管理ID | 年 | 媒体名 | 月日・号 | ページ | フィールド2 | タイトル | 単行本書名 |
4518 | 200211 | みすず | 2002年11月号 | 評論、エッセイ、散文 | 存在の明るみに向かって(追悼・宇佐美英治) | ||
4790 | 200211 | 『カバンの中の月夜 北園克衛の造型詩』国書刊行会 | 2002年11月発行 | 6-9 | 評論、エッセイ、散文 | 9ポイントは遠すぎる 北園克衛頌 | |
1180 | 200212 | 『島崎藤村+北村透谷』筑摩書房 明治の文学第16巻 | 2002年12月15日発行 | 428-436 | 文庫・単行本解説 | 強く眺めること、『我』を失うこと | 余りの風 |
2331 | 200212 | 『芥川賞全集』第19巻(文藝春秋) | 2002年12月10日発行 | 397-398 | 評論、エッセイ、散文 | 年譜(自筆) | |
3412 | 200302 | 考える人 | 2003年冬号(2003年2月1日発行) | 134-141 | 評論、エッセイ、散文 | 送り火 | スタンス・ドット |
3763 | 200302 | 週刊読書人 | 2003年2月28日号 | 評論、エッセイ、散文 | 愚かさとしての純血 | ||
2019 | 200303 | 『岩波講座文学13 ネイションを超えて』(岩波書店) | 2003年3月26日発行 | 119-134 | 評論、エッセイ、散文 | ヨーロッパの内なる「外国人」 | 余りの風 |
4506 | 200303 | Esquire | 2003年3月号 | 187 | 評論、エッセイ、散文 | イヴ・モンタンの背筋(『ギャルソン!』)(映画評解放区 作家が薦める週末の一本) | |
4508 | 200303 | 芸術新潮 | 2003年3月号 | 96-99 | 評論、エッセイ、散文 | 蜜のようにとろける声 ポンピドゥー・センターのロラン・バルト展 | |
3762 | 200304 | 東京新聞 | 2003年4月26日夕刊 | インタビュー | インタビュー ためらうことは大切だと思う 白黒のあいだの“グレーゾーン”に立って (土曜訪問) | ||
3413 | 200305 | 考える人 | 2003年春号(2003年5月1日発行) | 122-129 | 評論、エッセイ、散文 | レンガを積む | スタンス・ドット |
1372 | 200305 | 別冊 Goods Press EX.SOLID | Vol.2 2003年5月1日発行 | 90-99 | 評論、エッセイ、散文 | ピサから遠く離れて 風に吹かれて、煙に巻かれながら − イタリアのアルティジャーノをめぐる旅の記憶 | 時計回りで迂回すること |
4714 | 200306 | 文藝春秋 | 2003年6月号 | 78-80 | 評論、エッセイ、散文 | 「はじまり」の「前」 | |
3761 | 200306 | 「人生は、時々晴れ」(映画パンフレット) | 2003年6月21日発行 | 6-7 | 評論、エッセイ、散文 | 石ころが濡れるとき | |
4713 | 200306 | 新潮 | 2003年6月号 | 171 | コメント類 | 受賞の言葉 (第29回川端康成文学賞「スタンス・ドット」) | |
4509 | 200307 | 芸術新潮 | 2003年7月号 | 83-87 | 評論、エッセイ、散文 | ブルトンがびっくり箱を開けるとき | |
4504 | 200307 | 美術手帖 | 2003年7月号 | 194 | 評論、エッセイ、散文 | 空想のオーディオシステム | |
3757 | 200307 | 日本経済新聞 | 2003年7月13日号 | 書評(連載以外) | 語学的「身売り」の痕跡を探る | ||
3758 | 200307 | 美術手帖 | 2003年7月号 | 194 | 評論、エッセイ、散文 | AはARTの、BはBOOKの・・・ | |
3760 | 200307 | Obra | 2003年7月号 | 158 | 評論、エッセイ、散文 | オブラの書斎 古典精読 いまさら読んでなかったなんていえない本 デュマ・フィス「椿姫」岩波文庫 二つの恋愛沙汰をいっぺんに味わう幸運に恵まれた | |
801 | 200307 | 一枚の繪 | 2003年7月号 | 評論、エッセイ、散文 | 荒川風景 長谷川利行 | 象が踏んでも 回送電車W | |
3759 | 200307 | 週刊読書人 | 2003年7月25日号 | 書評(連載以外) | コヨーテとコウモリの資質をあわせもつこと | ||
3750 | 200308 | しんぶん赤旗 | 2003年8月16日号 | 評論、エッセイ、散文 | なつやかた | ||
4513 | 200308 | 日本経済新聞 | 2003年8月16日号 | 評論、エッセイ、散文 | パリの詩人 | ||
3414 | 200308 | 考える人 | 2003年夏号(2003年8月1日発行) | 188-195 | 評論、エッセイ、散文 | ピラニア | スタンス・ドット |
3756 | 200309 | 波 | 2003年9月号 | 10-11 | 書評(連載以外) | Nの秘密 | |
3751 | 200309 | recoreco(株式会社メタローグ) | 2003年9・10月号(2003年9月1日発行) | 11 | 評論、エッセイ、散文 | 読書館を求む | |
3749 | 200309 | 本とコンピュータ | 2003年秋号(2003年9月10日発行) | 75 | アンケート回答 | アンケート 31人が語る 本の本 私の一冊 | |
3755 | 200309 | 「総特集川上弘美読本 ユリイカ臨時増刊号」 | 2003年9月発行 | 87-111 | 対談・座談会・シンポジウム | ぶらぶら対談 いつか荒川線で 〈東京の昔〉のいまを訪ねて | |
3753 | 200310 | 『フランスの誘惑・日本の誘惑』三浦信孝編著 中央大学出版部 | 2003年10月25日発行 | 234-242 | 講演録・講義録 | 越境しそこねた言葉 | |
3747 | 200310 | 芸術新潮 | 2003年10月号 | 86-90 | 評論、エッセイ、散文 | 無神論者の聖人 ロベール・クートラス | |
3748 | 200310 | 日本経済新聞 | 2003年10月19日号 | 書評(連載以外) | やわらかくほぐした「家族」像 | ||
863 | 200311 | 草思 | 2003年11月号 | 36-41 | 評論、エッセイ、散文 | ホログラフィーとしての「私」 | 回送電車V |
3415 | 200311 | 『雪沼とその周辺』 | 2003年11月25日 | 163-187 | 評論、エッセイ、散文 | 緩斜面 (単行本収録のための書き下ろし) | スタンス・ドット |
3752 | 200311 | 考える人 | 2003年秋号(2003年11月1日発行) | 160-161 | 選評 | 「語りかける言葉」の必然(第2回小林秀雄賞選評) | |
3754 | 200311 | 文學界 | 2003年11月号 | 180-193 | 対談・座談会・シンポジウム | したたかな個人主義(×松山巖、松浦寿輝)(特集 百閧ノ読み耽る) | |
3746 | 200311 | 東京新聞 | 2003年11月2日号 | 書評(連載以外) | 軽やかに歩行する散文 | ||
3745 | 200311 | 鷹 | 2003年11月号 | 評論、エッセイ、散文 | すいようえき | ||
821 | 200312 | High Fashion | 2003年12月号 | 評論、エッセイ、散文 | 魯鈍な愛 | 回送電車V | |
1176 | 200312 | 『小池昌代詩集/小池昌代』思潮社 現代詩文庫174 | 2003年12月25日発行 | 149-151 | 文庫・単行本解説 | すこしあまい距離をのこして | |
3432 | 200401 | 新潮 | 2004年1月号 | 227-243 | 対談・座談会・シンポジウム | シンポジウム 外国文学は「役に立つ」のか? (×池内紀、柴田元幸、中村和恵、沼野充義) | |
3431 | 200401 | レプリーク | 2004年1月号 | 98 | 評論、エッセイ、散文 | ひねりの効いた、抵抗としての笑い(FILM DEEP FOCUS) | |
3429 | 200402 | 考える人 | 2004年冬号(2004年2月1日発行) | 31-43 | 対談・座談会・シンポジウム | 座談会 大人のための本とは何だろう? (× 加藤典洋、河合隼雄、養老孟司、関川夏央)(特集 大人のための読書案内) | |
839 | 200402 | 『河出夢ムック 武田百合子』 | 2004年2月発行 | 評論、エッセイ、散文 | この指と、この指と、この指が | 回送電車V | |
845 | 200402 | 日本経済新聞 | 2004年2月29日号 | 評論、エッセイ、散文 | 鳥の影 | 回送電車V | |
3428 | 200402 | 山陽新聞 | 2004年2月22日号 | 書評(連載以外) | 書評 | ||
3430 | 200402 | IN★POCKET | 2004年2月号 | 170-171 | 評論、エッセイ、散文 | 一枚の写真 (もうひとつのあとがき) | |
3425 | 200403 | 本とコンピュータ | 2004年春号(2004年3月10日発行) | 22-30 | 対談・座談会・シンポジウム | 座談会 文房具はきもちいい(×片岡義男、大橋歩) | |
3424 | 200403 | 読売新聞 | 2004年3月17日夕刊 | コメント類 | 手帳 木山捷平賞の意義(受賞コメント) | ||
3426 | 200403 | 波 | 2004年3月号 | 38-39 | 書評(連載以外) | なによりも速く過ぎ去る時間 | |
3427 | 200403 | 群像 | 2004年3月号 | 380-381 | 書評(連載以外) | 祈りにも似たつよい励まし | |
3311 | 200404 | 本 | 2004年4月号 | 32-37 | 対談・座談会・シンポジウム | 対談 言語学と創作のあいだ(×黒田龍之助) | |
3310 | 200404 | 図書 | 2004年4月号 | 24-29 | 評論、エッセイ、散文 | 五千年後の健康飲料 | バン・マリーへの手紙 |
825 | 200405 | 『読書のすすめ 第9集』岩波文庫編集部編 | 2004年5月26日発行(非売品) | 47-53 | 評論、エッセイ、散文 | 門と壁の間で汗ばむこと | 回送電車V |
3308 | 200405 | 「辻邦夫全集」パンフレット (新潮社) | (2004年5月発行) | 推薦文 | まっすぐな姿勢 | ||
3307 | 200405 | 映画「ビッグ・フィッシュ」パンフレット (東宝鰹o版・商品事業室) | 2004年5月15日発行 | 評論、エッセイ、散文 | ビッグ・フィッシュを釣るために | ||
3309 | 200405 | 週刊新潮 | 2004年5月20日号 | 26 | 評論、エッセイ、散文 | 月の裏側(Communicate Caf? ショート・ショート 7) | |
3298 | 200406 | 新潮 | 2004年6月号 | 292-303 | 評論、エッセイ、散文 | トンネルのおじさん | 未見坂 |
3306 | 200406 | 銀花 | 第138号(2004年6月30日発行) | 138-141 | 評論、エッセイ、散文 | 「とびどぐ」を持たない山猫(特集 間村俊一の装丁と俳句と鉛筆画と) | |
3305 | 200406 | 群像 | 2004年6月号 | 161 | 選評 | 選評(第47回群像新人文学賞) | |
3297 | 200406 | 本の旅人 | 2004年6月号 | 36-37 | 書評(連載以外) | 「似たもの」から「等しいもの」へ | |
3296 | 200406 | WORD(資生堂企業文化部発行) | Vol.38 2004年6月2日発行 | 53 | アンケート回答 | (アンケート) | |
3295 | 200406 | WORD(資生堂企業文化部発行) | Vol.38 2004年6月2日発行 | 46-53 | 対談・座談会・シンポジウム | 架橋か越境か。外国語と母国語の狭間で見た言語の姿とは?(×多和田葉子) | |
1636 | 200406 | 『アドルフ/コンスタン』新潮文庫 | 2004年6月5日改版 | 154-161 | 文庫・単行本解説 | 近似値としての恋 | |
844 | 200407 | 抒情文芸 | 2004年夏号 第111号 2004年7月発行 | 評論、エッセイ、散文 | 一九一〇年のための本の整理術 | 回送電車V | |
3292 | 200407 | 週刊読書人 | 2004年7月9日号 | 書評(連載以外) | 悲しみのあとに成り立つ叙事 最も近くまた最も遠い他者を前にした「男」の困惑 | ||
3293 | 200407 | 波 | 2004年7月号 | 10-15 | 対談・座談会・シンポジウム | 対談 歴史の転形期をとらえる視力(×菅野昭正) | |
3294 | 200407 | ダ・ヴィンチ | 2004年7月号 | 2-3 | 評論、エッセイ、散文 | 黒電話-A(日本テレコムSHORT STORY 「心をつなぐ言葉たち」No.8) | |
847 | 200407 | ふらんす | 2004年7月号 | 評論、エッセイ、散文 | ドーラについて私が知っていること | 回送電車V | |
3132 | 200408 | 群像 | 2004年8月号 | 383 | 評論、エッセイ、散文 | 本当に生まれ変わる必要があるのか? (生まれ変わるとしたら男がいいか女がいいか) | |
3133 | 200408 | 日本経済新聞 | 2004年8月1日号 | 書評(連載以外) | 翻訳論から創作論に達する | ||
3134 | 200408 | 現代詩手帖 | 2004年8月号 | 10-29 | 対談・座談会・シンポジウム | 座談会 漂泊の詩と生を見つめる 伊良子清白へ/伊良子清白から (×平出隆、樋口覚)(特集 伊良子清白とその時代) | |
3135 | 200408 | 男の隠れ家 | 2004年8月号 | 12 | 評論、エッセイ、散文 | はかないローカル線(特集 1泊2日ローカル線の旅) | |
3131 | 200409 | 朝日新聞 | 2004年9月29日号 | コメント類 | (青山ブックセンター広告 再建支援メッセージ) | ||
762 | 200409 | 東京新聞 | 2004年9月25日夕刊 | 評論、エッセイ、散文 | 疲れのかたち | 象が踏んでも 回送電車W | |
1241 | 200409 | 朝日新聞 | 2004年9月1日夕刊 | 評論、エッセイ、散文 | 技の美しさこそ本質 国と国との戦いではなく (アテネ五輪が終わって) | 時計回りで迂回すること | |
763 | 200409 | ku:nel | 2004年9月1日号 | 122 | 評論、エッセイ、散文 | 一二六歩あるいて右 | 象が踏んでも 回送電車W |
3130 | 200409 | 日本近代文学館 | 第201号 2004年9月15日発行 | 2 | 評論、エッセイ、散文 | 言葉の友釣り | |
822 | 200409 | 小説トリッパー | 2004年秋号 2004年9月30日発行 | 162-165 | 書評(連載以外) | 季刊ブックレビュー ピストル・言葉・ミステーク | 回送電車V |
808 | 200409 | 早稲田文学 | 2004年9月号 | 180-182 | 評論、エッセイ、散文 | 日傘を差した女たち(特集 写真×写真 写真は語れない、か?) | 象が踏んでも 回送電車W |
848 | 200409 | 季刊銀花 | 2004年秋号 第139号 2004年9月30日発行 | 評論、エッセイ、散文 | 手を握ること | 回送電車V | |
3128 | 200410 | 読売新聞 | 2004年10月16日 | コメント類 | 谷崎賞・婦人公論文芸賞贈呈式 | ||
819 | 200410 | 未來 | 2004年10月号 | 1-3 | 評論、エッセイ、散文 | 存在の「いざり」について(小特集 《写真家・牛腸茂雄》 | 回送電車V |
824 | 200410 | 東京人 | 2004年10月号 | 20-25 | 評論、エッセイ、散文 | 古書センターで一万円がっちり買いまショウ。(特集 二〇〇四年神田神保町の歩き方) | 回送電車V |
828 | 200410 | 読売新聞 | 2004年10月21日夕刊 | 評論、エッセイ、散文 | 広さを失うということ 身体感覚にズレ ガリバーの嘆き | 回送電車V | |
3129 | 200410 | 週刊新潮 | 2004年10月28日号 | 194-195 | 評論、エッセイ、散文 | 天女の降りる城(街の名は 19 姫路編) | |
853 | 200410 | 『STATIONARY WONDERLAND 伊東屋の文房具たち』 | 2004年10月20日発行 | 74-75 | 評論、エッセイ、散文 | いつでもどこでも、仕事ができる (『もののはずみ』文庫版にも収録) | 回送電車V |
3127 | 200411 | 考える人 | 2004年秋号(2004年11月1日発行) | 166-167 | 選評 | 結びあう二作(第3回 小林秀雄賞 選評) | |
3126 | 200411 | 日本経済新聞 | 2004年11月7日号 | インタビュー | インタビュー 出会い大切に「生き方」蓄積 (人 語る) | ||
3125 | 200411 | 婦人公論 | 2004年11月22日号 | 146 | 評論、エッセイ、散文 | 買って集める行為を死ぬまで。老翁の訓えは、ぜひ守りたい (特集 今年の一冊 人生の一冊) | |
