鹿島茂 エッセイ・評論・論文(2009年12月まで)
(定期刊行物収録・原則単行本未収録作品)
2019年7月28日更新


書誌トップページに戻る
鹿島茂の仕事部屋トップページに戻る

○i feel (紀伊国屋書店)
1998年Autumn(??)雄牛の読書(2149)
No.17 2001年夏号 2001年8月1日発行 P20-22 物書きの自家営業時代(5040)


〇AERA
1997年12月29日・1998年1月5日号 P40 街の小さな隠れ里が居場所 (特集 若者はもう走らない 原宿裏路地を流れ歩く生)(12594)★ 

○朝日新聞
1996年7月9日夕刊 「都市の美」をとらえる目 (「近代都市と芸術展」広告)(5704)
2000年3月29日夕刊 「仏文学者の町医者」を貫く 河盛好蔵氏を悼む(4354)
2000年5月8日 不遇の哲学 暗色の美学  昨日開幕「ドン・キショット」(5705)
2001年10月22日 新聞広告 過剰なモノを理性で検討 (私の視点)(5166)
2002年7月1日夕刊 途中睡眠 (時のかたち)(1549)
2002年7月2日夕刊 会話の効用(時のかたち)(1550)→『神田村通信』
2002年7月3日夕刊 遠距離通勤 (時のかたち)(1551)
2002年7月4日夕刊 愛書狂(時のかたち)(1552)
2002年7月5日夕刊 子供のいない国(時のかたち)(1553)
2003年1月1日 異種戦、学問に通じる (格闘技&TV 絶妙タッグ)(5661)
2009年4月21日夕刊 小さな大人?可愛い存在?触発される多彩な展示(「ルーブル美術館展 美の宮殿の子どもたち」(国立新美術館)(688)
2010年2月10日夕刊 デパート 文化空間必要 再興へ「とにかく来させる」カギ(129)



○AJICO NEWS & INFORMATION
No.161  1991年4月 フランス人に見る食卓の演出法  『パリ時間旅行』 (他1篇とまとめて「陰影礼賛あるいは蛍光灯断罪」と改題して収録)(1927)

○季刊アステイオン(TBSブリタニカ)
1998年1月号 シンボルマークは猫がいい(3545)

○あまから手帖
2004年10月号 P1 幻のクロワッサン・オ・ブール(巻頭エッセイ 思い出に残るごちそう)(4453)


○Amuse
1999年2月10日号 P64 これだけは見たほうがいい、ユゴーと重なるジャン・バルジャン像 『レ・ミゼラブル』(Amusement Park Cinema)(5706)

○RGB(横浜美術館)
No.47(2002年4月1日発行)私の好きな作品  ヴァンジャンヌ社の殺菌純粋牛乳(2613)

○Eat
15号(2003年8月25日発売) 君主の食卓に見る、美食の本質(5155)


○いい人に会う(日本サムスン)

第2号(2006年8月発行) 進みながら強くなる (『忘れられない、あの一言』(岩波書店 2009年4月発行)に再録(1038)

○is (ポーラ研究所)
第74号(1996年12月)(詳細不明)(特集 別れの儀式)
第80号(1998年6月10日発行)もうひとつの世界 
第85号(2001年3月10日発行)P33-40 動物王国 狡さのK1グランプリ(特集 あなたは誰か 肖像とロウ人形)(5848)
第86号(2001年9月10日発行))P14-18 案外、それも悪くはない (特集 デフレ気分、インフレ気分)(5849)

○一枚の繪
2008年10月号 P52-53 海外の美術館で描かれた美女を鑑賞するのに必携の一冊(1786)

○一冊の本(朝日新聞社PR誌)

1997年7月号 パリに行かぬわけ(1029)→『それでも古書を買いました』 (『最高の贈り物 98年版ベスト・エッセイ集』(文藝春秋 1998年)に再録)
1999年6月号 P56-57 古典を決める(世界文学への誘い3)(2120)
1999年7月号 ゲーテと詐欺師(世界文学への誘い4)

○Wavy(ヤマギワ株式会社発行)

No.18 (1990年10月発行) パリの闇をひらく光 『パリ時間旅行』 
(1925)


○WALK(水戸芸術館ACM劇場発行)

第56号(2008年3月31日発行)ドーダとしてのエッセイ」(特集 エッセイ)(1963)

○Winds

1996年9月号 P11 都市ベスト・テン総合2位のプラハは19世紀の幻影の町(WINDS FLASH AtoZ PRAGUE)
1997年8月号 P15 「テケレッツのパア」 →『暇がないから読書ができる』
1997年11月号 P15 暇がないから読書ができる →『暇がないから読書ができる』
1998年2月号 P19 注文はファックスで、受け取りは飛行機で
1998年5月号 P19 フランスへの憧憬が本を買わせ本に価値を与えた時代
  →『上等舶来・ふらんすモノ語り』(「去年の雪いずくにありや」と改題して収録)

○うえの(「上野のれん会」発行)
1999年12月号 博覧会が上野をつくった(5388)→『東京時間旅行』
2004年7月号 P8-10 博覧会、博物館はなぜ上野へ パリで出会った2人の男の夢(4469)→『東京時間旅行』

○潮
 
1992年2月号 P68-70 文化の流れ 『空気げんこつ』
1997年2月号 P70-72 郊外キャンパス政策の失敗
1999年2月号 p95−96 シャルル・フーリエ 幸せになる思想(今の日本にこの人がいれば)
2002年10月号 p70-71 軽井沢の変貌(4355)
2005年3月号 P115-116 嫉妬が造ったヴェルサイユ宮殿(特別企画 嫉妬の時代)(4120)

○うなぎ百撰
2006年秋号(10月1日発行) あまからの美学(2781)

○Esquire
2001年4月号 P108 アメリカ人と。親しき友と。 (特集 日本のBAR 2001)(5850)
2007年12月号 P119 戦後日本への旅(特集 文学は世界を旅する。作家が選ぶ旅の本155)(2044)

○NHK知るを楽しむ
2005年12月・2006年1月号
P96-97 「大ウソ」を真面目に考える(私のこだわり宣言)(5851)
P98-109 風太郎の「大ウソ」と司馬遼太郎の「小ウソ」 (2006年1月10日放送分)(5852)
P111-123 奇想天外!風太郎ワールドの住人たち (2006年1月17日放送分)(5853)
P125-138 歴史に仕掛ける大マジック(2006年1月24日放送分)(5854)
P139-152 この世は「無意味な渦」 
(2006年1月31日放送分)(5855)

○ENGINE
2008年2月号 P42 規範は腕時計 (「時」と「時計」第8回(283)

○en-taxi(扶桑社)
2004年4月号(第5号) P184 東京だよ、おっかさん!(4770)

○オール讀物
1999年12月号 P163 快食快眠快便(4273)
1999年10月号 P308-311 フレンチ・ポルノ十選 艶笑コントから出発、遂に頭脳的痙攣セックスに到達した爛熟の歩み(12595)
2002年5月号 P98-103 北京名物・胡同が消える(5856)
2008年6月号 この素晴らしいイヤラシさ(グラビア 三丁目のエロ 鹿島茂コレクション 昭和エロ雑誌の世界)(1946)

