

1997年12月号 P135 「積ん読」本の悲劇

1998年1月号 P136-137 プロ野球監督の体当たり日仏”野球”文化交流

1998年3月号 P136-137 「立身出世」をキーワードに、日本近代の変容を切る。

1998年4月号 P135 本を買う側の心理

 1998年6月号 P136-137 えも言われぬ快楽に満ちた批評集
「女の小説 / 丸谷才一 和田誠」光文社 1900円

  1998年8月号 P136-137 投稿少年、大宅壮一と川端康成の野心
「マガジン青春譜 / 猪瀬直樹」小学館 1600円

  1998年10月号 p135 ただちに全巻揃えるべし
荒俣宏コレクション 第一期・第二期 集英社文庫

  1988年12月号 p136-137 カメラと筆の二刀流から生れた傑作
「一瞬の光、一瞬の闇 東欧1970-1998 / 斎藤忠徳」兼六館出版 2800円

  1999年2月号 P138-139 異国人のための滞仏サバイバル読本
「フランス人 この奇妙な人たち / ポリー・ブラット」

  1999年5月号 p151 廉価を自慢すべき本もある
「21世紀の日本人へ(全7冊)」晶文社 各1000円

  1999年7月号 p152-153 拡大を続ける”永遠の高校生”の軌跡
「星とともに走る 日誌1979-1997 / 四方田犬彦」七月堂 2600円

  1999年9月号 p150-151 ”人間の渦巻き”と渡り合った詩人たちの苦闘の奇跡
「帝政パリと詩人たち / 出口裕弘」河出書房新社 4800円

  1999年12月号 p147 ファンの期待を裏切らない吉本流「本音の答え」満載
「私の「戦争論」 / 吉本隆明」ぶんか社 1600円
「少年 / 吉本隆明」徳間書店 1400円
「僕なら言うぞ! 世紀末ニッポンの正しい眺め方、つきあい方 / 吉本隆明」青春出版社 1900円

  2000年2月号 p[148]-149 まともかキワモノか。宝塚歌劇変容の全貌。
「宝塚歌劇の変容と日本近代 / 渡辺裕」新書館 2400円

  2000年4月号 p150-151 朗読から黙読へ。読書形態の変遷がもたらしたもの
「読書の歴史 あるいは読者の歴史 / アルベルト・マングェル」柏書房 3800円