3124 | 200411 | 福島新聞 | 2004年11月27日号 | 書評(連載以外) | 書評 『灰色の魂/フィリップ・クローデル』 | ||
3123 | 200411 | 読売新聞 | 2004年11月19日号(大阪版) | ニュース報道など | 谷崎賞の堀江さん「話のない話つづりたい」 兵庫・芦屋で受賞記念講演会(11月18日に行われた講演のニュース。当日の講演より引用あり) | ||
3122 | 200411 | 映画「青い車」パンフレット | 2004年11月20日発行(ジェネオンエンタテインメント株式会社発行) | 評論、エッセイ、散文 | 笑みの可能性について | ||
803 | 200411 | 中央公論 | 2004年11月号 | 310-313 | 評論、エッセイ、散文 | 文学的近況 雪国の奇蹟 (平成16年度谷崎潤一郎賞受賞) | 象が踏んでも 回送電車W |
2463 | 200412 | 本とコンピュータ | 2004年冬号 2004年12月10日発行 | 69-75 | 対談・座談会・シンポジウム | 対談 本が「ほんとうの名」をあかすとき (×清水真砂子) | |
2465 | 200412 | 読売新聞(大阪版) | 2004年12月1日夕刊 | コメント類 | 静けさに人生の奥行き 谷崎潤一郎賞作家・堀江敏幸さん講演会(11月18日に行われた講演のニュース。当日の講演より引用あり) | ||
2464 | 200412 | 中日新聞(岐阜県版) | 2004年12月18日号 | インタビュー | インタビュー 県外に人材出し学習を(明日への贈り物第5部 ふるさとへの提言) | ||
851 | 200501 | あまから手帖 | 2005年1月号 | 評論、エッセイ、散文 | 白いお味噌汁 | 回送電車V | |
2462 | 200501 | 文藝春秋 | 2005年1月号 | 222 | 評論、エッセイ、散文 | 文字変換 | |
2461 | 200501 | 「名短編」SHINCHOムック 新潮別冊 新潮創刊一〇〇年記念 通巻一二〇〇号記念 | 2005年1月1日発行 | 403-425 | 対談・座談会・シンポジウム | 特別対談 一〇〇年の「名短編」を読む (×筒井康隆) | |
814 | 200502 | 『写真との対話 HOW TO TALK TO PHOTOGRAPHY/近藤耕人・菅啓次郎編著』 | 2005年2月発行 | 評論、エッセイ、散文 | 本質を汲み出す泉 | 象が踏んでも 回送電車W | |
852 | 200502 | 暮しの手帖 | 2005年2・3月号 | 評論、エッセイ、散文 | アイロンと朝の詩人 | 回送電車V | |
2460 | 200503 | 野生時代 | 2005年3月号 | 138-143 | 評論、エッセイ、散文 | 樫の木の向こう側 | |
804 | 200503 | 新刊ニュース | 2005年3月号 | 38-39 | 評論、エッセイ、散文 | 近況 | 象が踏んでも 回送電車W |
1392 | 200503 | 東京人 | 2005年3月号 | 148-149 | 評論、エッセイ、散文 | 三つの部屋の秘密(特集 文士と喫茶店) | 時計回りで迂回すること |
2459 | 200503 | 週刊読書人 | 2005年3月25日号 | インタビュー | インタビュー 細かい揺れを感じながら 『河岸忘日抄』(新潮社)の刊行を機に | ||
2458 | 200503 | 『秘密 私と私のあいだの十二話』ダ・ヴィンチ編集部編 メディアファクトリー | 2005年3月25日発行 | 111-121 | 評論、エッセイ、散文 | 黒電話―A、黒電話―B | |
837 | 200503 | 「笠岡市文学賞記念誌」 | 2005年3月発行 | 評論、エッセイ、散文 | 捷平さんの細道 笠岡記 | 回送電車V | |
2365 | 200504 | 『五感の友/後藤繁男』リトルモア | 2005年4月23日発行 | 223-228 | 対談・座談会・シンポジウム | 寄り添うということ(×後藤繁男) | |
2364 | 200504 | 日経おとなのOFF | 2005年4月号 | 186 | 評論、エッセイ、散文 | 乗り継ぎの夜(ワンテーマ・エッセイ この場を借りてあの人に伝えたい思い) | |
2363 | 200504 | 週刊朝日 | 2005年4月22日号 | 95 | インタビュー | 受け身の男の強さ (週刊図書館 ひと) | |
2361 | 200504 | ダ・ヴィンチ | 2005年4月号 | 49 | インタビュー | エッセイのようでも書評のようでもある長編小説 | |
5016 | 200504 | 毎日新聞 | 2005年4月5日夕刊 | インタビュー | ためらいの中の「内なる戦争」 現代の停滞感 絶妙に 長編『河岸忘日抄』 堀江敏幸さんに聞く | ||
2366 | 200504 | 男の隠れ家 | 2005年4月号 | 48-49 | 評論、エッセイ、散文 | めぐらし屋(特集 看板のない店2005) | |
820 | 200504 | UP | 2005年4月号 | 39-42 | 書評(連載以外) | 時間の森への切り込み | 回送電車V |
2362 | 200504 | 芸術新潮 | 2005年4月号 | 92-95 | 評論、エッセイ、散文 | オリーブの枝の蝸牛(堀江敏幸が選ぶ 瀧口修造の19の夢) | 仰向けの言葉 |
2360 | 200505 | 考える人 | 2005年春号(2005年5月1日発行) | 18-19 | インタビュー | その部屋にとって最良の音があるだけだ(特集 わたしが音楽を聴く場所) | |
2359 | 200505 | 日本経済新聞 | 2005年5月8日号 | 書評(連載以外) | セルロイドのような恋 | ||
2358 | 200505 | 小説現代 | 2005年5月号 | 208-209 | 評論、エッセイ、散文 | 霧の雨に開かれたまなざし 野口冨士夫「相生橋煙雨」(特集 短編小説を読む醍醐味) | |
2070 | 200506 | 東京人 | 2005年6月号 | 56 | 評論、エッセイ、散文 | 隠者の明るい影(特集 建築を見に美術館へ。画家の自邸跡を訪れる 熊谷守一美術館 | |
2068 | 200506 | 群像 | 2005年6月号 | 197-198 | 選評 | 選評(第48回群像新人文学賞) | |
2069 | 200506 | Sound & Life(別冊ステレオサウンド) | 2005年6月25日発行 | 138-141 | 評論、エッセイ、散文 | 消えていくことが、残ること | |
764 | 200507 | 寺門興隆 | 2005年7月号 | 評論、エッセイ、散文 | 悼むことについて | 象が踏んでも 回送電車W | |
2063 | 200508 | 読売新聞 | 2005年8月14日号 | インタビュー | 何気ないけど奥深い(本よみうり堂 著者来店) | ||
2064 | 200508 | 論座 | 2005年8月号 | 210 | アンケート回答 | 文具売り場も案外重要(アンケート 私が通いたい書店 理想の書店)(特集 やっぱり本屋が好き) | |
2067 | 200508 | 『200X年文学の旅/柴田元幸、沼野充義』作品社 | 2005年8月発行 | 対談・座談会・シンポジウム | (「新潮」2004年1月号に収録されたシンポジウム「外国文学は「役に立つ」のか?」を再録) | ||
2066 | 200508 | 産経新聞 | 2005年8月29日号 | インタビュー | ”もの”に心を寄せ続ける(私の修業時代) | ||
2065 | 200508 | 『東京待ち合わせ案内』プチグラパブリッシング | 2005年8月27日発行 | 6-7 | 評論、エッセイ、散文 | この一冊の前で | |
866 | 200508 | 『昭和住宅メモリー そして家は生きつづける。』X-Knowledge HOME特別編集No.5 | 2005年8月10日発行 | 32-37 | 評論、エッセイ、散文 | ほの明るさの記 馬籠藤村記念堂 | 回送電車V |
787 | 200508 | 東京人 | 2005年8月号 | 142-143 | 評論、エッセイ、散文 | 正確無比な問いかけ(小特集 寺田寅彦) | 象が踏んでも 回送電車W |
2061 | 200508 | ダカーポ | 2005年8月3日号 | 22-23 | インタビュー | あこがれのビニール装の文庫本。さっぱり見なくなりましたね(特集 最高の文庫本ベストイレブン) | |
289 | 200508 | 中原中也研究 | 2005年8月31日発行 | 評論、エッセイ、散文 | 梅雨時の図書館で神様を試してみた午後 | 回送電車V | |
2062 | 200508 | 新潮 | 2005年8月号 | 250-251 | 書評(連載以外) | 「たいせつさ」のウロボロス | |
818 | 200509 | Bookish | No.9 2005年9月10日発行 | 2-4 | 評論、エッセイ、散文 | メロンと瓜 ロジェ・グルニエと山田稔(特集 山田稔の本 小説とエッセイの間で) | 回送電車V |
2060 | 200509 | 北海道新聞 | 2005年9月18日号 | インタビュー | ものへの愛着、視野広げる | ||
2059 | 200509 | 群像 | 2005年9月号 | 286-287 | 書評(連載以外) | 書評 ふたりの赤ん坊 | |
2058 | 200509 | 週刊現代 | 2005年9月10日号 | 147 | インタビュー | パリの名もない古道具屋でなぜか心を動かされた品々を(書いたのは私です) | |
1169 | 200509 | 『移民たち 四つの長い物語/W.G.ゼーバルト』鈴木仁子訳 白水社 | 2005年9月30日発行 | 文庫・単行本解説 | 蝶のように舞うペシミズム | 余りの風 | |
2054 | 200510 | クロワッサン | 2005年10月25日号 | 106-107 | インタビュー | ものとの出合いには物語がある。(最近、面白い本読みましたか) | |
2055 | 200510 | 『ふらんす 80年の回想 1925-2005』白水社 | 2005年10月25日発行 | 155 | 評論、エッセイ、散文 | まかれた種をひろいつづける | |
2056 | 200510 | High Fashion | 2005年10月号 | 書評(連載以外) | ことばを見ていけば、先がある | ||
2057 | 200510 | 旅 | 2005年10月号 | 160 | 評論、エッセイ、散文 | とっておきのおみやげ コートドールのチョコレート | |
287 | 200510 | 日本経済新聞 | 2005年10月16日号 | 評論、エッセイ、散文 | 二度目の揺れ | 回送電車V | |
2038 | 200511 | 本の話 | 2005年11月号 | 40-41 | 書評(連載以外) | わからなさを抱えて、受け入れる | |
2039 | 200511 | 小説現代 | 2005年11月号 | 344-345 | 評論、エッセイ、散文 | 思い出の映画(第53回)(「キッチン・ストーリー」 2003年ノルウェー・スウェーデン合作) | |
2037 | 200511 | 考える人 | 2005年秋号(2005年11月1日発行) | 選評 | 第4回小林秀雄賞 選評 | ||
2036 | 200512 | 編集会議 | 2005年12月号 | 131-134 | インタビュー | WHOSE DESK? 量産品>一点もの 一見>なじみ 多情「物」心を育む低徊派?作家 | |
4832 | 200512 | 男の隠れ家 | 2005年12月号 | 7 | インタビュー | ものの劣化の味を味わっているので、少し古いほうがいい | |
855 | 200512 | ミセス | 2005年12月号 | 評論、エッセイ、散文 | 机の上の郵便局 | 回送電車V | |
864 | 200512 | 水声通信 | 2005年12月号 | 評論、エッセイ、散文 | 大学の送迎バスに乗り遅れた小島信夫さんをめぐる随想 | 回送電車V | |
860 | 200512 | 朝日新聞 | 2005年12月28日夕刊 | 評論、エッセイ、散文 | 「言葉」抜いた大人たち | 回送電車V | |
2035 | 200601 | 『十夜』ランダムハウス講談社 | 2006年1月25日発行 | 229-232 | 評論、エッセイ、散文 | 霧の雨に開かれたまなざし(『相生橋煙雨/野口冨士男』について) | |
834 | 200601 | 新潮 | 2006年1月号 | 312-314 | 評論、エッセイ、散文 | 終わらない序曲 | 回送電車V |
2034 | 200601 | 週刊読書人 | 2006年1月6日号 | インタビュー | 作家・堀江敏幸氏が新書を買う(ワイド特集 新書のすすめ) | ||
862 | 200602 | I feel 読書風景 | 2006年冬号 2006年2月1日発行 | 20-21 | 評論、エッセイ、散文 | 不明瞭なまま「見る」という夢(特集 脳と心を読み解く) | 回送電車V |
2033 | 200602 | 読売新聞 | 2006年2月1日夕刊 | インタビュー | インタビュー ためらいも決断の集積(第57回読売文学賞受賞) | ||
857 | 200602 | 波 | 2006年2月号 | 26-27 | 書評(連載以外) | 「彼」と「私」の物語 | 回送電車V |
838 | 200602 | 文藝春秋 | 2006年2月臨時増刊号 没後十年特別企画 司馬遼太郎ふたたび 日本人を考える旅へ | 評論、エッセイ、散文 | 割って、城を(私のとっておき司馬作品) | 回送電車V | |
867 | 200602 | 『SIX STRATA: ROPPONGI DEFINED』平凡社 | 2006年2月1日発行 | 評論、エッセイ、散文 | 生命の柱状図 | 回送電車V | |
761 | 200602 | 現代思想 総特集 フランス暴動 階級社会の行方 | 2006年2月臨時増刊号 | 106-109 | 評論、エッセイ、散文 | 仮設避暑地の陽光 | 象が踏んでも 回送電車W |
3302 | 200602 | 考える人 | 2006年冬号(2006年2月1日発行) | 評論、エッセイ、散文 | 夏の蝿 | 未見坂 | |
2032 | 200603 | 母の友 | 2006年3月号 | 57 | 書評(連載以外) | Book 厳しい客 | |
2030 | 200603 | 毎日新聞 | 2006年3月28日夕刊 | インタビュー | インタビュー 「「隠れ家」への願望、背景に」(「日曜くらぶ」新連載小説 めぐらし屋 堀江敏幸さんに聞く) | ||
2029 | 200603 | 毎日新聞 | 2006年3月26日号 | 書評(連載以外) | この人・この3冊 菅野昭正 | ||
2028 | 200603 | 住宅情報 都心に住む | 2006年3月号 | 8-11 | 対談・座談会・シンポジウム | 対談(×川上弘美) (東京で待ち合わせ 第15回・後楽園) | |
2031 | 200603 | 早稲田文学 | 2006年3月号 | 24-22 | 対談・座談会・シンポジウム | 対談 側道をゆく(×重松清) | |
2027 | 200604 | Meets Regional (京阪神エルマガジン社) | 2006年4月号 | 6 | 評論、エッセイ、散文 | ものごころ (特集 買いもの劇場) (『もののはずみ』文庫版に収録) | |
2026 | 200604 | 東京人 | 2006年4月号 | 156-159 | 評論、エッセイ、散文 | 表紙の化合物 麻生三郎のこと。(小特集 池袋モンパルナスを歩く。) | |
2025 | 200605 | 『ことばの仕事/仲俣暁生』原書房 | 2006年5月17日発行 | 226-254 | インタビュー | <所属不明>であるために、移動しつづける(インタビュー) | |
1391 | 200605 | ミセス | 2006年5月号 | 評論、エッセイ、散文 | 青山で転び、青山で途方に暮れる | 時計回りで迂回すること | |
846 | 200605 | 考える人 | 2006年春号(2006年5月1日発行) | 評論、エッセイ、散文 | 日々を取り繕う(特集 直して使う) | 回送電車V | |
1850 | 200606 | 群像 | 2006年6月号 | 173 | 選評 | 第49回群像新人文学賞 選評 | |
797 | 200606 | Chronos | 第11号 2006年6月発行 | 評論、エッセイ、散文 | 空の密度 | 象が踏んでも 回送電車W | |
1851 | 200606 | Seven Seas | 2006年6月号 | 44-45 | 評論、エッセイ、散文 | 白い実の行方 (特集 新リュクスを探してパリへ!) | |
833 | 200607 | 飛ぶ教室 児童文学の冒険 | 2006年夏号(2006年7月25日発行) | 33-35 | 評論、エッセイ、散文 | コブタの凡庸(特集 プーの森で語り明かそう) | 回送電車V |
1849 | 200607 | 中央公論 | 2006年7月号 | 120-121 | 書評(連載以外) | 中公読書室 神話を予告するもの | |
849 | 200608 | 遊歩人 | 2006年8月号 | 6-7 | 評論、エッセイ、散文 | スポーツマンの猫 | 回送電車V |
3300 | 200608 | 考える人 | 2006年夏号(2006年8月1日発行) | 評論、エッセイ、散文 | なつめ球 | 未見坂 | |
1844 | 200608 | 本の雑誌 | 2006年8月号 | 4-12 | 対談・座談会・シンポジウム | 対談 翻訳文学ブックカフェ場外乱闘版 エッセイも評論も翻訳も書き言葉は創作である!(×新元良一) | |