○おとなぴあ
2000年6月号(No.3) P94-97 この母にしてこの息子あり!?奔放なる母と内気な息子 強烈なる相違が芸術を生んだ!(ユトリロとヴァラドン展)(6105)
2001年10月号 P62-63 小悪魔・清純・キュート フランス女優に恋した頃(特集 魅惑のフランス女優たち)(5845)

○obra(講談社)
2002年5月号 P98-101 決して靴を脱がないメトレス、またはタナトスの女神たち(ベルリン発世界巡回写真展「ヘルムート・ニュートン展」より(5857)
2002年7月号 P37 格安ツアーの「1日フリータイム」過ごし方の一工夫でさらに大満足!(特集 一生に1度は行ってみたい秘境とホテル 美しい星、地球への旅 2002年決定版)(5916)
2004年4月号 P120-129 少年ゴコロを刺激する中国への旅 老北京で、「ガラクタ骨董」遊覧(4774)

○學鐙(丸善)
2000年1月号 p10-15 魯庵アンケートの卓見(特集 読書アンケートの嚆矢 十九世紀における欧米の大著述)(5387)→『東京時間旅行』

○神奈川新聞
2002年9月8日号 地方都市のロサンゼルス化 → 『神田村通信』(1547)
2002年10月13日号 ネットが怖い、ラーメン店 → 『神田村通信』(1548)

○かまくら春秋
2000年9月号 こころにひかる物語(5858)→(『こころにひかる物語2』収録の「ローソクの後継者」と思われる)

○環(藤原書店)
Vol.11(2002年10月)渋沢栄一と資本主義の根付け(1138)

○機 (藤原書店PR誌)
1999年5月号 P2-3 バルザック「人間喜劇」の宇宙へ(4800)
2002年3月号 P10-11 「人間喜劇」を使いこなす(5859)


○GAP
1997年9・10月合併号 見えない衣装 →『空気げんこつ』
1997年11・12月合併号 便利と無駄の戦い →『空気げんこつ』
1998年5月号 バーゲン資本主義 
→『空気げんこつ』

○穹+(きゅうぷらす 発行・ヤマギワ株式会社 発売・六耀社)
Vol.7(2002年10月) P4-7 古代の夢の再生!アレクサンドリア図書館(2614)

○共立女子大学文芸学部紀要
第28集 1982年2月  ”impersonnalite”の誕生 フローベールの自伝的初期作品について(12596)


○共立女子大学文芸学部報
第55号 1985年4月8日発行
 石畳と古本屋(723)  →『上等舶来・ふらんすモノ語り』
第56号 1985年7月6日発行 時間の使い方(724)  →『上等舶来・ふらんすモノ語り』


○銀座百点
1999年2月号 銀座の四角い青い空(5385) →『東京時間旅行』
2005年8月号 P44-46 銀座の気持ちよさ(4096)→『東京時間旅行』

○銀花
2003年冬号(2003年12月30日発行発行) 皺の地図(5107)


○QDT(クインテッセンス・デンタル・テクノロジー)(歯科の雑誌)

1998年1月号 海外からの風 イラ・フォルモサ〜麗しの島〜台湾

○暮らしの窓 (東急コミュニティー)
Vol.86 (平成13年6月15日発行) パリも日本も、住めば住むほど都。暮らしを楽しむ術はなんでも面白がること。(5860)

○GRACE
2007年9月号 P202-203 名画に託された優雅な女性たちのメッセージ(2076)

○Grazia
2005年2月号 P48 「閉じられた扉」を持つ女 (特集・黒木瞳 成熟の合間の"一瞬"に恋は宿る)(4125) 
2007年7月号 P253 パッパの贈り物(特集 森茉莉の情景)(2080)
2008年5月号 P164-165 恋愛力とは"男に幻影を抱かせる力" サン=テグジュペリ、コクトー、マルローらを虜にした女、ルイーズ・ド・ヴィルモランとは?(特集 「恋」を休んでいませんか?)(1950)

○GRAPHICATION(富士ゼロックス)
1989年6月号   嗅覚と社会的想像力(725)  →『パリ五段活用』


○CREA
1999年2月号 P189 『レ・ミゼラブル』は時を越えたメロ・ドラマだ (新春の話題作『レ・ミゼラブル』を楽しむためのバイブル決定版)(5945)

○クロワッサン
2003年10月25日号 P111 あの時聴けなかったマッコイ・ターナー。N.Y.での邂逅は最後のチャンスと直感した。 マッコイ・ターナー『ランド・オブ・ジャイアンツ』 (最近、心震える音楽聴きましたか」)(5150)
2005年11月25日号 P57 なんだかんだの、病気自慢(3145)

○経(ダイヤモンド社広報誌)
2002年9月号 「世界子どもバカ化計画」進行中(5861)

○芸術新潮
 


1994年10月号 P58-66 リューマチが生んだ光の都 (特集 パリ 1874印象派誕生に立ち会う旅)(5942)
1995年5月号 p129-138 世紀末の隠者 ギュスターヴ・モロー(5931)

1996年7月号 P16-17 捨てられない南仏の「あの子」(特集 掌の美 愛しきものへのラヴレター)(2132)
1997年5月号 p86-94 忘れられた名士・原六郎の”金の遣いどころ”(5932)
1998年8月号 P84-89 ”巴里のロシア人”ディアギレフの呪術的プロデュース術(5933)
1998年11月号 p27-35 謎の大画商、ポール・ギョームの商売と野望(5940)
1998年12月号 p6-25 蜃気楼を追いつづけた男 薩摩治郎八が失くしたものと残したもの(5941)
1999年11月号 p14-25 わが心の”美少女プラハ” (特集 まるごと建築博物館の街 麗しのプラハ)(5138)
2000年5月号 p[76]-85 音符の画家 ここにサティあり!(5943)
2000年12月臨時増刊号 達人と一緒に暮らしを遊ぶ術 p41-51 鹿島茂が指南するパック旅行の賢い利用法(5944)
2001年1月号 特集・ロートレック 人間は醜い、けれど人生は美しい!
  鹿島茂のロートレック講座
 T p9−13 バカボン・パパの息子なのだ(5935)
 U p23−26 ”トレクロー”から”ロートレック”へ(5936)
 V p45−49 花咲くマイナスの美学(5937)
 W p56−58 醜いものほど美しい!(5938)
 X p62−64 そして1901年9月9日 (5939)
2003年12月号 P100-105 ベル・エポックの夢の画家 セムを知っていますか(4891)
2010年1月号 P73 日本語の挨拶(特集 私が選ぶ日本遺産)(1323)



○月刊百科
1998年12月号 P8−11 科学・技術史の面白さ(5933)
2009年6月号 P4-5 寛容思想家としての吉本(特集 平凡社新書創刊10周年 知の〈交差点〉から〈広場〉へ 新書10周年にあたって)(905)


