鹿島茂 対談・座談会

書誌トップページに戻る
鹿島茂の仕事部屋トップページに戻る


○朝日新聞
2007年8月12日号 夏の読書特集 本から世界へ 旅する楽しさ (×森まゆみ)(2079)

○一冊の本 (朝日新聞PR誌)
1996年3月号 ひと、人を語る (×井沢元彦・井波律子)(6157)
2001年10月号 アーネスト・サトウとその時代(×御厨貴)(6158)
2002年6月号 P6−11 パンツと本は深い仲 (×井上章一)(特集 「知る」を愉しむ)(6159)

○潮
 
1999年6月号 p238-245 星の王子様の永遠の魅力 (×牧瀬里穂・西村由紀江)(6160)
2001年6月号 P146-153 世界中で愛される『レ・ミゼラブル』の魅力 (×島田歌穂)(6173)

○Esquire
2001年1月号 P76-80 ワインに愛された奇才たち ワインの薫りの西洋歴史奇譚 偉人たちはどう飲み、どう飲まれたか?(×大岡玲)(6174)
2008年6月号 P90-93 フレンチ3賢人が緊急鼎談。モア・ザン・ビストロって何?(×福島直樹・齋藤壽)(特集 ★星付きレベルをカジュアルに。実力派の新フレンチ)(1948)

○NIRA政策研究
1995年9月号 P42-49 「文化創造と発信のしくみ」紙上シンポジウム 世界都市の研究2 東京の課題(×下河辺淳、石毛直道)(6175)

○OBRA
2004年2月号 P86-92 笑う映画ベスト30 (特集 疲れたココロとカラダを癒すなら、笑う映画見いへんか?)(×横澤彪、関口裕子)(4886)

○オール讀物
1999年2月号 p102-107 ツーハン・ツーカー対談 鹿島茂と語る日米TVショッピング(男の分別学) (×東海林さだお)(6176) → 『とんかつ奇々怪々 / 東海林さだお』(5261)(文藝春秋)に再録
2000年5月号 P100-108 お酒と小説の美味しい関係 お酒と小説をこよなく愛する3人が語る、文学の中のワイン、カクテル、ウィスキー (×福西英三・佐藤亜紀)(6190)
2003年7月号 P86-95 今を生きるから過去が見える (×丸谷才一)(5038)
2006年2月号 P246-255 覆面ぶっちゃけ座談会 我らヒルズ族!(鹿島氏は司会役)(2385)
2008年4月号 P176-189 爆笑座談会 下ネタの品格(×田丸久美子、西木正明)(1958)
2008年10月号 P198-209 お節介で何が悪い!お見合いは地球を救う(×内田樹、三砂ちづる)(687)

○銀座百点
2002年10月号 p10-16、23-25 わが愛しの書籍たちよ 悩みは自然に“増殖”する本(×佐野洋)(4797)

○クロワッサン
1992年9月25日号 P64-67 親友が逮捕されて、ある日突然いなくなる。そんな緊張があった時代の苦い青春白書 (70年代についての同世代対談) (×川本三郎)(6191)

○現代 

1997年1月号 P183-207 「性」の世界史 (×丸谷才一・山内昌之・張競)(6192)→『オン・セックス』
1997年9月号 P163-187 ポルノの世界史 (×氏家幹人・張競・伴田良輔)(6193)
→『オン・セックス』
1998年2月号 P164-185 「極悪人」の世界史 (×張競・氏家幹人)(6194)→『オン・セックス』
1999年2月号 P47-74  世紀末を生き抜くための100冊 (×丸谷才一・三浦雅士)(6200)

2000年3月号 P164-180 英雄の性愛史 (×張競・佐伯順子)(6201)(→『オン・セックス』

2001年4月号 P46-53 爆笑対談 30年前、二人はトップセールスマンだった 営業マン精神で不況を吹き飛ばせ (×村西とおる)(6202)
2001年6月号 P206-222 性豪たちの世界史 (×張競・山本博文)(6203)
2006年3月号 P196-210 古今東西 性の話はどこまでも(特集 深遠なる「性」の世界へようこそ (×井上章一、田丸公美子、張競)(2981)
2008年3月号 P66-82 開幕!性のサミット 「痴球環境」大激論」(×井上章一、佐藤優、実川元子、鈴木琢磨、田丸久美子)(1960)
2009年1月号 P298-314 性のサミット 「痴の巨人No.1」ついに決定!?(×井上章一、土屋英明、田丸久美子、藤田真利子)(1326)