811 | 200608 | 『青の時間 THROTUGH THE LOOKING-GIRL』 | 2006年8月発行 | 評論、エッセイ、散文 | (無題) → 青の時間(単行本収録時) | 象が踏んでも 回送電車W | |
1847 | 200608 | 考える人 | 2006年夏号(2006年8月1日発行) | 46 | 評論、エッセイ、散文 | ナンシー関 笑いは、つねに痛ましさのあとにやってくる。 | |
1846 | 200608 | 考える人 | 2006年夏号(2006年8月1日発行) | 43 | 評論、エッセイ、散文 | 團伊玖磨 持続と偏りが徹底されたときにだけ生まれる凄み。究極の正しさ。 | |
1843 | 200608 | Casa Brutus | 2006年8月号 | 152-153 | 対談・座談会・シンポジウム | すべての創作は虚構である???(ホンマタカシのよい子のための写真教室18)(×ホンマタカシ) | |
1845 | 200608 | 考える人 | 2006年夏号(2006年8月1日発行) | 17 | 評論、エッセイ、散文 | 石原吉郎 告発することを自らに禁じ、なおその位置で立ちつづけようとする。 | |
1848 | 200608 | 波 | 2006年8月号 | 6-7 | 書評(連載以外) | チアノーゼの笑み | |
286 | 200609 | 新潮 | 2006年9月号 | 238-239 | 評論、エッセイ、散文 | ネクストバッターズサークル | 回送電車V |
1842 | 200609 | 母の友 | 2006年9月号 | 76 | 書評(連載以外) | うつくしい”作品”としての「ファンタジア」 | |
1179 | 200609 | 『山躁賦/古井由吉』講談社文芸文庫 | 2006年9月10日発行 | 220-230 | 文庫・単行本解説 | かぶるかぶるかぶる | 余りの風 |
4789 | 200609 | 週刊文春 | 2006年9月14日号 | 149 | 書評(連載以外) | 現代と神話を軽やかに往還する短編集 | |
805 | 200610 | 毎日新聞 | 2006年10月2日夕刊 | 評論、エッセイ、散文 | あの傘の持ち主に | 象が踏んでも 回送電車W | |
1185 | 200610 | 『小さな町/小山清』みすず書房 | 2006年10月10日発行 | 264-272 | 文庫・単行本解説 | 『ふつう』と『平凡』をかけあわせて | 余りの風 |
865 | 200610 | 東京人 | 2006年10月号 | 72-79 | 評論、エッセイ、散文 | ファラオの呪いが町田まで(特集 東京発の小さな旅 作家五人の競作紀行文) | 回送電車V |
827 | 200610 | 「古本共和国」 | 2006年10月発行 | インタビュー | もうひとりのポチョムキンがいた町で | ||
826 | 200610 | 「古本共和国」 | 2006年10月発行 | 評論、エッセイ、散文 | 新宿の西から早稲田の西へ | 回送電車V | |
3301 | 200610 | 群像 | 2006年10月号 | 評論、エッセイ、散文 | 方向指示 | 未見坂 | |
806 | 200610 | 青春と読書 | 2006年10月号 | 2-5 | 評論、エッセイ、散文 | 移動する神秘 | 象が踏んでも 回送電車W |
1841 | 200610 | 静岡新聞 | 2006年10月30日 | 評論、エッセイ、散文 | 小島信夫さんを悼む 自然体営為のおそろしさ | ||
1840 | 200611 | 考える人 | 2006年秋号(2006年11月1日発行) | 選評 | 第5回小林秀雄賞 選評 | ||
2021 | 200612 | 『神秘のモーツァルト/フィリップ・ソレルス』堀江敏幸訳 集英社 | 2006年12月発行 | 文庫・単行本解説 | 神秘のモーツァルト | 余りの風 | |
1839 | 200612 | ちくま | 2006年12月号 | 書評(連載以外) | 移動する境界で、物語の気配を。 | ||
1373 | 200612 | SKYWARD | 2006年12月号 | 70-78 | 評論、エッセイ、散文 | パペットリーのある暮らし | 時計回りで迂回すること |
1838 | 200612 | Sound & Life(別冊ステレオサウンド) | No.4(2006年12月25日発行) | 104 | 評論、エッセイ、散文 | 音楽そのものよりも演奏家たちのかえあいに私は耳を傾けている(特集 いまを潤す10枚 私の愛聴盤セレクション) | |
1836 | 200701 | 群像 | 2007年1月号 | 532-533 | 書評(連載以外) | つよい、小説 | |
1834 | 200701 | 新潮 | 2007年1月号 | 232-240 | 評論、エッセイ、散文 | 滑走路へ | 未見坂 |
945 | 200701 | 論座 | 2007年1月号 | 150-151 | アンケート回答 | 紙の辞書には手触りなど物質的な楽しみがある(特集 辞書が消える日 アンケート 紙派?電子派?) | |
556 | 200701 | 『失われた時を求めて11 第六編 逃げ去る女/マルセル・プルースト』集英社文庫 | 2007年1月24日第1刷発行 | 634-643 | 文庫・単行本解説 | 下手くそな絵描きでありつづけたい (エッセイ) | |
2020 | 200701 | すばる | 2007年1月号 | 290-299 | 評論、エッセイ、散文 | 法王のピアノ ソレルス訪問記 | 余りの風 |
1835 | 200701 | 読売新聞 | 2007年1月1日 | 評論、エッセイ、散文 | 妙なる濁り 神の領域(特集 あふれる光 モネの神髄) | ||
3304 | 200702 | 考える人 | 2007年冬号(2007年2月1日発行) | 評論、エッセイ、散文 | 未見坂 | 未見坂 | |
1833 | 200702 | 小説現代 | 2007年2月号 | 406-407 | 評論、エッセイ、散文 | 氷(新春豪華ショートショート大特集) | |
1832 | 200702 | 本の時間 | 2007年2月号 | 74-75 | 評論、エッセイ、散文 | にゃあでございます | |
1831 | 200702 | 日本経済新聞 | 2007年2月27日夕刊 | 評論、エッセイ、散文 | 大作のはざまの逸品 個性光る画家たち(特集 オルセー美術館展) | ||
850 | 200703 | 山と渓谷 | 2007年3月号 | 184-185 | 評論、エッセイ、散文 | 言葉ふる森 (→帰途) | 回送電車V |
1837 | 200703 | クロワッサン | 2007年3月25日号 | 36-37 | インタビュー | 遊び心をくすぐる、手紙の小道具が好きです。(特集 手紙上手になりたい) | |
1828 | 200704 | 散歩の達人 | 2007年4月号 | 80-83 | インタビュー | 散歩者インタビュー 町を歩かないことで作品を執筆する、独特な作家観 | |
1394 | 200704 | 東京人 | 2007年4月号 | 76-83 | 評論、エッセイ、散文 | 道はすべて坂である、としておこう。(特集 東京は坂の町) | 時計回りで迂回すること |
1829 | 200704 | 「澁澤龍彦 カマクラノ日々」展カタログ 鎌倉文学館 | 2007年4月28日発行 | 34-35 | 評論、エッセイ、散文 | 恥じらいの粋 | |
1830 | 200704 | 『別冊太陽 井上靖の世界』平凡社 | 2007年4月発行 | 14-16 | 評論、エッセイ、散文 | クォーツの秋 | |
290 | 200704 | 芥川龍之介全集 第4巻月報 | 2007年4月発行 | 評論、エッセイ、散文 | 『もっとも純粋な小説』をめぐって | 回送電車V | |
1827 | 200705 | SAI | Vol.3(2007年5月1日発行) | 8 | 評論、エッセイ、散文 | 蜃気楼の手触り | |
1824 | 200705 | 『菊池伶司 版と言葉/堀江敏幸、加藤清美、柄澤齊』平凡社 | 2007年5月21日発行 | 37-63 | 評論、エッセイ、散文 | 北へ、あるいは、たどり着けないイマージュへ | 仰向けの言葉 |
1823 | 200705 | 本の時間 | 2007年5月号 | 4-9 | インタビュー | インタビュー 人は何かをめぐらしながら生きている | |
1826 | 200705 | 考える人 | 2007年春号(2007年5月1日発行) | 70 | アンケート回答 | アンケート 私の好きな短編3作(特集 短編小説を読もう) | |
1825 | 200705 | 考える人 | 2007年春号(2007年5月1日発行) | 81-90 | 評論、エッセイ、散文 | プリン | 未見坂 |
1632 | 200706 | 週刊文春 | 2007年6月7日号 | 133 | インタビュー | 著者は語る 『めぐらし屋』 | |
1795 | 200706 | 新刊展望 | 2007年6月号 | 5 | 評論、エッセイ、散文 | 細いつながり | |
1794 | 200706 | 新刊ニュース | 2007年6月号 | 9 | 評論、エッセイ、散文 | 囲みつつ、開く | |
1793 | 200706 | 早稲田文学 | 2007年6月号 | 6 | 評論、エッセイ、散文 | [解説] 現代作家が選ぶ世界の名作 第十回 選・堀江敏幸 「ダランベールの夢」ディドロ著 新村猛訳 | |
1792 | 200706 | 読売新聞 | 2007年6月30日夕刊 | 評論、エッセイ、散文 | すばらしく深い神父の言葉(ライブラリー ブラウン神父の童心 G.K.チェスタトン) | ||
1791 | 200706 | 新潮 | 2007年6月号 | 172-173 | 書評(連載以外) | フォッサマグナをつなぐ水 | |
1630 | 200706 | 『77ギャラリー 「めぐらし屋」挿画展カタログ』77ギャラリー発行 | 2007年6月発行 | 評論、エッセイ、散文 | (ページ番号なし 2ページ分)二十六葉の記憶 | 仰向けの言葉 | |
77 | 200707 | 論座 | 2007年7月号 | 310-311 | 書評(連載以外) | いたるところに分散する「私」たちの似姿 | |
1631 | 200707 | イレエネ(グラミネ別冊フリーペーパー)(早稲田大学第二文学部 表現・芸術系専修発行 | 2007年7月11日発行 | インタビュー | (インタビュー) | ||
766 | 200707 | 日本経済新聞 | 2007年7月22日号 | 評論、エッセイ、散文 | 濁りの朝 | 象が踏んでも 回送電車W | |
1629 | 200708 | 考える人 | 2007年夏号(2007年8月1日発行) | 50-52 | 評論、エッセイ、散文 | 言葉を指揮するひと バーンスタイン (特集 続・クラシック音楽と本さえあれば) | |
1628 | 200708 | 考える人 | 2007年夏号(2007年8月1日発行) | 31-40 | 対談・座談会・シンポジウム | 吉田秀和ロングインタービュー 「書く」ことは「聴く」こと。 聞き手 堀江敏幸(特集 続・クラシック音楽と本さえあれば) | |
1627 | 200708 | かまくら春秋 | 2007年8月号 | 50-53 | 評論、エッセイ、散文 | 離れて見る明り | |
1353 | 200708 | 『「阿佐ヶ谷会」文学アルバム』(幻戯書房) | 2007年8月17日発行 | 256-260 | 評論、エッセイ、散文 | 鮎と鮪と私小説 島村利正と阿佐ヶ谷会 | |
812 | 200708 | coyote | 2007年8月号 | 62-66 | 評論、エッセイ、散文 | 持続する時間 五百グラムの設計図(特集 パリ オペラ・ガルニエ) | 象が踏んでも 回送電車W |
1267 | 200709 | 小説現代 | 2007年9月号 | 評論、エッセイ、散文 | ハントヘン | ||
1266 | 200709 | ダ・カーポ | 2007年9月5日号 | 16-17 | インタビュー | ピンポイントではなく、視覚的に記憶できるのが”紙の辞書”の魅力(特集 人気作家24人のおすすめこの1冊!) | |
1265 | 200709 | Esquire | 2007年9月号 | 242 | インタビュー | 作家が語る新作⇔新作 “不在者”を意識する小さなきっかけが創作の原点。 | |
3299 | 200710 | すばる | 2007年10月号 | 評論、エッセイ、散文 | 苦い手 | 未見坂 | |
1247 | 200710 | MOSTLY CLASSIC | 2007年10月号 | 86-87 | インタビュー | おもいっきり!オーディオ オーディオで名演と呼ばれるものを何度も楽しめるのはすばらしいことだと思います。(愛器のレコードプレイヤー「ガラード401」の紹介) | |
1246 | 200710 | 『翻訳文学ブックカフェ/新元良一』本の雑誌社 | 2007年10月30日発行 | 241-259 | 対談・座談会・シンポジウム | (2005年9月17日ジュンク堂書店池袋店でのトークイベント再録) | |
1242 | 200710 | 朝日新聞 | 2007年10月26日 | 評論、エッセイ、散文 | さらに滑らかに、前へ前へ(『赤と黒/スタンダール』野崎歓訳)(秋の読書特集 第1特集 新訳で文豪を楽しむ) | ||
961 | 200711 | 考える人 | 2007年秋号(2007年11月1日発行) | 125-126 | 選評 | つねならぬ緊張 (第6回小林秀雄賞選評) | |
960 | 200711 | 婦人画報 | 2007年11月号 | 44-45 | 評論、エッセイ、散文 | 夢想の水上ギャロップ | |
798 | 200711 | 野生時代 | 2007年11月号 | 18-19 | 評論、エッセイ、散文 | 風と地平線(特集 最愛の一冊と至福の読書空間) | 象が踏んでも 回送電車W |
959 | 200711 | 文學界 | 2007年11月号 | 44-67 | 評論、エッセイ、散文 | 果樹園 | |
795 | 200711 | 早稲田ウィークリー | 2007年11月29日号 | 評論、エッセイ、散文 | 「想い」の物語 | 象が踏んでも 回送電車W | |
962 | 200711 | 『贈答のうた/竹西寛子』講談社文芸文庫 | 2007年11月10日発行 | 316-331 | 文庫・単行本解説 | 解説 部分としての協力 | 余りの風 |
1245 | 200711 | 別冊暮しの手帖 私の好きなインテリア雑貨 | 2007年11月1日発行 | 85 | 評論、エッセイ、散文 | わたしのこんなお気に入り | |
1244 | 200711 | 別冊暮しの手帖 私の好きなインテリア雑貨 | 2007年11月1日発行 | 31 | 評論、エッセイ、散文 | 修理して使い続けることで自分のものになっていく(私の好きなインテリア雑貨) | |
1243 | 200711 | クロワッサン | 2007年11月25日号 | 34-35 | インタビュー | アナログ感覚で使う、堀江敏幸さんのデジタル生活 | |
785 | 200712 | Esquire | 2007年12月号 | 115 | 評論、エッセイ、散文 | 日本の古典を旅する(特集 文学は世界を旅する。作家が選ぶ旅の本155) | 象が踏んでも 回送電車W |
957 | 200712 | 『燃えるスカートの少女/エイミー・ベンダー』管啓次郎訳 角川文庫 | 2007年12月25日発行 | 263-267 | 文庫・単行本解説 | 解説 さびしいと思っていた世界に抱きしめられること | |
958 | 200712 | 図書 | 2007年12月号 | 18-19 | 評論、エッセイ、散文 | 「あ」の変幻 (特集 広辞苑第六版) | |
62 | 200802 | 考える人 | 2008年冬号(2008年2月1日発行) | 対談・座談会・シンポジウム | 座談会 森の中で、大きな木が一本、音もなく倒れた。(追悼特集 さようなら、こんにちは 河合隼雄さん) | ||
61 | 200802 | 『音楽のたのしみ T 音楽とは何だろう / ロラン=マニュエル」吉田秀和訳 白水社Uブックス | 2008年2月20日発行 | 421-429 | 文庫・単行本解説 | 解説 たのしみの不協和音 | |
60 | 200802 | yomyom | Vol.6(2008年2月27日発行) | 10-13 | 評論、エッセイ、散文 | 白い壁のまぼろし | 象が踏んでも 回送電車W |
63 | 200802 | 芸術新潮 | 2008年2月号 | 100-111 | 評論、エッセイ、散文 | アルベール・アンカー いつも同じ入射角の光を見つめて | 仰向けの言葉 |
59 | 200802 | 青春と読書 | 2008年2月号 | 28-32 | 対談・座談会・シンポジウム | 対談 音楽の恵みと宿命(×吉田秀和) | |
3303 | 200802 | 考える人 | 2008年冬号(2008年2月1日発行) | 評論、エッセイ、散文 | 消毒液 | 未見坂 | |
64 | 200802 | 群像 | 2008年2月号 | 350-351 | 評論、エッセイ、散文 | 無風無音の爆裂 | |
58 | 200803 | Royal Road | 2008年春号(第2号)(2008年3月5日発行) | 56-57 | 評論、エッセイ、散文 | 氷のようなインクで、青い舌を | |
84 | 200803 | 『音楽のたのしみ U 音楽のあゆみ ベートーヴェンまで / ロラン=マニュエル」吉田秀和訳 白水社U | 2008年3月15日発行 | 413-420 | 文庫・単行本解説 | 「お嬢さん」から「ナディア」へ | |