○現代

1992年8月号 P340-346 『デパートおたく』池袋東武を見に行く 
→『空気げんこつ』
1992年7月号 P392-393 100円ラーメン対5フラン定食 →『上等舶来・ふらんすモノ語り』
1992年8月号 P340-346 「デパートおたく」池袋東武を見に行く →『空気げんこつ』

1994年8月号 P180-181 コレハ道楽デハナイ (男の道楽 傑作コラム選「遊びの達人」
)(2145)
1996年2月号 P224-225 ヌードの瞬間 (特集・私のヰタ・セクスアリス)(5788)
1996年8月号 P336-337 スーパー・スター(2141)
1996年11月号 P337-338 受賞の言葉(第12回 講談社エッセイ賞発表 「子供より古書が大事と思いたい」(青土社)(4874)
1997年1月号 P164 風邪博士の確信(5787)
2003年2月号 P272-278 アイディアが湧いてくる方法(特集 知的創造力リフレッシュ講座 A見る 着眼点はこう鍛える)(5786)
2006年7月号 P194-197 総論「悪女の条件」(特集 世界を動かした女傑たち)(2792)

○現代思想

1995年10月臨時増刊号「総特集 ゴダールの神話」 P228-231 パサージュとCinema ベンヤミンによるゴダール(2142)

○広告
2005年2月号 P90-91 文房具にもっと装飾を (特集 文房具が教えてくれたこと)(4123)


○広告批評
1997年6月号 P42-43 肌の上の書物論(特集 もうひとつの「枕草子」ピーター・グリーナウェイの挑戦)(5190)
1997年10月号 思い出の懸賞(特集・懸賞広告大集合)

○季刊 国際交流
第75号 1997年4月号 P2-10 ペーパー・マネー 信用の旅としての「八十日間世界一周」(5050)→『文学は別解で行こう』
第100号 2003年7月1日発行 P18-24 友情から対立へ レーモン・アロンとサルトル(特集 「知の交流」半世紀 戦後日本の来訪者たち)(2137)


○産経新聞
1993年8月5日号 澁澤龍彦という精神について(4489)(
『澁澤龍彦をめぐるエッセイ集成U』河出書房新社 1998年5月25日発行 に再録(4490)
1999年5月19日号 近代見つめる透徹した目 『人間喜劇』セレクションを編集して

○サンサーラ
1996年6月号 P194-203 愛書狂教授のそれでも「優雅な生活」(『子供より古書が大事と思いたい』)

○サンデー毎日
2009年10月4日号 テーマ別識者おすすめDVD 日本映画編 日活黄金期、名作群の「夢見られた自我」(739)


○サントリークオータリー
  
第55号 1997年秋号(1997年発行)ヨーロッパのひとびとと酒(特集 ヨーロッパに酔う) →『パリ五段活用』
第56号 1997年冬号(1997年12月15日発行)キリスト教の性革命(特集 エロス 生きる悦び)

第57号 1998年4月30日発行 贅沢王アレクサンドル・デュマ 放蕩の生涯(特集 贅沢を探す)(2431)
第68号 2001年冬号 2001年12月25日発行 P27−34 官能を刺激するエリクシール(4879)


○GQ JAPAN
2003年11月号 P66-67 美人は得?女性政治家、トップの条件(5102)
2008年11月号 P118-119 21世紀型紳士の手本はフランスにあり。(特集 21世紀の男子諸君、紳士たれ!)(1780)

○室内 
2000年3月号 男言葉女言葉(6106)
2001年11月号 P170 入水魂胆 (5880) 
2002年9月号 相良庄兵衛というフランス人(6107)
2002年12月号 P99-100 不死の人(追悼 山本夏彦)(2603)

○ジャパン・アベニュー (ジャパン・アベニュー社) 
15号(1992年10月発行) パリの時間隧道(パサージュ) →『パリ時間旅行』
(1920)

○週刊朝日
2009年9月15日発行 週刊朝日増刊allora P131 人生経験豊富な女性にお薦め 成熟した大人こそが楽しめる 円熟期の女性が書いた不朽の名作(270)

○週刊現代
2002年8月17日号 第2次セックス革命が始まった(特集 新しいSEX新しい悦び完全保存版 キーワードはオンナの「焦り」とオトコの「嫉妬」(6108)
2003年5月31日号 P243-250 グラビア スペシャル袋綴じ 性の最先端を覗く!東京セックストピア 衣食足りて、倒錯を知る(5683)
2008年6月14日号 P23-24 私は天皇制を支持します。だから− 眞子さまが皇籍を離れる前に皇室典範改正を(特集 皇位継承 愛子さまか悠仁さまか)(1944)


○週刊新潮
2000年2月24日号 P133 TEMPO パスタイム  パック旅行(6109)
2003年11月27日号 P70-71 私の週刊食卓日記 (第310回)(5098)

2006年4月20日号 P24 移動体通信の思い出(2812)

○週刊読書人 
1993年3月29日号 自分で作る辞典 事典作りの苦労よくわかる 麻薬のような『十九世紀ラルース』(5170)
1994年11月4日号 小説に描かれたビデ 貪るように読んだ『著作集』 (720)


1


○週刊文春
1996年5月16日号 P173-175 野村沙知世は「日本一の悪女」 (特集 バカにつける薬)→『空気げんこつ』(文庫版)
1996年8月29日号 P138-139 タモリ NHK宮田輝のマネをしてどうする?(ワイド特集 この人に引退勧告)→『空気げんこつ』(文庫版)
1997年8月21日号 P193 真夏の読書 厳選60冊 「いま読みたい本」を目的別に探す 夏バテの人に性欲増進の本
2004年12月16日号 P155 (三省堂新明解国語辞典PRエッセイ「辞書を開いて膝を打つ」のコーナー、「幸福」についてのエッセイ)(4184)
2006年9月21日号 P151 危機的状況は変わっていない(特集「新宮」ご誕生で皇室はどうなる)(2377)
2008年6月12日号 P40 くつろぎの時間(1)緊張と安逸(1941)

2008年6月19日号 P28 くつろぎの時間(2)古書でタイムトラベル(1942)
2008年6月26日号 P31 くつろぎの時間(3)超高層の穴場(1943)
2008年7月3日号 P28 くつろぎの時間(4)緑の中の美味(1789)

○住宅情報 都心に住む
2007年4月号 P26-27 世紀末の奇人 デ・ゼサントの作り上げた室内の小宇宙(1069)

○出版ダイジェスト・白水社の本棚
白水社創立85周年記念号 パリ歴史事典・監訳者の言葉

○小説現代
2006年3月号 P170-171 美の裏側にある何か(特集 名作文学から生まれた名画への偏愛)(2612)
2007年3月号 P468-474 ブローニュの森のO嬢 (特集 10分間で読める超短編官能小説全12編)(2442)
2007年11月号 P166-167 独裁者コレクション(特集 わたしの好きな遊び)(2073)
2010年7月号 P250-257 新緑の毒素(特集 10分で読める超短編官能小説)(219)


○小説新潮

1996年8月号 P229 コラム招待席 わが師の恩(5196)
2003年11月号 16-29 ポルノグラフィア・ファンタスティカ(5101)
2005年6月号 想い出テレビジョン(2381)