○広告批評
1997年5月号 P96-107 生活美学入門 ベンヤミンとアール・ヌーヴォー (×多田道太郎)(2433)
1997年12月号 P26-30 テレビCM雑評(×荻野アンナ、高城剛、明和電気・土佐信道、島森路子)(6204)
       P45-48 新聞雑評(×荻野アンナ、高城剛、明和電気・土佐信道、島森路子)(1997年広告ベストテン)(6205)

○国際交流
第95号 2002年4月発行  P4-10 「世界の街角の香り」を感じて (×中島基貴 花王・病院施設部部長)(5950)

○Communication
1998年2月号 笑いにも社会的な学習が必要です (×桂南喬・   )(6206)


○サライ
2010年3月号 P40-43 対談 本と珈琲の街、神保町探索(×纐纈公夫 『大屋書房』店主)(特集 サライの東京案内)(98)


○三省堂ぶっくれっと
2000年1月号 p4-21 神保町よ、永遠なれ (×逢坂剛)(6207)
2000年3月号 p10-25 懐かしい映画の話 (×逢坂剛)(6208)
2000年5月号 p12-25 映画の話をもう少し そして神保町のこと (×逢坂剛)(6209)

  
『古書もスペインもミステリー 逢坂剛対談集』(玉川大学出版)に収録

○サントリークオータリー
2000年冬号(第65号)2000年12月30日発行 酒と食の深淵なる関係 (×勝見洋一)(特集・酒肴万歳)(2610) 

○室内
2004年1月号 P70-73 本棚から山拓スキャンダルまで(×山本伊吾)(人物登場)(1065)
2005年11月号 P90-05 片づけられない人の言い分(×島村洋子)(3144)

○週刊朝日
2003年5月30日号 P138-141 ぼくたち、ますますHを勉強しています(×井上章一)(2126)
2009年5月22日号 P59-63 親子のカタチ(×鹿島直)(911)
2009年9月11日号 P58-62 マリコのゲストコレクション セックスレスは人間の本能です。恋愛ほど面倒なことはないから。(×林真理子)(744)


○週刊読書人
1994年7月15日 全集に<発見>を求めて (×谷川渥)(5213)
 (谷川渥著の単行本「イコノクリティック 審美渉猟」に再録)

○週刊プレイボーイ(集英社)

2000年6月27日号 女体の正しい味わい方 フェチとは”愛の放浪”と見つけたり!(×睦月影郎)(6210)→『オン・セックス』

○週刊文春
1998年8月20日号 P174-181 文春図書館特別編 平成版「夏休み課題図書」 古本屋で探してでも読むべき本100冊(×斎藤美奈子・町田康)(6211)
1999年8月12・19日合併号 p52-57 夏休み特別座談会 予算一万円で文庫を買った (×目黒孝二・北村薫・岸本葉子)(6212)
2000年8月17・24日合併号 p66-69 ジャンル別文庫ベスト5 (×米原万理・町田康)(6213)
2001年8月16・23日合併号 P164-169 真夏の夜の官能小説ガイド (×久世光彦・福田和也)(6214)→『オール・アバウト・セックス』
2003年8月14日・21日合併号 「我に福音を与えよ 男のモテモテ講座)(×土屋賢二)(5039)
2007年4月4日号臨時増刊「週刊文春BUSINESS」 P106-112 文藝界のキャバクラ騎士 鹿島茂の『キャバ嬢落しの術』対談(×工藤祐子)(2353)
2009年4月2日号 P62-67 特別鼎談 日本映画の黄金時代 もう一度見たいとっておきの50本(×小林信彦・中野翠)(1036)
2009年9月3日号 P39-43 座談会 歴史からの警告 政権交代で日本はハッピーになれるか(×山内昌之・中村彰彦)(743)


○小説現代
2000年1月号 千年紀のベスト100作品を選ぶ・前編 (×丸谷才一・三浦雅士)(6215)
2000年2月号 p110-129 千年紀のベスト100作品を選ぶ・後編 (×丸谷才一・三浦雅士)(6216)

○小説新潮
2003年4月号 P476-485 軽老モーロー対談2003 おままごとボーイでいこう篇(×赤瀬川原平・東海林さだお)(2144)