85 | 200803 | 日本経済新聞 | 2008年3月15日号 | コメント類 | 随筆家・須賀敦子没後10年 文章に魅力 衰えぬ人気 (コメント) | ||
86 | 200803 | 「大谷能生のフランス革命 / 大谷能生・門松宏明」以文社 | 2008年3月10日第1刷発行 | 253-270 | 対談・座談会・シンポジウム | (2006年7月14日に行われた公開対談を収録したもの) | |
91 | 200804 | Grazia | 2008年4月号 | 5 | 評論、エッセイ、散文 | 変哲もない箱(IN MY ROOM 私の部屋のいちばん美しいもの) (『もののはずみ』文庫版に収録) | |
90 | 200804 | 真夜中 | No.1 2008 Early Summer(2008年4月22日発行) | 14-16 | 評論、エッセイ、散文 | 真夜中の庭に、ひとつの助詞を | 象が踏んでも 回送電車W |
92 | 200804 | 『音楽のたのしみ V 音楽のあゆみ ベートーヴェン以降 / ロラン=マニュエル』吉田秀和訳 白水社 | 2008年4月25日発行 | 439-445 | 文庫・単行本解説 | 解説 美の味わいをそこないながら、その損失において生きていること | |
2015 | 200805 | 『記号の霙 井伏鱒二から小沼丹まで/平岡篤頼』早稲田文学会 | 2008年5月8日発行 | 233-254 | 文庫・単行本解説 | 解けない霙 平岡篤頼先生に | 余りの風 |
96 | 200805 | 考える人 | 2008年春号(2008年5月1日発行) | 85 | アンケート回答 | アンケート 私の「海外の長編小説ベスト10」(特集 海外の長編小説ベスト100) | |
97 | 200805 | 朝日新聞 | 2008年5月1日号 | 評論、エッセイ、散文 | 時間の先にいる他者 | 象が踏んでも 回送電車W | |
1389 | 200806 | 東京人 | 2008年6月号 | 評論、エッセイ、散文 | 裏から見あげる東京ドーム | 時計回りで迂回すること | |
119 | 200806 | 群像 | 2008年6月号 | 選評 | 選評(第51回群像新人文学賞) | ||
4166 | 200806 | 『回送電車/堀江敏幸』中公文庫 | 2008年6月25日発行 | 275-285 | 評論、エッセイ、散文 | リ・ラ・プリュス・プリュス ながい追記として | |
124 | 200807 | 「定本久生十蘭全集」内容見本(国書刊行会) | 2008年7月発行 | 推薦文 | 珠のありか | ||
796 | 200807 | 「有島武郎と軽井沢展」軽井沢高原文庫第23号 | 2008年7月発行 | 評論、エッセイ、散文 | 海と船と葡萄 | 象が踏んでも 回送電車W | |
126 | 200807 | 春秋 | 2008年7月号 | 20 | 評論、エッセイ、散文 | 未完のモーリヤック(特集 春秋社の本棚「私の一冊」) | 象が踏んでも 回送電車W |
434 | 200807 | 季刊文科 | 第41号(2008年7月31日発行) | 62-63 | 選評 | 花冠の下の華やぎ(第五回小島信夫文学賞 選評) | |
127 | 200807 | ダ・ヴィンチ | 2008年7月号 | 230-231 | 評論、エッセイ、散文 | コルソ・プラーチド(特集 オノ・ナツメ・パラディーゾ! オノ・ナツメの描き下ろしイラスト2枚から着想した物語) | |
125 | 200807 | 日本経済新聞 | 2008年7月6日 | 評論、エッセイ、散文 | 黒飴の瞳 | 象が踏んでも 回送電車W | |
3457 | 200808 | 新潮クレスト・ブックス創刊10周年記念冊子 | (2008年8月発行) | 推薦文 | |||
139 | 200808 | 『語学を仕事にするための 通訳・翻訳キャリアガイド2009』The Japan Times | 2008年8月5日発行 | 15-17 | インタビュー | やりとりがないと言葉は育っていかない。たとえ不自由でも (インタビュー 言葉の役割) | |
172 | 200810 | 読売新聞 | 2008年10月10日号 | コメント類 | ノーベル文学賞ル・クレジオ氏 仏作家「現代文明の人間性探求」 (談話) | ||
171 | 200810 | 真夜中 | No.3 2008Early Winter号 2008年10月22日発行 | 16-17 | 評論、エッセイ、散文 | 十一月の肖像(特集 ポートレイト「この人を見よ」) | |
170 | 200810 | 『ポーの話 / いしいしんじ』新潮文庫 | 2008年10月1日発行 | 519-523 | 文庫・単行本解説 | 解説 「たいせつさ」のウロボロス | |
169 | 200810 | ちくま | 2008年10月号 | 6-11 | 対談・座談会・シンポジウム | 対談 ムーミンが好き(×冨原眞弓) | |
938 | 200810 | 毎日新聞 | 2008年10月26日 | インタビュー | 「本のある風景」大切 「芋づる式」で自分なりに選びます | ||
179 | 200811 | 考える人 | 2008年11月1日発行 | 14-25、73-80 | 評論、エッセイ、散文 | 狼と虎のいるところ ジャン=ルー・トラッサール(特集 堀江敏幸と歩くパリとその周辺) | |
180 | 200811 | 考える人 | 2008年11月1日発行 | 36-43,81-86 | 評論、エッセイ、散文 | 膝が語ってくれること ミシェル・トゥルニエ(特集 堀江敏幸と歩くパリとその周辺) | |
181 | 200811 | 考える人 | 2008年11月1日発行 | 54-57 | 評論、エッセイ、散文 | ルーレットが歌っている アトリエ・フレ(特集 堀江敏幸と歩くパリとその周辺) | 時計回りで迂回すること |
182 | 200811 | 考える人 | 2008年11月1日発行 | 66-72 | 評論、エッセイ、散文 | 未開封の言葉を手元に パリの書店めぐり(特集 堀江敏幸と歩くパリとその周辺) | |
183 | 200811 | 考える人 | 2008年11月1日発行 | 94-95 | 選評 | 亀裂を埋めるもの(第7回小林秀雄賞選評) | |
192 | 200812 | GQ JAPAN | 2008年12月号別冊付録 GQ LIBRARY OF LIFE 名著の処方箋 | 34-37 | 評論、エッセイ、散文 | 耳の奥に、その声は残り続ける。(五感で読む名著A 聴く。) | 象が踏んでも 回送電車W |
1390 | 200812 | シネミライ | 2008年12月配信 | 評論、エッセイ、散文 | 「いま」が揺れる | 時計回りで迂回すること | |
242 | 200901 | 週刊文春 | 2009年1月1・8日号 | 148 | 評論、エッセイ、散文 | 持てない本(復刊と私) | |
241 | 200901 | 文藝春秋 | 2009年1月号 | 84-86 | 評論、エッセイ、散文 | 生活の喪失 | 象が踏んでも 回送電車W |
243 | 200901 | アサヒカメラ | 2009年1月号 | 215-219 | 対談・座談会・シンポジウム | 対談 今日の写真2009 パリフォト、アメリカ、女性写真家(×ホンマタカシ、倉石信乃) | |
240 | 200901 | FRAU | 2009年1月号 | 174-177 | 評論、エッセイ、散文 | 正しきアマノジャク | |
278 | 200902 | 考える人 | 2009年冬号(2009年2月1日発行) | 72-75 | 評論、エッセイ、散文 | 空飛ぶスコットランド男(特集 書かれなかった須賀敦子の本 | 余りの風 |
279 | 200902 | 日本経済新聞 | 2009年2月15日号 | 書評(連載以外) | 他者のなかで生き続ける記憶 | ||
280 | 200902 | 小説現代 | 2009年2月号 | 15 | 評論、エッセイ、散文 | グラビア 私のこだわりの一品 古いマックのパソコンとオアシスのワープロ | |
281 | 200902 | 早稲田学報 | 2009年2月号 | 14-15 | 評論、エッセイ、散文 | 日々のすべてが外国文学である(特集 ブンガクのゆくえ) | |
277 | 200902 | 群像 | 2009年2月号 | 150-162 | 対談・座談会・シンポジウム | 対談 野蛮からはじまる(×津島佑子) | |
799 | 200903 | 現代詩手帖 | 2009年3月号 | 54-55 | 評論、エッセイ、散文 | 目が覚めると東京のホテルにいるという手はず(特集 いま読みたい詩の本100冊) | 象が踏んでも 回送電車W |
1239 | 200903 | 表象 | 第3号 2009年3月31日発行 | 12-41 | 対談・座談会・シンポジウム | シンポジウム 文学と表象のクリティカル・ポイント(×東浩紀、古井由吉、吉川泰久)(2008年7月5日早稲田大学小野梓記念講堂にて行われたシンポジウムの再録) | |
4833 | 200903 | 東京新聞 | 2009年3月15日号 | 書評(連載以外) | 他者の声を聞く重要性 | ||
76 | 200903 | レコード芸術 | 2009年3月号 | 評論、エッセイ、散文 | PAUSE お気に入りのディスクを教えてください | ||
1157 | 200903 | 第3回ちよだ文学賞作品集 | 2009年3月16日発行 | 10 | 選評 | 選評 | |
316 | 200903 | 大法輪 | 2009年3月号 | 45-46 | 評論、エッセイ、散文 | 進化論 | |
894 | 200904 | Stereo Sound | 2009年Spring No.170(2009年4月15日発行) | 489 | 書評(連載以外) | 神なき巡礼の道 | |
508 | 200904 | 読売新聞 | 2009年4月8日号 | 選評 | 「永青」良い曖昧さ (第3回ちよだ文学賞選評) | ||
788 | 200904 | 真夜中 | No.5 2009 Early Summer 2009年4月22日発行 | 45 | 評論、エッセイ、散文 | 手首のあるなし(特集 からだあります からだブックガイド) | 象が踏んでも 回送電車W |
893 | 200905 | 考える人 | 2009年春号(2009年5月1日発行) | 38-50 | 対談・座談会・シンポジウム | 違っていることはなんてすばらしいんだろう(×吉田秀和)(特集 ピアノの時間) | |
891 | 200905 | ecocolo | 2009年5月号 | 56 | 評論、エッセイ、散文 | ドアの外で | |
892 | 200905 | 東京人 | 2009年5月号 | 163 | 評論、エッセイ、散文 | 孤独を食べる | |
1238 | 200906 | 「早稲田大学ウェブサイト」 | 2009年6月9日付 | 評論、エッセイ、散文 | 知の共創 研究者プロファイル 小説とも随筆ともつかない、ただ自分の書きたい文章を綴る | ||
890 | 200906 | 『たのしい写真 よい子のための写真教室/ホンマタカシ』平凡社 | 2009年6月1日発行 | 226-238 | 対談・座談会・シンポジウム | 堀江敏幸さんとの対話 すべての創作は虚構である? | |
889 | 200906 | 『歴史の風 書物の帆/鹿島茂』小学館文庫 | 2009年6月10日発行 | 347-352 | 文庫・単行本解説 | 七つの埠頭の先に立って | |
888 | 200906 | yomyom | Vol.11(2009年6月27日発行) | 317-329 | 評論、エッセイ、散文 | 波打つ格子 | |
5117 | 200906 | ROYAL ROAD | 2009年6月5日発行 | 1-11 | 評論、エッセイ、散文 | ガリヴァーの船出 | |
1218 | 200907 | 『リーラ 神の庭の遊戯/玄侑宗久』新潮文庫 | 2009年7月1日発行 | 230-237 | 文庫・単行本解説 | 無数の飛鳥、光の影 | |
99 | 200907 | 新潮 | 2009年7月号 | 290-291 | 書評(連載以外) | 水の中のあなた、もしくはボルドーの偽計 | |
874 | 200907 | 日本経済新聞 | 2009年7月5日号 | 書評(連載以外) | かすかな不安漂う内省の語り | ||
1393 | 200907 | 法政文芸 | 第5号 2009年7月発行 | 評論、エッセイ、散文 | 時間の湯を浴びる | 時計回りで迂回すること | |
870 | 200908 | 文藝 | 2009年秋号(2009年8月1日発行) | 74-87 | 対談・座談会・シンポジウム | 有限な盤上に広がる無限の宇宙(小川洋子さんへのインタビュー聞き手として登場) | |
871 | 200908 | anan | 2009年8月12・19日号 | 89 | インタビュー | 著者インタビュー『彼女のいる背表紙』 書物の中の女性たちとの、さまざまな再開の形を綴る。 | |
872 | 200908 | クロワッサン | 2009年8月25日号 | 56-59 | インタビュー | インタビュー 何が出てくるかわからない、そんな状況が好きなんです。だから書くたびに楽しい。(わたし きのう きょう あした) | |
786 | 200908 | Grazia | 2009年8月号 | 234 | 評論、エッセイ、散文 | いのちと言葉を旅する本(特集 読めば心がトリップする 10人が選ぶ、「旅に出たくなる本」) | 象が踏んでも 回送電車W |
760 | 200908 | 春秋 | 2009年8・9月号 | 13-16 | 評論、エッセイ、散文 | 純粋状態の白熊 シモーヌ・ヴェーユの『カイエ』から (特集 いま、ヴェーユを<読むということ> | 象が踏んでも 回送電車W |
1388 | 200908 | 週刊甲子園の夏 | 2008年8月31日号 | 評論、エッセイ、散文 | すり鉢の底の土埃 | 時計回りで迂回すること | |
873 | 200908 | 東京人 | 2009年8月号 | 50-55 | 評論、エッセイ、散文 | 世田谷線の踏切をめぐる冒険。[曇天記番外篇]鳴らせ心の警報機! | 時計回りで迂回すること |
342 | 200908 | 中部ぺん | 第16号 2009年8月20日発行 | 4-7 | 講演録・講義録 | 文学講演会 小説とその周辺 | |
817 | 200909 | 波 | 2009年9月号 | 対談・座談会・シンポジウム | 大きな歴史の中の、小さな奇跡 『通訳ダニエル・シュタイン』刊行記念座談会(×沼野充義・松永美穂) | ||
815 | 200909 | Hanako WEST | 2009年9月号 | 91 | インタビュー | 『彼女のいる背表紙』記憶の襞をまさぐるように綴った書物のなかの女性たちとの再会 | |
816 | 200909 | 婦人公論 | 2009年9月22日号 | 59 | インタビュー | book 私の書いた本 エッセイのような小説のような、日々の暮らしをめぐる詩的探検 | |
282 | 200909 | 週刊朝日増刊allora | 2009年9月15日発行 | 133 | 評論、エッセイ、散文 | 夢見る感覚を思い出す映画 大人だって、少年の胸の高まりを思い出す、あのパリの高台から | |
757 | 200910 | 中央公論 | 2009年10月号 | 140-152 | 対談・座談会・シンポジウム | (堀江氏は聞き手)デビュー50周年インタビュー ピアニストという蛮族として半世紀を生きて(×中村紘子) | |
1124 | 200910 | 『オマージュ津田新吾』 | 2009年10月3日発行 | 18-29 | 評論、エッセイ、散文 | 最初で最後の頼み事 | |
765 | 200910 | 季刊文科 | 第46号(2009年10月31日発行) | 14-15 | 評論、エッセイ、散文 | 水野忠夫先生のこと | 象が踏んでも 回送電車W |
756 | 200910 | 週刊現代 | 2009年10月24日号 | 116-117 | インタビュー | インタビュー 書いたのは私です 「ものを書く」行為と「10年ぶりの捕手」を見事にこなすプロ野球選手の共通点に深い感動を覚えたんです(『正弦曲線』) | |
758 | 200910 | 季刊ステレオサウンド | 2009年10月15日発行(No.172 2009年秋号) | 342-345 | 評論、エッセイ、散文 | うねりのなかの、静けさ オーラneo/groove試聴記 | |
3455 | 200911 | FIGARO japon | 2009年11月5日号 | 78 | 評論、エッセイ、散文 | 貧しく篤実な市井のひとの、内なるわだちが切り替わるとき。(『倫敦から来た男』) | |
755 | 200911 | 朝日新聞 | 2009年11月1日 | インタビュー | インタビュー 著者に会いたい 次々に開く記憶の引き出し(『正弦曲線』) | ||
754 | 200911 | 波 | 2009年11月号 | 20-21 | 書評(連載以外) | 正しい「勉強」の仕方 | |
736 | 200911 | 考える人 | 2009年秋号(2009年11月1日発行) | 22-23 | 評論、エッセイ、散文 | 光を吸い込むくぼみ(特集 活字から、ウェブへの・・・・・・) | |
273 | 200911 | 文学界 | 2009年11月号 | 278-279 | インタビュー | 著者インタビュー 『正弦曲線』 | |
255 | 200911 | 毎日新聞 | 2009年11月19日夕刊 | 評論、エッセイ、散文 | 中庸な山とセカンドのプレー(私だけのふるさと) | ||
530 | 200911 | relations. | 05号(2009年11月20日発行) | 18-21 | 対談・座談会・シンポジウム | 対談(×若木信吾)(特集 大人の映画鑑賞) | |
