鹿島茂 今週の本棚 毎日新聞日曜版連載(短評もすべて含む)
書誌トップページに戻る
鹿島茂の仕事部屋トップページに戻る
1993年4月13日から1995年7月24日までの全33回は「歴史の風 書物の帆」に収録
1995年8月21日から1998年6月14日までの全38回は「暇がないから読書ができる」に収録
ただし、年末の「この3冊」は単行本未収録
2007年6月10日までは『鹿島茂の書評大全』に収録済み
月日・号 | タイトル | 書名 | 著者名 | 訳者・編者など | 出版社 | 定価 | |
309 | 1993年4月13日号 | 捕虫網の円光 | 奥本大三郎 | 平凡社 | |||
111 | 1993年5月10日号 | ファイナル・カット | スティーヴン・バック | 浅尾敦則訳 | 筑摩書房 | ||
323 | 1993年5月31日号 | 短評 | ゴッホとモーパッサン | 清水正和 | 皆美社 | 2700円 | |
130 | 1993年6月28日 | あさま山荘1972(上・下) | 坂口弘 | 彩流社 | |||
328 | 1993年6月7日号 | 疾走のメトロポリス | 永瀬唯 | INAX・図書出版社 | |||
896 | 1993年6月7日号 | わが兄バルザック | ロール・シュルヴィル | 大竹仁子・中村加津訳 | 鳥影社刊 星雲社発売 | 1900円 | |
730 | 1993年7月26日号 | 時間・欲望・恐怖 | アラン・コルバン | 小倉孝誠・野村正人・小倉和子訳 | 藤原書店 | ||
131 | 1993年8月17日号 | 時代の病理 | 吉本隆明 | 聞き手・田原克拓 | 春秋社 | ||
336 | 1993年8月2日号 | ヴィクトル・ユーゴーと降霊術 | 稲垣直樹 | 水声社 | 2575円 | ||
775 | 1993年9月6日号 | 二つの死闘 | R.D.オールティック | 井手弘之訳 | 国書刊行会 | ||
895 | 1993年10月25日号 | パサージュ論 T「パリの原風景」 | W.ベンヤミン | 今村仁司・三島憲一他訳 | 岩波書店 | ||
967 | 1993年10月4日号 | パリ、戦時下の風景 | 大崎正二 | 西田書店 | |||
310 | 1993年11月29日号 | 愛書家のベル・エポック アンリ・ベラルディとその時代 | 気谷誠 | 図書出版社 | |||
133 | 1994年1月10日号 | 黒い瞳のエロス ベル・エポックの三姉妹 | ドミニク・ボナ | 川瀬武夫・北村喜久子訳 | 筑摩書房 | ||
717 | 1994年2月14日号 | 日本の近代建築(上・下) | 藤森照信 | 岩波新書 | |||
324 | 1994年3月14日 | 横尾少年 横尾忠則昭和少年時代 | 横尾忠則 | 角川書店 | |||
392 | 1994年3月7日 | 阿部薫1949-1978 | 文遊社 | 3500円 | |||
338 | 1994年4月25日 | 出る杭はうたれる フランス人労働司祭の日本人論 | アンドレ・レノレ | 花田昌宣・斉藤悦則訳 | 岩波同時代ライブラリー | ||
393 | 1994年5月16日 | 鏡と皮膚 芸術のミュトロギア | 谷川渥 | ポーラ文化研究所 | |||
426 | 1994年5月30日 | 昭和キャバレー秘史 | 福富太郎 | 河出書房新社 | 2200円 | ||
442 | 1994年6月14日号 | 羞恥の歴史 | ジャン=クロード・ボローニュ | 大矢タカヤス訳 | 筑摩書房 | ||
499 | 1994年6月6日号 | 有名人の法則 | 山田登世子 | 河出書房新社 | 1500円 | ||
135 | 1994年7月12日号 | 夢と反乱のフォブール 1848年パリの民衆運動 | 喜安朗 | 山川出版社 | |||
776 | 1994年7月4日 | フランス文学万華鏡 | 山田■(じゃく) | 白水社 | 2000円 | ||
550 | 1994年8月8日 | 涙の歴史 | A.V.ビュフォー | 持田明子訳 | 藤原書店 | ||
312 | 1994年9月5日号 | ビンゲンのヒルデガルトの世界 | 種村季弘 | 青土社 | |||
429 | 1994年10月31日号 | 荒俣宏コレクション 漫画と人生 | 荒俣宏 | 集英社文庫 | |||
780 | 1994年10月3日号 | 歴史の白日夢 フランス革命の18世紀 | ロバート・ダーントン | 海保眞夫・坂本武訳 | 河出書房新社 | ||
335 | 1994年11月28日号 | 状況へ | 吉本隆明 | 宝島社 | |||
339 | 1995年1月19日 | 犬がころんだ | 中野翠 | 毎日新聞社 | |||
781 | 1995年2月6日号 | ルイ15世 ブルボン王朝の衰亡 | G.P.グーチ | 林健太郎訳 | 中央公論社 | ||
715 | 1995年3月6日号 | 服飾の中世 | 徳井淑子 | 勁草書房 | |||
326 | 1995年4月24日 | モスクワ-ペテルブルグ縦横記 | 沼野充義 | 岩波書店 | |||
394 | 1995年4月4日 | わが青春の「盛り場」物語 | 福富太郎 | 河出書房新社 | |||
783 | 1995年5月22日号 | 群雄創世記 信玄・氏綱・元就・家康 | 山室恭子 | 朝日新聞社 | |||
777 | 1995年6月19日 | ナショナリズム・反ユダヤ主義・ファシズム | ミシェル・ヴィノック | 川上勉・中谷猛監訳 | 藤原書店 | ||
423 | 1995年7月24日 | 母への尋問 昭和二十年、夏 | 大村麻梨子 | 廣済堂出版 | |||
329 | 1995年8月28日 | 続あさま山荘1972 | 坂口弘 | 彩流社 |
1993年5月24日 短評
「青の幻影 / 川本三郎」文藝春秋 1600円
1993年5月31日 短評 →『歴史の風 書物の帆』 (111)
「ゴッホとモーパッサン / 清水正和」皆美社 2700円
1993年6月7日 短評
「わが兄バルザック / ロール・シュヴィル」大竹仁子、中村加津訳 鳥影社刊、星雲社発売 1900円
1993年7月5日 短評
「夜の扉 / 出口裕弘」日本文芸社 2200円
1993年8月2日 →『歴史の風 書物の帆』 (131)
「ヴィクトル・ユーゴーと降霊術 / 稲垣直樹」水声社 2575円
1993年9月13日
「フランス歩けば・・・ / 林丈ニ」廣済堂出版 2000円
1993年12月27日 93年「この3冊」
「あさま山荘1972 上下 / 坂口弘」彩流社 各1900円
「パリ、戦時下の風景 / 大崎正二」西田書店 1600円
「スターリンとの日々 「犯罪社会主義」葬送譜 / 梶原智吉」武蔵野書房 2000円
1994年1月31日 短評
「百貨店の誕生 / 初田亨」三省堂選書 1800円
1994年2月28日 短評
「お一人きりですか? / クリスティーヌ・フェルニオ編」芳川泰久訳 筑摩書房 1980円
1994年3月7日 短評(392)
「阿部薫1949-1978」文遊社 3500円
1994年3月28日 短評
「踊る世紀 / 鈴木晶」新書館 1800円
1994年5月30日 短評(393)
「昭和キャバレー秘史 / 福富太郎」河出書房新社 2200円
1994年6月6日 短評(442)
「有名人の法則 / 山田登世子」河出書房新社 1500円
1994年7月4日 短評 →『歴史の風 書物の帆』 (135)
「フランス文学万華鏡 / 山田■(じゃく)」白水社 2000円
1994年12月13日 94年「この3冊」
「状況へ / 吉本隆明」宝島社 2800円
「ゴーマニズム宣言@−D / 小林よしのり」扶桑社 各700円
「映画の昭和雑貨店 / 川本三郎」小学館 1500円
1995年8月21日号(5461)
『日本の不思議な宿/巌谷國士』平凡社
『火の見櫓の上の海 東京から房総へ』NTT出版
1995年8月28日 短評
「続あさま山荘1972 / 坂口弘」彩流社 1900円
1995年9月11日号(5462)
『貧農史観を見直す/佐藤常雄、大石慎三郎編著』講談社現代新書
1995年9月18日 短評
「歴史入門 / フェルナン・ブローデル」太田出版 1600円
1995年10月9月号(5463)
『トリエステの坂道/須賀敦子』みすず書房
1995年10月9日 短評
「鏡よ、鏡よ イギリス文学人物事典 / 小池滋」筑摩書房 1700円
1995年11月6日号(5464)
『日本フォーク私的大全/なぎら健壱』筑摩書房
1995年12月12日号(5465)
『ペルソナ 三島由紀夫伝/猪瀬直樹』文藝春秋
1995年12月18日 95年「この3冊」(5466)
「郊外へ / 堀江敏幸」白水社 1800円
「漫画の時間 / いしかわじゅん」晶文社 1900円
「愛の学校 代々木忠の世界 / 山田洋一編」夏目書房 1400円