2004年4月1日発売 臨時増刊 山口瞳特集号 「新入社員諸君、これが礼儀作法だ!」P130-132 昭和末〜平成「男性自身」傑作選 解説(4777)
2008年3月号 P244-245 史上最高の「淫獣」 (ガツンとやられたこの一冊 「この女に負けた!」」)(特集 「女の一代記」を読む)(1961)

○小説TRIPPER (週刊朝日別冊)
2000年春号(2000年3月15日発行)p26-31 二人の川路大警視・司馬文学と山田風太郎(特集・司馬遼太郎を読む)(6189)
2004年秋号(2004年9月30日発行) P50-51 本にはある種の「匂い」がある(特集 本と書店をめぐる冒険 本の上手な買い方、読み方教えます)→『神田村通信』(1496)

○小説宝石
2000年10月号 翻訳界「女工哀史」(5789)
2003年1月号 P284-285 再生のとき 苦しさも楽しみの(5694)
2003年11月号 P48-49 腕につけるイコン (エッセイ特集 集めてますが、それが何か?)(5096)
2004年4月号 P291 風邪の大家いわく・・(不健康脱出大作戦)(4776)

〇商店建築
2008年7月号 P195 香りの持つ魔力(5776)

○諸君!
1999年2月号 p148-150 性豪カサノヴァは毒婦にハメられていた(特集 歴史常識の「ウソ」20)(5174)
2004年12月号 P226-231 渋沢栄一は日本経済を見張っている!(4186)
2005年5月号 P139-140 その「思想」は以外に射程が長い(特集 「ホリエモン」に評価を下す)(2143)
2009年2月号 P198-199 起こるべきことはかならず起こる(特集 十七人、わが座右の銘)(1324)
2009年6月号 P180-181 性の大座談会を仕掛けた理由(特集 『諸君!』と私)(909)

○新刊ニュース
1999年8月号 p24-25 細部に宿る神を求めて(6110)

○新潮
2000年6月号 P272-273 ジャンボン・ド・パリに醤油をかけて(河盛好蔵先生追悼特集)(5790)

○新潮45
2005年4月号 P146-152 興奮!古典ポルノ探訪記(特別企画 「SEXの鉄人」に聞け!)(2370)
2005年10月号 P168-175 フランス版「魔性の女」列伝(小特集 「魔性の女」研究)(3150)
2009年4月号 P66-73 幸福な妖婦(上) 中平・武林・宮田文子の一生(1039)
2009年5月号 P180-187 幸福な妖婦(中) 出産と散財と色仕掛けのパリ(5989)
2009年6月号 P138-145 幸福な妖婦(下)モンテカルロ銃撃事件のあとさき(907)

○新文芸坐しねういーくりい
2006年第12号(6月) 第三のスクリーンは永遠である。(2798)

○SPA!
1994年5月25日号 P29 映画と小説にみる「魔性の女」の系譜 自らの快楽のために男を破滅させたカルメンがまさに魔性の女の最高峰(大研究!「魔性の女」と呼ばれる女たち)
2002年6月4日号 P22 [バッシング→政治家]、あえて擁護論 山崎拓 人間とは不完全なもの。このままでは、清潔だが無能な政治家ばかりになる(2373)
2005年11月22日号 P124-125 パリで会った日本人カップルに慄然!ボードレールも…(特集 私が遭遇した”ありえない”偶然)(5930)
○すばる
 
1996年10月号 P140-147 夢の中の「土地の名」(特集 プルーストの光芒)(6111)

○Sports Graphic Number (文藝春秋)
2000年8月24日号 P132 テレビという名の競技場(アリーナ)(6112)
Number Plus 2000年5月号 P116-121 帝都改造計画 1964年東京五輪大作戦(5043)
2000年9月7日号 P132 女子プロ、原点回帰す。(4795)


○聖教新聞
1991年10月8日号 欲望の誕生 近代人の成功願望を読み解く
1999年5月18日号 バルザックの人間観察 生誕200年を迎えて


○世界の文学 週刊朝日百科
第11号 p(3)4−7 欲望都市パリの夢 (バルザック「ゴリオ爺さん」)
   
p(3)10 借金王バルザック
    p(3)14-15 憎まれ役の批評家 (サント・ブーブ「月曜閑談」)
    p(3)16 紳士・淑女のモードから
    p(3)25 挿絵本の流行
    P(3)30-32 文学小事典 
第16号 p(3)162-163 十九世紀のフランス、新聞小説は読者獲得の大きな原動力だった
    p(3)164-169 永遠の人気作家の「謎」 (デュマ「三銃士」「モンテ・クリスト伯」)
    p(3)171 料理王デュマの「方法論」
    p(3)186-188 異なるメディアの結合
    P(3)190-192 文学小事典(編集部と共著)
第18号 p(3)242-245 世紀末をひもとく (ユイスマンス「さかしま」)
第20号 p(3)302-303 仏文学は映画史に残るか

○青春と読書
1998年2月号 P8-13 第二の劇場空間 プルーストとオペラ座(2151)
1998年4月号 P15-19 ラ・シュフーコー公爵の時代を考える ルイ十四世とヴェルサイユ宮殿(2150)
1998年10月号 p50-53 モーヴ色の蘭(2148)


○清流
1999年3月号 P91 友、須賀敦子を語る 霧の向こうに 

○正論
2004年7月号 P33-34 男の色気とは(エッセー特集 色気のはなし)(4470)

○草思
2000年11月号 P11-23 恋愛情念交換所(特集 現代に恋愛は可能か)


○宣伝会議
2000年8月号 プロが予測 これからの消費はどうなっていくか

○大航海(ダンスマガジン別冊)
第13号(1996年12月) p71-75 「思想」として突出する「常識」(特集 司馬遼太郎とカルチュラル・スタディーズ)(12503)

○第三文明
2002年12月号 (タイトル不明)(特集 自分史をつくる)(6113)

○TITLE
2007年7月号 P80-83 起源と黄金時代の考古学 パリのデパートはヴェルサイユ宮殿だった!(特集 デパート天国へいらっしゃい!)(2081)

○太陽 
1992年7月号 P102 この限りなき悪循環→『子供より古書が大事と思いたい』
1992年8月号 P79 古書の値段
→『子供より古書が大事と思いたい』
1992年9月号 P72 雨降ればいつも土砂降り →『子供より古書が大事と思いたい』
1992年12月号 p72-78 人工世界の住人たち (特集 澁澤龍彦の「驚異の部屋」)
1994年6月号 P34 江戸川乱歩 怪人乱歩20の仮面 サド・マゾ
1996年12月号 シュルレエルな夢  →『パリ五段活用』  
→『パリのパサージュ』
1997年5月号 P36 猫よりも愛された牝猫 (特集 猫と作家の物語)
1999年5月号 P113 深夜のバーには男の数だけダンディズムがある 神保町「SALON 書齋」(作家のバータイム第1回)
1999年12月号 p14−15 サン・テクジュぺリの飛翔  (2001/11/4データ修正)
       p[70] 最後の幸福な騎士 (マンフレート・フライヘール・フォン・リヒトホーフェン 真紅の撃墜王“レッド・バロン”)
2000年9月号 P24 リアーヌ・ド・プージィにカトレアを どうぞ胸元の花を直させて(特集 花を愉しむ)(6099)

