書評 その他の媒体


トップページに戻る



○機(藤原書店)
1993年2月号 書評 『タブロー・ド・パリ / ギョーム・ド・ベルティエ・ド・ソヴィニー』アンリ・マルレ画 鹿島茂共訳 藤原書店(963) →『歴史の風 書物の帆』

○CREA
2000年1月号 P253(12737) 
「本当の話 / ソフィ・カル」平凡社


○現代
1992年5月号 P255-259 リレー書評対談 「孤独、家、放浪」英米文学の魅力に浸る(×川本三郎)(12738)
「独り居の日記 / メイ・サートン」みすず書房 2678円
「英国文壇史 / 小野寺健」研究社出版 4000円
「星条旗の聞こえない部屋 / リービ英雄」講談社 1400円

1995年4月号 P259-263 リレー書評対談 翻訳の妙を堪能する (×向井敏)(12739)
「とても書けない物語 / ポール・ジェニングス」トパーズプレス 1100円
「冬物語 カーレン・ブリクセン」筑摩書房 2500円
「チェーホフの風景 ペーター・ウルバン」文藝春秋 15000円

○産経新聞
1993年2月16日号(968)
 →『歴史の風 書物の帆』
『個性大国フランス / 塚本一』講談社 →amazon

○サンサーラ
1996年4月号 P240-241 さんさーらいぶらり(詳細不明)

○週刊文春
1993年10月14日号 P152-153 書評(443) →『歴史の風 書物の帆』
『オークションの社会史 / ブライアン・リアマウント』中村勝鑑訳 高科書店

1996年4月25日号 P125 不思議な情念が生み出す、とてつもないエピソード
『或る美術コレクターの生活 / 浦上敏朗』平凡社

○週刊ポスト

1992年3月20日号 P124-125 POST BOOK REVIEW 書評 文化的側面と民衆心理を分析 →『歴史の風 書物の帆』
『メロドラマ フランスの大衆文化 / ジャン=マリ・トマソー』

1994年2月18日号 P143 POST BOOK REVIEW 書評 芸術家は何故パリに憧れるか(965) →『歴史の風 書物の帆』
『異都憧憬 日本人のパリ / 今橋映子』柏書房


○新潮
2006年10月号 P256-257 ガイジン坂口安吾(2780)
「坂口安吾 百歳の異端児 / 出口裕弘」新潮社 1575円

2009年11月号 P270-271 仏文隆盛期の貴重な回顧録(727)
『明日への回想 / 菅野昭正』筑摩書房 2310円 →amazon



○すばる 
1993年5月号 P327  →『歴史の風 書物の帆』 (106)
『プルーストの部屋 「失われた時を求めて」を読む / 海野弘』中央公論社 4500円

1994年11月号 P328 →『歴史の風 書物の帆』
『終末のオルガノン/高山宏』(作品社)(438)

1995年6月号 P450  →『歴史の風 書物の帆』 (132)
『二十世紀のパリ / ジュール・ヴェルヌ』榊原晃三訳 集英社

1995年10月号 P285 方法論としてのエッフェル塔
『エッフェル塔試論 / 松浦寿輝』筑摩書房

1996年9月号 P355 早熟で完璧な解答
『空想旅行の修辞学「ガリバー旅行記」論 / 四方田犬彦』七月堂


1997年3月号 P295 19世紀表象論には貴重な一冊(5751)  →『鹿島茂の書評大全 洋物篇』
「パノラマの世紀 / ベルナール・コマン」野村正人訳 筑摩書房 2472円

○太陽
1993年1月号 P96-97 テクノロジーと想像力の相互干渉を描いた力作
『地下世界 / ロザリンド・ウィリアムズ』平凡社

1993年3月号 P98-99 テクスチュアリテの多元的決定 高山ワールドの新境地(437)→『歴史の風 書物の帆』
『テクスト世紀末 / 高山宏』ポーラ文化研究所

1993年5月号 P136-137 円環するデジャ・ヴュの旅
『滞欧日記 / 澁澤龍彦』河出書房新社

○中央公論

1992年7月号 P301-302  →『歴史の風 書物の帆』
『十九世紀パリの売春 / アレクサンドル・パラン=デュシャトレ』アラン・コルバン編 小杉隆芳訳 法政大学出版局

1992年8月号 P279-280 ロンブローゾと生来性犯罪者伝説 →『歴史の風 書物の帆』
『医者と殺人者  / ピエール・ダルモン』鈴木修治訳 新評論 


1992年9月号 P273-274 エレガントでセクシーな文体の乱舞の奥に(441)
『モードの帝国 / 山田登世子』筑摩書房

1992年10月号 P293-295 中公読書室 はじめて全体の俯瞰を可能にした画期的抄訳 →『歴史の風 書物の帆』 (108)
『失われた時を求めて(上)(下) / マルセル・プルースト』
鈴木道彦訳 集英社

1992年11月号 P269-270 新鮮な驚きと細かい観察力に満ちた記録(966) →『歴史の風 書物の帆』
『幕末欧州見聞録 / 市川清流』楠家重敏編訳 新人物往来社