1996年1月15日 短評
「綺譚庭園 澁澤龍彦のいる風景 / 出口裕弘」河出書房新社 2800円
1996年1月15日号(5467)
『郊外へ/堀江敏幸』白水社 1800円
1996年1月22日 短評
「消えた印刷職人 / ジャン=ジル・モンフロワ」宮下志朗訳 晶文社 1900円
1996年1月29日 短評
「見ることの逸楽 / 谷川渥」白水社 2700円
1996年2月5日 短評
「「日本株式会社」を創った男 / 小林英夫」小学館 2300円
1996年2月12日(5468)
『この時代の生き方/加藤典洋』講談社
1996年2月19日 短評
「パリの調理場は戦場だった / 宇田川悟」朝日新聞社 1900円
1996年2月26日 短評
「大江戸異人往来 / タイモン・スクリーチ」高山宏訳 丸善ブックス 1700円
1996年3月4日号(5469)
『横尾忠則自伝/横尾忠則』文藝春秋
1996年3月4日 短評
「ロシア人の見た十八世紀パリ / ニコライ・カラムジン」福住誠訳
1996年3月18日 短評
「モダン都市の空間博物学 東京 / 初田亨」彰国社 2060円
1996年4月1日号(5470)
『夢の消費革命 パリ万博と大衆消費の興隆/ロザリンド・H・ウィリアムズ』吉田典子、田村真理訳
1996年4月22日号(5471)
『日本映画は、いま スクリーンの裏側からの証言/佐野眞一』TBSブリタニカ
1996年5月6日 短評
「澁澤龍彦を語る / 巌谷國士、種村季弘、出口裕弘、松山俊太郎」河出書房新社 2600円
1996年5月13日 短評
「道草散歩 / 吉本由美」NHK出版 1500円
1996年5月20日 短評
「リアリティ・トランジット / 吉見俊哉」紀伊国屋書店 2200円
1996年5月20日号(5472)
『詐欺とペテンの大百科/カール・シファキス』鶴田文訳 青土社
1996年6月17日号(5473)
『ミシュレとルネサンス/リュシアン・フェーヴル』ポール・ブローデル編 石川美子訳 藤原書店
1996年7月1日 短評
「リンボウ先生東京珍景録 / 林望」彰国社 2500円
1996年7月8日 短評
「マラリアVS人間 / ロバート・S・デソウィッツ」栗原豪彦訳 晶文社 2500円
1996年7月8日号(5474)
『回想の澁澤龍彦』澁澤龍彦全集編集委員会編 河出書房新社
1996年7月29日 短評
「だれのための仕事 / 鷲田清一」岩波書店 1500円
1996年7月29日号(5475)
『会いたかった人/中野翠』徳間書店
1996年8月5日 短評
「フランス鉄鋼業史 / 大森弘喜」ミネルヴァ書房 6695円
1996年8月26日号(5476)
『偽史冒険世界 カルト本の百年/長山靖生』筑摩書房
1996年8月13日 短評
「トーマス・クックの旅 / 本城靖久」講談社現代新書 650円
1996年9月2日 短評
「神経症者のいる文学 / 吉田城」名古屋大学出版会 3605円
1996年9月9日 短評
「アレクサンドル=デュマ / 辻昶、稲垣直樹」清水書院 620円
1996年9月23日号(5477)
『フランスことば事典/松原秀一』講談社学術文庫
1996年10月7日 短評
「大阪モダン 通天閣と新世界 / 橋爪紳也」NTT出版
1996年10月15日号(5478)
『荷風と東京 「斷腸亭日乘」私註/川本三郎』都市出版
1996年11月3日 短評
「バルザックを読む漱石 / 飯島耕一」青土社 2400円
1996年11月17日号(5479)
『ヨーロッパ人の奇妙なしぐさ/ピーター・コレット』高橋健次訳 草思社
1996年11月24日 短評
「歴史探偵の愉しみ / 半藤一利」PHP研究所 1400円
1996年12月8日号(5480)
『呪のデュマ倶楽部/アルトゥーロ・ペレス・レベルテ』大熊榮訳 集英社
1996年12月15日 96年「この3冊」(5481)
「パリふんじゃった / 尾嶋彰」文藝春秋 1700円
「消費の中の芸 / 吉本隆明」ロッキング・オン 1700円
「山県有朋 / 半藤一利」PHP文庫 600円
1996年12月22日 短評
「ホテル・アイリス / 小川洋子」学習研究社 1600円
1997年1月5日 短評
「映画の中の現代建築 / 飯島洋一」彰国社 2400円
1997年1月19日 短評
「コレデオシマイ / 山田風太郎」角川春樹事務所 1800円
1997年1月19日号(5482)
『ユイスマンス伝/ロバート・バルディック』岡谷公二訳 学習研究社
1997年1月26日 短評
「クダラン / 中野翠」毎日新聞社 1400円
1997年2月9日 短評
「世界一優雅なワイン選び / ジェラルド・アシャー」塚原正章、合田泰子訳 集英社文庫 980円
1997年2月23日号(5483)
『オークションこそわが人生/ロバート・ウーリー』新井雅代訳 白水社
1997年3月2日 短評
「文学の皮膚 ホモ・エステティクス / 谷川渥」白水社 2266円
1997年3月9日 短評
「進駐軍時代と車たち / 車屋四六」グリーンアロー出版社 2000円
1997年3月16日号(5484)
『どこ吹く風/丸谷才一』講談社
1997年4月6日 短評
「もう一度逢いたい / 森繁久彌」朝日新聞社 1300円
1997年4月6日号(5485)
『ドビュッシー 想念のエクトプラズム/青柳いづみこ』東京書籍
1997年4月20日 短評
「中上川彦次郎の華麗なる生涯 / 砂川幸雄」草思社 1900円
1997年4月27日 短評
「眠りなき狙撃者 / ジャン=パトリック・マンシェット」中条省平訳 学習研究社 1942円
1997年5月4日号(5486)
『ナポレオンの死/シモン・レイス』堀茂樹訳 東京創元社
1997年5月18日
「ラブレー周遊記 / 宮下志朗」東京大学出版会 2900円
1997年6月1日
「恋文の香り / 出久根達郎」文藝春秋 1619円
1997年6月1日号(5487)
『月の家族/島尾伸三』晶文社
1997年6月8日 短評
「絹 / アレッサンドロ・バリッコ」鈴木昭裕訳 白水社 1600円
1997年6月15日 短評
「闘うフィガロ ボーマルシェ一代記 / 鈴木康司」大修館書店 2400円
1997年6月22日 短評
「ぼくのワイン・ストーリー / 羽仁進」中公文庫 743円
1997年6月29日 短評
「マイブームの魂 / みうらじゅん」毎日新聞社 1400円
1997年6月29日号(5488)
『藤村のパリ/河盛好蔵』新潮社
1997年7月27日号(5489)
『魯庵の明治/内田魯庵』山口昌男、坪内祐三編 講談社文芸文庫
1997年8月24日号(5490)
『人間関係/篠山紀信』マガジンハウス
1997年9月7日 短評
「徘徊老人の夏 / 種村季弘」筑摩書房 1800円
1997年9月21日 短評
「南方特別留学生が見た戦時下の日本人」倉沢愛子編著 草思社 1900円
1997年9月21日号 小説らしい小説をじっくりと味わえる(5491)
『シスター・キャリー(上・下)/ドライサー』村山淳彦訳 岩波文庫
1997年10月5日 短評
「VIDEO まっしぐら / 中野翠、石川三千花」主婦の友社 1000円
1997年10月19日号 劇薬だが、強烈な効き目を持つ中国論(5492)
『妻も敵なり 中国人の本能と情念/岡田英弘』クレスト社
1997年10月26日 短評
「ファッションの技法 / 山田登世子」講談社現代新書 640円
1997年11月2日 短評
「ドイツ「素人医師」団 / 服部伸」講談社選書メチエ 1456円
1997年11月9日 短評
「想い出のゴロニャン / 安部譲二」どうぶつ出版 1400円
1997年11月16日 短評
「この役立たず! ホリイのずんずん調査 / 堀井憲一郎」文藝春秋 1429円
1997年11月16日号 オーウェルがいてくれたありがたさ(5493)
『人間ジョージ・オーウェル(上・下)/マイクル・シェルダン』新庄哲夫訳 河出書房新社
1997年11月23日 短評
「西洋の落語 ファブリオーの世界 / 松原秀一」中公文庫 743円
1997年12月7日 短評
「服が掟だ! / 石川三千花」文藝春秋 1524円
1997年12月14日号 鴎外が鮮やかにたちあらわれてくる(5494)
『鴎外の坂/森まゆみ』新潮社
1997年12月21日 97年「この3冊」(5495)
「鴎外の坂 / 森まゆみ」新潮社 1800円
「月の家族 / 島尾伸三」晶文社 2100円
「侯爵サド / 藤本ひとみ」文藝春秋 1810円
1998年1月4日 短評
「ヨーロッパのおもしろい博物館 / 宇田川悟」リブロポート 1900円
1998年1月11日 短評
「北の十字軍 「ヨーロッパ」の北方拡大 / 山内進」講談社選書メチエ 1553円
1998年1月18日 短評
「今日からちょっとワイン通 / 山田健」草思社 1400円
1998年1月25日 短評
「天津の日本少年 / 八木哲郎」草思社 1800円