○諸君!
1999年7月号 p210-218 渋沢栄一だけが知っていた「資本主義」 (×佐野真一)(6217)
1999年10月号 p234-251 「御開帳」「もっと奥まで」女はもう止まらない!開かれた女たち (×藤本由香里・酒井あゆみ・南智子・北原みのり)→『オン・セックス』(4875)
1999年12月号 p176-186 三島由紀夫の「匂い」(×坪内祐三・福田和也)(総力特集「三島事件」'70.11.25)(6218)
2000年6月号 P164-175 作家を「格付け」してなぜ悪い(×福田和也)(1251)
2002年2月号 P126-139 「論語とソロバン」=渋澤榮一に学ぶ経世済民の心得 「ヘッジファンドやってて、ご先祖さまに悪いかナと・・・」 (×渋沢建)(4358)
2004年7月号 P320-327 明治・大正経済人の華麗なる旦那芸ネットワーク(×山口昌男)(4471)
2007年3月号 P204-213 ”男殺しの悪女”にブスはいない? (×桐生操)(2440)
2008年7月号 P274-293 座談会 明日の日本人をつくる読書指南 中学教師に薦める 必携・現代教養の100冊(×平川●弘・渡部昇一 ●は示に右)(1790)

○新刊展望(日本出版販売)
2003年7月号 知られざる国・スイスの実像 (國末孝次)(6219)

○新刊ニュース
2002年5月号 P10-20 対談 エロスはどこにある(×林あまり)(2135)

○新潮
2003年3月号 P246-261 フランスかぶれ今昔 (×奥本大三郎)(2146)

○青春と読書(集英社PR誌)
1997年7月号 p13-19 より楽しく『ユリシーズ』を読むために (×丸谷才一)(2152)
1999年7月号 P60-66 セクシー・ガールの誕生 (×荒俣宏)(2129)→『オン・セックス』

○世界
別冊 1998年11月号 P224-232 スノッブたちが出会える魅力的な本作りを 著者−編集者−書店−読者のこの歪んだ関係(×荒俣宏)(4314) 


○太陽
1999年12月号 p50-55 わが心のヒコーキ映画 「素晴らしきヒコーキ野郎」から「キング・コング」まで(目次タイトル) あの戦闘機にアカデミー賞を!(本文タイトル) (×斎藤茂太)(6220)

○ちくま
1995年12月号 (×中野翠)(5358) 

○中央公論
2004年1月号 P150-157 小倉昌男さんに聞く必勝経営学 (鹿島氏は聞き手)(4889)
2005年11月号 P238-246 読書愛好家が探る本離れの理由 活字恐怖症の若者は大人の生産物だ(×紀田順一郎)(3143)


○通販生活
2006年冬号(2006年12月15日発行)P32-35、P164-166 冷えびえ対談 なぜ、私たちは風邪をひかないのか。(×林望)(2449)

○東京人

1996年9月号 P158-165 同好の士、大いに語る。コレクションはギャンブルだ。 (×岸部四郎)(5314)
1997年8月号 P26-33 博覧強記な二人による遊園地百科全書。 (×荒俣宏)(6221)
1999年5月号 P98-109 「筑摩世界文学大系」は最後の世界文学全集か? (×丸谷才一・沼野充義)(6222)
→「丸谷才一と22人の千年紀ジャ−ナリズム大合評」収録
1999年11月号 p94-103 似顔絵は一国のジャーナリズムの成熟度と洗練度を示す (×丸谷才一・東海林さだお)(6223)

→「丸谷才一と22人の千年紀ジャ−ナリズム大合評」収録

2000年6月号 p86-91 都市におけるブランドのパワーをいま考え直してみると (×甘糟りりこ)(6237)
2001年5月号 p28-33 ここで、フランスの本を買って、買って、買いつづけた (×奥平禎夫・田村書店洋書部)(6238)
2002年5月号 P44-51 「私たちデパートのお得意様です」。(×吉本由美)(6239)
2004年10月号 P46-53 われら神保町の回遊魚。(×逢坂剛)(特集 二〇〇四年版 神田神保町の歩き方) →『神田村通信』(「神保町びいきの作家が語る街の魅力」と改題して収録)(1495)
2005年10月号 P16-23 「「二人三脚」での近代化」(×芳賀徹)(特集 明治ニッポンの家庭教師たち 「お雇い外国人」を知っていますか?)(3149)
2006年7月号 P124-127 「Theサントリーオールド」を味わう。団塊世代の憧れだったウイスキー(×山口文憲)(2791)

2007年3月号    対談 湯けむりの向こうの別天地(×岸本葉子)(5396)
2007年12月号 P24-30 対談 子ども心に刻み込まれたCMたち わくわくした、憧れた、ちょっと怖かった。(×中野翠)(特集 昭和30年代 テレビCMが見せた夢)(2040)
2008年10月号 P62-69 時代の枠組みがアウトローを作る(×佐藤優)(特集 アウトロー列伝)(1787)
2009年5月号 P14-20 対談「まち」を持って帰りたい!(×五十嵐太郎)(特集 模型)(910)
2010年1月号 P146-147 ハイボール夜話。今夜はサントリー角瓶で(×輿水精一)(1322)
2010年4月号 P64-71 対談 買った、守った、見せた。近代日本の実業家コレクターたち (×高階秀爾)(特集 美術館をつくった富豪たち)(68)