  2000年7月号 p107 東京こそアジア究極の混沌だ
「インド人 大東京を行く! / 黒田信一」青春出版社 1200円

  2000年9月号 p108-109 豊饒たる、日本の装丁文化を読み解く。
「裝釘考 / 西野嘉章」玄風社 5800円

  2000年11月号 p118-119 漱石を論ずる話術に隠された仕掛け。
「闊歩する漱石 / 丸谷才一」講談社 1600円

  2001年2月号 p115 都市計画の視点から浮かびあがる満鉄の「実像」。
「図説満鉄 「満州」の巨人 / 西澤泰彦」河出書房新社 1800円

  2001年4月号 p132-133 世紀を越えて見事によみがえる鶴見訳の名調子
「プルターク英雄伝 / プルターク」鶴見祐輔訳 潮出版社 1429円

  2001年6月号 p122-123 面白さと同時に掘り起こされる「プロ文」の本質。
「プロレタリア文学はものすごい / 荒俣宏」平凡社新書 680円

  2001年9月号 P125 細部においてもきらめく大古典
「悲しき熱帯 TU / レヴィ・ストロース」中公クラッシクス T1300円、U1400円

  2001年11月号 P126-127 赤裸々に語られる危険な女たちの「濃い人生」。
「人生張ってます 無頼な女たちと語る / 中村うさぎ」小学館文庫 552円

  2002年1月号 P136-137 復刊を機に読みたい「隠れた名著」。
「シネロマン / ロジェ・グルニエ」塩瀬宏訳 白水社 2800円

  2002年4月号 P141 百鬼園先生の怪随筆を文庫で読む。
「百關助MT・U / 内田百閨v池内紀編 講談社文芸文庫 各1100円

  2002年6月号 P134 かつて日本にはサムライがいた。
「遙かなる人間風景 / 大崎正二」弘隆社 1800円
  
  2002年8月号 P126 書評における損得「感情」。
「いま大人に読ませたい本 / 谷沢永一・渡辺昇一」到知出版社 1400円

  2002年10月号 P133 エロスは日本古典から学べ
「恋の歌、恋の物語 日本古典を読む楽しみ / 林望」岩波ジュニア新書

  2002年12月号 P134-135 ビジネスマンの指針としても読める古典。
「アナバシス / クセノポン」松平千秋訳 岩波文庫 800円

  2003年3月号 P133 暗部から探る江戸の「真実」。
「大江戸残酷物語 / 氏家幹人」洋泉社新書y 720円

  2003年7月号 P144-145 深まる「ナポレオン」という歴史現象の謎。 →『鹿島茂の書評大全 洋物篇』
「ナポレオン / ポール・ジョンソン」富山芳子訳 岩波書店 2400円

  2003年10月号 P141 学問を志すすべての人に。
「異邦人のまなざし 在パリ社会心理学者の遊学記 / 小坂井敏晶」現代書館 1800円

  2003年12月号 P150-151 戦後の沖縄問題の、隠された「真実」。
「沖縄問題の起源 / ロバート・D・エルドリッヂ」名古屋大学出版会 6800円

  2004年2月号 P136-137 「借金のかた」に書いた作品から生まれた、奇跡的な「思想書」。
「穴があったら、落っこちたい! / 中村うさぎ」角川文庫 438円

  2004年5月号 P115 女三十歳以上、未婚・子ナシ。
「負け犬の遠吠え / 酒井順子」講談社 1400円

  2004年7月号 P108-109 「永遠の高校生」が、ほんとうの高校生だった頃。
「ハイスクール1968 / 四方田犬彦」新潮社 1680円

  2004年9月号 P110-111 舞台は19世紀パリ。金と欲に狂乱した、バブル人間の叙事詩。
「獲物の分け前 / エミール・ゾラ」中井敦子訳 ちくま文庫 1365円

  2004年12月号 P108-109 譚作りの名手、太宰治の深淵。
「太宰治 変身譚 / 出口裕弘」飛鳥新社 1785円

  2005年3月号 P115 直截的な言葉の魅力。
「後には脱兎の如し / 近藤ようこ」晶文社 1890円

  2005年5月号 P118-119 翻訳という因果な仕事をなぜ好きこのんで。
「ぼくの翻訳人生 / 工藤幸雄」中公新書 861円

2005年8月号 P100-101 時代の空気を醸成する、雑多な三面記事。
「三面記事の栄光と悲惨 近代フランスの犯罪・文学・ジャーナリズム / ルイ・シュバリエ」小倉孝誠、岑村傑訳 白水社 2520円

2005年11月号 P107 深い闇に溶ける、阿片と女性。
「阿片王 満州の夜と霧 / 佐野眞一」新潮社 1890円

2006年1月号 P120-121 原理主義のイラン、悲惨で陽気な少女の青春。
「ペルセポリスT イランの少女マルジ / マルジャン・サトラピ」園田恵子訳 バジリコ 1470円
「ペルセポリスU マルジ、故郷に帰る / マルジャン・サトラピ」園田恵子訳 バジリコ 1575円

2006年4月号 P100-101 あらゆる人の懐に飛び込むしゃべりの天才。
「回想するヘンリー・ミラー / トゥインカ・スィーボード」本田康典・小林美智代・泉澤みゆき訳 水声社 2100円