1998年1月25日号 20世紀最大のミューズを鮮やかに描く(5496)
『ガラ 炎のエロス/ドミニク・ボナ』岩切正一訳 筑摩書房
1998年2月8日 短評
「中華料理の文化史 / 張競」ちくま新書 660円
1998年2月15日 短評
「パリ歴史の風景 / 饗庭孝男編」山川出版社 2600円
1998年2月22日 短評
「フランス悲劇女優の誕生 / 戸張規子」人文書院 2100円
1998年2月22日号 19世紀パリ社会の迫力ある証言(5497)
『ある出稼石工の回想/マルタン・ナド』喜安朗訳
1998年3月1日 短評
「心ときめかす / 四方田犬彦」晶文社 1900円
1998年3月15日 短評
「デカルトの鏡 / 金塚貞文」河出書房新社 1800円
1998年3月22日号 興味深いエピソード満載の本
『世界食物百科 起源・歴史・文化・料理・シンボル
1998年4月5日 短評
「癌の歴史 / ピエール・ダルモン」河原誠三郎ほか訳 新評論 6000円
1998年4月19日号 無能なエリート集団が起こした悲劇
『ノモンハンの夏
1998年5月10日 短評
「パリ万博音楽案内 / 井上さつき」音楽之友社 1800円
1998年5月17日 短評
「乳いろの花の庭から / 高遠弘美」ふらんす堂 2700円
1998年5月17日号 記憶の中の本を介した自叙伝
『遠い朝の本たち
1998年5月31日 短評
「舌の先まで出かかった名前 / パスカル・キニャール」高橋啓訳 青土社 2200円
1998年6月7日 短評
「パリの亡命者たち / 山本耕二」草の根出版会 2200円
1998年6月14日号 これが元祖「新解さん入門講座」
『新解さんの読み方
1998年6月28日 短評
「佐保神の別れ / 井上明久」河出書房新社 1800円
1998年7月5日 短評
「寵姫ロクセラーナ / 澁澤幸子」集英社 1600円
1998年7月12日 孤独な彷徨が生んだ三〇年代の奇跡
「パリ・貧困と街路の詩学 1930年大外国人芸術家たち / 今橋映子」都市出版 4600円
1998年8月2日
「聖アントニウスの夜 / 藤本ひとみ」講談社 1500円
1998年8月9日 戦後日本の「欲望」とは何だったか
「カリスマ 中内とダイエーの「戦後」 / 佐野眞一」日経BP 1900円
1998年8月16日 短評
「豪華列車はケープタウン行 / 宮脇俊三」文藝春秋 1143円
1998年8月23日 短評
「なぜフランス人は自信満々なのか / 倉田保雄」海竜社 1500円
1998年9月6日 短評
「常識のウソ 277 / W.クレーマー、G.トレンクラー」畔上司・赤根洋子訳 文春文庫 667円
1998年9月6日 世紀末文化に新しい光を当てる(5752)→『鹿島茂の書評大全 洋物篇』
「リゾート世紀末 / 山田登世子」筑摩書房 3900円
1998年9月27日 短評
「黄昏かげろう座 / 久世輝彦」角川春樹事務所 1900円
1998年10月4日 極上の葡萄酒のような味わいのエッセイ
「おぱらばん / 堀江敏幸」青土社 1900円
1998年11月1日 「消費」の側から仏小説をとらえる
「読書の首都パリ / 宮下志朗」みすず書房 3200円
1998年11月15日 短評
「沈黙を超えて生きる / F.ヴィガン、S.ヴィガン」中山眞彦訳 主婦と生活社 1400円
1998年11月22日 短評
「三都古書店グラフィティ / 池谷伊佐夫」東京書籍 1600円
1998年11月29日 砒素による毒殺に独自の新解釈 →『鹿島茂の書評大全 洋物篇』
「ナポレオン暗殺 セント=ヘレナのミステリー / ルネ・モーリ」石川宏訳 大修館書店 2800円
1998年12月6日 短評
「カフェ・ド・フロールの黄金時代 / クリストフ・デュラン=ブバル」大村真理子訳 中央公論社 1600円
1998年12月17日 「蒐集」は世界を変えうるか?
「蒐集 / ジョン・エルスナー、ロジャー・カーディナル編」高山宏、富島美子、浜口稔訳 研究社 4600円
1998年12月20日 98年「この3冊」
「宿命「よど号」亡命者たちの秘密工作 / 高沢皓司」新潮社
「一瞬の光、一瞬の闇 / 斎藤忠徳」兼六社出版 2800円
「春画 片手で読む江戸の絵 / タイモン・スクリーチ」高山宏訳 講談社選書メチエ 1700円
1999年1月10日 短評
「人間、「うつ」でも生きられる / 谷沢永一」講談社 1500円
1999年1月24日 短評
「変貌するフランス 個人・社会・国家 / 西永良成」NHKブックス 870円
1999年1月31日 「シェーン」はどこから来たのか(5748) →『鹿島茂の書評大全 洋物篇』
「世界人名ものがたり 名前でみるヨーロッパ文化 / 梅田修」講談社現代新書 660円
1999年2月21日 短評
「著作権の誕生 フランス著作権史 / 宮澤溥明」日本ユニ著作権センター/大田出版 2800円
1999年2月28日 辞書にはない真実をついた定義
「「社交界」たいがい / 山本夏彦」文藝春秋 1429円
1999年3月14日 短評
「明るいクヨクヨ教 / 東海林さだお」文藝春秋 1048円
1999年3月28日 「働くこと」への勇気を与えてくれる
「痛快!経済学 / 中谷巌」集英社インターナショナル 1700円
1999年4月18日 短評
「名画とファッション / 深井晃子」小学館 1700円
1999年4月25日 待望久しい「人間的」経済史
「日本の近代11 企業家たちの挑戦 / 宮本又郎」中央公論新社 2400円
1999年5月9日 短評
「B級学【マンガ編】 / 唐沢俊一」海拓社 1400円
1999年5月23日 すさまじい3人の葛藤と挫折
「つむじ風 『突然炎のごとく』の真実の物語 / マンフレット・フリュッゲ」和泉勇訳 みすず書房
1999年5月30日 短評
「世界の十大小説プラスワン / 谷沢永一」集英社インターナショナル 1300円
1999年6月13日 短評
「イメージの詩人 評伝ジュール・ルナール / 柏木隆雄」臨川選書 2500円
1999年6月20日 合理化がもたらしている脱人間化現象 →『鹿島茂の書評大全 洋物篇』
「マクドナルド化する社会 / ジョージ・リッツア」正岡寛司監訳 早稲田大学出版部 3500円
1999年6月20日 短評
「図書館であそぼう / 辻由美」講談社現代新書
1999年6月27日 短評 →『鹿島茂の書評大全 洋物篇』
「バルザックの世界 / 石井晴一」第三文明社
1999年7月4日号 短評
「セント・ヘレナ日記抄 / ラス・カーズ編」小宮正弘訳 潮出版社 933円
1999年7月18日 19世紀フランス社会の忠実な鏡 →『鹿島茂の書評大全 洋物篇』
「ルテーチア フランスの政治、芸術および国民生活についての報告 / ハインリヒ・ハイネ」木庭宏他訳 松籟社 3600円
1999年7月18日号 短評
「デパートB1物語 / 吉田菊次郎」平凡社新書 660円
1999年7月25日 短評
「ガツン! / 安部譲二」主婦の友社/角川書店 1400円
1999年8月1日 短評
「倫敦赤毛布見物 / 出久根達郎」文藝春秋 1524円
1999年8月15日 この上なく貴重な時代の証言集
「流行人類学クロニクル / 武田徹」日経BP 3500円
1999年8月22日 短評
「ガールアート ピンナップの女神たち / 荒俣宏」集英社 2800円
1999年9月12日 顔の科学確立の有効な方法を示唆する
「顔を読む 顔学への招待 / レズリー・A・ゼブロウィッツ」羽田節子、中尾ゆかり訳 大修館書店 2500円
1999年9月12日 短評
「ベルリンの秋 / 春江一也」上・下 集英社インターナショナル 1600円
1999年9月19日 短評
「辺境の館 / パスカル・キニャール」高橋啓訳 青土社 1900円
1999年10月3日 短評
「フランスはやっぱりおいしい / 宇田川悟」TBSブリタニカ
1999年10月17日 ものを考えるのに必要な「遊び心」
「思考のレッスン / 丸谷才一」文藝春秋 1238円
1999年11月14日 おもろうてやがて悲しき関西論
「マイブームの塔 / みうらじゅん」毎日新聞社 1400円
1999年11月28日 短評
「シャープなリンゴとルーズなトマト / 多賀敏行」小学館 720円
1999年12月12日 『人間喜劇』の最高の主役を描ききる →『鹿島茂の書評大全 洋物篇』
「バルザック伝 / アンリ・トロワイヤ」尾河直哉訳 白水社 4200円
1999年12月19日 1999年「この3冊」
「今日も映画日和 / 和田誠、川本三郎、瀬戸川猛資」文藝春秋 1905円
「年表で読む二十世紀思想史 / 八代梓」講談社 2200円
「豊乳肥臀 上下 / 莫言」吉田富夫訳 平凡社 各2000円
2000年1月23日 原点は好奇心と見世物的演出
「科学と科学教育の源流 / 板倉聖宣」仮説社 2300円