○図書新聞
1992年11月28日・12月5日号 われらの世紀末へ 討議・19世紀末論を再検討する (×高山宏・今泉文子)(6240)(6241)
1993年5月22日号 p1-4「澁澤龍彦」という夢 (×中条省平)(5095)
1995年12月2日号 ベンヤミンの方法 (×初見基・今村仁司)(6242)

○NAVI
2005年8月号 P52-55 フランス車特集基礎教養講座 クルマは21世紀の欲望たりえるか?(×大川悠)(特集 フランス車って、今も変わってる?)(4094)

○日本経済新聞

2006年12月25日夕刊 新しい大人のライフスタイル(×生島ヒロシ、幸田真音、寺島実郎、木佐彩子、加藤和彦)(11月20日に行われたトークイベントの再録)(2452)


○High Fashion
2001年2月号 20世紀のファッションニュース (×深井晃子)(特集 20世紀パリ・モードのクロニクル)(5838)


○鳩よ!
2002年1月号 P40-47 19世紀のパリを探して (×山本容子)(特集・山本容子 都市とアート)(4876)

○Forbes
2003年9月号 P28-32 失うことを恐れては恋愛はできません (×桐島洋子)(5042)

○婦人画報
2003年5月号 P272-277 「温故知新」の中国料理 (×辻芳樹、岸本葉子、大岡玲)(辻芳樹の食卓はかく語りきD)(5173)

○婦人公論
1998年10月22日号 p172-177 「買い物」は文化だと思いたい (×茂登山長市郎・糸井重里)(5243)
2000年1月22日・2月7日合併号 p56-60 男が選ぶウーマン・オブ・ザ・イヤー (×やくみつる・横澤彪)(6244)
2002年11月7日号 P52-55 男と女は、かくも交わりがたきもの (×島村洋子)(特集 本当のセックスを知りたい)(6245)
2006年12月22日/1月7日号 P62-66 ホリエモンから悠仁さままで2006年のニッポンを振り返る!(×斎藤美奈子)(2448)
2009年8月22日号 P20-23 現代女性が持つ、ご一家への「親近感」を読み解く 興味の背景には何があるのか(特集 読者アンケート1012人!女が考える「平成の皇室」)(×香山リカ)(879)


○BRIO
2001年11月号 P152−157 男は名作・古典で泣くか(特集 泣ける読書)(×池内紀・大岡玲)(6246)
2005年2月号 P115-119 男が惚れる男の物語 読書鼎談・愛を叫ぶより、よい伝記 (×奥山和由、野地秩嘉)(2601)
2007年11月号 P136-141 鼎談 食に男のドラマあり 美味しくて泣ける食卓の向こうの物語(×島田雅彦、山崎浩一)(特集 飲んで食べて旅して読書)(2072)
2008年11月号 P133-138 鼎談 大人のための「名作古典」入門 (×永江朗、奥泉光)(1781)

○BRUTUS
2007年5月1日号 P36-39 オトナな女、審議委員会(×山田五郎、辛酸なめ子)(特集 オトナな女は、美しい。)(2350) 


○PLAYBOY(集英社)
1997年11月号 P121-125 官能小説の美学 不貞の進化論 (×団鬼六)(6247)→『オン・セックス』
1999年11月号 p33-37 21世紀の怪物ヨーロッパ、動く ヨーロッパ統合はどこまで進む 欧州通3氏が語るヨーロッパの本質、EUの未来 (×町田顯・ピーター・フランクル)(6248)
2003年9月号 P22-25 フランスより、ロシアより、日本は変態先進国だ (×島田雅彦)(特集 セックス・オン・ジ・エッジ)(5041)
2005年7月号 P60-63 時代を変えた30の本(×島田雅彦)(特集 Playboy日本版の30年)(4100)

○FRONT
2004年2月号 P6-11 復元という誘惑 (×井上章一)(特集 試みとしての復元学 オリジナルそれともコピー?)(4885)