1992年12月号 P288-289 小津を連想させる素晴らしいスナップ・ショット(390)
『東京万華鏡 / 川本三郎』筑摩書房

2003年10月号 P303-304 「語られた小説」を二重に楽しめる小説
「輝く日の宮 / 丸谷才一」講談社

○ちくま

1997年3月号 文化の本質としての匂い(5753)  →『鹿島茂の書評大全 洋物篇』
「アローマ 匂いの文化史 / C・クラッセン他」 時田正博訳


  1999年4月号 p14-15 シュヴァリエのエレガンス
「歓楽と犯罪のモンマルトル / ルイ・シュバリエ」河盛好蔵他訳 ちくま学芸文庫 1600円


○図書新聞
1992年5月23日号  →『歴史の風 書物の帆』 (107)
『ゾラと世紀末 / 清水正和』国書刊行会



○波 (新潮社PR誌)
1995年4月号 p64 リメークは手本を越えたか(5037)
「虚空の花 / 南條竹則」筑摩書房 1500円

1996年2月号 P63(4275)
『郊外へ/堀江敏幸』

1998年10月号 P32-33 藤本ひとみに惹かれて(2139)
『暗殺者 ロレンザッチョ』新潮社

○日本経済新聞
  1995年11月19日 起源遡り日本の現状を問う
「美術館の誕生 / 岩渕潤子」中公新書 700円

  1996年2月18日 歴史画の「約束事」読み解く(12752)
「フランス絵画の「近代」 / 鈴木杜幾子」講談社 1500円

  1996年7月7日 日本資本主義の父、再評価(2086)→『鹿島茂の書評大全 和物篇』
「大倉喜八郎の豪快なる生涯 / 砂川幸雄」草思社 2000円


  1997年3月9日 幕末冒険商人の実像に迫る(2087) →『鹿島茂の書評大全 和物篇』
「トーマス・グラバー伝 / アレキサンダー・マッケイ」平岡緑訳 中央公論社 2200円

○Pumpkin
2002年5月号 詳細不明(5831)

○ふらんす (白水社)
1990年3月号 p48 日本進出フランス企業の情報源
「Annee economique France-Japon フランスと日本の年鑑89-90」(5953)


○文化会議(日本文化会議)
1993年9月号 書評  →『歴史の風 書物の帆』
『パリ・コレクション モードの生成・モードの費消 / 深井晃子』講談社現代新書 →amazon 



○文学界

  1996年4月号 p287-292 アクチュアリティーの復権
「パパはビリー・ズ・キックを捕まえられない / ジャン・ヴォートラン」高野優訳 草思社
「鏡の中のブラッディ・マリー / ジャン・ヴォートラン」高野優訳 草思社
「記憶の中の殺人 / ディディエ・デナンクス」堀茂樹訳 草思社
「死は誰も忘れない / ディディエ・デナンクス」高橋啓訳 草思社
「未完の巨人人形 / ディディエ・デナンクス」神山朋子訳 草思社

  1996年10月号 中世フランス文学の記念碑的翻訳
「薔薇物語 / ギョーム・ド・ロリス、ジャン・ド・マン」篠田勝英訳 平凡社 9880円

1998年2月号 P242-243 小説家のなかの鋭敏な批評家(5362)
『なぜ古典を読むのか / イタロ・カルヴィーノ』須賀敦子訳 みすず書房 3300円

  1998年9月号 P266-267 ”無の上に乗った”短編の技(5361)
「海峡を越えて / ジュリアン・バーンズ」中野康司訳 白水社 2200円

  1999年9月号 P361-363 戦後日本の分析か?(5360)
「フランス革命と家族ロマンス / リン・ハント」西川・平野・天野訳 平凡社 3600円
 



○本の話 (文藝春秋」)
1998年5月号 P72-73 アメリー・ノートンを読むためのルール(5249)
『午後四時の男 / アメリー・ノートン』文藝春秋


2003年12月号 P42-43 この国には猪瀬直樹がいる
「道路の権力 道路公団民営化の攻防一○○○日」猪瀬直樹 文藝春秋

○マリ・クレール
1992年10月号 P388-389 稀覯本収集に情熱を傾ける男の哀しくもおかしく感動的な半生
『ブックライフ自由自在 / 荒俣宏』太田出版

1993年4月号 P283  →『歴史の風 書物の帆』(134)
『恋の文学誌 フランス文学の原風景を求めて / 月村辰雄』筑摩書房 →amazon

1993年5月号 P258-259 永遠にモダンであり、永遠に新しい独創性と芸術性、美を極めたアール・デコの知られざる画家
「バルビエ・コレクション」リブロポート

1993年7月号 P204 男たちの性的想像力を育んだ政府公認の娼婦史を綿密に辿る →『歴史の風 書物の帆』
『娼婦の黄金時代 / アルフォンス・ブーダール、ロミ』(河出書房新社)

1994年1月号 P257 パリのパサージュに近代の原型を読み取った巨大な遺著、初の完訳
『パサージュ論T / W.ベンヤミン』岩波書店

1995年11月号 P266 前世紀と今世紀の臨界で成立したオブジェの意味を問う(5191)  →『鹿島茂の書評大全 洋物篇』
「エッフェル塔試論 / 松浦寿輝」筑摩書房

1996年6月号 P209 ポスト・モダンとプレ・モダンが交錯する新しい都市小説 
「東京譚 / 出口裕弘」新潮社

1996年7月号 P179 西欧文学における模倣概念を画像と文字の相克に描き出す
「サロメと踊るエクリチュール / フランスワーズ・メルツァー」ありな書房

○讀賣新聞
  2001年1月20日号夕刊 実用書コーナーを歩けば究極の便利本花盛り
「実用書の食べ方 / 岸本葉子」晶文社
「三十過ぎたら楽しくなった! / 岸本葉子」講談社文庫

○リテレール
1992年冬号(1992年12月1日発行) P194-195 中世の教会・神学者たちの抱いた売春の倫理観
『中世娼婦の社会史 / ジャック・ロシオ』阿部謹也・土浪博訳 筑摩書房 3400円

1995年冬号 第14号 (1995年12月1日発行)P156-159 ポリフォニーの構造(12831)
『シャルル・ボードレール 現代性の成立/阿部良雄』河出書房新社 6800円