2000年2月27日 数奇な人生を生きた伝説の美女 →『鹿島茂の書評大全 洋物篇』
「高級娼婦 リーアヌ・ド・プージィ / ジャン・シャロン」小早川捷子 作品社 2800円
2000年3月19日 「層状効果」が生み出す魅力を伝える →『鹿島茂の書評大全 洋物篇』
「パリ歴史地図 / ジャン=ロベール・ピット編」木村尚三郎監訳 東京書籍 12000円
2000年3月26日 短評
「日本に恋した台湾人 / 謝雅梅」総合法令出版 1400円
2000年4月16日 史実を踏まえ大胆華麗に描き出す(5754) →『鹿島茂の書評大全 洋物篇』
「スーツの神話 / 中野香織」文春新書 720円
2000年5月14日 縁の下の力持ちたちの「人間喜劇」
「戦後「翻訳」風雲録 翻訳者が神々だった時代 / 宮田昇」本の雑誌社 2200円
2000年6月11日 あらゆる学問に通じる方法論の宝庫
「二枚の絵 / 高階秀爾、平山郁夫、丸谷才一、和田誠編」毎日新聞社 2800円
2000年7月16日 「知のイデオロギー」の崩壊後に
「大学講義 野望としての教養 / 浅羽通明」時事通信社 2200円
2000年8月13日 浮かび上がる戦後日米関係の闇
「東京アンダーワールド / ロバート・ホワイティング」松井みどり訳 角川書店 1900円
2000年9月10日 論理的な解釈で現代的になった「聖典」
「論語の新しい読み方 / 宮崎市定」礪波護編 岩波現代文庫 1000円
2000年10月1日 短評
「大衆新聞と国民国家 / 奥武則」平凡社選書 2400円
2000年10月8日 善政と好色で人気の帝王の実態 →『鹿島茂の書評大全 洋物篇』
「アンリ4世 自由を求めた王 / フランソワ・バイル」幸田礼雅訳 新評論 7000円
2000年10月15日 短評
「マレの街かど パリ歴史散歩 / アレックス・カーメル」中川美和子訳 白水社 1900円
2000年10月22日短評
「日本創業者列伝 企業立国を築いた男たち / 加来耕三」学陽書房人物文庫 700円
2000年11月5日 20世紀が生んだ新しい女神の姿 →『鹿島茂の書評大全 洋物篇』
「セクシーガールの起源 / 荒俣宏」朝日新聞社 3400円
2000年12月3日 その人生の暗部を解明する決定的評伝
「ピカレスク 太宰治伝 / 猪瀬直樹」小学館 1600円
2000年12月24日 (2000年「この3冊」書評者が選ぶ)
「ヨーロッパ人名語源事典 / 梅田修」大修館書店 5400円
「アール・ヌーヴォー フランス世紀末と『装飾芸術』の思想 / デボラ・シルヴァーマン」天野知香、松岡新一郎訳、青土社 5800円
「タイタン ロックフェラー帝国を造った男(上・下) / ロン・チャーナウ」井上廣美訳 日経BP 各2700円
2001年1月7日 通貨を巡る官と民のだまし合い
「ゲルマン紙幣一億円 / 渡辺房男」講談社 1800円
2001年2月4日 活動屋魂が傑作群を生んだ
「日活ロマンポルノ全史 / 松島利行」講談社 2800円
2001年2月25日
「悩み多きペニスの生涯と仕事 / ボー・コールサート」江間那智雄訳 草思社 1500円
2001年3月4日 まず疑うべきは版元と編集者だ
「だれが本を殺すのか / 佐野眞一」プレジデント社 1800円
2001年4月1日 日本の青春時代描く「群像評伝」の傑作(2085) →『鹿島茂の書評大全 和物篇』
「慶応三年生まれ 七人の旋毛曲り / 坪内祐三」マガジンハウス 2900円
2001年4月29日 明晰な鈴木道彦訳なら最後まで読める
「失われた時を求めて 全13巻 / マルセル・プルースト」鈴木道彦訳 集英社 各4571-4800円
2001年5月27日 かゆい所に手が届く画期的辞書
「ラルース 仏和辞典」三宅徳嘉、六鹿豊監修 白水社
2001年6月24日 人口減少が導く驚くべき経済予想 →『鹿島茂の書評大全 洋物篇』
「人口ピラミッドがひっくり返るとき / ポール・ウォーレス」高橋健次訳 草思社 1900円
2001年7月22日 超絶奇人の思想形成をたどる →『鹿島茂の書評大全 洋物篇』
「シャルル・フーリエ伝 / ジョナサン・ビーチャー」福島知己訳 作品社 6800円
2001年8月19日 神さまは、お客様です
「神道の逆襲 / 菅野覚明」講談社現代新書 720円
2001年9月16日 想像力と神話と宗教の源泉だった →『鹿島茂の書評大全 洋物篇』
「ペニスの文化史 / マルク・ボナール、ミシェル・シューマン」藤田真利子訳 作品社 2800円
2001年10月21日 →『鹿島茂の書評大全 洋物篇』
「18世紀パリ市民の私生活 名高くも面白おかしい訴訟事件」アルフレッド・フランクラン編著 北澤真木訳 東京書籍
2001年11月18日 ラディカリズムを決定的に総括する
「青春の終焉 / 三浦雅士」講談社 2800円
2001年12月16日 短評
「この一瞬の響きに ピアニスト飯吉馨から学んだこと / 齋藤冨佐子」春秋社 1900円
2001年12月16日 自己啓発セミナー主催者の素顔
「ワンダーゾーン / 福本博文」文藝春秋 1619円
2001年12月23日 '01年「この3冊」書評者が選ぶ
「評伝プルースト 上下 / ジャン=イヴ・タディエ」吉川一義訳 筑摩書房 上9800円・下11000円
「ロートレアモン全集 全1巻」石井洋二郎訳 筑摩書房 9500円
「シャルル・フーリエ伝 / ジョナサン・ビーチャー」福島知己訳 作品社 6800円
2002年1月27日 それは占領政策にも生かされた
「日本兵捕虜は何をしゃべったか / 山本武利」文春新書 680円
2002年2月10日 短評
「赤の文書 / ユベール・ド・マクシミー」篠田勝英訳 白水社 1800円
2002年2月24日 『女の一生』から性解放まで描く心性史 →『鹿島茂の書評大全 洋物篇』
「「恋」(フラート)の世紀 男と女のタブーの変遷 / ファビエンヌ・カスタ=ローザ」吉田春美訳 原書房 2800円
2002年3月3日 短評
「剽窃の弁明 / ジャン=リュック・エニグ」尾河直哉訳 現代思潮新社 2400円
2002年3月31日 人道主義が植民地化を支えた →『鹿島茂の書評大全 洋物篇』
「フランス植民地主義の歴史 / 平野千果子」人文書院 2800円
2002年4月28日 文壇バーという名の「地獄」巡り
「文壇 / 野坂昭如」文藝春秋 1476円
2002年5月5日 短評
「風俗営業取締り / 永井良和」講談社選書メチエ 1600円
2002年5月26日 驚くべき劣悪な環境の勇気ある告発 →『鹿島茂の書評大全 洋物篇』
「パリ・サンテ刑務所 主任女医7年間の記録 / ヴェロニック・ヴァスール」青木広親訳 集英社 1700円
2002年7月7日 今も続く奴隷制を考えるヒント →『鹿島茂の書評大全 洋物篇』
「奴隷商人ソニエ / 小川了」山川出版社 1900円
2002年8月11日 まず、ポツダム宣言全文を読んでみる
「秘録 東京裁判 / 清瀬一郎」中公文庫ビブロ 857円
2002年8月18日 短評
「花火屋の大将 / 丸谷才一」文藝春秋 1333円
2002年9月1日 人生も小説化した小説家の一生
「ひどい感じ 父・井上光晴 / 井上荒野」講談社 1600円
2002年9月8日 短評
「朗読の楽しみ 美しい日本語を体で味わうために / 幸田弘子」光文社 1400円
2002年10月6日 ワイドショー時代の幕を開けた男 →『鹿島茂の書評大全 洋物篇』
「新聞王ウィリアム・ランドルフ・ハーストの生涯 / デイヴィッド・ナソー」井上廣美訳 日経BP社 5800円
2002年11月3日 恐るべし、「批評家」岡本太郎
「芸術と青春 / 岡本太郎」光文社知恵の森文庫 514円
2002年11月24日 短評
「旬の魚はなぜうまい / 岩井保」岩波新書 700円
2002年12月1日 絶妙の要約、書評という快感
「背たけに合わせて本を読む / 向井敏」文藝春秋 2268円
2002年12月8日 短評
「勝見洋一の美食講座 / 勝見洋一」海竜社 1500円
2002年12月22日 '02年「この3冊」
「匂いのエロティシズム / 鈴木隆」集英社新書 680円
「日本酒を味わう 田崎真也の仕事 / 田崎真也」朝日選書 1000円
「無敵のラーメン論 / 大崎裕史」講談社現代新書 680円
2003年1月19日 猥雑で下品なもうひとつのフランス
「フランシヨン滑稽物語 / シャルル・ソレル」渡辺明正訳 国書刊行会 7200円
2003年2月16日 名利への執着と表裏一体の潔さ
「よみがえる武士道 / 菅野覚明」PHP研究所 1600円
2003年2月23日号 短評
「純米酒を極める / 上原弘」光文社新書 750円
2003年3月16日 生きるのが大好きだった人間性観察家
「一寸先はヤミがいい / 山本夏彦」新潮社 1600円
「最後の波の音 / 山本夏彦」文藝春秋 1600円
2003年3月30日 短評
「昭和ジュークボックス / 森まゆみ」旬報社 1600円