○文學界
2001年3月号 p98-120 “フランス屋”の愉しみ (×堀江敏幸) (新芥川賞作家特別対談)(6249)
2002年2月号 P164-183 “我らの文学”は二度生きる (×関川夏央)(特集・読書のリバイバル)(5045)
2006年4月号 P174-202 徹底討議 ネット時代と溶解する資本主義 (×東浩紀、佐藤優、松原隆一郎)(2811)

○文藝
1992年冬季特大号(1992年11月1日発行) p387-417 産業ユートピアの祭典 (×荒俣宏)(2434)

○文藝春秋
2000年2月号 p262-287 20世紀衝撃の1日 (×丸谷才一)(6251)
2001年10月号 P262-269 騙し騙され大陸骨董紀行 (×福田和也)(4357)
2004年9月臨時増刊号「和の心 日本の美」(2004年9月15日発行) P156-185 日本美一〇〇 鼎談 未来へ残したい日本 (×丸谷才一、三浦雅士)(4467)
2005年11月臨時増刊号 一冊の本が人生を変える(2005年11月15日発行)P194-210 鼎談 決定版・世界文学全集を編集する(×丸谷才一、三浦雅士)(3142)
2007年12月号 P338-346 枢密院議長が見た宮中醜聞(×佐野眞一、浅見雅男)(2380)
2008年4月号 P320-327 座談会 団塊世代 懐かしの詩を読む(×小池真理子、道浦母都子)(1956)


○ベンチャークラブ(東洋経済)
2001年4月号 P30-33 超ビジネス書の快楽 (×児玉清) (『読みたい、読めない、「読む」の壁』(ゆまに書房 2005年)に再録)(6053)

○本の話 (文藝春秋PR誌)

1997年10月号 p52-57 サド侯爵の真実 (×藤本ひとみ)
1998年9月号 p6-14 大長編小説を読むコツ (×出久根達郎)
2000年11月号 p52-59 ちょっとHな仮説と薀蓄 (×岸本葉子)(12574)
2002年1月号 P2-10 本と映画が青春だった (×久世光彦)(『久世光彦の世界 昭和の幻影』(柏書房)に再録)(1634)

○本の窓(小学館PR誌)
2001年9・10月合併号 P2-9 知の“十種競技”選手として (×猪瀬直樹)(2138)

○幕張アーバニスト (千葉県企業庁地域整備部幕張新都心整備課発行)
2001年号 欲望と消費の都市空間 オタク、ルイ・ヴィトン、ガングロの真相 (×山田登世子)(2153)

○マリ・クレール

1992年5月号 p212-219 書痴あり、処置なし めくるめく書物の魅惑に酔い痴れて(×谷川渥、司会・笠井雅洋)(特集 書物の逆襲)(5212)
  谷川渥著の単行本「イコノクリティック 審美渉猟」に再録
1993年3月号 p110-115 失われた時を求めて (×山田登世子)(特集 古典の快楽・読書をめぐる対話)
1999年9月号 p94-97 読書のアルカディア (×中沢けい)(特集 読書の快楽)


○三田評論
1994年6月号 P64-76 ブック・バインディングの世界 (×草光俊雄・高宮利行)

○武蔵野美術
No.101 (1996年7月15日発行)p[52]-61 1800年代とは何か モダニズムの始まりとその思想的背景 (×谷川渥)(12632)(「芸術の宇宙誌 谷川渥対談集」(右文書院)に再録)

○悠 (ぎょうせい 教育関係の雑誌
2000年8月号 読書の効き目 (×森まゆみ)(12631)

○ユリイカ
1997年3月号 p90-107 「近代」の誕生、「荷風」の成立 (×川本三郎)(特集・永井荷風)(12630)

○読売新聞
2006年8月4日 第28回読売国際漫画大賞 座談会 応募者へのアドバイス(×倉田真由美、植田まさし)(5202)

○L'OFFICIEL JAPON
2006年10月号 P150-153 BOBO CHIC流快楽人生(×山田五郎)(2779)

○論座
2003年8月号 P30-41 南島はパリにつながっている (×藤原新也)(特集 南島への想像力)(2131)

○早稲田文学
1997年5月号 p8-29 日本・まぼろしの産業社会論 仮想の海をサーフィンしながら (×粉川哲夫・斎藤美奈子)(5201)

○WORD(資生堂文化デザイン部)
Vol.22 2003年2月発行 P453-456 ライブ感で押して、レトリックでつかむ?LOVE (×俵万智)(5693)

○をちこち(国際交流基金発行 山川出版社発売)
第23号(2008年6月1日発行) P10-21 鼎談「日本語は翻訳によっていかに鍛えられたか」(×亀山郁夫、鴻巣友季子)(特集 翻訳がつくる日本語)(1945)