735 | 200911 | 考える人 | 2009年秋号(2009年11月1日発行) | 83 | 選評 | 理路をゆるがす勢い(第8回小林秀雄賞選評) | |
2017 | 200912 | 『白鳥古丹(カムイコタン) 吉田一穂傑作選』幻戯書房 | 2009年12月発行 | 文庫・単行本解説 | 詩胚を運ぶ鳥 | 余りの風 | |
734 | 200912 | 読売新聞 | 2009年12月31日号 | 評論、エッセイ、散文 | 厳しさと美しさを体験 (特集 箱根駅伝) | 時計回りで迂回すること | |
4 | 200912 | 映画『倫敦から来た男』チラシ | 2009年12月 | 推薦文 | |||
5 | 200912 | 青春と読書 | 2009年12月号 | 73 | 書評(連載以外) | 「もの」を取り込んだ画家 | |
314 | 200912 | Stereo Sound | No.173 2010年冬号 2009年12月11日発行 | 458 | 書評(連載以外) | 無限大の内部にひろがる沈黙 | |
16 | 201001 | クロワッサン | 2010年1月10日号 | 106 | 評論、エッセイ、散文 | 最近、感動した映画見ましたか だれもが心に傷を負い、だれもが不在抱えている。(『ずっとあなたを愛している』)(堀江敏幸さんが薦める、ぜひ見てほしいそのほかの映画」もあり) | |
39 | 201001 | 新潮 | 2010年1月号 | 64-67 | 評論、エッセイ、散文 | 欄外の船 | |
40 | 201001 | 墨 | 2010年1・2月号 | 84 | 評論、エッセイ、散文 | 明日の言葉 万葉集について | 象が踏んでも 回送電車W |
144 | 201002 | 「石井桃子展」図録 | 2010年2月6日発行 | 79 | 評論、エッセイ、散文 | あとから姿を現す人 | |
48 | 201002 | 読売新聞 | 2010年2月4日号 | インタビュー | 読売文学賞の人びと 日常の振幅 乱さぬ意思 | ||
258 | 201002 | Me+Sci(ミーサイニュース) | 2010年2月号 | 6-7 | 対談・座談会・シンポジウム | 余白をとりこんで科学を語るということ(×佐倉統)(佐倉統の連載対談9) | |
20 | 201002 | 文学界 | 2010年2月号 | 12-132 | 対談・座談会・シンポジウム | 記憶を掘り起こす(×フィリップ・クローデル) | |
22 | 201002 | 考える人 | 2010年2月1日発行(冬号) | 70-71 | 評論、エッセイ、散文 | 途切れたままの雰囲気を保つこと(特集 あこがれの老年時代) | 象が踏んでも 回送電車W |
21 | 201002 | 文学界 | 2010年2月号 | 137-140 | 評論、エッセイ、散文 | 「偽の証言」を成り立たせる鍵の音 | |
248 | 201003 | 新潮 | 2010年3月号 | 48-50 | 評論、エッセイ、散文 | 100年保存大特集 小説家52年の2009年日記リレー(堀江氏は6月11日〜6月17日) | 象が踏んでも 回送電車W |
379 | 201003 | 『白洲正子 十一面観音の旅 [奈良・大和路編]』(平凡社) | 2010年3月24日発行 | 83 | 評論、エッセイ、散文 | 暴発の気配 (わたしが読んだ白洲正子) | |
263 | 201003 | Castalia | 第17号(2010年3月31日発行) | 5 | 評論、エッセイ、散文 | 平成21年度付属図書館 講演会報告 散文について 読むことと書くこと | |
145 | 201003 | 『画家小出楢重の肖像/岩阪恵子』講談社文芸文庫 | 2010年3月10日発行 | 196-210 | 文庫・単行本解説 | 温気をともなった線描へ | |
749 | 201003 | 水火 | 2011年3月発行(第7号) | 詩 | 象が踏んでも | 象が踏んでも 回送電車W | |
47 | 201003 | 母の友 | 2010年3月号 | 18-20 | 評論、エッセイ、散文 | 消印のない手紙 (特集 手紙で逢いましょう) | |
1156 | 201003 | 第4回ちよだ文学賞作品集 | 2010年3月23日発行 | 12 | 選評 | 選評 | |
509 | 201003 | 読売新聞 | 2010年3月3日号 | 選評 | 欠点補う文の運び (第4回ちよだ文学賞選評) | ||
4494 | 201004 | 『写真年鑑2010』(日本カメラ社) | 2010年4月発行 | 評論、エッセイ、散文 | 記憶の山水画 | 仰向けの言葉 | |
100 | 201004 | 料理王国 | 2010年4月号 | 91-93 | インタビュー | インタビュー 味な人 | |
112 | 201004 | サライ | 2010年4月号 | 152 | 評論、エッセイ、散文 | 音楽に真摯でありながら神がからない中庸で知的な演奏に惹かれます(各界の音楽愛好家に聞く 忘れられないこの一枚) | |
547 | 201004 | yomyom | Vol.15(2010年4月27日発行) | 321-329 | 評論、エッセイ、散文 | ふいごに吹き込む息 | |
1214 | 201004 | 『ジダン 物静かな男の肖像/パトリック・フォール、ジャン・フィリップ』 阪急コミュニケーションズ | 2010年4月発行 | 文庫・単行本解説 | 世界をゼロから立ち上げるひと | 時計回りで迂回すること | |
208 | 201005 | 文藝 | 夏号(2010年5月1日発行) | 374-375 | 書評(連載以外) | しらたまか、なにぞ | |
264 | 201005 | 建築と日常 | No.1(2010年5月17日発行) | 76-83 | 評論、エッセイ、散文 | 砂の上に、海の上に 物語と建築 | |
158 | 201005 | 考える人 | 2010年春号 2010年5月1日発行 | 70 | アンケート回答 | アンケート わたしの好きな聖書のことば 回答 (特集 はじめて読む聖書) | |
221 | 201006 | クロワッサン | 2010年6月25日号 | 41 | 評論、エッセイ、散文 | ノート 左が埋まらない。(美しき日本の手技 167) | |
262 | 201007 | 芸術新潮 | 2010年7月号 | 140-145 | 評論、エッセイ、散文 | 箱の前に立つ私たちは、みな限りなくひとりになる ジョゼフ・コーネルの宇宙 | 仰向けの言葉 |
247 | 201007 | ちくま | 2010年7月号 | 14-15 | 評論、エッセイ、散文 | 棒球を輝かせる人 | |
293 | 201007 | クロワッサン | 2010年7月10日号 | 41 | 評論、エッセイ、散文 | 肥後守 言葉に詰まったとき。(美しき日本の手業 168) | |
5123 | 201007 | 「松浦寿輝 『ウサギのダンス』から『吃水都市』まで」展カタログ 前橋文学館発行 | 2010年7月31日発行 | 54-55 | 評論、エッセイ、散文 | 幻想を貫く光 | |
1083 | 201007 | 東京人 | 2010年7月号 | 94-100 | 評論、エッセイ、散文 | 西風が聴いたもの。没後30年、五味康祐の世界 | |
296 | 201008 | 読売新聞 | 2010年8月6日夕刊 | 評論、エッセイ、散文 | 面白い 理由を問われる心配なし (いやはや語辞典) | ||
257 | 201008 | 日本経済新聞 | 2010年8月1日号 | 書評(連載以外) | 間合いと浮遊感、「一篇の楽曲」 | ||
4493 | 201009 | 『不完全なレンズで 回想と肖像/ロベール・ドアノー』堀江敏幸訳 月曜社 | 2010年9月30日発行 | 314-333 | 文庫・単行本解説 | レンズの半過去形で ロベール・ドアノー 訳者解説 | 仰向けの言葉 |
868 | 201010 | 毎日新聞 | 2010年10月27日 | 選評 | よく練られた優秀賞(第5回ちよだ文学賞選評) | ||
421 | 201010 | ハヤカワミステリマガジン | 2010年10月号 | 62-63 | 評論、エッセイ、散文 | 物語はもうはじまっているのかもしれない(特集 片岡義男を読む幸福) (『もののはずみ』小学館文庫版に収録) | |
1216 | 201010 | 『ラヴズ・ボディ : 生と性を巡る表現展カタログ』東京都写真美術館編 | 2010年10月発行 | 評論、エッセイ、散文 | 37度7分と38度4分のあいだで―エルヴェ・ギベールの写真をめぐって | 仰向けの言葉 | |
433 | 201010 | モンキービジネス | 2010 Fall Vol.11(2010年10月20日発行) | 306-313 | 評論、エッセイ、散文 | もう悲しいという言葉を口にすることはできない | 余りの風 |
409 | 201010 | 『駒井哲郎作品展カタログ』 | 2010年10月25日発行 | 13-17 | 評論、エッセイ、散文 | いくつも穴が掘られている土地 駒井哲郎をめぐる断章 | 仰向けの言葉 |
2342 | 201011 | 考える人 | 2010年秋号(2010年11月4日発行) | 96-97 | 選評 | 批評としての「いらだち」(第9回小林秀雄賞選評) | |
362 | 201011 | 中央公論 | 2010年11月号 | 229 | 選評 | 停滞と陶酔(平成二十二年度谷崎潤一郎賞発表 選評) | |
410 | 201011 | 映画『海炭市叙景』チラシ | 2010年11月 | 推薦文 | 海炭市は、ここにある | ||
4741 | 201011 | 『池澤夏樹=個人編集 世界文学全集 V-06 短編コレクションU』河出書房新社 | 2010年11月30日発行 | 137 | 文庫・単行本解説 | 解説 | |
4740 | 201011 | 『池澤夏樹=個人編集 世界文学全集 V-06 短編コレクションU』河出書房新社 | 2010年11月30日発行 | 113-137 | 翻訳 | 「鯨/ポール・ガデンヌ」翻訳 | |
557 | 201012 | 考える人 | 2011年冬号(2010年12月28日発売) | 86-87 | 評論、エッセイ、散文 | 主義でも主張でもない紀行 (特集 紀行文学を読もう 忘れがたい旅) | |
389 | 201012 | クロワッサン | 2010年12月25日号 | 123 | 評論、エッセイ、散文 | 祈るような音楽を奏でるキース・ジャレットのピアノ。(最近、心震える音楽聴きましたか) | |
750 | 201012 | 現代詩手帖 | 2010年12月号 | 266-268 | 詩 | 象が踏んでも | 象が踏んでも 回送電車W |
1143 | 201101 | 『田村隆一全集 第4巻』河出書房新社 | 2011年1月30日発行 | 508-521 | 文庫・単行本解説 | あの沈黙の行方 | 余りの風 |
1215 | 201101 | 『アナトリア/鬼海弘雄』クレヴィス | 2011年1月発行 | 文庫・単行本解説 | 曇天の村道を行くアヒルの数を示すこと | 仰向けの言葉 | |
373 | 201101 | 新潮 | 2011年1月号 | 219-229 | 対談・座談会・シンポジウム | 流れ去る命と言葉 堀江敏幸+朝吹真理子 | |
506 | 201101 | 青春と読書 | 2011年1月号 | 9-15 | 対談・座談会・シンポジウム | 対談 生と死が一つになる芸術の根源(×吉田秀和) | |
554 | 201101 | 『藤枝静男随筆集』(講談社文芸文庫) | 2011年1月7日第1刷発行 | 254-263 | 文庫・単行本解説 | 不合理な逆遠近法 藤枝静男 (解説) | 余りの風 |
885 | 201101 | 『天の鹿/安房直子』福音館文庫 | 2011年1月25日発行 | 144-153 | 文庫・単行本解説 | さみしさに似たもの | |
653 | 201102 | PRESIDENT | 2011年2月14日号 | 119-121 | インタビュー | 書くことと食べることは、同じく身体反応だと思うんです (人に教えたくない店) | |
1006 | 201102 | Figaro japon | 2011年2月号 | 65 | 評論、エッセイ、散文 | 作家とは好奇心の代名詞である(特集 フィガロの本と映画ベストガイド。テーマ別にナビゲート、フィガロ図書館へようこそ) | |
645 | 201103 | 朝日新聞 | 2011年3月3日夕刊 | 評論、エッセイ、散文 | パリ郊外めぐる出会い 作家・堀江敏幸さんと写真家・ドアノー | ||
704 | 201103 | ミセス | 2011年3月号 | 138-139 | 評論、エッセイ、散文 | 眼で知り合う (堀江敏幸さんに聞く、短歌の魅力) | |
1059 | 201103 | 週刊文春 | 2011年3月31日号 | 117 | 書評(連載以外) | 言の葉を運ぶひとが再生させるいくつもの物語 | |
696 | 201103 | 図書新聞 | 2011年3月12日号 | 書評(連載以外) | 挨拶としての言葉 語り手としての一人称の、一点の空白に前進をみる | ||
1354 | 201103 | 早稲田短歌 | 40号 2011年3月10日発行 | 6-20 | インタビュー | 堀江敏幸会長インタビュー | |
1377 | 201105 | Num?ro TOKYO | 2011年5月号 | 評論、エッセイ、散文 | 折半の夜 | 時計回りで迂回すること | |
711 | 201105 | アサヒカメラ | 2011年5月号 | 169-173 | 対談・座談会・シンポジウム | 今日の写真 写真と写真の「間」を読む (ホンマタカシ) | |
692 | 201105 | 文學界 | 2011年5月号 | 218-231 | 対談・座談会・シンポジウム | シンポジウム シネマトグラフからエクリチュールへ (×アンヌ・ヴィアゼムスキー、ジャン=クロード・ボネ、野崎歓) | |
738 | 201105 | 『別れの手続き 山田稔散文選』(みすず書房 大人の本棚) | 2011年5月10日発行 | 206-218 | 文庫・単行本解説 | 解説 アナル学派の立ち位置 あるいは山田稔の「手続き」について | 余りの風 |
1067 | 201106 | 季刊ステレオサウンド | 2011年夏号 Vol.179(2011年6月13日発行) | 72-75 | 評論、エッセイ、散文 | 来るよりほかに仕方のない時間(特集 今こそオーディオを、そして音楽を!) | |
1005 | 201106 | こころ | Vol.1 2011年6月25日発行 | 4-5 | 評論、エッセイ、散文 | アミエルを読む人 | |
922 | 201106 | キネマ旬報 | 2011年6月下旬号 | 129 | 評論、エッセイ、散文 | 褪色をめざした世界(特集 読む、映画) | |
1142 | 201106 | 『小島信夫批評集成 7 そんなに沢山のトランクを』水声社 | 2011年6月発行 | 725-739 | 文庫・単行本解説 | 余りの風 | 余りの風 |
5046 | 201106 | 朝日新聞 | 2011年6月14日夕刊 | インタビュー | 独身男性が育児に奮闘 堀江敏幸が長編小説「なずな」 大変な日常 丹念に描く | ||
751 | 201106 | 群像 | 2011年6月号 | 102-103 | 評論、エッセイ、散文 | ただそれだけを見つめている | |
771 | 201106 | ふらんす | 2011年6月号 | 13-14 | 評論、エッセイ、散文 | 5歳の少女のまなざし(特集 マルグリット・ユルスナール) | |
884 | 201106 | 『大きなハードルと小さなハードル/佐藤泰志』河出文庫 | 2011年6月20日発行 | 307-313 | 文庫・単行本解説 | 解説 陽の光は消えずに色を変える | |
752 | 201106 | 新潮 | 2011年6月号 | 209 | 選評 | そのどれにもない空気(第37回川端康成文学賞選評)受賞作は『異郷/津村節子』 | |
916 | 201106 | 『ことばのポトラックVol.1』(株式会社ラミュゼ発行) | 2011年6月11日発行 | 25-29 | 評論、エッセイ、散文 | ポトラックとしてのことば/キャッチボールについて 「言葉」抜いた大人たち | |
944 | 201106 | 読売新聞 | 2011年6月18日夕刊 | インタビュー | 戦い 怒りを殺し静かな筆致 | ||
936 | 201106 | yomyom | Vol.21(2011年6月27日発行) | 355-364 | 評論、エッセイ、散文 | 履いたままおまえはどこを | |
915 | 201106 | ポータブル 大竹昭子 | 第2号 2011年6月22日発行 | 評論、エッセイ、散文 | あの日の<カタリココ>について覚えていること | ||
951 | 201107 | キネマ旬報 | 2011年7月下旬号 | 61-63 | 評論、エッセイ、散文 | 心の火を消せなかった人(特集 誘いのテクニカラー 赤い靴 デジタルリマスター・エディション) | |
948 | 201107 | クロワッサン | 2011年7月10日号 | 104 | インタビュー | 「なずな」 赤ん坊という存在が起こす幸せな奇蹟を描く、愛すべき物語 | |
947 | 201107 | 本の旅人 | 2011年7月号 | 26-27 | 書評(連載以外) | 目は遠くとおくと漕ぐばかりで | |
946 | 201107 | 『巴里の空の下 オムレツのにおいは流れる/石井好子』河出文庫 | 2011年7月20日発行 | 248-253 | 文庫・単行本解説 | 言葉のオムレツ 解説にかえて | |