2003年4月13日 妻が語る呪われた大作家の実像 →『鹿島茂の書評大全 洋物篇』
「セリーヌ 私の愛した男 / リュセット・デトゥーシュ、ヴェロニック・ロベール」高坂和彦訳 河出書房新社 2000円
2003年5月11日 西欧のライオンが横を向く理由(5749) →『鹿島茂の書評大全 洋物篇』
「王を殺した豚 王が愛した象 / ミシェル・パストゥロー」松村恵理、松村剛訳 筑摩書房 2400円
2003年6月15日 こんな人たちも日本にはいる
「異郷に生きるU 来日ロシア人の足跡 / 中村貴和ほか」成文社 2800円
2003年7月20日 会社との仁義なき戦いが生んだ傑作
「映画はやくざなり / 笠原和夫」新潮社 1500円
2003年8月17日 農村的エートス終えんとともに
「教養主義の没落 変わりゆくエリート学生文化 / 竹内洋」中公新書 780円
2003年9月28日 「エロと愛と煩悩」の奥深い考察
「LOVE / みうらじゅん」世界文化社 1300円
「PEACE / みうらじゅん」世界文化社 1300円
2003年10月19日 「善意と奉仕」よりビジネスの理念を
「福祉を変える経営 / 小倉昌男」日経BP社 1300円
2003年11月23日 鉄道と天皇の不思議な関係
「鉄道ひとつばなし / 原武史」講談社現代新書 740円
2003年12月21日 2003年「今年の3冊」
「シャルル・ボードレール / クロード・ピショワ、ジャン・ジーグレール」渡辺邦彦訳 作品社 6800円
「革命家の告白 二月革命史のために / ピエール=ジョゼフ・プルードン」山本光久訳 作品社 7800円
「アルフレッド・ジャリ 『ユビュ王』から『フォーストロール博士言行録』まで / ノエル・アルノー」相磯佳正訳 水声社 6000円
2004年1月11日 個性的「日本の男」が支持するもの
「男性誌探訪 / 斎藤美奈子」朝日新聞社 1400円
2004年2月15日 アウトローから見た全く別の歴史
「博徒の幕末維新 / 高橋敏」ちくま新書 740円
2004年3月21日号 地下室は「生」屋根裏部屋は「死」
「イデーの鏡 / ミシェル・トゥルニエ」宮下志朗訳 白水社 2400円
2004年4月18日号 男女の営み説く古代中国健康法
「医心方 巻二十八 房内編」丹波康頼撰、槇佐知子全訳精解 筑摩書房 21000円
2004年5月23日 贅肉を削ぎ落とした明晰な訳文
「ムッシュー・テスト / ポール・ヴァレリー」清水徹訳 岩波文庫 525円
2004年6月20日号 変身願望のたまもの 紀元前から →『鹿島茂の書評大全 洋物篇』
「コルセットの文化史 / 古賀令子」青弓社 2100円
2004年8月1日 マニア以外のための道具としての思想
「アナーキズム / 浅羽通明」ちくま新書 945円
「ナショナリズム / 浅羽通明」ちくま新書 945円
2004年9月5日 凡人の悩みに答える人生知とは
「街場の現代思想 / 内田樹」NTT出版 1470円
2004年10月3日 歴史の闇、ナチ利用の「革命」浮き彫りに →『鹿島茂の書評大全 洋物篇』
「ヴィシー時代のフランス / ロバート・O・バクストン」渡辺和行、剣持久木訳 柏書房 5460円
2004年11月7日 試行錯誤、先入観・・・・科学者の素顔
「発明家の仕事 ファーブル博物記6 / ジャン・アンリ・ファーブル」松原秀一訳 岩波書店 3780円
2004年12月12日 画題中心の構成 日本人の誤解解く
「印象派美術館」島田紀夫監修 小学館 8400円
2004年12月19日 今週の本棚 2004年「この3冊」(5036)
「ヴィシー時代のフランス / ロバート・O・バクストン」渡辺和行、剣持久木訳 柏書房 5460円
「大俳優 丹波哲郎 / 丹波哲郎、ダーティ工藤」ワイズ出版 3990円
「ぼくたちは何だかすべて忘れてしまうね / 岡崎京子」平凡社 1260円
2005年2月6日 「読み進ませる力」みなぎる新訳
「ガルガンチュワ ガルガンチュアとパンタグリュエルT / フランソワ・ラブレー」宮下志朗訳 ちくま文庫 1365円
2005年3月20日 デカダン派の巨峰が描く魔性の美女
「悪魔のような女たち / バルベー・ドールヴィイ」中条省平訳 ちくま文庫 1365円
2005年4月24日 人間の苦悩と悲しみ描く渾身の作
「哀歌 / 曽野綾子」上・下 毎日新聞社 各1680円
2005年5月29日 印欧語との類似説く画期的起源論
「日本語はどこから生まれたか / 工藤進」KKベストセラーズ・ベスト新書 819円
2005年7月3日 少子化日本を勇気づける?「女の一生」学 →『鹿島茂の書評大全 洋物篇』
「Woman 女性のからだの不思議 / ナタリー・アンジェ」上・下 中村桂子、桃井緑美子訳 綜合社/集英社 各1995円
2005年8月14日 「お主も悪よのぉ」には訳があった
「代官の日常生活 江戸の中間管理職 / 西沢淳男」講談社選書メチエ 1680円
2005年9月11日 南洋開拓にかけた家族のドラマ
「日本領サイパン島の一万日 / 野村進」岩波書店 2100円
2005年10月23日 至芸の語り口 全読書人に贈る書評集
「いろんな色のインクで / 丸谷才一」マガジンハウス 1995円
2005年11月27日 名作を生み日本語を変えた創意工夫
「明治大正 翻訳ワンダーランド / 鴻巣友季子」新潮新書 714円
2005年12月18日 2005年「この3冊」
「ペルセポリス Tイランの少女マルジ Uマルジ、故郷に帰る / マルジャン・サトラピ」園田恵子訳 バジリコ T1470円 U1575円
「希望格差社会 「負け組」の絶望感が日本を引き裂く / 山田昌弘」筑摩書房 1995円
「異物 / 玄月」講談社 1890円
2006年1月15日 精神科医が説くゲーム、ネットという麻薬
「脳内汚染 / 岡田尊司」文藝春秋 1680円
2006年2月19日 時代を変えた狂信的右翼の系譜
「天皇と東大 / 立花隆」上下 文藝春秋 各2800円
2006年3月26日 息子が語る名訳者の「子ども心」
「星の王子の影とかたちと / 内藤初穂」筑摩書房 2940円
2006年4月30日 18世紀の民衆意識伝える性的自叙伝 →『鹿島茂の書評大全 洋物篇』
「わが人生の記 十八世紀ガラス職人の自伝 / ジャック=ルイ・メネトラ」喜安朗訳 白水社 7770円
2006年6月4日 メートル原器は改竄データで作られた →『鹿島茂の書評大全 洋物篇』
「万物の尺度を求めて メートル法を定めた子午線大計測 / ケン・オールダー」吉田三知世訳 早川書房 2940円
2006年7月9日 →『鹿島茂の書評大全 洋物篇』
「ヴェルレーヌ伝 / アンリ・トロワイヤ」沓掛良彦、中島淑恵訳 水声社
2006年8月13日 抹殺を無限増殖させる「正義」の独善 →『鹿島茂の書評大全 洋物篇』
「共産主義黒書 犯罪・テロル・抑圧 <コミンテルン・アジア篇?> / ステファヌ・クルトワ他著」高橋武智訳 恵雅堂出版 3150円
2006年9月17日 非ユダヤ人が嫉妬した超絶思考法
『私家版・ユダヤ文化論/内田樹』文春新書 788円
2006年10月22日 ペストと戦争が英語を世界語にした →『鹿島茂の書評大全 洋物篇』
「西欧言語の歴史 / アンリエット・ヴァルテール」平野和彦訳 藤原書店 6090円
2006年11月26日 石工の団体が「異端」とされるまで(4908)
「入門 フリーメイスン全史 偏見と真実 / 片桐三郎」アムアソシエイツ 2310円
2006年12月17日 2006年「この3冊」
「愛の新世界 / シャルル・フーリエ」福島知己訳 作品社 8190円
「西欧言語の歴史 / アンリエット・ヴァルテール」平野和彦訳 藤原書店 6090円
「美酒と革嚢 第一書房・長谷川巳之吉 / 長谷川郁夫」河出書房新社 6090円
2007年1月14日 バレンタインチョコ起源は媚薬?(5750) →『鹿島茂の書評大全 洋物篇』
「ヨーロッパ祝祭日の謎を解く / アンソニー・F・アヴェニ」勝貴子訳 創元社
2007年2月25日 20枚の録音盤から浮かび上がる謎
「盗聴 二・ニ六事件 / 中田整一」文藝春秋 1750円
2007年4月1日 女性の知られざる「赤ちゃん戦略」 →『鹿島茂の書評大全 洋物篇』
「ウーマンウォッチング / デズモンド・モリス」常盤新平訳 小学館 3675円
2007年5月6日 大文豪の奇書に挑んだ名訳
「艶笑滑稽譚 / オノレ・ド・バルザック」石井リ一訳 岩波書店 12600円
2007年6月10日 20世紀フランス知識人めぐる「時」の審判
「知識人の時代 バレス/ジッド/サルトル / ミシェル・ヴィノック」塚原史ほか訳 紀伊國屋書店 6930円
(↑ここまで『鹿島茂の書評大全』収録済み)
(↓ここから単行本未収録)
2007年7月22日 「女系歴史学」から見る上層集団
「華族家の女性たち / 小田部雄次」小学館 2310円
2007年8月26日 あぶり出された背後の思惑(2997)