2006年6月号 P116-117 広大な大地の、親密な食卓。
「世界の食文化R ロシア / 沼野充義・沼野恭子」農文協 3200円

2006年9月号 P97 レトリカルで科学的な「お笑い」実験精神。
「博士の異常な健康 / 水道橋博士」アスペクト 1365円

2006年11月号
「頭山満言志録 / 頭山満」書肆心水

2007年1月号 →『鹿島茂の書評大全 洋物篇』
「愛の新世界 / シャルル・フーリエ」福島知己訳 作品社 8190円

2007年4月号 P151 思想の巨人の、ブレない軸。
「真贋 / 吉本隆明」講談社インターナショナル 1680円

2007年5月号 P148-149 現代史のターニング・ポイント、二・ニ六事件を再考する四冊
「盗聴 二・ニ六事件 / 中田整一」文藝春秋 1750円
「二・ニ六事件とその時代 昭和期日本の構造 / 筒井清忠」ちくま学芸文庫 1365円
「東京裁判への道 上・下 / 粟屋憲太郎」講談社選書メチエ 上1680円 下1575円

2007年10月号 P148-149 両国それぞれの「もっともな言い分」。その認識のズレとは?
「満州事変から日中戦争へ シリーズ日本近現代史D / 加藤陽子」岩波新書 819円
「戦争を読む / 加藤陽子」勁草書房 2310円
「昭和史探索 / 半藤一利」ちくま文庫 1巻〜6巻 各798〜998円


2007年12月号 P150 来歴の否定から始まるもの。
「「捨て子」たちの民俗学 小泉八雲と柳田國男 / 大塚英志」角川選書 1890円

2008年3月号 P148-149 豊穣なるバルザック世界への、もう一つの入口。
「バルザック幻想・怪奇小説選集」全5巻 水声社 各3150円〜3675円


2008年8月号 P148-149 どこまでも広がる、プルーストの地平。
「プルーストと絵画 レンブラント受容からエルスチール創造へ / 吉川一義」岩波書店 6300円 →amazon
「プルーストの世界を読む / 吉川一義」岩波書店 2625円 →amazon
「プルーストと身体 『失われた時を求めて』における病・性愛・飛翔 / 吉田城」吉川一義編 白水社 5040円 →amazon

2008年10月号 P150 「文明の衝突」は起こらない。
『文明の接近 「イスラームvs西洋」の虚構 / エマニュエル・トッド、ユセフ・クルバージュ」石崎晴己訳 藤原書店 2940円 →amazon

2009年1月号 P148-149 真夜中、無数の本たちに囲まれて。
『図書館 愛書家の楽園 / アルベルト・マングェル』野中邦子訳 白水社 3570円 →amaozn
『読書の歴史 あるいは読者の歴史 / アルベルト・マングェル』原田範行訳 柏書房 3990円 →amazon
『伝奇集 / J・L・ボルヘス』鼓直訳 岩波文庫 630円 →amazon

2009年3月号 P150 六〇年代新宿文化の証言。
『遺言 アートシアター新宿文化 / 葛井欣士郎』河出書房新社 2940円

2009年6月号 P148-149 腹八分目のモラル。
『「係長」山口瞳の処世術 / 小玉武』筑摩書房 1995円
『『洋酒天国』とその時代 / 小玉武』筑摩書房 2520円
『新しきこと 面白きこと サントリー・佐治敬三伝 / 廣澤昌』文藝春秋 1890円

2009年8月号 P150 残る漫画家の「うまさ」とは何か。
『秘密の本棚 漫画と、漫画の周辺 / いしかわじゅん』小学館 2520円 →amazon

2009年11月号 P148-149 脳の気持ちになって考える、心を外から眺めてみる。
『単純な脳、複雑な「私」 または、自分を使い回しながら進化した脳をめぐる4つの講義 / 池谷裕二』朝日出版社 1785円 →amazon




2010年1月号 P166 軟派のパリの先駆け。
『幕末維新パリ見聞記 成島柳北『航西日乗』・栗本鋤雲『暁窓追録』』井田進也校注 岩波文庫 693円 →amazon

2010年4月号 P148-149 大文学者が書き留めた、下世話な話、都市の風俗。(69)
『ゴンクールの日記(上)』岩波文庫 斎藤一郎編訳 岩波文庫 1260円 →amazon
『新版 断腸亭日乗 / 永井荷風』岩波書店 →amazon