○ダ・ヴィンチ
2008年11月号 P96 文化を知るにはSMを知るべし(特集 悦楽の果てに辿りつく楽園 魅惑のSM小説)(1778)

○TASHINAMI(嗜み)文藝春秋発行
Vol.1 No.1(2008 Spring) 2008年3月30日発行 P48-55 国立国会図書館の書庫の深部まで至福のクルージング(1962)
Vol.2 No.3(2009 Autumn)2009年10月25日発行 P54-59 世界の最先端都市に「粋」の源流を見る!(740)

○旅
2002年6月号 P134-135 旅と恋愛のパラドックス(4872
2003年6月号 フランスとつながるトポス →『神田村通信』(「わが青春の・神田神保町」と改題して収録)(1493)
2007年3月号 P5  穴場の格安ホテルは買い物好きの強い見方(私の常宿 パリ)(2384)


○ちくま
1991年10月号 p18-20 現代ジャーナリズムの先駆 
2000年5月号 p60-64 私はなぜローアン主義者となったか (明治文学の愉しみ 5)(「明治文学遊学案内」坪内祐三編 筑摩書房 2000年8月発行 に再録) 

○中央公論
1992年2月号 P33-35 スノッブの育成 『空気げんこつ』
1992年4月号 P326-327 今月の映画 闇と炎と女のエゴと レオス・カラックス「ポンヌフの恋人」

1994年3月号 P33-35 大村麻梨子の声(5792)
1995年5月号 P27-29 アンチック・ショップの古本(5791) →『子供より古書が大事と思いたい』
2005年6月号 P20-21 五万冊の書棚 (私の仕事場)(4105)
2006年1月号 P74-79 フランスのエリート教育を見習え(特集 教育再建)(2374)
2006年11月号 P100-101 フランス王侯貴族断絶に学べ(特集 親王ご誕生)(2782)

○翼の王国(ANA機内誌)
2010年4月号 P96-97 パリ、古書市逍遥  稀本探訪・番外編(157)

○東京人 
1992年11月号 P54-57 絶景、上野大博覧会(モダン東京盛り場案内)(5389)→『東京時間旅行』
1993年9月号 P50-53 神田神保町ノスタルジア 「昨日の平凡」を求めて →『神田村通信』(『原点食堂』が残る街」と改題して収録)(1494)(『東京時間旅行』にも収録)
1993年10月号 P46-49 栃木・「小明治」も味わえる穴場町 (特集 小江戸発見!東京近郊小さな旅)(5394)→『東京時間旅行』
1993年11月号 P66-71 文学に描かれた郊外電車 関東大震災から終戦直後まで(5392)→『東京時間旅行』
1995年9月号 P98-102 コンバンハ、コンバンハ・・・大村麻梨子です
1996年3月号 P22-23 フランスの稀覯本 蒐集の醍醐味を感じるとき(古本の宇宙 本縁結縁B)
1996年4月号 P70-77 東京モード・ファイル モード雑誌の革命 70年3月3日、「アンアン」創刊 →『空気げんこつ』
1996年12月号 P62-69 明治の換骨奪胎 (山田風太郎特集号)

1997年2月号 P84-91 「丸善」ハイカラ物語(5386) →『東京時間旅行』
1997年10月号 P64-65 私鉄沿線の匂い・京浜急行 2つの貌を持つ私鉄(5293)→『東京時間旅行』
1998年5月号
 P34-40 「大衆」をつかんだ実業家 (特集 小林一三ってどんな人?)(4817)(『逸翁自伝 阪急創業者・小林一三の回想』(講談社学術文庫)(2016年4月発行)に、加筆修正を加え、解説として収録)
1999年1月号 P26-31 江戸指物の回転式本棚を注文してみた(特集 職人さんの手仕事)
1999年6月号 P47-55 活字の”目利き”、大宅壮一の生涯 
2000年5月号 P53-59 「カフェ=珈琲を飲ませる場所」こと始め (5390)→『東京時間旅行』
2002年3月号 P138-139「ダンディーなレトリシャン」向井敏さんを偲ぶ(6114)
2002年12月号 P108-113 ムッシュカシマ、「ラーメン・ヌーヴォー」に挑む (小特集 ラーメン、恐るべし)(5391)→『東京時間旅行』
2003年3月号 P108-113 古書は、愛書家の「履歴書」。(5688)(小特集 私流本の楽しみ方。)
2003年11月号 P108-113 日比谷公園を造った本多静六という人。(小特集 日比谷公園 100年目を迎えた都心のオアシス。)(5097)→『東京時間旅行』
2004年3月号 P29 お茶の水に、催涙ガスとフランスの匂いが漂っていた頃。(特集 東京からなくなったもの 消えた街角、思い出の風景。)(4780)→『東京時間旅行』
2004年12月号 P144-149 百貨店という博物の宝庫 (特集 日本橋が変わる!)(4185)→『東京時間旅行』
2005年7月号 P58-63 ゴダールと催涙ガスの匂いにつつまれて。(特集・新宿が熱かった頃 1968-1972)(4099)→『東京時間旅行』
2006年4月号 P51-57 神楽坂がプチ・フランスとなった理由。(特集 神楽坂 より深く、より奥へ)(2810)→『東京時間旅行』
2006年6月号 P36-37 蒐集家の、業の深さ。(特集 マニアが教える東京ヴィンテージショップ)(2372)→『東京時間旅行』
2006年10月号 P48-49 荷作りアイテム。(特集 作家の旅の七つ道具。)(2778)
2007年3月号      別荘地は、「文化都市熱海」への試金石 戦前の格差社会の遺産(5395)→『東京時間旅行』
2007年4月号 P112-115 ビール発祥の地、横浜山手を歩く。(2354)→『東京時間旅行』
2007年9月号 P80-83 「山田風太郎が召還した「圓朝」」(特集 三遊亭圓朝)(2077)



○東京新聞
2003年2月26日夕刊 本殺しの真犯人は? 『本はステータス』の時代過ぎ買うより書きたい人が“増殖”(6115)
2006年6月22日夕刊 ピンとくる個性派ぞろい 主役になった脇役たち(2799)
2006年11月2日夕刊 地霊に謎の在りか教わり(自著を語る『パリの秘密』)(2456)

○どうぶつと動物園
2003年9月号 P3 動物園の思想(2125)

○図書(岩波書店PR誌)
2000年3月号 P24-27 絵入り新聞の遣り繰り(6040)
2001年7月号 P1 読むことへの回帰(6041)

○図書館だより (共立女子大学)
1997年4月1日号(No.5) p3 Gazette du Bon Ton(12504)

○NAVI
2000年9月号 P43 大貴族の車哲学 高速が得意なパーソナル・クーペ プジョー406クーペ(4AT)(Review of this month)