「靖国戦後秘史 A級戦犯を合祀した男 / 毎日新聞「靖国」取材班」毎日新聞社 1575円
2007年9月30日 それはブルジョワの自己嫌悪だった(2998)
「幻想の過去 20世紀の全体主義 / フランソワ・フュレ」楠瀬正浩訳 バジリコ 5775円
2007年11月4日 日本版の実録《人間喜劇》
「反転 闇社会の守護神と呼ばれて / 田中森一」幻冬舎 1785円
2007年12月9日 2007年「この3冊」(2999)
「知識人の時代 バレス/ジッド/サルトル / ミシェル・ヴィノック」塚原史ほか訳 紀伊國屋書店 6930円
「幻想の過去 20世紀の全体主義 / フランソワ・フュレ」楠瀬正浩訳 バジリコ 5775円
「ゴルドーニ喜劇集 ゴルドーニ」齋藤泰弘訳 名古屋大学出版会 8400円
2007年12月16日 歴史を単純化する「定説」を解体(3160)
「昭和十年代の陸軍と政治 軍部大臣現役武官制の虚像と実像 / 筒井清忠」岩波書店 2730円
2008年1月13日(14)
「水声通信 21号」水声社 1050円
2008年2月10日 経験の仕方、方法論を教えるものこそ(2641)
「文明としての教育 / 山崎正和」新潮新書 714円
2008年2月17日 短評(2642)
「芸術新潮 2月号」新潮社 1400円
2008年3月16日 前衛芸術家の「交差点」に位置して(2644)
「マン・レイ自伝 セルフ・ポートレイト / マン・レイ」千葉成夫訳 文遊社 3990円
2008年3月30日(3161)
「料理王国 4月号」料理王国社 970円
2008年4月27日
「AVANTGARDE 第5号」インテラート 2415円
2008年5月4日 『源氏物語』特集 簡潔さは晶子訳、情感では寂聴訳(2643)
2008年6月8日 「欠如ゆえの過剰防衛」の秘密(2645)
「漱石 母に愛されなかった子 / 三浦雅士」岩波新書 777円
2008年7月13日 「主義者殺し」か、合理主義的道徳家か(2646)
「甘粕正彦 乱心の曠野 / 佐野眞一」新潮社 1995円
2008年8月17日 知られざる「最も優れた敗者」の素顔
「ルイ16世 上・下 / ジャン=クリスチャン・プテイフィス」小倉考誠監修、玉田敦子他訳 中央公論新社 各3990円
2008年9月28日 大の日記マニアが描くもう一つの出版史
『自己中心の文学 日記が語る明治・大正・昭和 / 青木正美』博文館新社 2625円
2008年11月2日 抑圧に取り憑かれた中世教会
『歴史におけるエロス / G・R・テイラー』岸田秀訳 新書館 3990円
2008年12月14日 2008年「この3冊」
『ルイ16世 上・下 / ジャン=クリスチャン・プテイフィス』小倉考誠監修、玉田敦子他訳 中央公論新社 各3990円
『甘粕正彦 乱心の曠野 / 佐野眞一』新潮社 1995円
『内村剛介ロングインタビュー 生き急ぎ、感じせく 私の二十世紀』陶山幾朗編集・構成 恵雅堂出版 2940円
2008年12月21日 二つの言語がはぐくんだ詩人の相貌
『ロートレアモン 越境と創造 / 石井洋二郎』筑摩書房 8190円
2009年2月1日 なぜ自家装丁文化が日本にないのか(4909)
『西洋製本図鑑 / ジュゼップ・カンブラス』市川恵里訳 雄松堂出版 6930円 →amazon
2009年3月15日 官能的な肉体に宿った自省的知性
『ポール・ヴァレリー 1871-1945 / ドニ・ベルトレ』松田浩則訳 法政大学出版局 9240円
2009年5月10日 理性の斜面から挑んだフーリエ思想
『科学から空想へ よみがえるフーリエ / 石井洋二郎』藤原書店 4410円
2009年7月5日 二十一世紀的に蘇る成熟拒否の大作
『自由への道1 / サルトル』海老坂武、澤田直訳 岩波文庫 798円
2009年8月9日 パリ万博が音楽に与えた知られざる影響
『音楽を展示する / 井上さつき』法政大学出版局 4830円
2009年9月6日 エスプリに満ちた時事コラム集
『貘の舌 / 内田魯庵』ウェッジ文庫 780円
2009年10月4日 「世界が一変」ロマンチック史観の解体(3162)
『ナポレオン帝国 / ジェフリー・エリス』杉本淑彦・中山俊訳 岩波書店 2730円
2009年12月6日 オタク小説としてよみがえる『死霊』(埴谷雄高生誕100年特集)(3163)
2009年12月13日 2009年「この3冊」
『ラブレー 笑いと叡智のルネサンス / マイケル・A・スクリーチ』平野隆文訳 白水社 2万1000円
『スターリンとヒットラーの軛のもとで 二つの全体主義 / マルガレーテ・ブーバー=ノイマン』林晶訳 ミネルヴァ書房 3990円
『新時代人 フランス現代文化史メモワール / ジャン=ポール・アロン』桑田禮彰・安部一智・時崎裕工訳 新評論 3990円
2010年2月7日 人口の停滞期に坂本龍馬は現れない(203)
『歴史人口学研究 新しい近代日本像 / 速水融』藤原書店 9240円
2010年4月11日 助動詞「む」は「will」から類推せよ(195)
『古文の読解 / 古西甚一』ちくま学芸文庫 1575円
2010年5月16日 思想書一巻をもしのぐ凝縮された一行(519)
『マラルメ全集T 詩・イジチュール/マラルメ』松室三郎・菅野昭正・清水徹・阿部良雄・渡辺守章編 筑摩書房 1万9,950円
2010年7月11日 ばらは窓からばらまかれる汚水で枯れた(225)
『ヴェルサイユ宮殿に暮らす / ウィリアム・R・ニュートン』北浦春香訳 白水社 2520円
2010年8月22日 19世紀のオタクと現代をつなぐ「流体」(670)
『ユイスマンスとオカルティズム / 大野英士』新評論 5985円
2010年10月10日 王弟謀殺がなぜ大混乱を招いたのか(361)
『オルレアン大公暗殺 中世フランスの政治文化/ベルナール・グネ』佐藤彰一・畑奈保美訳 岩波書店 5145円
2010年12月12日 2010年「この三冊」(375)
書名 | 著者名 | 訳者・編者など | 出版社 | 定価 | |||||
マラルメ全集T 詩・イジチュール | マラルメ | 松室三郎・菅野昭正・清水徹・阿部良雄・渡辺守章訳 | 筑摩書房 | 19950円 | |||||
失われた時を求めて1 スワン家の方へ T | プルースト | 吉川一義訳 | 岩波文庫 | 945円 | |||||
ユイスマンスとオカルティズム | 大野英士 | 新評論 | 5895円 |
2011年1月9日号 飽食と格差の都を描いた"予言"の書 (552)
『パリ 上・下 / エミール・ゾラ』竹中のぞみ訳 白水社 各3360円
2011年2月13日号 未知に挑んだ社会学者の「自伝ならざる自伝」(646)
『自己分析 / ピエール・ブルデュー』加藤晴久訳 藤原書店 2940円
2011年4月3日号 疎外されつつ誠実に生きた「異邦人」(674)
『カミュ ガリマール新評伝シリーズ世界の傑物6 / ヴィリジル・タナズ』神田順子・大西比佐代訳 祥伝社 1995円
2011年6月5日号 銀幕に名訳を刻んだ異才 知られざる素顔(882)
『字幕の名工 秘田余四郎とフランス映画 / 高三啓輔』白水社 2520円
2011年7月17日号 占領下に交錯する作家の幸福と危惧(2098)
『パリ日記 / エルンスト・ユンガー』月曜社 3990円
2011年9月4日号 開かれた個性 「知の巨人」の全貌(1070)
『精神の風通しのために / 日高普』青土社 3990円
2011年11月13日号 奔放な「新世代」から描く昭和史(1108)
『不思議な宮さま / 浅見雅男』文藝春秋 2310円
2011年12月4日号 「ガイド」大転換が伝えるフランスの現在(1163)
『ミシュラン 三つ星と世界戦略/国末憲人』新潮選書 1365円
2011年12月11日号 2011年「この3冊」(2099)
『漢文と東アジア 訓読の文化圏/金文京』岩波新書 840円
『ライシテ、道徳、宗教学 もうひとつの19世紀フランス宗教史/伊達聖伸』勁草書房 6300円
『ムーラン・ルージュ新宿座 軽演劇の昭和小史/中野正昭』森話社 3675円
2012年2月5日号 民主主義の功罪を予見した「若者」(1254)
『トクヴィルの憂鬱/高山裕二』白水社 2730円
2012年3月18日号 「集団の夢」の形として読み解く「社会美術史」(1330)
『近代広告の誕生/竹内幸絵』青土社 3570円
2012年5月6日号 欧州宮廷が服従した「モード大臣」の時代(1404)
『ローズ・ベルタン/ミシェル・サポリ』北浦春香訳 白水社 2310円
2012年6月10日号 階級離脱への「鞭」が生んだ新たな悲惨の物語(1435)
『子ども(上)/ジュール・ヴァレス』朝比奈弘治訳 岩波文庫 819円
2012年7月22日号 同時代の「なにか」を連想させる現代の寓話(1683)
『失脚/巫女の死 デュレンマット傑作選/デュレンマット』増本浩子訳 光文社古典新訳文庫 1100円