943 | 201107 | 日経WOMAN | 2011年7月号 | 82 | インタビュー | 赤ん坊という"不思議な生き物"との遭遇を描く (同ページ内、小囲みで「My Fovorite Book,」として『珈琲とエクレアと詩人/橋口幸子』の紹介文あり) | |
937 | 201107 | 東京新聞 | 2011年7月2日夕刊 | インタビュー | 日々が”事件”の連続 独身男性の育児を描いた | ||
1229 | 201108 | 群像 | 2011年8月号 | 249 | 評論、エッセイ、散文 | 補充可能な読書(特集 旅と本) | |
952 | 201108 | すばる | 2011年8月号 | 236-247 | 対談・座談会・シンポジウム | 対談 命を預かる重みと怖れ(×東直子) | |
1098 | 201108 | 週刊読書人 | 2011年8月19日号 | 対談・座談会・シンポジウム | 対談 佐藤泰志ルネサンス(×岡崎武志) | ||
983 | 201108 | 週刊文春 | 2011年8月4日号 | 172 | アンケート回答 | 文学の香りが涼をはこぶ 作家のごひいき夏甘味 | |
1004 | 201110 | 本の雑誌 | 2011年10月号 | 66-69 | 評論、エッセイ、散文 | 息は足りていた(図書カード三万円使い放題!第13回堀江敏幸) | |
1081 | 201110 | 『パリ南西東北/ブレーズ・サンドラール』昼間賢訳(月曜社) | 2011年10月31日発行 | 帯文 | |||
1155 | 201110 | 第6回ちよだ文学賞作品集 | 2011年10月29日発行 | 7 | 選評 | 選評 | |
1141 | 201111 | 『言葉のフーガ自由に、精緻に/吉田秀和』四明書院 | 2011年11月発行 | 588-597 | 文庫・単行本解説 | 自分だけを救わないこと | |
987 | 201111 | 考える人 | 2011年秋号(2011年11月4日発行) | 87 | 選評 | ただ続いていることだけが(第10回小林秀雄賞選評) | |
1166 | 201111 | 『ジョルジョ・モランディ』 | 2011年11月25日発行 | 143-145 | 評論、エッセイ、散文 | 日々の散積貯蔵倉庫 モランディをめぐる断想 | 仰向けの言葉 |
1041 | 201111 | 中央公論 | 2011年11月号 | 211 | 選評 | 言葉と身体を前に投げ出す(平成23年度谷崎潤一郎賞選評) | |
1126 | 201111 | 『クートラスの思い出/岸真理子・モリア』リトルモア | 2011年11月25日発行 | 300-305 | 文庫・単行本解説 | 最後のカルト | |
1139 | 201111 | 『浮世女房洒落日記/木内昇』中公文庫 | 2011年11月25日発行 | 269-274 | 文庫・単行本解説 | 解説 空白としての白粉 | |
986 | 201111 | 考える人 | 2011年秋号(2011年11月4日発行) | 81 | アンケート回答 | アンケート 私の好きな料理の本ベスト3(特集 考える料理) | |
1053 | 201111 | 波 | 2011年11月号 | 30-31 | 書評(連載以外) | その後を支える日々 | |
4126 | 201112 | 『流燈記/三浦哲郎』筑摩書房 | 2011年12月発行 | 文庫・単行本解説 | 解説 | ||
4499 | 201112 | 『硝子を透して―吉村誠司作品集』小学館 | 2011年12月発行 | 評論、エッセイ、散文 | 夢想の回転軸 | 仰向けの言葉 | |
1217 | 201112 | 『辻邦生のために/辻佐保子』中公文庫 | 2011年12月20日発行 | 207-210 | 文庫・単行本解説 | ある結晶作用 | |
1114 | 201112 | 群像 | 2011年12月号 | 104-119 | 対談・座談会・シンポジウム | 特集 戦後文学を読む 第七回 藤枝静男 合評(×奥泉光、桜庭一樹) | |
1145 | 201112 | In The City | Vol.4(2011年12月7日発行) | 104-123 | 評論、エッセイ、散文 | 柳生但馬守宗矩 | |
1076 | 201112 | 東京人 | 2011年12月号 | 38-42 | 評論、エッセイ、散文 | あやしうこと、ものぐるほしけれ 東洋文庫の午後(特集 東洋文庫の世界) | 時計回りで迂回すること |
1213 | 201112 | 『ジュリアン・クラッグ 別冊水声通信』水声社 | 2011年12月20日発行 | 50-56 | 評論、エッセイ、散文 | 見かけとちがう石 | |
1161 | 201112 | 『花森安治 美しい「暮し」の創始者』文藝別冊 河出夢ムック(河出書房新社) | 2011年12月30日発行 | 42-44 | 評論、エッセイ、散文 | ダイヤルの位置は適当か | |
2102 | 201201 | 中央公論 | 2012年1月号 | 206-209 | 評論、エッセイ、散文 | 何だかへんてこりんなもの 北杜夫追悼 | |
1149 | 201201 | 群像 | 2012年1月号 | 239-240 | 選評 | 選評(第33回野間文芸新人賞 選考委員のことば) | |
1640 | 201201 | すばる | 2012年1月号 | 386-387 | 評論、エッセイ、散文 | 天衣無縫(カバーコラボ ×清川あさみ) | |
1144 | 201201 | 群像 | 2012年1月号 | 23-144 | 評論、エッセイ、散文 | 燃焼のための習作 | |
1641 | 201202 | すばる | 2012年2月号 | 322-323 | 評論、エッセイ、散文 | のこづちを探す(カバーコラボ ×清川あさみ) | |
1237 | 201202 | 新潮45 | 2012年2月号 | 190 | 評論、エッセイ、散文 | 未来を濃くする棚(ミニエッセイ「私の好きな本屋」 特集:「本屋」は死なない) | |
1261 | 201202 | 『時は老いをいそぐ/アントニオ・タブッキ』和田忠彦訳 河出書房新社 | 2012年2月28日発行 | 帯文 | |||
1633 | 201202 | キネマ旬報 | 2012年2月上旬号 | 100-101 | 評論、エッセイ、散文 | 右を奪われた夜の向こうに(『ニーチェの馬』作品評) | |
1212 | 201202 | Switch | 2012年2月号 | 46 | アンケート回答 | “カフェ”にまつわる小説3遍(表現者たちの本棚 My Favorite Books) (特集 僕らのバイブル) | |
2046 | 201202 | 『パウル・ツェラン全詩集』パンフレット(青土社) | (2012年2月発行) | 推薦文 | ひとつの現象としての詩編 | ||
1262 | 201203 | 『TOKYO図書館紀行』玄光社MOOK | 2012年3月24日発行 | 2-3 | 評論、エッセイ、散文 | 瑞々しい異国 | |
1642 | 201203 | すばる | 2012年3月号 | 386-387 | 詩 | 私は確かめてきた(カバーコラボ ×清川あさみ) | |
1885 | 201203 | CD版永遠の故郷 吉田秀和選・訳・著 総合カタログ(集英社) | 2012年3月1日発行 | 推薦文 | 夢がふいに叶えられた | ||
4492 | 201204 | 『ロベール・ドアノー R?trospective』ロベール・ドアノー(クレヴィス) | 2012年4月発行 | 評論、エッセイ、散文 | 近くて遠い場所から | 仰向けの言葉 | |
1645 | 201204 | 『ことばのポトラック/大竹昭子編』(春風社) | 2012年4月17日発行 | 306-315 | 詩 | 宇宙食は塵ビーンズ | |
4498 | 201204 | 『目ざめて腕時計をみると/堀江敏幸』発行・ビームス、発売・サンクチュアリ出版 | 2012年4月10日発行 | 評論、エッセイ、散文 | 目ざめて腕時計をみると | 仰向けの言葉 | |
1341 | 201204 | 読売新聞 | 2012年4月10日号 | 評論、エッセイ、散文 | 架空の「私」 転倒の詩 追悼A・タブッキ | ||
2016 | 201204 | 『古井由吉自撰作品6 仮往生伝試文』(河出書房新社) | 2012年4月発行 | 文庫・単行本解説 | 厠と厩が静まるとき | 余りの風 | |
1643 | 201204 | 『ことばのポトラック/大竹昭子編』(春風社) | 2012年4月17日発行 | 34-54 | 詩 | キャッチボールについて | |
1644 | 201204 | 『ことばのポトラック/大竹昭子編』(春風社) | 2012年4月17日発行 | 290-291 | 評論、エッセイ、散文 | (無題) | |
1400 | 201205 | 日本経済新聞 | 2012年5月6日号 | 評論、エッセイ、散文 | 「手」の言葉 | 仰向けの言葉 | |
1623 | 201205 | 毎日新聞 | 2012年5月23日夕刊 | インタビュー | 伊藤整文学賞、小説、書評集 堀江敏幸さんに聞く 書く 読む 振り子のように レールが2本あれば ぶれない | ||
1442 | 201205 | 本の島 Vol.1 | 2012年5月26日発行 | 16-27 | 評論、エッセイ、散文 | 言葉の護衛兵を本の島に送り込む(前) | |
1362 | 201205 | 文藝 | 2012年夏号 2012年5月1日発行 | 12-29 | 対談・座談会・シンポジウム | 文学は「辻」で生まれる 「古井由吉自選作品集」刊行記念連続インタビュー 聞き手・堀江敏幸 | |
1622 | 201205 | 朝日新聞 | 2012年5月28日号 | 評論、エッセイ、散文 | ユーモアと冷えた理性と 音楽評論家 吉田秀和さんを悼む | ||
1434 | 201206 | 本 | 2012年6月号 | 7-9 | 評論、エッセイ、散文 | 燃費の悪い言葉 | |
1654 | 201206 | 新潮 | 2012年6月号 | 201 | 選評 | 偶然のぬくもり(第38回川端康成文学賞選評) | |
1427 | 201206 | ユリイカ | 2012年6月号 | 112-125 | 対談・座談会・シンポジウム | 対談 アントニオ・タブッキ、手と声の記憶をめぐって(×和田忠彦) | |
1621 | 201206 | 図書新聞 | 2012年5月26日号 | 対談・座談会・シンポジウム | 鼎談 言葉の「あいだ」をつなぐ 瓦礫の中のレンガのような一冊(×大竹昭子、佐々木幹郎) | ||
1401 | 201206 | 文學界 | 2012年6月号 | 212-226 | 対談・座談会・シンポジウム | サロン・ド・リーブル2012/日本年 ポスト3月11日の日本文学 座談会 江國香織×平野啓一郎×堀江敏幸×綿矢りさ 司会・コリーヌ・アトラン (2012年3月17日 パリ日本文化会館) | |
1399 | 201206 | 新潮 | 2012年6月号 | 117-125 | 評論、エッセイ、散文 | デッキブラシを持つ人 | |
1662 | 201206 | 『松本竣介 線と言葉』(平凡社コロナブックス) | 2012年6月8日発行 | 4-7 | 評論、エッセイ、散文 | なにが聞こえてくるのかは、誰にもわからない 松本竣介のこと | 仰向けの言葉 |
1652 | 201207 | 本の時間 | 2012年7月号 | 2-7 | 対談・座談会・シンポジウム | 対談 書評を通して互いに耳を傾ける(×池澤夏樹) | |
2822 | 201207 | 『物物』ブックピーク発行 | 2012年7月15日発行 | 219-223 | 評論、エッセイ、散文 | 如何なる眉毛の下に 猪熊弦一郎の「もの」たちに寄せて | 仰向けの言葉 |
1650 | 201207 | キネマ旬報 | 2012年7月上旬号 | 68-69 | 評論、エッセイ、散文 | 消し得ない筋に沿って歩く(特集 映画は女優に恋をする) | |
1657 | 201207 | 散歩の達人MOOK 公園の時間 | 2012年7月21日発行 | 12-13 | コメント類 | 読む時間 日比谷公園 | |
1619 | 201207 | 群像 | 2012年7月号 | 96-107 | 対談・座談会・シンポジウム | 対談 「犯人」と「探偵」を?ぐ創作の水路 | |
1658 | 201207 | 散歩の達人MOOK 公園の時間 | 2012年7月21日発行 | 14-15 | 評論、エッセイ、散文 | 緯度と経度で特定できない場所をめぐって | |
1684 | 201207 | en-taxi | Vol.36 2012年夏号(2012年7月20日発行) | 32 | アンケート回答 | アンケート 私が好きなコメディエンヌ、その理由 | |
1664 | 201207 | 芸術新潮 | 2012年7月号 | 166-169 | 評論、エッセイ、散文 | 始めなかったことを終えること | |
3736 | 201208 | 「誰が景観をつくるのか?筋書きのない物語」(一般社団法人 建設コンサルタンツ協会企画委員会美しい国づくり千問委員会発行) | 2012年8月発行 | 8-15 | 講演録・講義録 | 基調講演「建築途上の時間」 | |
1969 | 201208 | 図書新聞 | 2012年8月18日号 | 書評(連載以外) | 無謀なスタイリスト | ||
3191 | 201208 | 『増補 幸田文対話(上)――父・露伴のこと』 (岩波現代文庫) | 2012年8月発行 | 文庫・単行本解説 | |||
1675 | 201208 | 中央公論 | 2012年8月号 | 238-239 | 書評(連載以外) | 書評(無題) | |
1676 | 201208 | 家庭画報 | 2012年8月号 | 273 | インタビュー | 書くことへと連なる、イメージの世界 (『目ざめて腕時計をみると』) | |
1677 | 201208 | すばる | 2012年8月号 | 121-123 | 評論、エッセイ、散文 | 水天宮のモーツァルト(特集 吉田秀和氏を偲んで) | |
1678 | 201208 | 群像 | 2012年8月号 | 89 | 評論、エッセイ、散文 | それと わかる | |
1938 | 201208 | 読売新聞 | 2012年8月11日号 | 評論、エッセイ、散文 | 的を得ない夢想 | ||
1937 | 201208 | 読売新聞 | 2012年8月1日号 | 評論、エッセイ、散文 | 美しく獰猛な渦 | ||
1656 | 201208 | 文學界 | 2012年8月号 | 122-141 | 対談・座談会・シンポジウム | 芥川賞新選考委員特別対談 物語ではなく、小説を(×奥泉光) | |
3737 | 201208 | 「誰が景観をつくるのか?筋書きのない物語」(一般社団法人 建設コンサルタンツ協会企画委員会美しい国づくり千問委員会発行) | 2012年8月発行 | 29-42 | 対談・座談会・シンポジウム | 「誰が景観を創るのか?」パネルディスカッション(×船曳鴻紅・岡部憲明・篠原修・西村浩) | |
1869 | 201209 | 朝日新聞 | 2012年9月29日号 | 評論、エッセイ、散文 | 潜水艦に鮪をのせて食べる | ||
1868 | 201209 | 朝日新聞 | 2012年9月22日号 | 評論、エッセイ、散文 | 温かいホットケーキの逆説 | ||
1867 | 201209 | 朝日新聞 | 2012年9月15日号 | 評論、エッセイ、散文 | 響きのない鐘をつく 自然薯の秋 | ||
1819 | 201209 | 新潮 | 2012年9月号 | 37-44 | 評論、エッセイ、散文 | 黄色は空の分け前 | |
1865 | 201209 | 朝日新聞 | 2012年9月1日号 | 評論、エッセイ、散文 | 熱々のジャムを鍋からぺろり | ||
1866 | 201209 | 朝日新聞 | 2012年9月8日号 | 評論、エッセイ、散文 | 野菜の無人販売所 奇妙な出会い | ||
1870 | 201209 | 大竹昭子ポートフォリオ『Gaze+Wonder NY1980』チラシ | 2012年9月 | 推薦文 | 言葉はそこからはじまった―大竹昭子ポートフォリオ「Gaze + Wonder/NY1980」に寄せて | ||
1818 | 201209 | 文藝春秋 | 2012年9月号 | 372-373 | 選評 | 体感は説明できない(第147回芥川賞選評) | |
2335 | 201210 | 『第7回ちよだ文学賞作品集』千代田区区民生活部 文化スポーツ課発行 | 2012年10月27日発行 | 7 | 選評 | 選評 | |
1977 | 201210 | 『生誕140年記念 島崎藤村展 図録』(神奈川近代文学館発行) | 2012年10月6日発行 | 39 | 評論、エッセイ、散文 | 無題(図録 「第2部 再生の誓い」扉の文) | |
1976 | 201210 | 『生誕140年記念 島崎藤村展 図録』(神奈川近代文学館発行) | 2012年10月6日発行 | 19 | 評論、エッセイ、散文 | 無題(図録 「第1部 宿命とのたたかい」扉の文) | |
1978 | 201210 | 『生誕140年記念 島崎藤村展 図録』(神奈川近代文学館発行) | 2012年10月6日発行 | 55 | 評論、エッセイ、散文 | 無題(図録 「第3部 藤村詩鑑賞」扉の文) | |
1939 | 201210 | BRUTUS | 2012年10月15日号 | 112 | 評論、エッセイ、散文 | カバ愛好者に新たな視点を与えてくれたメモリアルな1枚(特集 記念写真 『記憶に残る1枚』 | |
1979 | 201210 | 『ビルバオ ニューヨーク ビルバオ/キルメン・ウリベ』金子奈美訳 白水社 | 2012年10月30日発行 | 帯文 | |||