○日経おとなのOFF
2001年6月18日発売号(日経トレンディ別冊)ワンテーマエッセイ「夏の愉しみ」(6116)

○日経マスターズ
2003年8月号 自分「再」発見 されどわれらが日々一冊の本が原点だった(5154)
2003年11月号 P100 面白いものをパッと (愛する人への贈りもの)(5100)

○日本経済研究センター会報
1999年4月1日号 巻頭言 消費の獲得心理

○日本経済新聞
1996年2月15日号 実用越え崇高 ベルトラン (オルセー美術館展特集)(5954)
1998年5月31日号 「ア・プロポ」その後(5199)
2003年2月6日号夕刊 国王の「代役」あちこちに ルイ14世(宮廷の華 私の1点 ヴェルサイユ展から)(2134)

○日本読書新聞
1982年5月24日号 遡行的分析と前進的綜合 「推理=小説」としての『家の馬鹿息子』(特集 サルトルとフローベール 「家の馬鹿息子」素描(6060)

○人間会議
Vol.4 2002年1月発行 P18-21 美の饗宴 女性嫌いの世紀末芸術 ギュスターヴ・モローの“文学的”絵画世界(6059)


○ねこ新聞
2003年3月号 ニャニー、カンバック(6061)
2007年12月号 手なめ猫と足なめ猫(2041)

○鳩よ!
1991年1月号  巴里・ボードレールの時代 →『パリ時間旅行』 (「ボードレールの時代への旅」と改題されて収録)(1921)
1996年2月号 P6-7 「パリの悪魔」に魅入られたことが洋古書収集という病気の始まり(特集 愛読狂 珍しい本・自慢の本 104冊大公開)(6062)
1997年4月号 P14 読書の最前線 鹿島茂さんが選ぶ常識・思い込みを見事なまでに覆してくれる優れた歴史の本(特集 読書の最前線 今読みたいジミ面白本100冊)(4235)

1998年12月号 P4 (買うならこの本 いま手に入れないと損する150冊 品切れする前に入手したい11冊と4シリーズ)

〇母の友
1997年10月号 P23 ヴェルサイユ宮殿を買う(特集 買い物が世界を変える)(5677)


○美術手帖
1993年10月号 P16-21 悲しき永久革命者 (特集 美術の本600冊 もっと読ませろ! 1億総美術愛好家計画)(5797)→『子供より古書が大事と思いたい』に加筆修正してあとがきとして収録

○月刊美術
1997年11月号 P48-49 コレクションは"思想"形成である (特集 西洋アンティーク100点 わがアンティーク、わがコレクション観)(147)


○FORBES
1997年11月号 P184-185 喜怒哀楽 男の人生は「済」にマークの連続(5872)

○FIGARO JAPON
2009年1月5・20日号 P68-69 パリの文化を創ってきたのは、いつもカフェでした。(特集 アンティークとカフェは、パリの文化です。)(1327)

○psiko
2006年9月号 P26-27 ダンスのススメ(特集Dance!Dance!Dance!)(2785)

○婦人公論 (中央公論新社)

2000年10月22日号 p28−30  禁欲による快楽のたくらみ 幸せは百円で買える(6063)
2001年3月7日号 p198-199 守護聖人って、なに?あなたを幸せに導くバースデイ・セイント (2136)
2001年10月22日号 第1回婦人公論文芸賞発表 選評(6064)
2002年10月22日号 P65 時代を象徴する小説 (第2回婦人公論文芸賞発表 選評)(5823)
2003年10月22日号 P63 ある一つの理念 (第3回婦人公論文芸賞 選評)(2133)
2004年10月22日号 P73 現代の清少納言(第4回婦人公論文芸賞選評)(4451) 
2005年10月22日号 P59 第5回婦人公論文芸賞発表 選評 小説の原点(3152)
2006年10月22日号 P71 平成18年度中央公論文芸賞選評 最難関の手品に成功(2783)
2007年10月22日号 P69 平成19年度中央公論文芸賞選評 「欠けることなき」傑作(2075)
2008年10月22日号 P167 平成20年度中央公論文芸賞選評 評伝を超えた傑作(1782)


○FRAU
2005年4月20日号 P179-183 鹿島茂教授の「小悪魔」入門 「女の魅力学」講義(4115)


○ふらんす
2003年4月号 P2-3 「ウィーン会議」の「フランス語一週間」(フランス語と私)(5047)

○フランス語・フランス文学研究
1978年第33号 p72−84 FLAUBERTにおける「知」の問題−Bouvard et Pecuchetを中心に


○BRIO
2004年2月号 P162-163 娼婦のランチボックス (名作に「一皿」の記憶 第4回)(4884)

○BRUTUS
2004年11月1日号 P94-95 ルールは後からついてくる、それが紳士だ(特集 紳士たれ!ジェントルマン、それは「愛される男」)(4447)
2006年12月1日号 P50-51 純愛映画を成立させる美女&野獣と醜女と美男(タイトルは目次による)(特集 映画がなければ生きられない!映画ラブ。)(2455)


○PLAYBOY
1997年3月号 P117-121 パリの達人、ニューヨークの王様になる(真冬のニューヨーク大特集「真冬のニューヨークで、禁断の果実をかじり尽くせ」)(6065)→『パリ五段活用』
1997年6月号 P96-97 フランス文学者・鹿島茂の話題作はしご試写日記 アカデミー賞受賞作『イングリッシュ・ペイシェント』からB級映画まで大推薦(総力特集・興奮の映画&ハリウッド大特集)(6134)
2000年1月号 P38-39 ミレネウムに至る一週間は、西暦元年に世界の中心であった二つの都、ローマとアテネで過ごし、ミレネウムの瞬間は、心に禁欲を、体には快楽を、で行きたいものである。(特集 2000年1月1日への招待状 達人たちの、2000年1月1日)(5917) 
2000年12月号 P26-27 禁圧なくして欲望なし。まして言葉を省いたところに官能の歓びなど望むべくもない (特集 大人のSEX養成講座A 俺たちは、こう落とす)(6155)
2006年1月号 P118-125 カサノヴァをめぐる旅(3351)
2006年2月号 P40 鹿島茂が選ぶ こんな女に騙されたい、悪女映画(特集 映画は男の嗜みである 死ぬまでに見ておきたいテーマ別名画100)(2985)

○PRESIDENT
2002年2月4日号 P111 ビジネスマンはどんな本を読むべきか モラリスト文学は人の弱さを知る「必読の書」である(4359)
2005年1月31日号 P88 妻が風俗で働いているのがわかったらどうすべきか (特集 「あなたの全課題」55問+αの解決法 全予測「働き方、生き方、稼ぎ方」(4182)
2008年6月16日号 P64-67 マキアヴェリ式「恨まれずに勝つ交渉」の極意(1947)

2009年6月1日号 P78-81 悪党・悪女の便利なユーモア レトリック(特集 読まれる書き方 バカにされる書き方)(908)
2010年3月15日号 P94-95 今こそリーダーは古今の「人間力の真髄」に学べ ビジネスマンのためのマキアヴェリ入門(204)