2012年9月9日号 大国に翻弄された仏秘史を綴れ織りに(1852)
『パリ解放 1944-49/A.ビーヴァー、A.クーパー』北代美和子訳 白水社 4410円
2012年10月14日号 思念により現実と結ばれる「夢」探求の書(2329)
『夢の操縦法/エルヴェ・ド・サン=ドニ侯爵』立木鷹志訳 国書刊行会 4725円
2012年10月21日号 この3冊 丸谷才一(3164)
リンク先 | 書名 | 著者名 | 訳者・編者など | 出版社 | 定価 | ||||
3164 | 特装版・樹影譚 | 丸谷才一 | 中央公論新社 | 4万7250円 | |||||
3164 | 樹液そして果実 | 丸谷才一 | 集英社 | 1800円 | |||||
3164 | 快楽としての読書 日本篇 | 丸谷才一 | ちくま文庫 | 1050円 |
2012年12月2日号 分裂の思想家像、解釈への決定版(2014)
『ジャン=ジャック・ルソー/永見文雄』勁草書房 7770円
2012年12月9日号 2012年「この3冊」
リンク先 | 書名 | 著者名 | 訳者・編者など | 出版社 | 定価 | ||||
2049 | 世界文明史の試み 神話と舞踏 | 山崎正和 | 中央公論新社 | 3360円 | |||||
2049 | トクヴィルの憂鬱 | 高山裕二 | 白水社 | 2730円 | |||||
2049 | ジャン=ジャック・ルソー | 永見文雄 | 勁草書房 | 7770円 |
2013年2月3日号 「永遠の義務」論を説いた根源的思想家(2218)
『シモーヌ・ヴェイユ 犠牲の「思想」/鈴木順子』藤原書店 3780円
2013年2月24日号 短評(2617)
『IMA Vol.2』amana 1500円
2013年3月17日号 ソ連崩壊「予言の書」から現代を解読する(2626)
『最後の転落/エマニュエル・トッド』石崎春巳監訳 藤原書店 3360円
2013年5月5日号 自由を求めた文明社会は何を失ったのか(2996)
『昨日までの世界 上・下/ジャレド・ダイアモンド』倉骨彰訳 日本経済新聞社 各1995円
2013年6月30日号 鼎談 気になる歴史書 (×磯田道史、本村凌二)
リンク先 | 書名 | 著者名 | 訳者・編者など | 出版社 | 定価 | 備考 | |||
3136 | ヨーロッパ文明の正体 | 下田淳 | 筑摩選書 | 1680円 | 本村氏推薦 | ||||
3136 | ヨーロッパ交通史 1750-1918 | サイモン・P・ヴィル | 梶本元信ほか訳 | 文沢社 | 2940円 | 鹿島茂推薦書籍 | |||
3136 | 日本人の地獄と極楽 | 五来重 | 吉川弘文館 | 2205円 | 石田氏推薦 |
2013年7月14日 魔術的な「文明のインフラ」の過去と未来 (3159)
『メディアとしての 紙の文化史/ローター・ミュラー』三谷武司訳 東洋書林 4725円
2013年8月4日号 短評(MAGAZINE)(3171)
『みずず7月号』みすず書房 315円
2013年9月1日 情と理の文体から匂いたつ豊饒の「謹訳」完結(3314)
『謹訳 源氏物語 全10巻/林望』祥伝社 1500円〜1995円
2013年10月13日 丸谷才一さん逝去1年 鼎談 丸谷文学(×湯川豊・高樹のぶ子)(3315)
2013年11月3日 性のユートピアを求めた「SFの巨人」の軌跡 (3418)
『絶倫の人 小説H.G.ウェルズ/デイヴィッド・ロッジ』高儀進訳 白水社 3360円
2013年12月15日 2013 この3冊(3520)
リンク先 | 書名 | 著者名 | 訳者・編者など | 出版社 | 定価 |
3520 | 謹訳 源氏物語 全10巻 | 林望 | 祥伝社 | 1500〜1995円 | |
3520 | メディアとしての紙の文化史 | ローター・ミュラー | 三谷武司訳 | 東洋書林 | 4725円 |
3520 | 最後の転落 ソ連崩壊のシナリオ | エマニュエル・トッド | 石崎晴己監訳 | 藤原書店 | 3360円 |
2014年1月12日号 獄中生活がもたらした「共生」へのパンセ(3645)
『ゼロ なにもない自分に小さなイチを足していく/堀江貴文』ダイヤモンド社 1470円
2014年2月23日 短評 MAGAZINE(3665)
『BRUTUS No.771』マガジンハウス 630円
2014年3月16日号 人間・机龍之助を復刻する剣と女の魔物語(3663)
『大菩薩峠 都新聞版 第一巻/中里介山』伊東祐吏校訂 論創社 3360円
2014年4月20日号 フランスを家族類型の人口統計で分析(3710)
『不均衡という病 フランスの変容1980−2010/E.トッド、H.ル・ブラーズ』石崎晴己訳 藤原書店 3888円
2014年6月15日号 忘却の淵から訳者に発掘された稀覯本(3764)
『赤い橋の殺人/シャルル・バルバラ』亀谷乃里訳 光文社古典新訳文庫 994円
2014年9月7日号 「流言蜚語」的歴史叙述を退かせる試み(4086)
『二・二六事件と青年将校/筒井清忠』吉川弘文館 2808円
2014年9月14日号 短評 MAGAZINE(4109)
『&Premium』10』マガジンハウス 720円
2014年11月16日号 「人間」と出会えるポルトレ
『とこしえのお嬢さん 記憶のなかの人/野見山暁治』平凡社 1944円
2014年12月14日号 2014この3冊(4257)
書名 | 著者名 | 訳者・編者など | 出版社 | 定価 |
不均衡という病 フランスの変容1980-2010 | エマニュエル・トッド、エルヴェ・ル・ブラーズ | 石崎晴己訳 | 藤原書店 | 3888円 |
殺人ザルはいかにして経済に目覚めたか? ヒトの進化からみた経済学 | ポール・シーブライト | 山形浩生、森本正史訳 | みすず書房 | 4104円 |
禁欲のヨーロッパ 修道院の起源 | 佐藤彰一 | 中公新書 | 950円 |
2015年2月1日号 芸術愛し、人々を明るくさせた功績(4346)
『フランソワ一世 フランス・ルネサンスの王/ルネ・ゲルダン』辻谷泰志訳 国書刊行会 6480円
2015年3月1日号 短評 MAGAZINE(4362)
『GINZA 3月号』マガジンハウス 700円
2015年3月8日号 「植民地の経営」が重要な媒介項に(4378)
『民俗学・台湾・国際連盟 柳田國男と新渡戸稲造/佐谷眞木人』講談社選書メチエ 1674円
2015年5月10日号 街の魅力かたちづくる「多層性」(4583)
『街角の遺物・遺構から見た パリ歴史図鑑/ドミニク・レスブロ』蔵持不三也訳』原書房 4104円
2015年7月12日号 決定的役割演じた国民世論(4584)
『クリミア戦争 上・下/オーランドー・ファイジズ』染谷徹訳 白水社 各3888円
2015年8月30日号 「考えること」望んだファム・ファタル(4608)
『ルー・アンドレーアス=ザロメ 自分を駆け抜けていった女/リンデ・ザルバー』向井みなえ訳 アルク出版 2592円
2015年9月6日号 短評 MAGAZINE(4607)
『文藝春秋SPECIAL 季刊秋号 決定版 知性で戦え 昭和史大論争』文藝春秋 940円
2015年10月25日号 日本定着に「役に立つ」本(4697)
『ブルデュー 闘う知識人/加藤晴久』講談社選書メチエ 1890円
2015年12月13日号 2015 この3冊(5011)
書名 | 著者名 | 訳者・編者など | 出版社 | 定価 |
ビヒモス | ホッブズ | 山田園子訳 | 岩波文庫 | 1102円 |
日本まんが 全3巻 | 荒俣宏編著 | 東海大学出版部 | 各3780円 | |
失われてゆく、我々の内なる細菌 | マーティン・J・ブレイザー | 山本太郎訳 | みすず書房 | 3456円 |
2015年12月27日号 理論体系転換させるか日本体験(4712)
『トッド 自身を語る/エマニュエル・トッド』石崎晴己編訳 藤原書店 2376円
2016年2月21日号 実体は差異主義的な「ネオ共和主義」(4752)
『シャルリとは誰か 人種差別と没落する西欧/エマニュエル・トッド』堀茂樹訳 文春新書 994円
2016年4月10日号 最大の疑問が解かれる日(4871)
『日本人はどこから来たのか?/海部陽介』文藝春秋 1404円
2016年5月15日号 大地震が日本人の特性を変える?(4907)
『中世社会のはじまり シリーズ 日本中世史@/五味文彦』岩波新書 886円
2016年7月3日号 領土的拡大により地位が劇的に変化(4992)
『古代ローマの女性たち/ギイ・アシャール』西村昌洋訳 白水社文庫クセジュ 1296円
2016年8月28日号 短評 MAGAZINE(4935)
『POPEYE 9月号』マガジンハウス 780円
2016年10月9日号 トッドを150年先取りした畢生の大著(4993)