4500 | 201210 | 『棚田康司作品集 たちのぼる。』青幻社 | 2012年10月発行 | 評論、エッセイ、散文 | 樹木の高さの想い | 仰向けの言葉 | |
2104 | 201210 | ミセス | 2012年10月号 | 206-207 | 評論、エッセイ、散文 | 手仕事の跡 吉田秀和と「もの」のあり方 | |
1871 | 201210 | 大竹昭子ポートフォリオ『Gaze+Wonder NY1980』 ときの忘れもの発行(限定8部) | 2012年10月19日発行 | 評論、エッセイ、散文 | 言葉はそこからはじまった | 仰向けの言葉 | |
3878 | 201211 | 『まど・みちお 人生処方詩集』平凡社 | 2012年11月21日発行 | 40-41 | 評論、エッセイ、散文 | 言葉のぶんまで息をすること | |
1874 | 201211 | 中央公論 | 2012年11月号 | 193 | 選評 | つなぎ目に置かれた言葉(平成24年度谷崎潤一郎賞選評) | |
2210 | 201211 | 考える人 | 2012年秋号(2012年11月4日発売) | 107 | 選評 | 演奏のような「間」 (第11回小林秀雄賞選評) | |
2010 | 201211 | 『かばの本/ヒポミ』幻戯書房 | 2012年11月22日発行 | 110-113 | 評論、エッセイ、散文 | 神々しい不在 | |
1974 | 201211 | リポート笠間 | No.53(2012年11月20日発行) | 5-9 | 評論、エッセイ、散文 | 鞠足の発する言葉(特集 コレクション日本歌人選をどう読んだか) | |
1933 | 201211 | すばる | 2012年11月号 | 202-103 | 選評 | さもしさを前向きにする力(第36回すばる文学賞 選評) | |
2011 | 201212 | BRUTUS | 2012年12月15日号 | 82-83 | 対談・座談会・シンポジウム | 文芸対談 文芸で越境する。(×都甲幸治) | |
2012 | 201212 | BRUTUS | 2012年12月15日号 | 126-131 | 評論、エッセイ、散文 | デッキブラシを持つ人 | |
2053 | 201301 | 群像 | 2013年1月号 | 238-246 | 対談・座談会・シンポジウム | 偏在する「わたし」 一人称の懐かしく新しい手触り(×山下澄人)(野間文芸新人賞受賞記念対談) | |
2008 | 201301 | ku:nel | 2013年1月号(Vol.59) | 71-73 | インタビュー | 作家・堀江敏幸の研究室へ ぼやけたものを、ぼやけたままじっと見ているだけなんです。 | |
2052 | 201301 | 群像 | 2013年1月号 | 210-211 | 選評 | 孤独の質(第34回野間文芸新人賞 選評) | |
2097 | 201301 | 毎日新聞 | 2013年1月6日号 | インタビュー | 『振り子で言葉を探るように』で第11回毎日書評賞の堀江敏幸さん 本との間に発生した磁場を伝えたい | ||
2337 | 201301 | 花椿 | 2013年1月号 | 20-25 | 評論、エッセイ、散文 | 黒百合のある光景 | |
2679 | 201302 | 「鈴木理作 アトリエのセザンヌ」展で配布のリーフレット (銀座 ギャラリー小柳にて開催) | 2013年2月 | 評論、エッセイ、散文 | 灰白質のありか | 仰向けの言葉 | |
2113 | 201302 | 新潮 | 2013年2月号 | 97-105 | 評論、エッセイ、散文 | 数えられない言葉 | |
2114 | 201302 | 群像 | 2013年2月号 | 188-203 | 対談・座談会・シンポジウム | 対談 文学の力 クレオール的未来のために 大江健三郎×パトリック・シャモワゾー 司会:堀江敏幸 | |
2648 | 201303 | itoya post (伊東屋PR誌) | No.9(Spring 2013)(2013年3月発行) | 評論、エッセイ、散文 | 重ねない慎み | ||
2369 | 201303 | 文藝春秋 | 2013年3月号 | 363-364 | 選評 | 時間を凝縮してなお瑞々しい声(第148回芥川賞選評) | |
2368 | 201303 | 文藝春秋 | 2013年3月号 | 214-221 | 対談・座談会・シンポジウム | 直木賞戦後最年少23歳!初めての師弟の対話(×朝井リョウ) | |
2690 | 201303 | 新潮 | 2013年3月号 | 174-185 | 対談・座談会・シンポジウム | 対談 未知の固有名が輝くとき 『批評時空間』をめぐって | |
2819 | 201304 | 「暮しの手帖別冊 自家製レシピ 春夏編」 | 2013年4月5日発行 | 131 | 評論、エッセイ、散文 | 半濁音の気泡 | |
3452 | 201304 | 読売新聞 | 2013年4月4日号 | 評論、エッセイ、散文 | 出発しないことについて | ||
3119 | 201304 | こころ | Vol.12(2013年4月24日発行) | 142-155 | 講演録・講義録 | 言葉の「継立て」藤村の散文をめぐって 【生誕140年記念 島崎藤村展 講演録】 | |
3172 | 201305 | IMA | Vol.4(2013年5月号) | 187 | 評論、エッセイ、散文 | 深海魚の瞳 | 仰向けの言葉 |
3190 | 201306 | シャンソン歌手・聖児オフィシャルサイト | 2013年6月 | 推薦文 | アルバム『Smooth Chanson くちびるに歌を』に寄せた推薦文 | ||
3015 | 201306 | 新潮 | 2013年6月号 | 182-183 | 選評 | ユーモアの和毛(第39回川端康成賞選評) | |
3024 | 201306 | こころ | Vol.13(2013年6月21日発行 | 20-23 | 評論、エッセイ、散文 | 乖離と両立するもの 串田孫一の「思想」について(特集 串田孫一の時間) | |
3025 | 201306 | 『増補版 誤植読本』高橋輝次編著 ちくま文庫 | 2013年6月10日発行 | 293-297 | 文庫・単行本解説 | 解説 誤って植えられた種 | |
3609 | 201307 | 『蜂飼耳詩集(現代詩文庫)』思潮社 | 2013年7月20日発行 | 帯文 | (裏表紙に無題の推薦文) | ||
3156 | 201308 | 新潮 | 2013年8月号 | 95-104 | 評論、エッセイ、散文 | 発火石の味 | |
3157 | 201308 | すばる | 2013年8月号 | 194-197 | 対談・座談会・シンポジウム | Nouvelleをめぐる3つの問い 堀江敏幸との対話(×エリック・ファイ) | |
3121 | 201308 | FIGARO japon | 2013年8月号 | 200 | 書評(連載以外) | ひと夏の恋をつむぐ、濃密なことば。(特集 本と過ごす夏時間、いま読みたい109冊) | |
4236 | 201309 | 東京新聞 | 2013年9月25日夕刊 | 評論、エッセイ、散文 | 緻密な技術に朦朧と ギュスターヴ・モロー「パルクと死の天使」(モローとルオー 聖なるものの継承と変容) | ||
3321 | 201309 | 『生きていく絵――アートが人を〈癒す〉とき/荒井裕樹』亜紀書房 | 2013年9月発売 | 帯文 | |||
3322 | 201309 | 『星のあひびき/丸谷才一』集英社文庫 | 2013年9月25日発売 | 345-350 | 文庫・単行本解説 | 解説 言葉のあひびき | |
3256 | 201309 | 文學界 | 2013年9月号 | 138-155 | 対談・座談会・シンポジウム | 芥川賞受賞記念対談 この世界を正確に書きうつしたい(×藤野可織) | |
3466 | 201309 | 文藝春秋 | 2013年9月号 | 400-401 | 選評 | 砂が舞う(第149回芥川賞選評) | |
3416 | 201310 | 「幸田文展 カタログ」世田谷文学館編集・発行 | 2013年10月5日発行 | 23-32 | 対談・座談会・シンポジウム | 対談 「崩れ」なければ、出会えない「言葉」(×森まゆみ) | |
3468 | 201310 | 特別展 堀辰雄(鎌倉文学館)カタログ | 2013年10月5日発行 | 4-5 | 評論、エッセイ、散文 | 快活な亡者の眼差し 鎌倉の堀辰雄 | |
3465 | 201311 | en-taxi | 第40号(2013年11月21日発行) | 評論、エッセイ、散文 | 礼状の礼状 長島良三さんを悼む | ||
3320 | 201311 | 中央公論 | 2013年11月号 | 161 | 選評 | 毛糸は世界をほどく(平成25年度谷崎潤一郎賞選評) | |
3319 | 201311 | すばる | 2013年11月号 | 220-221 | 選評 | 不完全さを崩さないこと(第37回すばる文学賞選評) | |
3408 | 201311 | 『イタリアの詩人たち(新装版)/須賀敦子』青土社 | 2013年11月16日発行 | 188-193 | 文庫・単行本解説 | 拒否のバランス | |
4069 | 201311 | 『第8回ちよだ文学賞作品集』 | 2013年11月2日発行 | 7 | 選評 | 選評 | |
3421 | 201311 | 『ポケットに外国語を/黒田龍之助』ちくま文庫 | 2013年11月10日発行 | 293-300 | 文庫・単行本解説 | ポケットのぬくもり 黒田君のこと | |
3422 | 201311 | 『ゆずゆずり 仮の家の四人/東直子』中公文庫 | 2013年11月25日発行 | 196-201 | 文庫・単行本解説 | 夢の城の裏側で 解説にかえて | |
3433 | 201311 | 考える人 | 2013年秋号(2013年11月4日発行) | 133 | 選評 | 切迫した何か(第12回小林秀雄賞 選評) | |
3467 | 201311 | (下北沢B&Bにて行われたイベント「「物語」があらわれるとき」(堀江敏幸×荒井裕樹)にて配布されたペーパー) | 2013年11月9日配布 | 評論、エッセイ、散文 | ためらいをともなった明るさの兆し(『生きていく絵 アートが人を<癒す>とき/荒井裕樹』 の帯推薦文の原文) | ||
3580 | 201311 | 『なごや古本屋案内/鈴木創編著』風媒社 | 2013年11月10日発行 | 47-49 | 評論、エッセイ、散文 | 蟹歩きと棒立ち | |
3519 | 201312 | Bird(講談社MOOK) | 2013年12月12日発行 | 99 | 評論、エッセイ、散文 | correspondence 往復写簡(×永瀬沙世) | |
3721 | 201312 | 『ラヴ・レター/小島信夫』夏葉社 | 2013年12月20日発行 | 261-269 | 文庫・単行本解説 | あなた、今までどこにいたの 『ラヴ・レター』に寄せて | |
3587 | 201401 | 墨 | 2014年1・2月号 | 14-17 | 評論、エッセイ、散文 | 結びし水の解け出すところ | |
3585 | 201401 | 『星を賣る店/クラフト・エヴィング商會』平凡社 | 2014年1月24日発行 | 245-246 | 評論、エッセイ、散文 | (無題) | |
3525 | 201401 | 新潮 | 2014年1月号 | 137-144 | 評論、エッセイ、散文 | その姿の消し方 | |
3526 | 201401 | 群像 | 2014年1月号 | 111-112 | 選評 | 混線の透明度(第35回野間文芸新人賞選評) | |
3611 | 201401 | BOOK5 | 第11号 2014年1月31日発行 | 20-25 | 評論、エッセイ、散文 | 減速して、左へ寄って。 片岡義男小論(特集 私たちは今日も、片岡義男を読む) | |
3527 | 201401 | すばる | 2014年1月号 | 142-143 | 評論、エッセイ、散文 | リカーショップの夢 | |
3574 | 201402 | 文藝春秋 | 2014年2月号 | 29-36 | コメント類 | グラビア 日本の顔 | |
3622 | 201402 | 『本の魔法/司修』朝日文庫 | 2014年2月28日発行 | 313-318 | 文庫・単行本解説 | 解説 言葉による装幀 | |
3743 | 201402 | 『佐藤泰志 生の輝きを求めつづけた作家』河出書房新社 | 2014年2月発行 | 対談・座談会・シンポジウム | 対談 堀江敏幸×岡崎武志―佐藤泰志ルネサンス | ||
5008 | 201403 | 新刊展望 | 2014年3月号 | 20-21 | インタビュー | 創作の現場 | |
3656 | 201403 | 文藝春秋 | 2014年3月号 | 324-325 | 選評 | 鼻と定説(第150回芥川賞選評) | |
3617 | 201403 | 文學界 | 2014年3月号 | 379-382 | 評論、エッセイ、散文 | 打ち上げられる贅沢 | |
4497 | 201403 | GRAPHICATION | 2014年3月号 | 評論、エッセイ、散文 | 仰向けの言葉 | 仰向けの言葉 | |
3742 | 201404 | 『草のつるぎ (野呂邦暢小説集成3)』(文遊社) | 2014年4月発行 | 文庫・単行本解説 | (解説 ) | ||
3727 | 201405 | 俳句 | 2014年5月号 | 275 | 書評(連載以外) | ありふれないこと | |
3766 | 201405 | 『菊地信義の装幀 1997-2013/菊地信義』集英社 | 2014年5月30日発行 | 192-199 | 文庫・単行本解説 | 盤歴と版歴 | |
3726 | 201405 | 銀座百点 | 2014年5月号 | 60-62 | 評論、エッセイ、散文 | 竜頭をまわす | |
3897 | 201405 | 『ミッキーは谷中で六時三十分/片岡義男』講談社 | 2014年5月20日発行 | 帯文 | |||
4502 | 201405 | 『ベルナール・ビュフェ1945‐1999』ベルナール・ビュフェ美術館 | 2014年5月発行 | 評論、エッセイ、散文 | 継ぎ目に沿って埋められているもの | 仰向けの言葉 | |
4503 | 201405 | こころ | Vol.24 2015年4月発行 | 評論、エッセイ、散文 | スターキングはもう作られていませんと彼は言った | 仰向けの言葉 | |
3700 | 201405 | 群像 | 2014年5月号 | 338-351 | 対談・座談会・シンポジウム | 創作合評(×諏訪哲史・平野啓一郎) | |
3767 | 201406 | 群像 | 2014年6月号 | 332-345 | 対談・座談会・シンポジウム | 創作合評(×諏訪哲史・平野啓一郎) | |
3903 | 201406 | 『星やどりの声/朝井リョウ』角川文庫 | 2014年6月25日発行 | 312-317 | 文庫・単行本解説 | 解説 耳の配慮がもたらすもの | |
5005 | 201406 | 家の光 | 2014年6月号 | 16-17 | 評論、エッセイ、散文 | 紫陽花を折る | |
3716 | 201406 | 新潮 | 2014年6月号 | 297-304 | 評論、エッセイ、散文 | 眼の葡萄酒 | |
3744 | 201406 | 『流跡/朝吹真理子』(新潮文庫) | 2014年6月1日発行 | 105-132 | 対談・座談会・シンポジウム | 対談 流れ去る命と言葉(×朝吹真理子) | |
3717 | 201406 | 新潮 | 2014年6月号 | 532-533 | 選評 | どれも正しい(第40回川端康成文学賞選評) | |
4495 | 201406 | 『The Civil Dawns/ダレン・アーモンド』(touch press) | 2014年6月発行 | 評論、エッセイ、散文 | 見えているものを夢想する人 | 仰向けの言葉 | |
3891 | 201407 | BRUTUS | 2014年7月15日号 | 141 | 講演録・講義録 | 片岡義男と、2度目の週末の午後。堀江敏幸と川崎大助、2人の作家が探る「片岡義男の頭の中」。 | |
4074 | 201407 | 波 | 2014年7月号 | 6-7 | 書評(連載以外) | 空白を埋める試み | |
3768 | 201407 | 群像 | 2014年7月号 | 322-335 | 対談・座談会・シンポジウム | 創作合評(×諏訪哲史・平野啓一郎) | |
3880 | 201408 | 三田文學 | 2014年夏季号(No.118)2014年8月1日発行 | 196-200 | 評論、エッセイ、散文 | 雑木林の用足し 小沼丹の周辺から(特集 第三の新人) | |
3892 | 201408 | 日本経済新聞 | 2014年8月3日号 | 評論、エッセイ、散文 | 青空の中和のあとで | ||
4223 | 201409 | 文藝春秋 | 2014年9月号 | 368-369 | 選評 | 光の口のまわりで(第151回芥川賞選評) | |
4234 | 201409 | 『江口の里 初期短編集/有吉佐和子』中公文庫 | 2014年9月25日改版発行 | 265-270 | 文庫・単行本解説 | 歯軋りが聞こえる | |
4209 | 201410 | 『象が踏んでも 回送電車W/堀江敏幸』中公文庫 | 2014年10月25日発売 | 246-253 | 評論、エッセイ、散文 | 象が踏んでも壊れない世界だけは考えないこと あとがきにかえて | |
4231 | 201410 | 『わたしがつくる物語 13歳からの大学授業 桐光学園特別授業Z』水曜社 | 2014年10月8日発行 | 143-157 | 講演録・講義録 | あとからわかること | |