○プレジデントFamily
2008年9月号 P32 性への興味で頭の中はいっぱい 性の衝動はエネルギー。親の目を光らせて悶々とさせよう(特集 学力の心配、すべて解決)(1788)
2008年10月号 P48-49 フランス流"鞭打ち婆さん"たれ(特集 効果10倍、叱り上手な親になる技術)(1783) 


○VOICE

2007年5月号 P134-135 みずぼらしい悪(特集 「和の心」が見つかる名著(2351)

○VOCE
2005年6月号 P287 Thinking about Eros(特集 「エロ」と「エロス」考)(4102)

○婦人画報
2006年2月号 P218-221(私の未来遺産)(2989)

○文學界 (文藝春秋)
1995年3月号 p156-160 パトリス・シェローの倒錯したエロス(映画評『王妃マルゴ』)(12499)
1995年9月号 P136-138 異界を浮び上らせるマジック 『明治波濤歌』(風太郎・私の偏愛するこの一冊)(12500)
1996年12月号 p266-279 野坂昭如論 空前絶後のマニエリスト(現代作家論シリーズ第6回)(12501)
1999年5月号 p265-273 美しい記憶装置 (特集・須賀敦子の世界)(12502)
2000年6月号 P282-286 河盛好蔵先生の思い出 断章風に(5956)

○文學藝術(共立女子大学 文學藝術研究所発行)
第6号(1983年10月発行) p24-45 パリ万国博覧会(2123)
第12号 馬車の記号学(4179)


○文藝春秋

1996年12月号 P87-89 人間反比例式(3538)
1997年10月号 P216-226 淫乱女は国を起たす(3534) →『空気げんこつ』

2000年2月臨時増刊号「私たちが生きた20世紀」  誇らしい偶然(
6039)
2001年3月号 p200-207 わが子三人「中学受験」体験記 (特集「教育再生」私の提言)(6038)
2002年3月号 P328-334 格安5万円でパリへ飛ぶ 激安ツアーを120パーセント活用する「裏技」教えます(6037)
2002年7月臨時増刊号 二人で旅を P124-127 パック・ツアーはカップルに限る(4873)

2004年7月臨時増刊号 第二の人生 暮らしの設計図 P210-211 いちばん生き生きとするとき(私のプレ・リタイアメント・トレーニング)(4472)
2005年4月号 P318-319 百科事典 ゴルフ・バッグとジョニ黒と(特集 消えた「昭和」)(2147)
2005年9月号 P88-90 無書籍家庭今昔(4091)
2006年5月号 P164-168 熟年離婚は○か×か(特集 日本はどっちだ 十番勝負)(2807)
2009年6月号 P196-202 正しい「二世」の育て方(906)

○文藝春秋 別冊

1996年Autumn(1996年10月1日発行) P29−32 招き猫縁起

○文藝別冊 (河出書房新社)
追悼特集 須賀敦子 霧のむこうに p136-137 明晰な叙情 (1998年11月発行)(5952)
特集 鈴木清順 p80-81 艱難、汝を玉にする(6156)

○文芸ポスト(週間ポスト増刊)
夏号 Vol.21 2003 2003年7月15日発行
P25-29 湘南高校アイヴィー群像 (特集 VANの魔力)(4798)
P528 筆者登場(短いコメント)(4799)

○週刊文春 
1997年8月21日号 夏バテの人に性欲増進の本 (真夏の読書厳選60冊 「いま読みたい本」を目的別で探す

○PAPER SKY(ニーハイメディア・ジャパン) 
no.7 P42-51 (2003年10月27日発行)コレクターズ・トリップ 「愛書狂」が贈る魅惑のパリ古書店めぐり (特集 フレンチ・ブック・トリップ  パリを読む旅)(5149)

○へるめす
第33号(1991年9月9日発行)P1-14 失われたパリを求めて マルシアルの銅版画で復元する大改造以前の街並(2140)

○編集会議
2003年11月号  P40-41 ほとんどのエッセイは「ドーダ人間」が書いた「ドーダ・エッセイ」だ。 (総力特集 エッセイストになる このエッセイが好き!)(2609)

○VOGUE
2006年12月号 P219 文学史を飾った21人の書く女たち フランス文学編 恋と官能と背徳を描き、みずからの性と向かい合ってきた女たち。(2454)

○本(講談社PR誌)
1992年3月号 P34-37 古書収集癖あるいはパリの悪魔 → 『子供より古書が大事と思いたい』(4272)
2002年6月号 P8-10 偽史の条件(4801)
2005年1月号 P33-35 ナポレオンV世の復権(4181)

○本の時間(毎日新聞PR誌)
2010年2月号 P26-29 パリの魅力を知る Decouvrir de Charme de Paris(207)

○本の話 (文藝春秋PR誌)

1998年4月号 P32 僕らは古本探検隊 猫の時間
1998年10月臨時増刊号 こんな本がなぜないの  P73−74 こんな本が欲しい  新書に問う 各種の職業の歴史を扱った本が欲しい
1998年12月号 P6-11 ポルノグラフィー進化の歴史 →『オン・セックス』
2001年9月号 P2-4 猫日記(5175)
2002年11月号 P52-53 いやー、役に立つものです(5793)

○本の窓 (小学館PR誌)
1996年7月号 P18-19 古書蒐集と賭博と男女の出会いと(5195)
2001年5月号 p10-13 一点ものでない芸術作品 (特集 アール・ヌーヴォーとアール・デコ)(2121)

○翻訳の世界
1992年12月号 P98-99 眼福!紙の宝石 北沢書店「十八世紀フランス版画挿画本展」(6225) 

○毎日新聞
1993年4月26日 私の・選んだ・文庫・ベスト3 A・デュマ・ペール
1997年8月11日夕刊 フランス風エスプリ賛歌 映画『ボーマルシェ フィガロの誕生』を見て(5874)
2007年1月28日 好きなもの(2445)

○マリ・クレール
1991年1月号 パリと香水の歴史 →『パリ時間旅行』  (香水の誕生あるいは芳香と悪臭の弁証法」と改題されて収録)(1923)
1993年5月号 P258-259 永遠にモダンであり、永遠に新しい独創性と芸術性、美の頂点を極めたアール・デコの知られざる画家 『バルビエ・コレクションT』(マリ・クレール・アートブック)(12505)
1993年9月号 P86 頽廃や耽美、黒の悪魔主義の背後にある徹底的な元気さを見直そう (特集 愉快な世紀末 ヨーロッパ19世紀末ブックガイド)(12506)
1995年3月号 P180-185 マルグリット・ド・ヴァロア 波瀾に満ちた生涯(悲劇・マルゴ王妃物語 陰謀渦巻く16世紀フランスに生きた伝説の王妃)
1995年4月号 特集 失われたパリを求めて
  P138-147 ナポレオン三世の見果てぬ夢 オスマンの都市改造で消えたパリの"中世"を歩く
  P148-149 ルーブル ガラスのピラミッドが建つ前は?
  P150-151 オペラ座 はたして第2帝政の代表的建築美か
  P152-153 バスチーユ広場 幻と化した革命の記念碑
  P154-155 レ・アール 解体されたパリの水晶宮
  P156-157 トロカデロ宮 悪趣味で異様なアラブ様式
  P158-159 エッフェル塔 「鉄の時代」を象徴するモニュメント
  P160-161 シテ島 「泥の島」と呼ばれたパリ最古の島
  P162-163 ノートル=ダム橋 風景を一変させた揚水ポンプの撤去
  P164-165 モンマルトル パリ・コミューンまでは葡萄畑
  P166-167 レピュブリック広場 面影もない「犯罪大通り」の歓楽
1995年5月号 P194-195 フランス語上達の「秘法」(新・今からでもおそくないフランス語 私はこうしてフランス語をマスターした!)(6055)