『フランス史【中世】T/ジュール・ミシュレ』桐村泰次訳 論創社 5184円
2016年12月4日号 野党政治家必読の仏元大統領の伝記(4991)
『ミッテラン カトリック少年から社会主義者の大統領へ/ミシェル・ヴィノック』大嶋厚訳 吉田書店 4212円
2016年12月11日号 2016 この3冊(5014)
書名 | 著者名 | 訳者・編者など | 出版社 | 定価 |
家族システムの起源 Tユーラシア 上・下 | エマニュエル・トッド | 石崎晴己監訳 | 藤原書店 | 上4536円 下5184円 |
ヒトラー 上・下 | イアン・カーショー | 石田勇治監修、川喜多敦子、福永美和子訳 | 白水社 | 上8640円 下1万1880円 |
世界を変えた大陸間の「交換」 | チャールズ・C・マン | 布施由紀子訳 | 紀伊國屋書店 | 3888円 |
2017年2月5日号 英文学、映画を味わうコード満載(5086)
『図説 英国社交界ガイド エチケット・ブックに見る19世紀英国レディの生活/村上リコ』河出ふくろうの本 1944円
2017年2月26日号 短評 MAGAZINE(5252)
「究 2月号」ミネルヴァ書房」324円
2017年4月2日号 「劇的なる精神」の自伝(5220)
『舞台をまわす、舞台がまわる 山崎正和オーラルヒストリー』御厨貴、阿川尚之、苅部直、牧原出編 中央公論新社 3240円
2017年5月14日号 短評 MAGAZINE(5290)
「つるとはな 第4号」株式会社つるとはな 1404円
2017年6月11日号 自堕落で奇矯な悪魔の想像力(5289)
『アナイス・ニンの日記/アナイス・ニン』矢口裕子編訳 水声社 5400円
2017年7月23日号 蔵書と日本社会の構造(5342)
『蔵書一代 なぜ蔵書は増え、そして散逸するのか/紀田順一郎』松籟社 1944円
2017年9月24日号 地下水脈的ネットワークの中心にいた奇人(5364)
『斎藤昌三 書痴の肖像』川村伸秀 晶文社 5940円
2017年10月15日号 学問の「既知」を破壊する爆弾(5416)
『男らしさの歴史 全3巻/A・コルバン、J-J・クルティーヌ、G・ヴィガレロ監修』藤原書店 各9504円
2017年12月10日号 2017この3冊(5441)
書名 | 著者名 | 訳者・編者など | 出版社 | 定価 |
男らしさの歴史 全3巻 | A・コルバン、J-J・クルティーヌ、G・ヴィガレロ監修 | 藤原書店 | 各9504円 | |
風から水へ ある小出版社の三十五年 | 鈴木宏 | 論創社 | 3240円 | |
現代フランスを生きるジプシー | 左地亮子 | 世界思想社 | 5616円 |
2017年12月24日号 高賃金国が成功した理由(5460)
『世界史のなかの産業革命/ロバート・C・アレン』眞嶋史叙、中野忠、安元稔、湯沢威訳 3672円
2018年2月11日号 娘を股裂きにする状態にする母の欲求(5548)
『母・娘・祖母が共存するために/信田さよ子』朝日新聞出版 1512円
2018年3月25日号 考え方の「型」を学ぶことは可能だ(5585)
『バカロレア幸福論 フランスの高校生に学ぶ哲学的思考のレッスン/坂本尚志』星海社新書 994円
2018年5月20日号 科学的 合理的な「考え方」教える名著(12571)
『比較史の方法/マルク・ブロック』高橋清コ訳 講談社学術文庫 648円
2018年6月24日号 短評 MAGAZINE(5619)
『クレア・トラベラー』文藝春秋 1100円
2018年9月9日号 「茶色い貨幣」の歴史(5646)
『珈琲の世界史/旦部幸博』講談社現代新書 864円
2018年11月4日号 「曲芸」に挑戦した画商たちの列伝(5719)
『ならず者たちのギャラリー 誰が「名画」をつくりだしたのか?/フィリップ・フック』中山ゆかり訳 フィルムアート社 3240円
2019年1月27日号 『パサージュ論』応用 前衛運動の二都物語(5708)
『プラハ、二〇世紀の首都 あるシュルレアリスム的な歴史/デレク・セイヤー』阿部賢一ほか訳 白水社 1万4580円
2019年3月24日号 短評 MAGAZINE(5806)
「週刊東洋経済 2月16日号」東洋経済新報社 710円
2019年4月21日号 理性と非理性を同じ「枠組み」で理解(5920)
『オカルティズム 非理性のヨーロッパ/大野英士』講談社選書メチエ 2052円
2019年5月26日号 出版・書籍流通のヒント満載(5924)
『江戸の古本屋 近世書肆のしごと/橋口候之介』平凡社 4104円
2019年6月30日 圧倒的な「暗黒」の起源に迫る力作(5958)
『無明 内田吐夢/四方田犬彦』河出書房新社 4212円
2019年8月11日号 父系制への移行 照射する野心作(5957)
『埋葬からみた古墳時代 女性・親族・王権/清家章』吉川弘文館 1944円
2019年9月15日号 短評 MAGAZINE
「VOGUE JAPAN 10月号」コンデナスト・ジャパン 800円
2019年10月20日号 差別に対する相次ぐ勝利の歴史
『フランス人とは何か 国籍をめぐる包摂と排除のポリティクス/パトリック・ヴェイユ』宮島喬、大嶋厚ほか訳 明石書店 4950円(6025)
2019年12月8日号 2019 この3冊(6136)
書名 | 著者名 | 訳者・編者など | 出版社 | 定価 |
古本屋散策 | 小田光雄 | 論創社 | 5280円 | |
江藤淳は甦る | 平山周吉 | 新潮社 | 4070円 | |
パリ左岸 1940−50年 | アニエス・ポワリエ | 木下哲夫訳 | 白水社 | 5280円 |
2019年12月22日号 日本の書籍流通の未来へのヒント(6090)
『近代出版史探索/小田光雄』論創社 6600円
2020年3月29日号 価値の再発見 60人の軌跡(12750
『古書と生きた人生曼陀羅図/青木正美』日本古書通信社 2860円
2020年5月9日号 良心を奪う民営化という名の搾取(12537)
『アメリカン・プリズン 潜入記者の見た知られざる刑務所ビジネス/シェーン・バウアー』満園真木訳 東京創元社 2310円
2020年7月18日号 自己を介した階級社会分析(12539)
『ランスへの帰郷/ディディエ・エリボン』塚原史訳 みすず書房 4180円
2020年9月5日号 移民大国を形成する地理(12536)
『地図で読むアメリカ/ジェームズ・M・バーダマン、森本豊富』朝日新聞出版 1870円
2020年10月17日号 侵入者の意図せぬ商品経済の破綻(12541)
『ローマ帝国の崩壊[新装版] 文明が終わるということ/ブライアン・ウォード=パーキンズ』南雲泰輔訳 白水社 3960円
2020年11月21日号 「ムカついたから殴る」は淘汰された(12570)
『善と悪のパラドックス ヒトの進化と〈自己家畜化〉の歴史/リチャード・ランガム』依田卓巳訳 NTT出版 5390円
2020年12月12日 2020この3冊(12589)
リンク先 | 書名 | 著者名 | 訳者・編者など | 出版社 | 定価 | 発行年 | 備考 | フィールド1 |
12589 | 善と悪のパラドックス ヒトの進化と<自己家畜化>の歴史 | リチャード・ランガム | 依田卓巳訳 | NTT出版 | 5390円 | 0 | ||
12589 | 反穀物の人類史 | ジェームズ・C・スコット | 立木勝訳 | みすず書房 | 4180円 | 0 | ||
12589 | ヨーロッパ世界の誕生 マホメットとシャルルマーニュ | アンリ・ピレンヌ | 中村宏ほか訳 | 講談社学術文庫 | 1859円 | 0 |
2021年3月20日号 マイナス要因も歴史を動かす(12614)
『マリ・ド・メディシス 母と息子の骨肉の争い/ミシェル・カルモナ』辻谷泰志訳 国書刊行会 9680円
2021年10月30日号 鼎談 疫病と文学(×鴻巣友季子・池澤夏樹)(12742)
2021年9月11日号 自らに苦痛を与える 芸術家の真理(12746)
『『失われた時を求めて』への招待/吉川一義』岩波新書 968円
2021年12月18日号 2021この3冊(12751)
リンク先 | 書名 | 著者名 | 訳者・編者など | 出版社 | 定価 | 発行年 | 備考 | フィールド1 |
12751 | 近代日本の美術思想 美術批評家・岩村透とその時代 上・下 | 今橋映子 | 白水社 | 各2万4200円 | 0 | |||
12751 | 近代出版史探索 外伝 | 小田光雄 | 論創社 | 6600円 | 0 | |||
12751 | パリ日記 特派員が見た現代史記録1990-2021 第1巻 ミッテランの時代 1990.5―1995.4 | 山口昌子 | 藤原書店 | 5280円 | 0 |
2022年7月23日号 日本近代史に重なるミクロストリア
『世界は五反田から始まった/星野博美』ゲンロン 1980円