4214 | 201410 | MONKEY | Vol.4(2014年10月15日発行) | 143 | 評論、エッセイ、散文 | ふつうのお茶漬け((気)まずい食事) | |
4215 | 201410 | 『なんたってドーナツ 美味しくて不思議な41の話』早川茉莉編 ちくま文庫 | 2014年10月10日発行 | 79-87 | 評論、エッセイ、散文 | 高度に普通の味を求めて | |
4238 | 201410 | 考える人 | 2014年10月4日発行 | 108-109 | 選評 | 破れ目を破り切らないこと(第13回小林秀雄賞選評) | |
4496 | 201410 | 『凪 nagi/木村尚樹』新日本出版社 | 2014年10月発行 | 評論、エッセイ、散文 | 凪と爆風 | 仰向けの言葉 | |
4501 | 201411 | 『「内藤礼 信の感情」展カタログ』東京都庭園美術館 | 2014年11月発行 | 評論、エッセイ、散文 | 固くて柔らかくて白いものを投げあげる | 仰向けの言葉 | |
4477 | 201411 | 『第9回ちよだ文学賞作品集』 | 2014年11月1日発行 | 7 | 選評 | 選評 | |
4226 | 201411 | すばる | 2014年11月号 | 212-213 | 選評 | 領土の外、命令の外(第38回すばる文学賞選評) | |
5080 | 201411 | 『246/沢木耕太郎』新潮文庫 | 2014年11月1日発行 | 556-565 | 文庫・単行本解説 | 解説 いびつな時間の底にあるもの | |
4256 | 201412 | 朝日新聞 | 2014年12月14日号 | 評論、エッセイ、散文 | モディアノの世界 自身の内部の沈黙を描く(ニュースの本棚) | ||
4259 | 201501 | 新潮 | 2015年1月号 | 221-229 | 評論、エッセイ、散文 | 五右衛門の火 | |
4284 | 201501 | 芸術新潮 | 2015年1月号 | 5 | コメント類 | 作家の覗いたレンズ 第9回 堀江敏幸 | |
4526 | 201501 | 『中上健次集 三 鳳仙花、水の女』インスクリプト | 2015年1月発行 | 文庫・単行本解説 | 解説 言葉の地虫を宿す─『鳳仙花』をめぐって | ||
4280 | 201501 | SINRA | 2015年1月号 | 19 | 評論、エッセイ、散文 | 自然のリズムを教える風 | |
4260 | 201501 | すばる | 2015年1月号 | 298-305 | 評論、エッセイ、散文 | ミコクリエを探して パトリック・モディアノに | |
4739 | 201502 | 『男性作家が選ぶ太宰治』講談社文芸文庫 | 2015年2月10日発行 | 146 | 文庫・単行本解説 | (小解説)(堀江氏は「富嶽百景」を選出) | |
4392 | 201502 | 群像 | 2015年2月号 | 64-93 | 評論、エッセイ、散文 | 象の草紙 (特集 絵本 御伽草子) | |
4582 | 201502 | 朝日新聞 | 2015年2月17日号 | コメント類 | 音、聞こえてくるよう 仏画家クートラス展 | ||
4586 | 201502 | 青春と読書 | 2015年2月号 | 10-15 | 対談・座談会・シンポジウム | 人類学から小説までの近くて遠い道のり(×足立陽)(第38回すばる文学賞対談) | |
4742 | 201503 | 『池澤夏樹=個人編集 日本文学全集17』河出書房新社 | 2015年3月30日発行 | 文庫・単行本解説 | 行き来する言葉(別冊月報収録) | ||
4320 | 201503 | 文藝春秋 | 2015年3月号 | 375-376 | 選評 | 小指の先にあるもの(第152回芥川賞選評) | |
4363 | 201503 | 文藝春秋 | 2015年3月号 | 対談・座談会・シンポジウム | 日本文学の未来を切り拓くために(×重松清)(早稲田大学広告) | ||
4567 | 201504 | 『GRANTA JAPAN with 早稲田文学2』早川書房 | 2015年4月10日発行 | 239-250 | 評論、エッセイ、散文 | 徳さんのこと | |
4488 | 201504 | 『白水社創立百周年記念冊子 一九一五−二〇一五』 | 2015年4月発行 | 9-10 | 評論、エッセイ、散文 | 透明な語りの杼 | |
4374 | 201504 | 母の友 | 2015年4月号 | 72 | 書評(連載以外) | てのひらの孵化器 | |
4541 | 201505 | 日本経済新聞社 | 2015年5月24日号 | 書評(連載以外) | 人生の本質めぐる哲学的な笑劇 | ||
4594 | 201505 | 波 | 2015年5月号 | 8-9 | 書評(連載以外) | まだ先を見ている | |
4463 | 201506 | 『もののはずみ』小学館文庫 | 2015年6月10日発行 | 218-221 | 評論、エッセイ、散文 | たいらな、ほこら | |
4731 | 201506 | キネマ旬報 | 2015年6月下旬号(2015年6月15日発行) | 68-69 | 評論、エッセイ、散文 | いつか実を結ぶ 「ピクニック」に寄せて | |
4462 | 201506 | 『もののはずみ』小学館文庫 | 2015年6月10日発行 | 214-217 | 評論、エッセイ、散文 | 壁とふたりの背中に塗る | |
4461 | 201506 | 『もののはずみ』小学館文庫 | 2015年6月10日発行 | 210-213 | 評論、エッセイ、散文 | 靴屋の分別 | |
4460 | 201507 | 群像 | 2015年7月号 | 22-35 | 対談・座談会・シンポジウム | 連れ連れに文学を思う(×古井由吉) | |
4725 | 201508 | 『現代小説クロニクル2000〜2004』日本文藝家協会編 講談社文芸文庫 | 2015年8月10日発行 | 322-325 | 評論、エッセイ、散文 | 喪服の行方 (巻末エッセイ) | |
4631 | 201508 | 早稲田文学 | 2015年秋号(2015年8月5日発行) | 100-111 | 講演録・講義録 | 早稲田文学公開編集会議(東浩紀、角田光代、川上未映子、藤井光、ヤマザキマリ、堀江敏幸、市川真人、貝澤哉 | |
4724 | 201508 | 『現代小説クロニクル2000〜2004』日本文藝家協会編 講談社文芸文庫 | 2015年8月10日発行 | 41-57 | 評論、エッセイ、散文 | 砂売りが通る (『熊の敷石』収録作品の再録) | |
4598 | 201509 | すばる | 2015年9月号 | 185-195 | 評論、エッセイ、散文 | 二ダースのうずらをめぐって(特集 戦争を、読む) | |
4599 | 201509 | 文藝春秋 | 2015年9月号 | 295-296 | 選評 | ギアは使わない(第153回芥川賞選評) | |
4660 | 201510 | BOOK SHORTS ウェブサイト | 2015年10月掲載 | インタビュー | 堀江敏幸さんインタビュー | ||
4911 | 201510 | 第10回ちよだ文学賞作品集 | 2015年10月31日発行 | 7 | 選評 | 選評 | |
4634 | 201511 | 中央公論 | 2015年11月号 | 219 | 選評 | 「べつのばしょ」から「別の場所」へ(平成27年度谷崎潤一郎賞選評) | |
4633 | 201511 | すばる | 2015年11月号 | 152-153 | 選評 | 夜明けのワルツが流れる(第39回すばる文学賞選評) | |
4726 | 201512 | 日本語学 | 2015年12月号 | 32-39 | 評論、エッセイ、散文 | 一向要領を得ないもの 小説の日本語 (特集 ことばの「美しさ」とは | |
4727 | 201601 | すばる | 2016年1月号 | 72-81 | 評論、エッセイ、散文 | オールドレンズの神のもとで | |
4743 | 201601 | 『池澤夏樹=個人編集 日本文学全集3』河出書房新社 | 2016年1月30日発行 | 339-406 | 翻訳 | 「土佐日記/紀貫之」翻訳 | |
4709 | 201601 | 日本経済新聞 | 2016年1月1日号 | 対談・座談会・シンポジウム | 新春対談 漱石没後100年 明治・大正の実像描く 個と時代 奇跡の合致(×水村美苗) | ||
4744 | 201601 | 『池澤夏樹=個人編集 日本文学全集3』河出書房新社 | 2016年1月30日発行 | 497-499 | 文庫・単行本解説 | 訳者あとがき いま書かれつつある言葉 | |
4735 | 201602 | ふらんす | 2016年2月号 | 15-16 | 評論、エッセイ、散文 | 翻訳家・岩崎力追悼(特集 翻訳者の仕事) | |
4749 | 201602 | 波 | 2016年2月号 | 2-5 | インタビュー | 『その姿の消し方』刊行記念インタビュー 幻の「詩人」を求めて | |
4763 | 201602 | 東京新聞 | 2016年2月26日夕刊 | 評論、エッセイ、散文 | まなざしの持続(ジョルジュ・モランディ展 終わりなき変奏3) | ||
5007 | 201603 | 女性自身 | 2016年3月8日号 | インタビュー | |||
4989 | 201603 | 文藝春秋 | 2016年3月号 | 364-365 | 選評 | 短絡の方法(第154回芥川賞選評) | |
5035 | 201603 | 女性自身 | 2016年3月8日号 | 116-117 | インタビュー | 今週の著者の告白 堀江敏幸『その姿の消し方』 | |
4926 | 201604 | 「cakes」ウェブサイト | 2016年4月5日掲載 | インタビュー | 文学者の肖像 堀江敏幸 前編「政治と道端の石、その二つはつながっていて、等価である」 | ||
5000 | 201604 | 季刊文科 | 第68号 2016年4月9日発行 | 96-111 | 対談・座談会・シンポジウム | 小島信夫生誕百年記念 座談会 小島信夫の未来(×吉増剛造、青木健) | |
4955 | 201604 | 『新編 新しい国語3』東京書籍 | 2015年4月発行 | 18-20 | 評論、エッセイ、散文 | 二つのアザミ | |
4786 | 201604 | 群像 | 2016年4月号 | 190-191 | 評論、エッセイ、散文 | その意味を(追悼 津島佑子) | |
4953 | 201604 | 文藝春秋 | 2016年4月号 | 404 | インタビュー | 著者は語る 『その姿の消し方』(新潮社) | |
4787 | 201604 | 中央公論 | 2016年4月号 | 188-195 | 対談・座談会・シンポジウム | よこまちから広がる小説世界 物語から聞こえてくる音に耳を澄ませて(×木内昇) | |
4847 | 201604 | 『ポケットマスターピース07 フローベール』堀江敏幸編 集英社文庫 | 2016年4月25日発行 | 775-790 | 文庫・単行本解説 | 解説 揺るぎない愚かさ 「フローベール集」に寄せて | |
4927 | 201604 | 「cakes」ウェブサイト | 2016年4月19日掲載 | インタビュー | 文学者の肖像 堀江敏幸 後編「体験の発酵のさせ方が作品の質を左右する」 | ||
4825 | 201604 | 波 | 2016年4月号 | 48-53 | 対談・座談会・シンポジウム | 詩の味わい、詩の効用(池澤夏樹『詩のなぐさめ』、堀江敏幸『その姿の消し方』刊行記念対談 | |
4824 | 201604 | 毎日新聞 | 2016年4月26日夕刊 | インタビュー | 不思議な言葉の周辺 (著者のことば) | ||
4863 | 201604 | 美術の窓 | 2016年4月号 | 14-15 | 評論、エッセイ、散文 | 手つかずの未来 菊池怜司(特集 現代を駆け抜けた夭折の画家たち) | |
4858 | 201605 | 文藝 | 2016年夏号(2016年5月1日発行) | 318-325 | 対談・座談会・シンポジウム | 座談(×森見登美彦・川上弘美・中島京子・江國香織)(特集 王朝文学は連環する) | |
4857 | 201605 | 文藝 | 2016年夏号(2016年5月1日発行) | 316 | 講演録・講義録 | 堀江敏幸「土佐日記」を読む/語る(特集 王朝文学は連環する) | |
4864 | 201605 | 青春と読書 | 2016年5月号 | 53 | 評論、エッセイ、散文 | 地球を支える「私」(世界文学への扉 7 フローベール) | |
4856 | 201606 | 新潮 | 2016年6月号 | 164-165 | 選評 | 声と卵(第42回川端康成文学賞選評) | |
4865 | 201606 | kotoba | 2016年夏号(2016年6月6日発売) | 26-29 | 評論、エッセイ、散文 | 夢想家、サン=テグジュペリ(特集 空へ!飛行機という欲望) | |
4881 | 201606 | 暮しの手帖 | 第82号 2016年6-7月号 | 124 | 評論、エッセイ、散文 | 歌でも読む様にして | |
4903 | 201606 | 産経新聞 | 2016年6月20日号 | コメント類 | 「オペラ座の怪人」で日仏翻訳文学賞 平岡敦さん 「好きなものを訳す」に太鼓判 | ||
4883 | 201606 | 『緑の色鉛筆/串田孫一』平凡社 | 2016年6月17日発行 | 文庫・単行本解説 | 愚かさの望診について (別添栞) | ||
4904 | 201606 | 週刊読書人 | 2016年6月24日号 | コメント類 | 第21回日仏翻訳文学賞 授賞式開催(フランス大使公邸にて) | ||
4975 | 201607 | 『藤田嗣治 妻とみへの手紙 1913-1916 上巻: 大戦前のパリより』(人文書院) | 2016年7月30日発行 | 7-17 | 評論、エッセイ、散文 | 消された声 鴇田とみ「からの」手紙 | |
5006 | 201608 | 週刊現代 | 2016年8月27日号 | 136-137 | インタビュー | 現代ライブラリー わが人生最高の10冊 再読で新たな発見に出会う喜びを | |
4983 | 201609 | 早稲田文学 | 2016年秋号(2016年9月15日発行) | 71 | 評論、エッセイ、散文 | (無題) | |
4939 | 201609 | 文藝春秋 | 2016年9月号 | 394-395 | 選評 | 伸縮するもの、しないもの。(第115回芥川賞選評) | |
4959 | 201609 | 青春と読書 | 2016年9月号 | 20-25 | 対談・座談会・シンポジウム | 対談 十九世紀文学との出会い、そして再会から見えたもの(×鴻巣友季子) | |
4977 | 201610 | 群像 | 2016年10月号 | 6-33 | 対談・座談会・シンポジウム | 座談会 群像70年の短篇名作を読む(×辻原登、三浦雅士、川村湊、中条省平) | |
4997 | 201611 | 朝日新聞 | 2016年11月20日号 | 評論、エッセイ、散文 | 文豪の朗読 堀江敏幸が聴く 安岡章太郎「サアカスの馬」 | ||
4998 | 201611 | 産経新聞 | 2016年11月21日号 | コメント類 | 野間文芸賞・新人賞 受賞会見 | ||
4999 | 201611 | 毎日新聞 | 2016年11月25日号 | コメント類 | ひと 「その姿の消し方」で第69回野間文芸賞を受賞 堀江敏幸さん(52) | ||
5089 | 201611 | 『北杜夫 マンボウ文学読本』宝島社 | 2016年11月18日号 | 146-149 | 評論、エッセイ、散文 | 顔はあくまでひとつ 北杜夫の仕事 | |
5072 | 201611 | 早稲田ウィークリー ウェブサイト | 2016年11月9日更新 | 対談・座談会・シンポジウム | 芥川賞作家綿谷りさの12年 堀江敏幸教授と語る「私と図書館」 | ||
5010 | 201611 | 文学 | 2016年11・12月号 | 2-25 | 対談・座談会・シンポジウム | 座談会 東京の文学、文学の東京(×マイケル・エメリック、アンヌ・バヤール=坂井、十重田裕一) | |
5074 | 201612 | 『木?燈籠/小沼丹』講談社文芸文庫 | 2016年12月9日発行 | 202-212 | 文庫・単行本解説 | 解説 空気が動かなくなること 『木?燈籠』をめぐって | |
5073 | 201612 | 『文学とワイン/山内宏泰』青幻舎 | 2016年12月25日発行 | 93-111 | 講演録・講義録 | (2016年7月25日 エノテカ銀座店で行われた「文学ワイン会」の再録) | |
5091 | 201701 | 朝日新聞 | 2017年1月22日号 | 評論、エッセイ、散文 | 文豪の朗読 堀江敏幸が聴く 井伏鱒二「屋根の上のサワン」 | ||
5009 | 201701 | すばる | 2017年1月号 | 144-145 | 評論、エッセイ、散文 | 貼って剥がしてまた貼ること(特集 十七歳のとき) | |
5139 | 201702 | 工芸青花 | 第7号(2017年2月25日発行) | 評論、エッセイ、散文 | ロベール・クートラスをめぐる断章群 花壇に眠る人 | ||
5114 | 201702 | 本の窓 | 2017年2月号 | 6-7 | 評論、エッセイ、散文 | 言葉を巻くボビン(自著を語る『音の糸』) | |
5130 | 201702 | 『プルーストと過ごす夏/アントワーヌ・コンパニョン、ジュリア・クリステヴァ他』國分俊宏訳 光文社 | 2017年2月20日発行 | 帯文 | 帯推薦文 | ||
5124 | 201703 | 文藝春秋 | 2017年3月号 | 373-374 | 選評 | 心のざわつき 選評(第156回芥川賞選評) |