1995年7月号 P77 森の中の木もれ陽を浴びながら (パリの達人によるパリ・ガイド わが愛しのパリベスト3)(6056)
1998年7月号 P156 Beauty 香りの記憶 @匂いの不意打ち(6057)
1999年10月号 p51 パリがパリである4つの存在理由(6058)

○ミスター・ハイファッション
2000年8月号 P117 書き割り都市の魔術性。(特集 東京彷徨。)(6054)
2001年12月号 P26 少年の倦怠(5974)

○ミマン
2001年9月号 離陸してからではもう遅い 海外パックツアー、パンフレット見比べ術(特集 旅は心を遊ばせる)(5843)

○め Vetter Vision (東京メガネPR誌)
第53号(2000年8月発行) p3-4 エスニック料理には現代世界の窓がある(5147)

○Men's Extra
1999年9月号 美しいか、美しくないか(6036)

○月刊やきにく(全国焼肉協会)
(掲載号不明 2006年1月号?2月号?) 原始の快楽を呼び覚ます(5988)

○野性時代(角川書店)
2005年8月号 P38-43 フェティッシュとしての匂いの効能(特集 優雅で楽しいフェティシズム)(4097)

○ヤマギワ・レポート
85号 1991年1月発行  ヨーロッパの都市景観  『パリ時間旅行』 (他1篇とまとめて「陰影礼賛あるいは蛍光灯断罪」と改題して収録)
(1926)


○遊歩人(文源庫)

2003年3月号 P19-20 モンマルトルは坂を登って過去に遡るタイムマシン(4578)
2004年1月号 人間は動物だ!(特集 2003年この逸品)(4890)
2004年4月号 P26-27 記憶の中の永遠のスクリーン(2375)

○有鄰(有隣堂発行)
462号(2006年5月10日発行) ポップ 本を売りたい書店員の情熱(2805)

○ユリイカ (青土社)
1992年12月号 ベル・エポックの残響 →『パリ時間旅行』(1922)
1994年12月号 サン=シモン主義者バルザック デミウルゴス神のエクスプロワタシオン(特集 バルザックの世界)(5051)→『文学は別解で行こう』
1997年6月号 p60-62 日本の古書は高すぎる (特集・古書の博物誌)(1030)

横濱(横浜市の広報誌)
2004年秋号(9月30日発行)とりあえず横浜にいると「ホッ」とする(4465)

○読売新聞
1997年2月12日夕刊 仏映画「リディキュール」が描く宮廷 社交界のエスプリ戦争(5983)
1999年9月29日 「煌めくプラハ」展 美意識の都との再会(5805)
2000年5月12日夕刊 映画「年下のひと」に寄せて さめたロマン派の空虚感 モテモテの自分にいらだつミュッセ(2606)
2003年2月26日朝刊 都立高復権への道険し(5692)
2003年2月1日夕刊(言葉を生きる 1)バルザック「権威」根こそぎにした革命(5984)
2003年2月8日夕刊(言葉を生きる 2)本当の孤独、おのれを直視(5985)
2003年2月15日夕刊(言葉を生きる 3)エゴを隠す「愛国心」
(5986)
2003年2月22日夕刊 (言葉を生きる 4)問題は今や「悪夫」(5987)
2003年4月23日朝刊 「元気な白髪」になりたい(5685)
2003年5月4日朝刊 開き直ってディープな棚を (空想書店)(5194)
2005年4月19日夕刊 万博を行く 上 名無しの「回廊」理念の空洞示す(4116)
2005年4月20日夕刊 万博を行く 中 エコ・テク 楽しく見せなきゃ(4117)
2005年4月21日夕刊 万博を行く 下 ドイツらしい叡智(4118)
2006年5月11日夕刊 なでられ続け16年(交遊録1)(2802)
2006年5月18日夕刊 相いれない猫同士(交遊録2)(2803)
2006年5月25日夕刊 いい猫だったんだァ!(交遊録3)(2804)
2009年10月2日夕刊 発覚 「秘密」を暴く覗き根性(いやはや語辞典)(149)
2010年1月1日号 モダン・パリ 百花繚乱(148)


○Yomiuri Weekly
2005年3月20日号 P16 ダンスパーティーの復活を! (特集「結婚できない男たち 「達人」が指南する「こうすれば絶対選ばれる」)(4121)


○Rentier
2008年4月号 P8-9 堀口大學が歩んだ必然の高等遊民道(1953)


○リテレール(メタローグ)
1992年夏号(創刊号) P61-62 「書評」獲得術(特集 書評の快楽)1992年6月1日発行(5982)
1992年冬号(1992年12月1日発行)P106-113 貧弱きわまりない、平凡な文学青年的ベスト(特集 わが読書 生涯の愛読書ベスト100)(970) →『歴史の風 書物の帆』
第12号(1995年6月25日発行) P160-161 目から鱗(特集 この本だけは残したい私の一冊)(4895)

○料理王国
2007年12月号 P12-15 ミシュラン愛好家による ミシュランファンのための ミシュラン歴史社会学(特集 ミシュラン攻略。)(2043)

○レプリーク

2003年4月号 P32-33 動き出した21世紀の『レ・ミゼラブル』 名作が、帰ってくる!新世紀を先取りする超人ヴィクトル・ユゴー 闇を打ち消す光を追って(5180)

○L'OFFICIEL JAPON(ロフィシエル・ジャポン)(アム・アソシエイツ)
2005年Augusut/September My Dearest Femme Fatal 「心を焦がした女性たち」(4095)

○論座
2007年6月号 P200-201 いずれ日本は無文字国家。「倒産」して断筆するか、海外の古城で”晴耕雨読”か。(特集 私流 本の整理法)(2348)


◎ワーグナーヤールブーフ
(東京書籍)1996年(1996年10月発行) ワーグナーとパリ万国博覧会(5052)(年1回発行の定期刊行物) →『文学は別解で行こう』




○その他

2002年1月発行 8出版社共同復刊 書物復権パンフレット  20世紀の「秋」−70年代の豊かな果実 (2122)

1999年第2回ゲスナー賞 受賞コメント(『愛書狂』で「本の本」部門の金賞を受賞)

2008年9月 ジャパンナレッジウェブサイト  日本の風俗用語を調べる最高の武器 (1137)